資金繰りとは?資金調達とは?資金繰り難に陥る本当の原因って?

資金繰りとは?資金調達とは?資金繰り難に陥る本当の原因って?

「資金繰りって何だろ~?資金調達って何だろ~? (;´д`) 」
「資金繰り難に陥る本当の原因って何だろ~? (・_・;) 」

「資金繰りに困った時って、何をどーしたらいいんだろ~? (;゚;Д;゚;;) 」
「資金繰り難に陥らない方法って、なーんかないかな~? (;・∀・) 」

「資金調達のいい方法って、なーんかないかな~? (;´Д`)ノ 」
「資金繰りのいい方法って、なーんかないかな~? (;´д⊂) 」

「中小零細企業だから、資金繰り難に陥っちゃうのは仕方がないよね・・・ (o´д`o)=3 」
「大企業みたいに資金がいっぱいあったら資金ショートの心配もいらないし、アレもできるしコレもできるのに・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」

「中小零細企業だから、どんなにお願いしたって金融機関はどーせ相手にしてくれないし・・・ ( ▽|||) 」
「金融機関とか政府とかなんて何もしてくれないよ・・・、中小零細企業は勝手に潰れろって思っているだけだよ・・・ (・・、) 」

などなど・・・

「売上や利益の向上」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などなどのお手伝いを行なっているからなのか・・・

このように、とってもとっても切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)

コレってもしかしたら・・・

借金返済できないから廃業、自殺など両極端な思考に走る前にできる事って?
借入金を返済できなくなったら廃業するか倒産するしかないんです。 (;´д⊂) 中小零細企業の経営者は自殺するか夜逃げするかしかないんです。下請けいじめされても我慢するしかないんです。リストラするしかないんです。 (|||▽ ) などなど・・・
選択肢の広げ方とは?方向性と選択肢の関係って?
選択肢の広げ方って?(ーー;) 選択肢を広げるには何をする?選択肢と方向性の関係って?選択肢を広げるなんて絶対にムリだよ。やっぱコレしか方法がないよ。コレが唯一の選択肢だよ。選択肢を広げるなんてできっこないよ。(っ´;ω;’c) などなど・・・
現状把握とは?対処方法や効果との関係って?
現状把握って何? (;´д`) 何のため?何をどうやるもの?現状把握って必要?時間もかかるし面倒臭そうだから現状把握をしなくても対処方法さえわかればいいんだけど、効果の出る手っ取り早い対処方法ってないかな~?・・・(ーー;) などなど・・・
貸借対照表(B/S)からわかること、わからないことって?
貸借対照表(B/S)からわかることって? (;´д`) 貸借対照表(B/S)からわからないことって?簡単な見方って?流動資産や流動負債、固定資産や固定負債って?損益計算書(P/L)だけじゃダメ?経営者に必要な基礎って?(´ε`;) などなど・・・
損益計算書(P/L)からわかること、わからないことって?
損益計算書(P/L)からわかることって?σ( ̄∇ ̄;) 損益計算書(P/L)からわからないことって?損益計算書(P/L)の簡単な見方って?見るポイントって?売上総利益とか営業利益って何?経営者に必要な基本知識って? (ーー;) などなど・・・
売上目標の立て方や考え方とは?会社存続に必要な売上高って?
売上目標の立て方や考え方って?(;・∀・)会社存続に必要な売上高って?売上高の目標って普通はいくらぐらい? 売上目標の考え方ねぇ~、去年より増えればそれでいっかな~。売上目標って立てた方がいい?面倒臭いんだけど~ ( ̄▽ ̄;) などなど・・・
固定費と変動費の違いや計算方法とは?損益分岐点って?
固定費と変動費の違いや計算方法って? ( ̄▽ ̄;) 損益分岐点(損益分岐点売上高)って何?決算書のどこを見たら固定費・変動費・損益分岐点がわかる?固定費と変動費を把握していない場合の固定費と変動費の計算方法って? (;´д`) などなど・・・
決算書の簡単な見方や理解の仕方、ポイントって?
決算書の簡単な見方や理解の仕方って? ( TДT) 経営者が最低限おさえておけばいいポイントとかってないかな~?やっぱ簿記の勉強が必要?経営者自身が決算書を作成するわけじゃないから基本知識だけでいいと思うんだけど!?ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
リストラの本当の意味とは?逆効果になる時って?
リストラの本当の意味って?(ーー;) 逆効果になる時って?売上が上がらないからリストラするしかないよね。リストラしたくないけど倒産するよりマシだし従業員全員路頭に迷わせるぐらいなら解雇して辞めてもらうしかないよね。 ( ノД`) などなど・・・
倒産と廃業の違いとは?勘違いや思い込みって?
倒産と廃業の違いって何だろ~? p(´⌒`q) 倒産と廃業って何がどう違う?え゛!?倒産と廃業って同じ意味じゃないの!?倒産と廃業について勘違いしたり思い込みしたりする原因って?どーして勘違いや思い込みをしちゃう?(; ̄ェ ̄) などなど・・・
支払いの優先順位の判断基準から気づくことって何だろう?
支払いの優先順位って?ヽ(;▽;)ノ 特に資金繰り難に陥っている時って何から優先的に支払った方がいい?支払いの優先順位の判断基準って?事業継続って観点からも、支払いの優先順位をある程度決めておいた方がいいのかな? (;´゚д゚`) などなど・・・
脱下請けに必要なことって何だろう?
脱下請けに必要なことって何? (;´д`) 何をどーしたら脱下請けできる?脱下請けをするには何をすればいいのか何が必要なのか思い浮かばないんだけど、下請企業の経験しかない会社が脱下請けするには何が必要なんだろ~?ヽ(;▽;)ノ などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので・・・

