主体性が発揮できる職場とは?主体性がある・ないの基準って?

主体性が発揮できる職場とは?主体性がある・ないの基準って?

「主体性が発揮できる職場ってどんな職場なんだろ~? (・_・;) 」
「どんな職場だったら主体性が発揮しやすくて、どんな職場だったら主体性が発揮しにくくなっちゃうんだろ~? (; ̄Д ̄) 」

「主体性があるとか主体性がないとかの判断基準って何だろ~? ( ゜д゜) 」
「主体性があるとかないとかって、人材育成に関係する問題なんだろーか?それとも組織に関係する問題なんだろーか? p(´⌒`q) 」

「主体性の発揮って人材育成に関係するとばかり思っていたので教育をしていたんだけど、どーも効果が出ていないように感じちゃうんだよね・・・ o( ̄_ ̄|||)o 」
「もしも主体性が組織面に関係する問題だとしたら、人材育成だけをいくらやっても主体性の発揮にはつながらないんじゃーないかな~?って疑問を感じることもあるんだけど、実際のところどーなんだろ~? (;・∀・)」

「主体性があるとか主体性がないとかって、人材採用の問題なんだろーか?面接の時に主体性があると感じたから採用したんだけど、実際に働いているのを見ると主体性がないように感じたりすることもあれば、その逆もあったりなんかするんだけど、それってどーしてなんだろ~? (´ε`;) 」
「主体性と協調性の関係って何だろ~?もともと主体性がある人だったのに、何かのきっかけで主体性がなくなっちゃうのだとしたら、その原因って何なんだろ~?やっぱ協調性を求めるから主体性がなくなっちゃうってことなんだろーか?それとも主体性と協調性には関係がないんだろーか?これってもしかして何かの兆候なんだろーか? (|||▽ ) 」

その一方で・・・

「主体性って何だろ~? ( ̄○ ̄;) 」
「何のために主体性が必要なんだろ~?従業員にどーして主体性を求めるんだろ~? ( ̄▽ ̄;) 」

「従業員が主体性を発揮するメリットやデメリットって何だろ~? (;´д`) 」
「何のために主体性を発揮させたいんだろ~?誰のための主体性なんだろーか?それって誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか? (;゜д゜) 」

「主体性を発揮することにメリットを感じる職場じゃなかったら、いくら主体性がある人であったとしても、どんなに教育をしたとしても、主体性を発揮しようって気にはなれないように感じるんだけど??? (; ̄ェ ̄)」
「そう思うと主体性があるとか主体性がないとかの基準って、企業文化や社風によって左右される面が大きいようにも感じちゃうんだけど・・・??? (;´゚д゚`) 」

などなど、このような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

んでもって・・・

「経営理念・ビジョン・経営計画等の作成」「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なんじゃーないかな~???
(`・ω・´)

なーんて感じることもあるのと、それに一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・

何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・
人事制度や人事システムとは?考え方や作り方って?
人事制度や人事システムって何? (;´д`) 自社に適した人事制度や人事システムの考え方や作り方って?人事に関するシステムを考えるってどーゆーコト?考えるメリットって?バラバラに考えて後でテキトーにくっつけたらダメ?( ´△`;) などなど・・・
優秀な人材が見つからない、いい人材が採用できない原因って?
優秀な人材やいい人材が見つからないんだよね。 (´;ω;`) 優秀な人材やいい人材が採用できない原因って?人材採用のやり方が悪いから?中小企業だから?優秀な人材やいい人材を見つけて採用するには何をどーしたらいい?(っ´;ω;’c) などなど・・・
現場力の意味や定義とは?現場力の強化や向上って?
現場力の意味や定義って?( ̄ー ̄?)現場力の強化や向上ってどーゆーコト?何をどーしたら現場力が向上する?強化できる?そもそも現場ってどこ?社長と管理職が言う現場力の強化や向上って微妙に意味が違うような気がするんだけど? (;´д`) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
強い組織作り、いい会社作り、働きやすい職場作りに必要な事って?(1)
強い組織作り、いい会社作り、働きやすい職場作りって何をどうしたらいい?(・_・;) マニュアルや手順、手法や方法ってない?やっぱ忠誠心、愛社精神、仲間意識、団結力とかが必要かな?もっと優秀な人材を採用しないとダメかな? (;・∀・)などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
会社組織が苦手と感じる時と必要性を感じる時の違いって?
会社組織が苦手と感じる時と必要性を感じる時の違いって何? p(´⌒`q) 組織の必要性ってどんな時に感じる?組織って何のためにある?誰のためにある?組織にしかできないことって?組織の必要性をどーも感じられないんだけど?(;・∀・)などなど・・・
問題発見力とは?組織の問題を発見するのに必要なことって?
問題発見力って何? ( ̄○ ̄;) 組織の問題を発見するのに必要なことって?問題発見力と問題解決力って何がどう違う?どーゆー手順で育成する?人材育成の問題?組織の問題?問題を発見できる組織と問題を発見できない組織の違いって?( ̄▽ ̄;) などなど・・・
ブラックボックスとは?ブラックボックスが発生する時って?
ブラックボックスって何? ( ̄○ ̄;) どんな時にブラックボックスが発生する?ブラックボックスが発生する原因って?ブラックボックス化すると困ることって?どんな時に誰が困る? ホワイトボックスとの違いって?判断基準って? ( ゜Д゜) などなど・・・
役職や肩書きとは?何のため?役割や役目との関係って?
役職や肩書きって何だろ~? ( ゜д゜) 役割や役目との関係って?何のため?誰のため?役職や肩書きのメリットやデメリットって?役職と肩書きって同じ意味?違う意味?部長は役職でもあり肩書きでもあるような気がするんだけど? ( ̄‥ ̄;) などなど・・・
管理職が論文やレポートを書く意味や理由って?(1)
管理職論文やレポートを書く意味や理由って何だろ~? ( ゜Д゜) 何のために書く必要がある?誰のために書くの?管理職になってからどう役に立つ?普通は何を書くもの?一般的な書き方って?サンプルやひな形ってないかな~? (´ε`;) などなど・・・
マニュアル人間や指示待ち人間になる理由って何だろう?
マニュアル人間や指示待ち人間になる理由や原因って? (´;ω;`) 部下がマニュアル人間で指示待ち人間で、いちいち細かく指示しないとやってくれないし。人材育成が必要?どんな教育をやったら自律型人材になってくれる? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何だろーか? (⌒▽⌒) 人間であるが故にできないことや苦手なことって何だろーか? ( ̄▽ ̄;) コンピュータができること、できないこと、得意・苦手なことって何だろーか?などなどについて・・・
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?( ̄∧ ̄ ) ウチの従業員からやる気が感じられないし向上心やチャレンジ精神を持ってくれないし。やる気、向上心、チャレンジ精神を持たせるにはどんな人材育成をやればいい? (;´Д`)ノ などなど・・・
優秀な人材が辞める本当の理由って何だろう?(2)
優秀な人材が会社を辞める本当の理由・状況・事情って様々なんじゃーないかな~? (`・ω・´) 事情があって会社を辞める本当の理由をあえて伝えなかったり、会社を辞める本当の理由を伝えたけど組織のどこかでストップしていたり・・・ (ーー;)
人材採用とは?従業員の雇用って何のため?
人材採用って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?人材採用のやり方って?採用するなら正社員?非正社員?新卒採用?中途採用?従業員を雇用するメリットやデメリットって?人材採用は時間もお金もかかるからアウトソーシングの方がいい? (´・ω・`) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

主体性が発揮できる職場とは?主体性がある・ないの基準って?
(パート1)

んーと・・・

例えばこんなのから、まずは考えてみるのはどーでしょう?
d(⌒ー⌒)

主体性とは?

