「新規事業の考え方って?何からどーしたらいいんだろ~? (;゜д゜) 」
「新製品や新サービスを考えるのに必要なことって何だろ~? (;´д`) 」
「イチかバチかで新規事業・新製品・新サービスを考えた方がいいのか、それとも既存事業・既存製品・既存サービスでもっとがんばった方がいいのか悩んでいるんだよね・・・ (o´д`o)=3 」
「新規事業・新製品・新サービスを考えたとしても、それで上手く行く保証はどこにもないし、かと言って今のままだとマジでヤバくなりそーだから、新規事業・新製品・新サービスを考えるしかないような気がするんだけど・・・ (;´゚д゚`) 」
「新規事業・新製品・新サービスをやった方がいいのか、それともやらない方がいいのかの判断基準ってどーすりゃーいいんだろ~? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。」
「何を基準にどう判断すればいいんだろ~?めっちゃ迷っちゃうんだけど、いったいどーしたら決断できるんだろ~? (っ´;ω;’c) 」
「新製品や新サービスにつながるいいアイデアやネタがなかなか思い浮かばないんだよな・・・、どーでもいい時には思いつくこともあるんだけど・・・ (ーー;) 」
「どんな新規事業をやれば下請けから脱却できるんだろ~?新規事業を立ち上げて軌道にのるまで、いくらぐらいかかるものなんだろ~?何年ぐらいかかるものなんだろ~? ( ▽|||) 」
「リスクゼロで絶対に儲かる新規事業ってなーんかないもんかね~?いいアイデアってなーんかないかな~?いっぱい儲かるんだったら、どんな新製品や新サービスでもいいし、この際何でもいいんだけど~・・・ (;´д⊂) 」
「コレをやったら確実に儲かるって聞いたから新規事業として試しにやってみたんだけど、やってもやっても全然儲からないから、新規事業をまた新たに考えないとダメなんだよね・・・ (T▽T) 」
「新規事業計画の書き方ってどーすりゃーいいんだろ~? ( ̄ー ̄?)」
「新規事業計画書のサンプルとか雛形とかマニュアルとかってないかな~?何をどう書いたらいいんだろ~?(;´Д`)ノ」
などなど・・・
「売上や利益の向上」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「組織力の強化や向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
新規事業・新製品・新サービスの考え方などに関するこのような悩みをお聞きする機会もあるんですが・・・
( ´・ω・`)
コレって、もしかしたら・・・
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので・・・
新規事業・新製品・新サービスって、何からどーやって考えたらいいんだろーか?
新規事業・新製品・新サービスを考えるのに、必要なことって何なんだろーか?
新規事業・新製品・新サービスって、どんな時に必要になるんだろーか?
それは、誰が必要としているんだろーか?
新規事業・新製品・新サービスって、何のために考えるんだろーか?
新規事業・新製品・新サービスって、誰のために考えるんだろーか?
新規事業・新製品・新サービスのアイデアやネタって、どこにあるものなんだろーか?
新規事業・新製品・新サービスって、誰が欲しているものなんだろーか?
などなども含めて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
(パート1)
んーと・・・、もしかしたら・・・
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面があるのかもしれないけど、新規事業・新製品・新サービスを考える上で・・・
意外と盲点になっていたり灯台下暗しになっていたりすることもある
かもしれないし、もしそうだとしたら、新規事業・新製品・新サービスの源となるアイデアとかネタとかって・・・
気がついていないだけで、実は意外と身近なところにある
おぉ~っ! (・ ・。)(。・ ・) 見っけぇ~っ!
かもしれないし、新規事業・新製品・新サービスをやるかやらないかでもしも迷っているのであれば、それって見方を変えれば・・・
ピンチをチャンスに変えるいい機会
イェ━━━━━ヽ( ゜Д゜)人(゜Д゜ )ノ━━━━━━イ
ともとらえられるかもしれないので・・・
新規事業・新製品・新サービスを考えたことのある経営者の立場の方の、例えばこんな声からまずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
経営者の立場のAさんの声
新規事業・新製品・新サービスのアイデアって、いざ考えようとするとなかなか思い浮かんで来ないものですよね。
その時の私もそうでした。
このままじゃーマズイ!