そもそもの話、資金って、いったい何なんだろーか?
資金繰りって、いったい何なんだろーか?
資金調達って、いったい何なんだろーか?

誰が何をどーすれば、資金繰り難とか資金ショートとかの状況に陥るんだろーか?
誰が何をどーすれば、資金繰り難とか資金ショートとかの状況に陥らないんだろーか?
資金繰り難に陥ったり、資金ショートを起こしたりする本当の原因って、いったい何なんだろーか?

などなども含めて、資金繰り難に陥ったり、資金ショートを起こしたりする前に一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

資金繰りとは?資金調達とは?資金繰り難に陥る本当の原因って何だろう?(パート1)

んーと・・・

まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b

資金とは?

goo辞書

  1. 事業の元手や経営のために使用される金銭
  2. 特定の目的のために用意され使われる金銭

資金調達とは?

Weblio辞書
資金調達は、企業・組織などが外部から事業に必要な資金を調達することをいう。

ウィキペディア
資金調達方法としては、資本(自己資本)による調達と、負債(他人資本)による調達の2つに大別できる。

資本による調達とは、株式の発行による調達を指す。
また、負債による調達は、金融機関からの借入れ、コマーシャルペーパー(CP)や社債の発行による資金の調達を含む。

資金繰りとは?

コトバンク
資金の調達・運用。
資金のやりくり。かねぐり。

はてなキーワード
予定される支払いと代金回収のタイミングを見計らい、資金が不足する場合には借入れなどによって資金不足を補いながら会社の支払い業務を円滑に行うことをいいます。

m-Words
資金繰りとは、諸経費の支払いなどに即時対応できるように、資金の動きを把握すること。

ここでいう資金とは即時支払いに対応できる現金、預金、有価証券などのことで、すぐに現金にすることができない定期預金や有価証券などの資産は資金には含まれない。

本業からの売上によって資金を生み出し、資金を投資することで将来さらなる資金を生み出すスパイラルをつくることが理想的な資金繰りといえる。

資金不足は企業生命にもかかわってくるため、資金繰りは経営の最優先事項のひとつとなる。
資金の動きを把握するために、資金繰り表を作成する。

資金繰り表とは?