Weblio
自分の意志・判断によって、みずから責任をもって行動する態度のあること。

「社会人基礎力 育成の手引き」
物事に進んで取り組む力。
指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力。
自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる。

自分の強み・弱みを把握し、困難なことでも自信を持って取り組むことができる。
自分なりに判断し、他者に流されずに行動できる。

主体性が発揮できる職場とは?主体性がある・ないの基準って?
(パート2)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「ふぅーん、主体性ってそーゆー意味なんだー ヽ(´∞`)ノ 」
「フムフム、忘れないようにメモメモ~っっ、丸暗記丸暗記ぃ~っっ φ( ̄ー ̄ ) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「こんなのできて当然のことばっかだよねぇー、社会人として当たり前のことだし普通のことだし、仕事をする上で常識だよねぇー ( ̄▽+ ̄*) 」
「主体性を発揮するのが普通だよねぇー、主体性を発揮しない人がヘンだよねぇー (⌒▽⌒)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「こーゆー主体性だったら、自分にも発揮できそうかも~っっ♪ (* ̄▽ ̄)」
「こーゆーのが主体性だったら、自分にはとても発揮できそうにないよ・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「え゛!?主体性ってそーゆー意味だったの??? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「おいおい・・・、マジかよ・・・!?思っていた主体性とは、ちょっと違うんだけど・・・??? w( ̄△ ̄;)w 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性があるとか主体性がないとかの判断基準って何だろ~??? (ーー;) 」
「主体性の定義って、なーんか何でもかんでも含まれているってゆーか、ものすごーく曖昧に感じちゃうからなのか、ますますわからなくなっちゃうんだけど??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってことは、主体性を発揮するってどーゆーことなんだろ~???何をどーしたらいいんだろ~??? (;・∀・)」
「こーゆーのが主体性だとしたら、こーゆー主体性を職場で発揮することを求められているとしたら、めちゃめちゃハードル高くね??? \( ̄▽ ̄;)/ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「うーん・・・、主体性が全くない人っているんだろーか??? ( ̄∧ ̄ ) 」
「自分の意志・判断で行動することが主体性だとしたら、わざわざ教育なんかやらなくても、多かれ少なかれみんな既に日常的にやっているように感じるんだけど??? (;´д`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性の辞書的な意味はそうなのかもしれないけど、それはそれで正しいのかもしれないけど、なーんか違和感を感じちゃうんだけど??? (´・ω・`) 」
「いち個人に丸投げしているだけってゆーか、それぞの会社の社風とか企業風土とかを考慮していないってゆーか、どーも理想論ってゆーか、現実離れしているってゆーか、ますます違和感を感じちゃうんだけど??? 。゚(゚^o^゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「頭がウニ状態じゃー!全然わからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

えーと・・・、こーゆーのを見ると・・・

あーんな疑問とか、こーんな疑問とか、いっぱい浮かんで来ちゃったりなんかしません?
( ̄▽ ̄;)ゞ

・・・え?

「へっ!?疑問・・・???別にぃ~ q( ̄3 ̄)p 」
「言葉の意味さえわかりゃー、それでいいしぃ~ ( ゜∀゜)アハハ八八 」

・・・って?

もしかしたら・・・

戦略的な人材育成とは?考え方って?経営戦略との関係って?
戦略的な人材育成って何? (´ε`;) 戦略的な人材育成の考え方って?何からどう考える?経営戦略と人材育成の関係って?戦略的な人材育成の意味って?どんな人材育成なら戦略的?戦略的か戦略的ではないのかの判断基準って?p(´⌒`q) などなど・・・
答えを教える教育が不向きな時とは?デメリットや弊害って?
答えを教える教育が不向きな時と向いている時の違いって?(; ̄ェ ̄)デメリットや弊害って?どんな人材育成をやる時には答えを教える教育が不向き?答えを教えない教育だと何も教えてくれない!って文句言われちゃいそうだけど・・・ (;・∀・)などなど・・・
知識の丸暗記中心の研修が役に立たない時、役に立つ時の違いって?
知識の丸暗記中心の研修が役に立たない時、役に立つ時の違いって? (´ヘ`;) 何を教える時には知識の丸暗記中心の研修が適している?適していない?社内研修は?新入社員研修は?管理職育成研修は?どんな人材育成や教育が必要? (ーー;) などなど・・・
思考停止を招く教育とは?従業員の主体性が育つ人材育成って?
思考停止を招く教育って?(ーー;) 従業員の主体性が育つ人材育成って?こんなに懇切丁寧に教育しているのに自分の意見や考えも言ってくれないし質問もないし疑問もないし。従業員の主体性を育てるにはどーしたらいいんだろ~? (;´д⊂) などなど・・・
人材、人財、人在、人罪、人済とは?違いや判断基準って?
人材、人財、人在、人罪、人済とか4つのジンザイや5つのジンザイって何?(* ̄_ ̄) 人材、人財、人在、人罪、人済の判断基準はどんな会社でも同じなんだろーか?何のための分類?目的って?メリットやデメリットって何だろ~?( ´・ω・`)などなど・・・
疑問を持つことにメリットが感じられる会社って?
疑問を持つメリットって何? (;´д`) 疑問を持ったら何かいいことでもある?うちの会社では疑問を持つことにメリットが感じられないだけど?むしろデメリットを感じちゃうんだけど、何のために疑問を持つ必要があるんだろ~?(・_・;) などなど・・・
言葉の意味や定義を調べる理由、メリットやデメリットって?
言葉の意味や定義を調べる理由って何? σ( ̄∇ ̄;) メリットやデメリットって?言葉の意味や定義を調べることで疑問を持ったり持たなかったりするのって教育(共育)と関係がある?どんな会社や組織だったらメリットを感じられる?(ーー゛) などなど・・・

なんかにも、もしかしたらある意味関係するっちゃーする面があるかもしれないけど・・・
(´・ω・`;)

それって、一歩間違えると・・・
何の疑問も持たずに、ただ鵜呑みにしてしまうと・・・

元々お持ちだったはずの主体性が失われて・・・

「思考停止状態」に陥ってしまう恐れもある

んじゃーないのかな~???
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル

なーんて感じるコトもあるので、例えばこんな疑問からも、職場での主体性の発揮とか、主体性を発揮することのメリットやデメリットとか、主体性がある・主体性がないの判断基準とかについて考えてみるのはどーでしょう?
( っ・ω・)っ

主体性について、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」って点から考えてみると気づくことって?