取引先への支払いや従業員への給料支払いができなくなってしまったら、本当にどーすればいいのやら・・・
今の状態が続くと、マジで事業継続の危機に陥ってしまうかもしれない。
下手したら、倒産してしまうかもしれない。
だから、とにかく早く新規事業を考えなきゃ。
儲かりそうな新製品や新サービスを早く考えて、早く立ち上げなきゃ。
そんな風に、ものすごーく焦っていたんです。
だけど、焦れば焦るほど、いいアイデアが浮かんで来なかったんですよね。
もうねー、その当時は焦るやら泣きたくなるやらイライラするやらって感じでしたよ。
寝不足が常態化していたからとゆーのもあると思いますけど。
身体は疲れているのに眠れないし、眠れないからついつい新規事業・新製品・新サービスのことを考えちゃうし、でもいいアイデアがやっぱり思い浮かばないし、そしたら悪い方向にばかり考えてしまうし、それでますます眠れなくなっちゃうし。
新規事業・新製品・新サービスのアイデアがようやく浮かんでも、従業員からボロクソに言われて潰されちゃったし。
それも何度も何度も。
批判しかしないし。
その上、不平・不満ばっかタレるし。
いっそのこと全員リストラしてやろーか!?って、マジでキレそうでしたよ。
コッチの気持ちも知らずに、よくもまぁボロクソに言ってくれるわ!!
誰のために、こんなに苦労していると思っているんだ!?
誰のために、必死の思いでアイデアをひねり出したと思っているんだ!?
誰のお陰でメシが食えて、家族を養えていると思っているんだ!?
感謝の気持ちはないのか!?
そんなにボロクソに言うのならお前たちが考えろ!!
って、怒鳴りそうになっちゃいましたよ。
必死に我慢しましたけど。
経営者とは言えども人間だから、怒鳴りたくなる時もあるし腹が立つ時もあるし、弱気になる時もあるし泣き言を言いたくなる時もあるし愚痴りたくなる時もあるし、イライラしている気持ちを誰かに当たり散らしたくなる時もあるし、心が折れそうな時もやっぱりあるんですけど、そんなことをしても状況は何も変わらないし、変わらないどころか悪化してしまうだろーし、もしかしたら優秀な人材が辞めてしまうかもしれないから、必死に笑顔をつくって冷静なフリをして必死に耐えていた覚えがありますね。
経営者の孤独を改めて感じましたね。
家族にも心配をかけたくないから、家族の前でも笑顔で明るく振舞っていましたよ。
まぁ、しっかり気づかれちゃっていたみたいなんですけどね。
気づかないフリをしていただけで。
実は、こんなことがあったんです。
いつものように妻の愚痴を我慢して聞いていたんですけど、あまりにも不平・不満が多いからさすがにブチキレて怒鳴ってしまったんですよ。
怒鳴るつもりはなかったのに、ついイライラしてしまって。
そしたら妻が、キョトンとしてこう言ったんです。
「誰のために、新規事業・新製品・新サービスを考えようとしているの?」
「私たち消費者のためじゃなかったの?」
「いつものように、私たち消費者の不平・不満を解決するための新規事業・新製品・新サービスを考えてくれているんじゃなかったの?」
「そうじゃなかったら、何のための新規事業・新製品・新サービスなの?」
って。
いやー、頭をハンマーで思いっきり殴られたような気持ちになりましたね。
妻は何気なく言ったんでしょーけど、私にとっては図星過ぎて。
ですよねー、ホント本末転倒だったと思います。
それまでどーして気づかなかったんでしょーね???