コトバンク
毎日・毎週・毎月の現金の収入と支出の流れを比べ、そのタイミングの状況を把握するための表。
キャッシュフローシートともいう。

m-Words
資金繰り表とは、企業が資金繰りを把握するための表のこと。
資金の支払い時期や受け取り時期を明確にして、必要があれば資金調達の予定を立てることができる。

表計算ソフト等で作成することができ、定められたフォーマットは存在しない。

キャッシュ・フローとは?

はてなキーワード
現金の入りと出、支出(投資)と収入(回収)。

「利益」が一定の会計上のルールに従って処理した結果であるのに対して、実際の現金の出入りをさす。

コトバンク
実際のお金の流れ。
現金主義で見た時の利益ともいえる。

事業の収益性や経済的な価値を判断するには、キャッシュフローの算出が欠かせない。
キャッシュフローは、会計上の数字では見えない、事業本来の収益性を明らかにする。

資金ショートとは?

Weblio辞書
資金が手元になく、資金繰りが立ち行かなくなること。
企業において資金がショートすることは、倒産の危機に瀕している状態と言える。

資金繰り表と資金ショート
資金ショートとは、現金の流入より現金の流出が多くなり、資金が手元に無くなった状態のこと。
資金ショートを起こすと、企業活動がストップしてしまい、利益がでているのに倒産に至ってしまう。

資金のショートを防ぐためには『資金繰り』がうまくできていることが第一条件です。
儲かっていても、支払いに回す資金が不足してくると資金繰りは苦しくなります。

資金繰りとは?資金調達とは?資金繰り難に陥る本当の原因って何だろう?(パート2)

で・・・

次に、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・。)ノ

「資金繰りの正常化」に気を遣うのが倒産回避の第一歩

「借金なんかで死ぬな!」
通常、倒産の直接の原因は「資金繰り」です。

要するに「資金繰り」の失敗です。
「黒字倒産」という事態に陥る会社も、よくあります。

逆に言えば、赤字でも債務超過でも、資金繰りさえ上手にやりくりできていれば、不渡りもうるさい取り立ても起こらず、倒産の引き金は引かれないのです。

ですから、経営者にとっては、一にも二にも「資金繰りの正常化」に気を遣うのが倒産回避の第一歩、基本中の基本であることは確かです。

しかし、資金繰りさえ正常に回っていれば良いというものではないことは言うまでもありません。

短期的には、資金繰りの問題さえクリアしていれば「突然死」する恐れはありませんが、中長期的には、赤字体質の改善や、債務超過の解消、ひいては自己資本比率のアップに努めなければ、会社を安定させることはできません。

倒産寸前の自営業者の中には、いい腕、いい商才を持った社長さんがゴロゴロいました。
人物的にも魅力にあふれていました。

ところが、実際には金策に明け暮れて、本来の能力が全く発揮できていません。
そこにはもはや敏腕経営者の面影はなく、疲れきった親方のような様相です。

そして彼らのほとんど(90%以上)が、決算書を読めませんでした。
おそらく、従業員20人未満の零細企業社長の少なくとも半分以上は、決算書がまともに読めない。

これは恐ろしいことです。
いま会社が順調に回っているとしても、それは「運」によるところが大きいといっていいでしょう。

逆にいえば、決算書が読める社長は、たとえどんな逆境でも、大きな失敗をしにくい傾向にあることは明らかです。

「カネ」の世界には、人間の金銭感覚を狂わせる危険が潜んでいる

「この世でいちばん大事な「カネ」の話」
ギャンブルにしろ、投資にしろ、大人の「カネ」の世界には、人間の金銭感覚を狂わせる危険がいっぱい潜んでいる。

「カネ」をドカンと失うことで、わたしはそのことを嫌というほど、知った。

誘惑だっていろいろとある。
中には「おいしい儲け話」なんていうのもあるかもしれない。

これはまともな話なのか、そうじゃないのか。
「ラクして稼ぐ」ことばかり考えて、いざというときの判断のベースになる「金銭感覚」が身についてないと、やすやすと足元をすくわれてしまうよ。