  • 職場における「自分の意志・判断で行動しようとする態度」って、どーゆーことなんだろーか?
  • 何をどーすれば、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるって評価されるんだろーか?
  • 「自分の意志・判断で行動しようとする態度」のある、なしって、誰が決めるんだろーか?
  • 誰が感じれば、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことになるんだろーか?
  • 「今日の昼飯はコレを食うゾー!」と考えて昼飯を食いに行くのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 独りで昼飯を食いに行くのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • みんなで一緒に昼飯を食いに行くのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 「一緒に行った上司がコレを注文するから、自分もコレを注文するゾー!」と考えて昼飯を注文するのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 「一緒に行った上司はコレを注文するけど、自分は違うものを注文するゾー!」と考えて昼飯を注文するのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 会社の飲み会に参加するのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 会社の飲み会を断るのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • みんながやっているから自分もみんなに合わせようとするのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • みんながやっているけど自分はやらないというのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 職場では、どんな時に「自分の意志・判断で行動しようとする態度」が求められるんだろーか?
  • 職場では、どんな時には「自分の意志・判断で行動しようとする態度」を求められないんだろーか?
  • 上司からの指示に従って行うことは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」になるんだろーか?ならないんだろーか?
  • 上司の指示に逆らって行うことは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」になるんだろーか?ならないんだろーか?
  • コンプライアンス違反になるとわかっていて、上司の指示に従うことは「自分の意志・判断で行動しようとする態度」になるんだろーか?ならないんだろーか?
  • コンプライアンス違反になるとわかっているから、上司の指示に従わないようにすることは「自分の意志・判断で行動しようとする態度」になるんだろーか?ならないんだろーか?
  • 労働基準法違反バリバリの会社で、「リストラされると困るから」と我慢して働くことは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 労働基準法に違反しているのだからと我慢することなく、労働組合に加入するなどして労働基準法違反を是正するための行動を行うことは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 資格を取るように会社から命令されて勉強するのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • スキルアップのために自主的に勉強して資格を取得するのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • リクルートスーツを来てシューカツするのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 就職面接対策マニュアルを丸暗記して、企業側にいい印象を持ってもらえるような受け答えをすることは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • シューカツで主体性があることをアピールするためにボランティア活動を始めることは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • シューカツに関係なくボランティア活動を行うことは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • インターネットで検索するというのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 本に書かれていることをやってみるのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 他者の考え方を参考にすることは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 役職に就いている人や肩書きのある人の言葉」「有名人や権威のある人の言葉」、「有名ブランド」、「キャッチコピー」、「広告の類」、「ランキング」などを鵜呑みにして盲目的に信じ込んでしまうことは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 「役職に就いている人や肩書きのある人の言葉」「有名人や権威のある人の言葉」、「有名ブランド」、「キャッチコピー」、「広告の類」、「ランキング」などを鵜呑みにすることなく、それが本当なのかどうか根拠等を自分で調べて自分なり考えることは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 「主体性がない、積極性がない 受身」、「もっと主体性を持て!」などと誰かに対して要求するのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 「主体性がない、積極性がない 受身」、「もっと主体性を持て!」などと誰かから要求されて、主体性や積極性を持とうとしたり、能動的に行動しようとしたりすることは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • 「主体性が持てない原因って何だろう?」、「どんな仕事だったら主体性が必要なんだろう?」「どんな職場なら主体性が発揮できるんだろう?」、「どーしたら、主体性が身につくんだろう?」などと自問自答したり、職場で話し合ってみるのは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」があるってことなんだろーか?ないってことなんだろーか?
  • それは、「自分の意志・判断で行動しようとする態度」とどう関係するんだろーか?お互いにどんな影響を及ぼし合うんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動したくなる時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動できる時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動しやすい時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動しなければならない時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動したくない時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動できない時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動したくなくなる時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動したくてもできない時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動しない方がいい時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動されると困る時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動して欲しくないと感じる時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動されると、問題やトラブルが起こると感じる時って、どんな時なんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動が全くできない人って、存在するんだろーか?存在しないんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動が全くできない人は、いつからそうなったんだろーか?先天的なものなんだろーか?後天的なものなんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動が全くできる人って、いつからそうなったんだろーか?先天的なものなんだろーか?後天的なものなんだろーか?
  • 自分の意志で判断し、行動ができる or できないのは、本人の問題なんだろーか?それとも環境的な問題なんだろーか?
  • 本人の問題だとしたら、周りはどーすりゃーいいんだろーか?周りにいる一人ひとりができることって何なんだろーか?
  • 環境的な問題だとしたら、周りはどーすりゃーいいんだろーか?何ができるんだろーか?周りにいる一人ひとりができることって、何なんだろーか?
  • どんな組織だったら、それぞれの従業員が自分の意志で判断し、行動したくなるんだろーか?
  • どんな組織だったら、それぞれの従業員が自分の意志で判断したくならなかったり、行動したくならなかったりするんだろーか?

主体性について、 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」って点から考えてみると気づくことって?

  • 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」があると評価されている人は、どんな職場であってもどんな仕事であっても、その力を発揮できるものなんだろーか?
  • 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」があると評価されている人は、どんな職場や仕事でその力を発揮しているんだろーか?
  • 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」がないと評価されてしまっている人は、どんな職場であってもどんな仕事であっても、その力が発揮できないものなんだろーか?
  • 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」がないと評価されてしまっている人は、どんな職場や仕事をしていたら、そう評価されてしまうんだろーか?
  • 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」というのは、先天的なものなんだろーか?後天的なものなんだろーか?
  • 生まれた時から、そのような力を持っていたんだろーか?持っていなかったんだろーか?
  • 子どもの時はどーだったんだろーか?そのような力を持っていたんだろーか?既になくなってたんだろーか?
  • 学生の頃はどーだったんだろーか?そのような力を持っていたんだろーか?既になくなってたんだろーか?
  • 社会人になってからはどーだったんだろーか?そのような力を持っていたんだろーか?既になくなってたんだろーか?
  • 今の勤務先に入社する前はどーだったんだろーか?そのような力を持っていたんだろーか?既になくなってたんだろーか?
  • 今の勤務先に入社後はどーだったんだろーか?そのような力を持っていたんだろーか?既になくなっていたんだろーか?
  • いつ、どのようなきっかけで、そのような力を得たんだろーか?失ってしまったんだろーか?
  • どんな時に、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」が必要とされるんだろーか?
  • どんな時には、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」が必要とされないんだろーか?
  • 仕事を探している時は、どーなんだろーか?
  • 学校で勉強している時は、どーなんだろーか?
  • 自宅では、どーなんだろーか?
  • 趣味など、好きなことに没頭している時は、どーなんだろーか?
  • 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」って、「教育」によって育てられるものなんだろーか?
  • 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」って、「共育」によって育つものなんだろーか?
  • どんな組織だったら、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」が、自然と発揮できるんだろーか?
  • どんな組織だったら、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」が元々あったとしても、全く発揮できなくなっちゃうんだろーか?
  • どんな仕事だったら、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」が、自然と発揮できるんだろーか?
  • どんな仕事だったら、「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む力」が元々あったとしても、全く発揮できなくなっちゃうんだろーか?
  • どんな時に、指示を待つ必要があるんだろーか?
  • どんな状況だったら、指示を待つ必要はないんだろーか?
  • 指示を待たずに、「自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む」ことを行った場合、どう評価されるんだろーか?
  • 指示されるのを待ってから、「自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む」ことを行った場合、どう評価されるんだろーか?
  • 「指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組みたい」と思っていても、それができない職場ってどんな職場なんだろーか?
  • どんな組織だったら、「指示を待つ必要がなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む」ことができるんだろーか?
  • 指示を待つべきではない、指示を待たない方がいい状況などって、どんな状況なんだろーか?
  • 指示を待つしかない、指示を待った方がいい、指示を待たなければならない状況などって、どんな状況なんだろーか?
  • 指示を待たなくても、積極的に行動できる状況ってどんな状況なんだろーか?
  • どんな状況だったら、指示を待つしかなくなっちゃうだろーか?
  • 権限が全く与えられていなかったとしても、指示を待たずに行動できるもんなんだろーか?
  • もしも権限が必要だとしたら、どんな権限があれば指示を待たずに行動することができるんだろーか?
  • 情報が全く共有されていなかったとしても、指示を待たずに行動できるもんなんだろーか?
  • もしも情報共有が必要だとしたら、どんな情報が共有されれば指示を待たずに行動することができるんだろーか?
  • 「指示を待つしかない、指示を待った方がいい、指示を待たなければならない」などと判断して指示を待つことは、「自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む」ことになるんだろーか?それともならないんだろーか?
  • 「指示を待たなくてもいい、指示を待たない方がいい、指示を待っていてはならない」などと判断して指示を待つことは、「自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む」ことになるんだろーか?それともならないんだろーか?

主体性について、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」って点から考えてみると気づくことって?

  • 「自分がやるべきことは何かを見極める」って、どーゆーことなんだろーか?
  • 自発的に取り組む」って、どーゆーことなんだろーか?
  • 何をやっていたら「自分がやるべきことは何かを見極められている」と評価されて、何をやっていなかったら「自分がやるべきことは何かを見極められている」とは評価されないんだろーか?
  • 何をやっていたら「自発的に取り組めている」と評価されて、何をやっていなかったら「自発的に取り組めている」とは評価されないんだろーか?
  • 何もかも細かくマニュアルで定められている仕事を担当しているとしたら、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むこと」は、どーゆー時に必要になるんだろーか?どーゆー時には必要にならないんだろーか?
  • 創造力が要求される仕事だとしたら、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むこと」は、どーゆー時に必要になるんだろーか?どーゆー時には必要にならないんだろーか?
  • 「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」時って、どんな時なんだろーか?
  • 「自分がやるべきことは何かを見極められず、自発的に取り組むこともできない」時って、どんな時なんだろーか?
  • 「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」組織って、どんな組織なんだろーか?
  • 「自分がやるべきことは何かを見極められず、自発的に取り組むこともできない」時って、どんな組織なんだろーか?
  • 「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができない」原因って、何なんだろーか?
  • 何がどーだったら、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」んだろーか?
  • 何が起こっていて、どーなっているのかなどを、質問したとしても誰も教えてくれない、相談したくても誰にも相談できない時って、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」ものなんだろーか?
  • 何が起こっていて、どーなっているのかなどがわかれば、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」ものなんだろーか?
  • 誰かから「これをすべき!こうせねばならぬ!」などと押し付けられても、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」ものなんだろーか?
  • 誰かから「これをすべき!こうせねばならぬ!」などと押し付けられていなければ、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」ものなんだろーか?
  • どんな仕事だったら、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」んだろーか?
  • どんな部署だったら、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」んだろーか?
  • どんな会社だったら、「自分がやるべきことは何かを見極め、自発的に取り組むことができる」んだろーか?

主体性について、 「自分の強み・弱みを把握し、困難なことでも自信を持って取り組むことができる」って点から考えてみると気づくことって?

  • 「自分の強み・弱みを把握する」って、どーゆーことなんだろーか?
  • 「困難なことでも自信を持って取り組むことができる」って、どーゆーことなんだろーか?
  • 強みや弱みって何なんだろーか?
  • 強みや弱みの判断基準って何なんだろーか?
  • それが自分の強みなのか、弱みなのかって、誰がどんな基準でどう決めるんだろーか?
  • 強みや弱みって絶対的な評価で決まるんだろーか?それとも相対的な評価で決まるんだろーか?
  • 経営環境がどう変化しても、どんな状況であっても、どんな会社であっても、どんな職場であっても、どんな仕事を担当していても、どんな上司や部下であっても、その強みは強みと言えるんだろーか?
  • 経営環境がどう変化しても、どんな状況であっても、どんな会社であっても、どんな職場であっても、どんな仕事を担当していても、どんな上司や部下であっても、その弱みは弱みなんだろーか?
  • 自分の強み・弱みって、自社の強み・弱みとはどう関係するんだーか?
  • 自分の強みって自社の強みと同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • 自分の弱みって自社の弱みと同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • 自分の強み・弱みを本当に把握している人って、どんな人なんだろーか?
  • 経営者は、自分の強み・弱みを本当に把握しているんだろーか?
  • 管理職は、自分の強み・弱みを本当に把握しているんだろーか?
  • 「困難なことでも自信を持って取り組むことができる」時って、どんな時なんだろーか?
  • 「困難なことを自信を持って取り組むことができない」時って、どんな時なんだろーか?
  • 「困難なことでも自信を持って取り組む」には何が必要なんだろーか?何が必要ではないんだろーか?
  • 自分の強み・弱みを把握していれば、「困難なことでも自信を持って取り組むことができる」ものなんだろーか?
  • 自分の強み・弱みを把握していなくても、「困難なことでも自信を持って取り組むことができる」ものなんだろーか?

主体性について、「自分なりに判断し、他者に流されずに行動できる」って点から考えてみると気づくことって?

  • 「自分なりに判断する」って、どーゆーことなんだろーか?
  • 何をどーしていたら「自分なりに判断している」と言えて、何をどーしていなかったら「自分なりに判断している」とは言えないんだろーか?
  • 主体性などの意味をインターネット検索で調べることは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 主体性などの辞書的な意味を丸暗記することは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 主体性を発揮する方法などのキーワードで検索して、いろいろな方法をそっくりそのまま試してみることは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 主体性を発揮する方法などのキーワードで検索して、いろいろな方法を参考にアレンジして試してみることは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 誰にも相談することなく独りで考えることは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 誰かに相談するなどしてみんなで一緒に考えることは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 上司の指示に従うことは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 上司の指示に従わないことは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 「それぐらい自分で考えろ!」と上司に言われて考えることは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 「それぐらい自分で考えろ!」と部下に言うことは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 上司の指示を鵜呑みにして上司の指示に従うことは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • たとえそれがコンプライアンス違反になるとわかっていたとしても、それでも上司の指示に従うことは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • コンプライアンス違反になるかどうか自分で調べることなく上司の指示に従うことは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • コンプライアンス違反になるかどうか自分で調べた上で、リストラされたくないからという理由で上司の指示に従うことは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • コンプライアンス違反になるかどうか自分で調べた上で、上司の指示を断ることは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 「何がなんでもノルマを達成しろ!」と言われて、見込み客へのアプローチメールを片っ端から送ることは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 今の状況で新規顧客開拓をやったって効果が出るわけないのになーなどと思いつつ、「何がなんでもノルマを達成しろ!」と言われたので、仕方なく嫌々新規顧客開拓を行いつつ陰で上司を批判・非難することは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 「何がなんでもノルマを達成しろ!」と言われて、家族や友人・知人に協力してもらうようお願いすることは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 「何がなんでもノルマを達成しろ!」と言われて、もしも達成できずに会議などでつるし上げをされたくないがために自爆営業を行うことは、「自分なりに判断している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • どんな状況なら、「自分なりに判断する」ことができるんだろーか?
  • どんな状況だったら、「自分なりに判断する」ことができなくなっちゃうんだろーか?
  • どんな組織だったら、「自分なりに判断する」ことができるんだろーか?
  • どんな組織だったら、「自分なりに判断する」ことができなくなっちゃうんだろーか?
  • 「他者に流されずに行動する」って、どーゆーことなんだろーか?
  • 何をどーしていたら「他者に流されずに行動している」と言えて、何をどーしていなかったら「他者に流されずに行動している」とは言えないんだろーか?
  • 書籍などを参考にすることは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 知名度が高い人の意見や専門家の意見、何らかの肩書きのある人の意見を聞くことは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 採用してもらうためには主体性が必要という意見を鵜呑みにして、どーしたら主体性が持てるのか考えて行動することは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • これからは主体性のある従業員が必要という専門家の意見を鵜呑みにして、だから主体性のある人を採用するのは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 会議などで様々な部署の人の考えを聞いて判断することは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 顧客の声や従業員の声を聞いて判断することは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 誰の意見も聞かず、誰にも相談することなく独りで考えて判断することは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 普通はどーするものなのか、一般的には何をするものなのかなどについて、インターネットで検索することは「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 社会人の常識、その会社ならではの常識、日本の常識を鵜呑みにすることは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 管理職論文の書き方や管理職論文のサンプル例をそっくりそのまま使うことは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • 経営理念や経営方針の雛形やサンプル例をそっくりそのまま使うことは、「他者に流されずに行動している」と言えるんだろーか?言えないんだろーか?
  • どんな時に、「他者に流されずに行動できる」ものなんだろーか?
  • どんな時には、「他者に流されずに行動できない」ものなんだろーか?
  • どんな組織だったら、「他者に流されずに行動できる」ものなんだろーか?
  • どんな組織なら、「他者に流されずに行動できない」ものなんだろーか?

上記を踏まえた上で、主体性の意味や定義、主体性を発揮すること、主体性がある・主体性がない判断基準などについて、改めて考えてみると気づくことって?