最近は「自分のお店を持ちたい」といって、起業を考える人も増えているようだけど、そのための元手が足りないからって、安易に借金するのもやめたほうがいい。

こつこつ元手をつくりあげることもしないで、いとも簡単によそからお金を借りる人間の商売がうまくいくとは、わたしには、とうてい思えないもん。

借金というのは、すればしただけ、膨大な利子も払うことになる。
銀行が「もうあなたには貸せません」って言い出したら最後、あっけなく倒産することもある。

そうなれば、手元に残るのは負債だけ。

「カネを貸したい側」の戦略に、まんまと乗せられないよう、用心しないと。
うかうかしてると、のっぴきならないことになっちゃうよ。

「借金」はこわい。
それはただ単に、自分自身の生活が立ち行かなくなるこわさだけじゃない。

「借金」は、人と人の大切な関係まで壊してしまう。
「借金」の問題は、親しかった人たちまで巻き込んでしまう。

うかうかと一線を越えちゃうと、ダムに空いた小さな穴みたいに、そこから金銭感覚って崩れていってしまうものなんだよ。

失敗したらまたゼロから始めればいい

借金100億円ホームレス生活
私の頭には「倒産」「自己破産」の言葉が浮かびました。
しかし倒産は、多くの人に迷惑をかけることになります。

私は借金を返し、会社を再建する道を模索しました。
それには、規模を小さくしてゼロからやり直すしかありませんでした。

全社員を解雇する日、最後の挨拶をした時には涙が溢れました。
事業もカネも失いましたが、人を失うことの辛さは何と表現していいか未だにわかりません。

誰もいなくなったオフィスで“敗戦処理”を始めました。
目が眩むような借金でしたが、まずは預金をすべて返済に充て、資産を処分し毎月約1億円ずつ返済しました。

在庫も半分以下の値しかつきませんでしたが、少しずつ売却して返済に充てました。
資産や在庫の売却がうまくいかず返済日に間に合わない時には、知人の会社などから借金し、それでも足りないと高金利の金貸しに手を出したこともありました。

この頃は私の給料は当然ゼロです。
オフィスの机とイスを毎日1セットずつネットオークションに出し、売り上げの約3500円を生活費に充てました。

食事は、ひとつ50円の具の少ないカレーパン。
たった1個で1日過ごすこともざらでした。

マンションも退去し、「住所不定」になってしまいました。
公園のベンチに横になり、そのまま夜を明かそうとしていたら、「ここは私有地だから寝るな」と追い出されました。

公園にさえ入れないホームレスになったのです。

バス停のベンチで寝ると、深夜、大型トラックが通るたびに振動で起こされました。
寝床を探し歩くうち、高速道路の下のほうが、静かで雨や風もしのげて快適だと知りました。

復活できたのは、下がった生活水準に順応できたことが大きいと思います。
いろんな経営者を見てきましたが、欲が強い人は逆境に弱い。

洋服や飲食費が多額の固定費になっていると、カネがない時には借りてまでその生活を維持しようとしてしまい、首が回らなくなる。
そんな人が何人もいました。

私は今も借金をしているし、経営者である限り、これからも借金と共に生きていきます。
失敗したらまたゼロから始めればいい。
挑戦した結果、もう一度あの地獄に落ちてもいいとさえ思っています。