  • 主体性っていったい何なんだろーか?
  • 主体性の意味や定義って、何なんだろーか?
  • 主体性と自律性って、何がどう違うんだろーか?
  • 主体性と自立性って、何がどう違うんだろーか?
  • 主体性と自主性って、何がどう違うんだろーか?
  • 主体性と自発性って、何がどう違うんだろーか?
  • 主体性の意味や定義って、どこの会社であっても同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • 主体性の意味や定義って、どんな部署であってもどんな仕事であっても同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • 「お客様は神様」と考えている会社とそうでない会社とでは、主体性の意味や定義は同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • 高品質・高付加価値な製品やサービスの提供を重視していて他社との差別化を目指していてる会社と、低価格を重視していてコスト競争力の強化を目指している会社とでは、主体性の意味や定義は同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • 経営計画がある会社と経営計画がない会社とでは、主体性の意味や定義は同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • 人手不足の会社と人手不足ではない会社とでは、主体性の意味や定義は同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • 労働法を守っている会社とそうでない会社とでは、主体性の意味や定義は同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • ブラック企業とホワイト企業では、主体性の意味や定義は同じなんだろーか?違うんだろーか?
  • 何がどーだったら、主体性があるって評価されるんだろーか?
  • 何がどーだったら、主体性がないって評価されちゃうんだろーか?
  • 主体性があるのか主体性がないのかって、誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?
  • 主体性を発揮するって、いったいどーゆーことなんだろーか?
  • 自分が発揮したい主体性を発揮することが、主体性を発揮するってことなんだろーか?
  • 他者が発揮して欲しい主体性を発揮することが、主体性を発揮するってことなんだろーか?
  • どんな時にどんな主体性を発揮することを、上司や部下は望んでいるんだろーか?
  • どんな時には主体性を発揮して欲しくないと、上司や部下は望んでいるんだろーか?
  • どんな時にどんな主体性を発揮することを、経営者は望んでいるんだろーか?
  • どんな時には主体性を発揮して欲しくないと、経営者は望んでいるんだろーか?
  • どんな時にどんな主体性を発揮することを、自社の顧客は望んでいるんだろーか?
  • どんな時には主体性を発揮して欲しくないと、自社の顧客は望んでいるんだろーか?
  • どんな会社であっても、どんな状況であっても、主体性を発揮する必要があるんだろーか?それともないんだろーか?
  • 主体性を発揮するのか発揮しないのかって、誰が決めるんだろーか?
  • 主体性を発揮して欲しいのか欲しくないのかって、誰が決めるんだろーか?
  • 従業員が主体性を発揮できていないとしたら、その原因はいったい何なんだろーか?
  • どんな組織だったら、従業員は主体性を発揮できるんだろーか?
  • 「もっと主体性を持て!」と、誰かに言われたとしたら、主体性が持てるようになるものなんだろーか?
  • 「もっと主体性を持て!」と、誰かに言ったら、その人は主体性が持てるようになるものなんだろーか?
  • 「もっと主体性を持て!」と言いながら、一方では「オレに指示を仰がないから、こんなことになるんだ!」と、誰かに言われたとしたらどう感じるだろーか?
  • 「もっと主体性を持て!」と言いながら、一方では「オレに指示を仰がないから、こんなことになるんだ!」と、誰かに言っていたとしたら、その人にどんな影響を与えるだろーか?
  • 主体性とやらを持ったり、発揮したりする際に、自分でできることって何なんだろーか?
  • 自分には主体性がないと悩んでいる人は、周りの人にどんなことをして欲しいものなんだろーか?
  • 誰かが主体性とやらを持ったり、発揮したりしやすくするために、周りの人間ができることって何なんだろーか?
  • 従業員が主体性を発揮できる組織と、主体性を発揮しにくい組織って、何がどう違うんだろーか?
  • どんな職場だったら主体性が発揮しやすくて、どんな職場だったら主体性が発揮しにくくなっちゃうんだろーか?
  • 従業員が主体性を発揮するメリットやデメリットって何だろーか?
  • それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?
  • 自社の顧客にとってのメリットは何なんだろーか?
  • 従業員自身が主体性を発揮することや従業員に主体性を発揮させることって、目的なんだろーか?手段なんだろーか?
  • もしも手段だとしたら、目的は何なんだろーか?
  • 何のために、主体性を発揮するんだろーか?
  • 何のために、従業員に主体性を発揮させたいんだろーか?
  • 誰のために、主体性を発揮するんだろーか?
  • 誰のために、従業員に主体性を発揮させたいんだろーか?

主体性が発揮できる職場とは?主体性がある・ないの基準って?
(パート3)

んでもって・・・

例えばこんなのからも、主体性の発揮とか、主体性がある・ないの判断基準とかについて考えてみるのはどーでしょう?
( ´ ▽ ` )ノ

仕事に対するやりがいと主体性

「なぜこの会社はなぜモチベーションが高いのか」
仕事に対するやりがいを簡単にいうと、

「仕事を通じて、自身の成長が確認できる」
「自分が担当している仕事が真に世のため、人のために役立っているという実感がある」
「主体性を持って、仕事に取り組んでいる」

といった状況です。

かつては、賃金や福利厚生といった経済的なことや所属する会社のブランド力などに、やりがいを持つ社員が多かったと思われますが、今や心的なもの、仕事そのものにこそ、やりがいという価値を感じているのです。

社員のモチベーションには、知名度や今日の業績より、所属する組織の明日に「夢と希望」があるか否か、そしてそれは「自身の心を満たすものなのか否か」の方がより重要と言えるのです。

「うちの社員は主体性が低くて」という声

「組織を変える「仕掛け」」
多くの企業は、新人採用時には、主体性の高い人を採ろうとしていると思います。

しかし、「うちの社員は主体性が低くて」という声をよく聞きます。
これは、採用のプロセスに問題があるか、入社後にメンバーの主体性を低めてしまっているかのどちらかでしょう。

新入社員は、最初は跳び上がろうと試みますが、出る杭は打たれる経験を繰り返すうちに、跳び上がっても大丈夫な高さを身体で学習してしまうのではないでしょうか。
だから、中堅になって「思い切って跳べ」といわれても、無理なのです。

現在、組織の多くの人々は、受身でいるように習慣づけられていると思います。

学校の教育でも、企業でも「このようにやりなさい」という枠組みがあって、その中で主体性を発揮して頑張れる人がいい成績をとるという図式だからです。

主体性のない人間ほど、立場や地位に同化してしまい振り回されがち

「職場いじめ ― あなたの上司はなぜキレる」
見方を変えるという点で言えば、立場が人の性格を変えるということも忘れてはいけない。

つまり、管理職など、ある程度の役職につくことで、「アイツは人柄まで変わってしまったのではないか」などと言われる人は決して少なくない。

役職になりきる人は意外に多く、主体性のない人間ほど、立場や地位に同化してしまい振り回されがちである。

個人の主体性や創造性が抑え込まれた状態

「マジメすぎて、苦しい人たち」
適応とは、「環境に対する適合的な態度をとることで、周囲や自分との調和的な関係を保つこと」をいいます。

したがって、環境や状況に適応できない「不適応」も、調和的な関係が築けないといった面で大いに問題がありますし、反対に適応し過ぎた状態の「過剰適応」も、調和のバランスを崩してします意味から問題といえます。

適応のし過ぎとは、環境に無批判的に同調してしまうことです。
従順で、異を唱えることなく、どこまでも限りなく「いい人」であり続けます。

そこでは個人の主体性や創造性といったものは抑え込まれた状態です。

つまり、自分という自己をどこかに置き去りにして、親のための自己、会社のための自己、恋人や伴侶のための自己を演じてしまうわけです。

本来の自分ではなく、偽りの社会的自己で周囲との関係を保とうとするわけですから、当然、本人の心の中ではギャップからくるストレスで大変苦しいものになります。
自分が適応しなければならない環境や状況が次第に苦痛となり、やがてその環境や状況に不適応を起こすこととなります。

本来、環境や状況に合わせて自律的に、柔軟に自分を変えていく、自分の要求や願望に合うように環境を変えていく、あるいは自分も変わり、環境も変えることで最適な状況にしていく。

そうやって周囲や自分との調和的な関係を続けていくことが、健全な社会的「適応」の仕方です。
環境や状況に無理やり自分を押し込め、枠にはめようとすれば、どこかに無理がくるのは当たり前なのです。

本人の主体性を無視した強制と「やらされ感」

残業を禁止しても「日本人の生産性」はあがらない
「ワークライフバランス」が現場にとって重苦しい。
強制一斉退社、残業禁止、休日出勤禁止、以上。

個人がワークとライフをバランスできるようにするのではなく、会社が個人のワークとライフを無理やりバランスさせる。
境界線を引く。

もちろん、カルチャーを変えるには荒治療も大事。
強制も一時の薬かもしれません。
しかし、個性が一切無視されている。

人によって、仕事のタイプによって、生産性があがる時間帯も環境も異なります。
朝は仕事が捗らない人まで無理やり朝出社させたり、オフィスでないと仕事に集中できない人に無理やりテレワークさせたり。

本人の主体性を無視した強制が正しいといえるでしょうか?

個人に「やらされ感」しか与えず、モチベーションも生産性も低下する。
一方で、昨今日本企業が掲げている「ダイバーシティ」と相反します。

生産性。
この観点がすっぽり抜け落ちているのです。

生産性の高い働き方をするためには、残業規制や業務の効率化・高速化だけでは不十分です。
「時短」ばかり意識すると、逆に業務量は増え、労働時間は増えていきます。

主体性がない、自分がないと批判される日本人

「「すみません」の国 」
意見の違いが際立たないように、何事も曖昧な言い方をして、良好な雰囲気を維持することだけを強く意識する。
良好な雰囲気の場が形成されれば、お互いに相手が困るであろう要求を突きつけるようなことはできなくなる。

これが日本的コミュニケーションの基底部分に根付いている意識と言ってよいだろう。
そもそも日本においては、ごく日常的なコミュニケーションにおいても、曖昧な表現を心がける習慣がある。

それは、自分の責任を問われないようにするためというよりも、良好な雰囲気を保つためである。
このような日本的コミュニケーションは、国際的な場では当然のことながら通用しない。

欧米社会と日本社会では、コミュニケーションが担わされている役割が違うのだ。

欧米社会においては、コミュニケーションは自分の意見や思いを相手にできるだけ正確に伝えるための手段であり、はっきりと言葉で伝えることで説得しようとする。
自分の意見や思いをストレートに押し出す。

それがコミュニケーションの役割だ。
したがって、対立意見を闘わせるディベートが盛んに行われる。

これに対して、日本社会においては、コミュニケーションは良好な関係を保つための手段であり、自分の意見や思いを正確にわかってもらおうという意思は乏しい。

説得しようとしているわけでもない。
お互いの対立点をぼかして、「何となくいい感じ」の雰囲気を醸し出そうと努力する。
ゆえに、あえて自分の意見や思いをはっきり伝えることは避けて、曖昧な表現に終始する。

意見の対立は何としても避けなければならないといった考えが根強い。
それゆえに自己主張は極力避けられる。

自己主張ではなく、お互いの気持ちを結びつけるのがコミュニケーションの最も重要な役割となっている。
いわゆる「和」の雰囲気を醸し出すのがコミュニケーションの目的となる。

自己主張をして相手を説得しようという動機の乏しい日本的コミュニケーションでは、自分の意思の伝達よりも相手の出方を窺うのが中心となる。
相手の出方を確かめることで、相手と自分がほどほどに納得できるような着地点を見つけようとする。

このような文化的な伝統を踏まえてみれば、私たち日本人が自己主張をうまくできず、議論が下手なのは、当然のことと言わざるを得ない。
相手の出方ばかりを気にしていて、主体性がないとか、自分がないとか批判されるが、それも仕方のないことなのだ。

対立的な雰囲気になるのを避けるべく、こちらの主張をストレートにぶつけるようなことはせずに曖昧な言い方でほのめかし、相手側の主張にも極力理解を示すというのは、日本人的感覚としては当然の配慮と言える。

だが、国際的な場では、このような態度は誤解を招きかねない。

権限を与えても、現場の主体性が自動的に生まれるわけではない

「現場力を鍛える」
現場力を高めるのは人である。

他社で成功した方法論やコンセプトを導入したり、最先端の情報技術(IT)を採用しても、それで自動的に現場力が高まることなどありえない。

調査によると、日本企業が投資したITの30~50%は期待した効果をもたらさず、不良資産化しているという。
莫大な情報投資をしても、実際に企業の競争力、現場力は高まっていないのである。

そうした問題の根っこには、2つの問題点が存在する。

ひとつは、現場の実態を知らずにより世の中のはやりの情報技術を導入しさえすれば現場の生産性は高まる、と安易に考える本社や本部の存在である。

「このITを使えばこんなことができるはず」というツール偏重の考え方が先行し、現場の実態から遊離した空論を振りかざしてくる。
そして、ITに疎い経営者はそれにだまされ、巨額の投資をするだけでなく、現場を混乱に陥れてしまう。

しかし、より根の深い問題点は、現場の「主体性のなさ」である。

「本社や本部から何と言われようと、現場業務のプロである自分たちが納得しないものは導入しない」という矜持があれば、方法論やコンセプトに踊らされることはない。

所詮、ITは「道具」である。

道具から業務を考えるのではなく、業務から道具を考えるのが鉄則である。
ITを上手に使いこなすには、現場の主体性が不可欠である。

権限を現場に与えたからといって、現場の主体性が自動的に生まれるわけではない。

「私、計画をつくる人」「あなた、計画を実行する人」という区分けに慣らされてしまった会社では、形だけの権限委譲を行っても、かえって混乱を招くだけである。

どのような責任を果たすために、その権限が必要なのかを現場が腹に落として理解しなければ、「宝の持ち腐れ」で終わってしまう。

責任を担うことによって緊張感や当事者意識が生まれる。
それが権限の適切な行使につながるのである。

主体性ややる気が発揮されにくくなってしまう組織とは

「学習する組織 -現場に変化のタネをまく-」
組織を変革するためのコンテンツ、つまり目標や制度、仕組みがいくらよくても、それが必ずしも組織に浸透するわけではない。
そのコンテンツを生み出す際のプロセスや、それを展開していくプロセスが重要である。

組織のビジョンやミッションが会社案内や経営計画に載っていても、メンバーは誰も本気にしていない。
絵に描いた餅のように思っている。

そして、戦略的なゴールや目標が一部の人だけで決められてしまい、それらの検討に参画していないメンバーにとっては、指示・命令と受け取られ、強制されたノルマになってしまう。

そうするとメンバーは、「外発的動機付け」である賞罰という誘引によって動くようになり、主体性ややる気といったものが、発揮されにくくなってしまうのだ。

さらに、目標を達成するための施策や仕組み・制度も、一部の人が決めてしまい、その実施を上位下達で周知されても、大抵の場合は現場の実情には合わない。

そのため、メンバーは今のやり方を変えようとか、新しいやり方を現状に適応させようとはせずに、おざなりに行なうか放置してやり過ごすようになる。

その結果、せっかく新しい試みをしようとしても形骸化してしまう。

これではまずいということになり、次に実行のためのトレーニングが行なわれる。
しかし、このトレーニングの進め方は、教え込もうというプロセスになり、知識ややり方を解説し、実践できるように練習するというマニュアル的なものになる。

メンバーは上からしつこく言われるので仕方なしに現場で実践するが、主体的な意欲を持っているわけではないので、「言われたこと」「指示されたこと」しか実践しない。

それでは成果が上がらないので、実践段階では管理が強化される。
その結果、何とか目標を達成したとしても管理者は疲弊し、メンバーはやる気を失っている状態が生まれる。

これが多くの会社にありがちなプロセスである。
言い換えると変革の失敗のプロセスと言えるだろう。

主体性が発揮できる職場とは?主体性がある・ないの基準って?
(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性の意味とか主体性をどーやって発揮したらいいのかとかばっか考えていて、何のための主体性の発揮なのかについてはちゃんと考えていなかったかも・・・!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「そーいやー、誰のための主体性の発揮なんだろ~?どーして主体性を発揮して欲しいんだろ~?どんな時に主体性の発揮が必要とされるんだろ~?必要とされないんだろ~?従業員が主体性を発揮できない根本的な原因っていったい何なんだろ~? (ーー;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「従業員に主体性があるのかないのかとか、主体性の発揮とかって、やっぱ人材育成の問題とゆーより組織に関係する問題なのかも~? ( ̄○ ̄;) 」
「主体性に関する教育をいくらやったところで、主体性が発揮できる組織になっていなければ、主体性を発揮しようにもできなくなっちゃうのかも・・・!? ( ̄‥ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性と組織力の強化や向上との関係って何だろ~? (・_・;) 」
「従業員が主体性を発揮できたら、組織力の強化や向上に本当につながるんだろーか?付加価値の向上が図れるんだろーか? p(´⌒`q) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