ホームレスは辛かったので、せめて家だけは残しておきたいですが。

資金調達の時点で「すごい?」「おめでとう?」

資金調達おめでとう
資金調達の時点で「すごい!」「おめでとう!」って言うやついるけどさ。

全部社長のおこづかいになるのと違うで。
借りた金だぞ。

貸す方にはいろんな目論見があって資金を出すんだ。
当たり前だが口を出してきたり人を送り込んできたりする。

事業計画がよいから金を貸りられるんだろうけど、あくまで計画。
高い利益を叩きだしてから「おめでとう」って言おうぜ。

成長は資金繰りを悪化させる

中小企業には成長に足を取られる危険がある
成長は資金繰りを悪化させる。
したがって、キャッシュに目を光らせておかなければならない。

利益に目を奪われてはならない。
利益は、緊急時の留保ぐらいに思っておいたほうがよい。

成長は財務構造の変化を要求する。
資金源を高度化していかなければならない。
必要なときに必要な種類の資金を手にするには準備が必要である。

健全に成長する中小企業にワンマン経営者はいない。
そもそも、ワンマンであったのでは、本人が先に倒れてしまう。

中小企業にとって、成長の危機による傷から回復することは、不可能ではなくとも至難である。

しかし、それはかなり容易に防げる。
また、防がなくてはならない。

利益が出なくなると、資金繰りが逼迫する

ビジネスパートナー
見下した表現を改めるため、「下請」を「協力業者」「ビジネスパートナー」と呼んだりします。

安定的な仕事が確保されていて、発展・成長する前提であれば薄利受注も可能となり、更に価格競争力が強化され、ビジネスパートナーとしての関係もより強固になります。

ところが、仕事量が減ってくると、あっという間にバランスは崩れます。

まず、適性価格での受注ができなくなり、ダンピングを余儀なくされます。
請負価格に比例して、ビジネスパートナーへの発注価格が下がります。

一過性なら、何とかビジネスパートナーもついてきてくれるでしょう。
ところが、恒常的になると、ついていきたくても、いけなくなります。

当然に、原価は上昇します。
請負が下がって、原価が上がれば、利益が出ません。

利益が出なくなると、資金繰りが逼迫します。
資金繰りが逼迫すると、業者への支払いが滞ります。

「20日の支払を、暫く待ってくれないか?」いわゆる「ジャンプ」の要請です。
ビジネスパートナーは、「ひょっとして回収できなくなるのではないか?」という疑念が過ります。

すると、リスクの分だけ見積が高くなります。
まさに負のスパイラルでしょう。

ビジネスパートナーとの信頼関係の維持。
正の連鎖無くして、安くて良い物の実現はありません。

経営資源を手に入れ、それを利用することは第一歩にすぎない

「マネジメント – 基本と原則 [エッセンシャル版]」
200年も前から経済学者が言ってきたように、経済活動には3つの資源が必要である。
土地つまり物的資源、労働つまり人材、資本つまり明日のための資金である。

これら3つの経営資源を確保しなければならない。
特に良質の人材と資金を引き寄せることができなければ、企業は永続できない。

人材と資金の獲得に関しては、特にマーケティングの考え方が必要である。

「われわれが必要とする種類の人材を引きつけ、かつ引きとめておくには、わが社の仕事をいかなるものとしなければならないか」
「獲得できるのは、いかなる種類の人材か。それらの人材を引きつけるには何をしなければならないか」

あるいは

「銀行借り入れ、社債、株式などわが社への資金の投入を、いかにして魅力あるものにしなければならないか」

を問うことである。

経営資源を手に入れ、それを利用することは第一歩にすぎない。
それらの経営資源を生産的なものにすることが課題である。

どのような企業も社会的公器

「経営者の手帳」
経営の3要素は、「ヒト・カネ・モノ」「人材・技術・情報」などといわれ、この3つは並列、つまり、それぞれ勝るとも劣らないほど重要といわれてきた。

しかし物であれ金であれ、技術であれ情報であれ、それらは「人財」が創造する。
人財が受発信する経営要素にすぎない。

それを、「ヒト・カネ・モノ」や「人材・技術・情報」というように並列概念として見てしまうからこそ、どれを優先したら得かを考え、「人」を犠牲にする経営に陥ってしまうのである。

経営の3要素は、一に人財、二に人財、三に人財であり、ほかのものはそのための道具にすぎない。

中小企業の経営者で、

「自分が全財産を投下し、企業を興し、命の生活をかけてやっているのだから、内部からも外部からもとやかく言われたくない」

といった態度で経営している人が実に多い。

しかし、その考え方は根本的に間違っている。

企業は生まれた瞬間から、生産や雇用、さらには販売などを通じ、地域とかかわるものであり、また、かけがえのない地域資源を活用しなければ生存できないように成り立っているからである。