会社の方向性とか経営計画とか経営理念とかビジョンとかと、従業員の主体性との関係っていったい何だろ~?何か関係があるんだろーか? ( ̄ー ̄?)」
自社の強みや弱みと従業員の主体性との関係って何だろ~?従業員が主体性を発揮したら自社の弱みをなくせるんだろーか?自社の強みにつながるんだろーか? (; ̄Д ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「できるコトって意外とまだまだあるのかも~ d(⌒ー⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性って言葉を使うのを、これからはやめようかな・・・ (;・∀・)」
「え゛!?経営者や管理職でもできないことを平社員や就活生に求めるの!?って、ツッコミされてヤブヘビになっちゃうかもしれないし・・・ (´ε`;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「自分なりの主体性をいくら発揮したとしても、主体性を発揮したと評価もしてもらえないし、主体性があるとも評価してもらえなくなっちゃうのかも・・・!? ヽ(;▽;)ノ 」
「ってか、出る杭は打たれるってことになっちゃったり、下手したらリストラされちゃう恐れだってあるのかも・・・!? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「おいおいおーい・・・!!従業員が主体性を職場で発揮するのって、やっぱめちゃめちゃハードル高いんじゃね??? \( ̄▽ ̄;)/ 」
「主体性を発揮したら協調性がないって評価されちゃって、主体性を発揮しなかったら主体性がないってレッテルを貼られちゃうような職場だとしたら、従業員としてはいったい何をどーすりゃーいいのさ???途方に暮れちゃうんだけど??? 。゚(゚´Д`゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性が全くない人って、やっぱいないんじゃーないかな~? (; ̄ェ ̄) 」
「本当は主体性があるんだけど、職場や状況によって主体性がなくなっちゃったり、主体性を押し殺して必死に我慢している場合も意外とあったりかなんかするのかも・・・!? (;´д`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「コレってさー、独裁国家で主体性を発揮しろと命令されて、めちゃくちゃ困るのと似ている面もあるのかも・・・!? ( ̄▽ ̄|||) 」
「主体性を発揮してもしなくても命の危険があるし、そもそも主体性があろーがなかろーが、独裁者様のご機嫌をちょっとでも損ねたらマジでヤバイもんな・・・ (っ´;ω;’c) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性があるとかないとか主体性の発揮とかに関して、やっぱ違和感を感じちゃうんだけど???そもそも判断基準があってもないようなものだし、せめて判断基準だけでも明確にしてくれないかな~・・・、でないとどーしたらいいかさっぱりわからんし・・・ (´・ω・`) 」
「やっぱ、いち個人にただ丸投げしているだけに感じちゃうんだけど??? 。゚(゚^o^゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性の発揮を、就職するための手段として使わざるを得ない状況ってどーなんだろ~???そーゆー人材採用って、就活生にとっても人材採用を行う会社側にとっても、どーも違和感があるんだけど???主体性ってそーゆーものじゃないような気がするんだけど??? (;゜0゜)」
「いくら主体性がバリバリにある優秀な人を採用できたとしても、少なくともウチの職場では、こーゆー意味の主体性を発揮するのってまずムリなような気がするんだけど・・・!?だから優秀な人材から辞めて行っちゃうようにも感じるんだけど??? ヽ(;▽;)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「こーゆー主体性ってさー、役職に就いている人とか肩書きがある人とか、経営者とか管理職とかの立場であってもムズイように感じちゃうんだけど??? (|||▽ ) 」
「会社に置き換えて考えても、自社の強み・弱みをちゃんと把握している会社とか、他社とか経営環境の変化とかに流されることなく行動できる会社とかって、なかなかないように感じちゃうんだけど???もしもできている会社ばっかだったら、売上や利益が右肩上がりに上がっていて順風満帆な会社ばっかになっちゃうと思うんだけど??? (;´゚д゚`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性とか協調性とかって、顧客にとってはどーでもよくね?従業員に主体性を求めたり協調性を求めたりするのって、一種の集団心理とか集団思考とかじゃね!? d( ̄  ̄) 」
経営者の視点とか当事者意識とか危機感とか問題意識とかもやっぱそうなんじゃね!?安い給料でコキ使いたいだけじゃね!?人件費を削減したいだけじゃね!? ( ̄・・ ̄)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーだそーだ!!経営者や管理職が全部悪いんだ!!主体性を発揮しろとか何とか従業員にばっか丸投げするなー!!残業させるなー!!給料上げろー!!人材育成しろー!!とっとと改善しろー!! ┗(炎Д炎#)┛ 」
「ちげぇーよ!!従業員が全部悪いんだろー!!雇ってやって食わせてやっているんだからぐちゃぐちゃ文句ばっか言っていないで、主体性ぐらいとっとと発揮しろー!!それぐらい普通だし当たり前だっちゅーに!!それぐらい常識だっちゅーに!! ヾ(*`Д´*)ノ” 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ふぅーん・・・・、世の中には従業員が主体性を発揮できない会社もあるんだねぇ~、主体性のない人材を雇っている会社もあるんだねぇ~、大変そうだねぇ~、まっ、ウチの会社には全くコレっぽっちも関係ないんだけどさぁ~ ( `.∀´) 」
「ウチの会社は大丈夫だもんね~、みーんな主体性を発揮しているもんねぇ~ ( ̄▽+ ̄*) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性の発揮なんて自分には関係ないしぃ~、そんなのどーでもいいしぃ~ q( ̄3 ̄)p 」
「給料もらえて定年までずっと雇ってもらえたらそれでいいしぃ~ ( ̄。 ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「主体性があるとかないとか、主体性の発揮がどーのこーのとかって言っている会社って、やっぱブラック企業じゃんか・・・ (((( ;゜д゜)))) 」
「給料も休みもいっぱいもらえて人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて、主体性がどーのこーのとか協調性がどーのこーのとかって言われなくて、優秀や有能じゃなくても正社員で一生雇ってくれるいい会社ってどこかにないかな~??? (;´Д`)ノ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
会社の方向性を決めるには?何が必要なんだろう?(1)
会社の方向性を決めるには何をどーしたらいい?o( ̄_ ̄|||)o 会社の方向性を決めるには何が必要?会社の方向性を示すのが経営者の仕事でもあり役割でもあるのはわかっているけど、どーしても迷っちゃうんだよね・・・ (o´д`o)=3 などなど・・・
選択肢の広げ方とは?方向性と選択肢の関係って?
選択肢の広げ方って?(ーー;) 選択肢を広げるには何をする?選択肢と方向性の関係って?選択肢を広げるなんて絶対にムリだよ。やっぱコレしか方法がないよ。コレが唯一の選択肢だよ。選択肢を広げるなんてできっこないよ。(っ´;ω;’c) などなど・・・
一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?
貢献って何? ( ゜Д゜) 会社への貢献とか売上や利益への貢献って、社会貢献や国際貢献とはどんな関係がある?何をすることが貢献?成果との違いって?自分が担当している仕事や業務が顧客や社会に貢献しているって実感が持てないのって何でだろ~? (; ̄ェ ̄)
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
顧客って何? (;´゚д゚`) 顧客の意味って?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?自社の顧客やお客様って誰ですか? って質問したらそんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうしそんなにヘンな質問? (T▽T) などなど・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何? p(´⌒`q) 見込み客への効果的なアプローチって?売り込みをかけても効果が出ないのは売り込みのやり方が悪い?何をしたら効果的?見込み客を獲得する方法って? ( TДT) などなど・・・
利益を上げる方法とは?利益の意味から気づくことって?
利益を上げる方法って?(;´Д`) 利益を上げるには何をしたらいい?もっと宣伝が必要?知名度向上?厳しいノルマが必要?中小零細企業はそんなにコストをかけられないし、資金繰りが厳しいしリストラするしかないのかな? (´;ω;`) などなど・・・
理念や方針のサンプル例や雛形を使うデメリットって?
理念や方針のサンプル例や雛形を使うデメリットって? (;´д`) 理念や方針のサンプル例とか雛形とかテンプレートとかフォーマットとかを使うとラクだしメリットがあるけどデメリットの方が実は大きいような気がするんだけど? (´ε`;) などなど・・・
成功事例とは?役に立つ時、役に立たない時の違いって?
成功事例って何? (;´д`) 成功事例が役に立つ時と役に立たない時の違いって?役に立つ成功事例ってない?(⌒▽⌒) 成功事例をまずは参考にしたいんだよね~、メリットがあるのか知りたいしやる気にもなれるしぃ~ ( ´ ▽ ` ) などなど・・・
付加価値を高めるには?付加価値の向上と組織力との関係って?
付加価値って何? (;´д`) 付加価値を高めるには何をする?付加価値の向上って?どーゆー意味?組織力や現場力との関係って?付加価値を高める、付加価値の向上、付加価値の創造って聞いてもピンと来ないし違和感もあるんだけど? (ーー;) などなど・・・
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(1)
日本の良さって何だろーか? (`・ω・´) 日本人ならではのいいところってどんなところ?日本に滞在したことがある外国人だからこそ気づくことができる、日本の良さとか日本人ならではのいいところって何だろーか?(。・ω・。) などなどについて・・・
日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できない事って?(2)
日本人の強みや弱みって何だろーか?( ̄ー ̄?)日本人の強みと弱みって全くの別物なんだろーか?どんな時であっても強みは強みで、弱みは弱みなんだろーか?強みと弱みって絶対的なもの?それとも相対的なもの? (`・ω・´) などなどについて・・・
海外の教育とは?日本の教育との違いから気づくことって?
海外の教育ってどんなの?( ̄▽ ̄;) 海外の教育と日本の教育との違いって?比較で気づくことって?日本人は協調性があるけど主体性がない、外国人は主体性はあるけど協調性がないって教育の違い?教育と文化や社会との関係って?p(´⌒`q) などなど・・・
根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?
根本的な原因や真因って何?(´ε`;) いろんな方法や手法を試してがんばって問題を解決したと思ったら、また問題が発生しちゃうし。根本的な原因や真因を見つけた方がいいとは思うんだけど、何をどーしたらいいんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
現状把握とは?対処方法や効果との関係って?
現状把握って何? (;´д`) 何のため?何をどうやるもの?現状把握って必要?時間もかかるし面倒臭そうだから現状把握をしなくても対処方法さえわかればいいんだけど、効果の出る手っ取り早い対処方法ってないかな~?・・・(ーー;) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる組織人事戦略支援(戦略的な組織づくり支援)の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