雇用面において第三者を採用したり、下請企業を活用したり、国や県の政策資金を活用するようになると、その社会性はより一段と高まる。

どのような企業も、社会的公器なのである。
だから経営者は常にそのことを理解、認識し、決して企業を私物化してはならない。

世の中に貢献せずして、人や資金や資源を使用することは許されない

世の中に貢献せずして、人や資金や資源を使用することは許されない
マネジメントは、社会における使命や成果については外部志向でなければならず、一人ひとりの人間に成果を上げさせるための価値観や構造については内部志向でなければならない。

世の中に貢献せずして、人や資金や資源を使用することは許されない。
現実に世の中に貢献するとき、初めて手にすることのできるものである。

大切なのは、資金集めを「人間らしい」ものにすること

「ゼロのちから」
大切なのは、資金集めやマーケティングを「人間らしい」ものにすることだ。
それが非営利組織の成功の秘訣だし、営利組織でもまったく同じことが言えるはずだ。

だれでも、好きな人や、自分に似た人、そして信頼する人から頼まれれば、それに応える。
私たちはユーモアや共感、共通の価値観に訴えて資金を調達する。

あなたの商品やサービスを、人間らしいものにすること。
その中に感情をこめることだ。

支援者を「ATM」としてではなく人間として見ることが、彼らの価値を最大限に活かすことにつながる。

人材も、費用も、職場も、仕事相手も、すべて、少ないものから多くを生み出すのが非営利組織だ。
ゼロから始めるのは当たり前。
それは、私たちにとって日常的な問題だ。

グチるのをやめて、もし何もなかったらどうするか考えてみよう。
ゼロのちからに驚くに違いない。

お金は最も移転可能性が高い経営資源

「ストーリーとしての競争戦略」
ヒト、モノ、カネはいずれも企業活動に必要な経営資源ですが、競争優位の源泉としての組織能力とはいえません。

もしその経営資源が短い期間に、低コストで他の企業に移転・模倣されてしまうものであれば、せっかくの競争優位もいずれ消滅してしまいます。
こう考えると、お金があるという資金的資源そのものは組織能力とはいえないことがわかります。

お金は最も移転可能性が高い経営資源だからです。
資本市場や金融市場を通じて調達することができ、企業間での取引も容易です。

他社がそう簡単にはまねできない経営資源とは何でしょうか。

経営資源のハンディを背負った中小企業

「コア・コンピタンス経営」
なぜ限られた経営資源のハンディを背負った中小企業が未来の創出に成功し、逆に多額の資金を費やしても失敗に終わる大企業があるのだろうか。

業績の成長が鈍化すると、まず会社に贅肉がつきすぎたのではないかと考える。
そこで、投資と人員の削減を開始する。

しかし、もし会社が大きな変革に乗り遅れたら、リストラクチャリングやリエンジニアリングでは手遅れで大きな効果は期待できない。

過去の栄光が失われてはじめて、未来や未来の創造について真剣に考え出す。
会社の贅肉や怠け癖を気にするよりも、会社の先見性に注意しなければならない。

リストラクチャリングやリエンジニアリングよりも、基本戦略の練り直しや産業の再創出を優先しなければならないのである。

経営者の仕事とは何か?

「うちの社長は、なぜ「ああ」なのか」
中小企業では、経営者が一度暴走し始めると、誰も抑えられません。
いよいよ会社が倒産の寸前になって初めて気づくケースも少なくないのです。

大事なことは、社長が暴走しないように社長自身が自らの決裁権を規制するということです。

中小企業の場合、基本的に人手が足りませんから、放っておくといろんな役割が社長に委ねられることになるのです。
経理、営業、社員教育、資金管理や資金の調達、採用・・・と、気づいたら全部社長が指揮をとっている会社も珍しくないと思います。

こうなると、忙しくしているわりには、もっとも肝心な経営がおろそかになってしまい、船を座礁させたり、事故を起こすことになるのです。

経営者の仕事とは何か?

経営者は経営という役割を担っている一人の社員だと考えれば、自分の仕事について迷うことはありません。

資金繰りとは?資金調達とは?資金繰り難に陥る本当の原因って何だろう?(パート3)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「うぉー・・・、このままだとヤバイのかも・・・!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「だから、結局どーしろって言うんだよー!! (#゜Д゜) ゴルァ!! 」
「資金繰りのいい方法とか、資金調達のいい方法とかを教えろよなー!! o(`ω´*)o 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
目の前の問題の解決、会社の現状だけに対処すると起こる事って?
目の前の問題を解決して会社の現状に対処したんだけど、一時的には効果が出なくもないんだけど、また新たな問題が次から次へと出てきちゃうんだよね。問題を抜本的に解決できて会社の現状を劇的に変えられるいい方法ってないかな~? ( ノД`) などなど・・・
根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?
根本的な原因や真因って何?(´ε`;) いろんな方法や手法を試してがんばって問題を解決したと思ったら、また問題が発生しちゃうし。根本的な原因や真因を見つけた方がいいとは思うんだけど、何をどーしたらいいんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
売上減少、利益低下、赤字の本当の原因って何だろう?
売上が減少して利益も低下して赤字になっちゃったよー!忙しいし残業もしているのに何が原因なのかよくわからないよー!どーしたらいいんだよー! ( ▽|||) 売上減少、利益低下、赤字だからリストラするしかないよね・・・(_ _|||) などなど・・・
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
顧客って何? (;´゚д゚`) 顧客の意味って?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?自社の顧客やお客様って誰ですか? って質問したらそんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうしそんなにヘンな質問? (T▽T) などなど・・・
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
新規事業・新製品・新サービスの考え方って? (;゜д゜) 考えるのに必要なことって?いいアイデアやネタが思い浮かばないんだけど。リスクゼロで絶対に儲かる新規事業って?軌道にのるまで何年ぐらいかかる?下請けから脱却できる? (ーー;) などなど・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何? p(´⌒`q) 見込み客への効果的なアプローチって?売り込みをかけても効果が出ないのは売り込みのやり方が悪い?何をしたら効果的?見込み客を獲得する方法って? ( TДT) などなど・・・
新規顧客開拓で効果が出る時、逆効果の時の違いって?
新規顧客開拓で効果が出る時と逆効果の時の違いって何? (ーー゛) 新規顧客開拓で効果が出る時と新規顧客開拓が逆効果になる時って何がどう違う?どんな状況だったら新規顧客開拓で効果が出る?効果が出る新規顧客開拓って? (´ヘ`;) などなど・・・
セキュリティ対策の必要性を中小企業の社長が感じる時って?
セキュリティ対策の必要性を中小企業の社長が感じる時って?(;・∀・)セキュリティ対策の必要性を感じない理由って?社長にどんな説明の仕方をしたら、興味を持ってくれてセキュリティ対策の必要性を感じてくれるんだろ~? (o´д`o)=3 などなど・・・
付加価値を高めるには?付加価値の向上と組織力との関係って?
付加価値って何? (;´д`) 付加価値を高めるには何をする?付加価値の向上って?どーゆー意味?組織力や現場力との関係って?付加価値を高める、付加価値の向上、付加価値の創造って聞いてもピンと来ないし違和感もあるんだけど? (ーー;) などなど・・・
貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?
貢献って何? ( ゜Д゜) 会社への貢献とか売上や利益への貢献って、社会貢献や国際貢献とはどんな関係がある?何をすることが貢献?成果との違いって?自分が担当している仕事や業務が顧客や社会に貢献しているって実感が持てないのって何でだろ~? (; ̄ェ ̄)
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる売上や利益の向上支援へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!