  1. はっしー より:

    前回のコメントに対する問いかけにもありましたが、職場では考えることをしなかったり、そもそも諦めて言われた通りにした方が楽って思う人達を主体的に行動していないとか、一方的にやる気がないって誰かが決め付けるのは、エゴ的な怖さを僕は最近感じるようになりました。
    うまく言えませんがブログに明記されているように
    常にやる気を発揮しない人っているのかぁ?
    生きている限り、状況や立場によっては主体性というのは誰にでもあるのでは??とか思ってしまいました。
    でも、ではどうやったら主体性が生まれるんだ?
    というのは、これから自分でもっともっと深く考えてみようと思います。

  2. カピバラパパ より:

    いつもお世話になっております。ダンディと言いたいけどお腹を見ると絶対に言えないカピバラパパ(ムーミンパパ?)です。
    この内容は『売上や利益、生産性などを向上させようとして逆効果に陥る原因って?』にも関係していますよね。今だから言えますが『出来事』に対処できるその場限りの対処法ばかりを探しているとそうなると思います。
    ネクストストラテジーさんとの出会いがなければ、弊社も壺も絵も買い続けていたところです。それだけでは飽き足らず、布団や消火器も買っていたと思います。怖い話ですよね。

  3. もんちっちー より:

    はじめてコメントします。主体性がないと上司から言われ続けて悩んでいる部下です。自分に主体性がないのは自分でもわかってますが、どうしたらいいのか自分でもわからず悩んでます。しかし、このブログを読んで少し救われた気持ちになりました。わかってくれる人がいると思えるだけで、前向きな気持ちになれます。少しずつでも主体性を持てるようになりたいです。

  4. はっしー 様
    お忙しい中、いつも丁寧なコメントありがとうございます。(^^)
    > 一方的に誰かが決め付ける
    > エゴ的な怖さ
    いやー、コレってホント怖いですよね。
    誰しもが、やっちゃいがちな傾向があるだけに尚更・・・(汗)。
    ヘタすれば、解雇などをはじめとする「人間の排除」の原因にもなり兼ねないだけに尚更・・・(滝汗)。
    ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
    > 常にやる気を発揮しない人っているのかぁ?
    > 主体性というのは誰にでもあるのでは?
    こーゆー疑問って、すごーく大切だと思います。
    それも特に人事部の方が、こーゆーことを考えてみるのってとっても大切なことなんじゃーないでしょーか?
    (=´∀`)人(´∀`=)
    > どうやったら主体性が生まれるんだ?
    > 自分でもっともっと深く考えてみよう
    おおっ~♪考えてみてくださるなんて、超嬉しいです。(^^)
    こんなボログですが、はっしーさんのお役に少しでも立てるよう記事をカキカキして行きますので、気が向いた時にでもお付き合いいただけると嬉しいです。
    (と言いつつ、何のお役にも立てなかったらすみません・・・)
    また・・・
    初めてお会いした時に、私がした質問やお伝えしたことなどを思い出していただけたら、何かのヒントになるかもしれません。
    (と言いつつ、何のヒントにもならなかったらすみません・・・)

  5. カピバラパパ 様
    こちらこそ、いつもお世話になっております。
    コメントありがとうございます。(^^)
    > この内容は『売上や利益、生産性などを
    > 向上させようとして逆効果に陥る原因って?』にも関係
    > 『出来事』に対処できるその場限りの対処法
    > ばかりを探しているとそうなる
    さすがカピバラパパさん!
    超スルドイですね~♪
    でも逆に考えると・・・
    『出来事』に対処できるその場限りの対処法を探してばかりいる企業の方が多いとしたら・・・
    そうじゃないってだけで、差別化につながるとも言えるのかも?
    なーんて、感じません? (^^)v
    > それだけでは飽き足らず、布団や消火器も買っていた
    この表現、バカウケしましたw
    こーゆーカピバラパパさんのキャラ、大好きです♪
    > ダンディと言いたいけどお腹を見ると絶対に言えない
    まだまだダイジョーブなんじゃーないでしょーか?
    ムーミンパパのようなお腹だと、ついついなでなでしたくなる私ですが、カピバラパパさんのお腹を見ても、そういう気持ちにまだなっておりませんので・・・
    「ダンディ」と、胸を張って言ってもいいんじゃーないでしょーか? (^^)

  6. もんちっちー 様
    初めまして!
    コメントありがとうございます。
    > 少し救われた気持ちになりました
    ほっ・・・、ホントですか~???
    ほんの少しでも、何かのお役に立てているといいんですが・・・。
    > 自分に主体性がないのは自分でもわかってます
    うーん・・・、お会いしたことがないのでナントモ言えませんが・・・
    いただいたコメントから考えてみると、もんちっちー様は主体性を十分お持ちなんじゃーないでしょーか?
    そもそもの話、主体性が全くなかったとしたらコメントなんてできないんじゃーないでしょーか?
    どっ・・・、どうでしょう???
    > 主体性がないと上司から言われ続けて
    コレって、ものすごーくツライですよね・・・。
    ところで・・・
    「上司の方が求めていらっしゃる主体性」とやらって、どんなものなんでしょーか?
    もんちっちー様に、どうあって欲しいんでしょーか?
    それって、ナゼなんでしょーか?
    もしかしたら、そこにヒントが隠されているのかも~?
    なーんて感じませんか?
    どっ・・・、どうでしょう???
    (大ハズシだったら、すみません・・・)

error: Content is protected !!