人の役に立つ製品やサービスをつくりたい。
それで社会に貢献したい。
そんな会社をつくりたい。
だから応援して欲しい。
家族にそうお願いして、そーゆー経営理念を掲げて会社をつくったはずだったのに。
家族にも従業員にも散々苦労をかけて来たのに。
運転資金捻出のために定期を崩しても、それでも笑って許してくれていたのに。
人の役に立てる製品やサービスをつくれるよう、いつも応援してくれていたし協力もいっぱいしてくれていたのに。
それなのに当時の私はとゆーと、いつの間にか儲けることで頭がいっぱいになっちゃっていて、本当に大切なことがすっかり抜け落ちてしまっていたってことなんですよね。
もちろん、儲けることも大切だと思います。
売上がなければ取引先への支払いもできませんし、従業員への給料も払えませんし、新製品や新サービスの開発もできませんし、新規事業を立ち上げることもできませんから。
だけど、順番が違いますよね。
まず儲けありき、その次に消費者ニーズではありませんよね。
経営者の立場で考えたら、儲かるか儲からないかはすごく重要だと思います。
会社の存続にも関わりますから。
でも消費者の立場で考えたら、その会社が儲かろーと儲からなかろーと、存続しよーが倒産しよーがどーでもいい話なんですよね。
経営者としては悲しい話ですけど、それが現実ですよね。
言ってみれば、それはその会社の、その会社の経営者の勝手な都合に過ぎないってことじゃないですか。
消費者にとっては、消費者自身の不平・不満を解消したいからその製品やサービスを使う。
不平・不満を解消できないのなら、その製品やサービスは使わない。
それだけの話じゃないですか。
アイデアに関しても、独りよがりもいいところだったと思います。
だって、まず儲けありきで考えていたんですから。
そりゃー、従業員にボロクソに言われても当然ですよね。
結局、自分で自分のクビをしめていたってわけなんです。
もしかしたら、最大の敵は己の中にあるのかもしれませんね。
新規事業・新製品・新サービスを考える上においても。
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
経営者の立場のBさんの声
新規事業・新製品・新サービスの考え方には、意外な落とし穴があるんですよね。
特に煮詰まっている時とか、行き詰っている時とかには注意が必要だと思います。
うちの会社も実はそうだったんですけどね。
落とし穴に、まんまとハマってしまいましたよ。
新規事業・新製品・新サービスを考える時って、自社の強みからばかりついつい考えてしまいがちじゃないですか。
そーゆーうちの会社もそうだったんです。
なので、自社の強みを洗い出して把握するところから始めちゃったんですよ。
で、ドツボにハマっちゃったんです。
自社の強みはコレだとばかり思っていたら実は違っていたりして、何が自社の本当の強みなのかわからなくなっちゃったんです。
そーやって悩んでいるうちに、うちの会社には強みと言えるほどの強みがないのかも!?
強みらしい強みがない会社が、新規事業・新製品・新サービスを考えようとすること自体が無理な話なのかも!?
そんな風に、だんだん思えて来てしまって、どんどん落ち込んでいった覚えがありますね。
あ、もちろん、自社の強みを把握することも大事だと思います。
自社の強みから、新規事業・新製品・新サービスを考えられる会社もあると思います。
だけど、うちの場合はドツボにハマるばっかで、全然上手く行かなかったんです。
最初の入り口とも言える自社の強みを把握するところで、つまずいてしまったんですから。
今思えば、そりゃそーなるだろーよ!って、ツッコミどころ満載なんですけどね。
お恥ずかしい話、その当時は全然気づけていませんでしたけど。
だって、自社の強みだけを把握したところで、その強みを投入できる機会を把握していなければなーんにもならないじゃないですか。
たとえその新製品や新サービスが高品質で高付加価値だとどんなに自社が思っていたとしても、そこにニーズがなければ、自社の自己満足に過ぎないですよね。
極論を言えば、自社の強みから新規事業・新製品・新サービスを考えてもいいとは思います。
でもそれって、独りよがりになっちゃいがちだと思うんですよ。
それに、SWOT分析のやり方についても反省点がたくさんあります。
SWOT分析そのものは優れたツールのひとつだと思います。
だけど、SWOT分析を行うことそのものは目的でも何でもないんですよね。
もっと言うと、新規事業・新製品・新サービスを考えることだって、目的でも何でもありませんよね。
自社にとっても。
そして、その製品やサービスを使う側の消費者にとっても。
当時のうちの会社は、手段の目的化という落とし穴に、まんまとハマってしまっていたのかもしれません。
ってゆーか、どっぷりとハマってしまっていたと今は思います。
新規事業・新製品・新サービスを考えている時に、煮詰まったり行き詰ったり、ドツボにハマったりした時なんかは、もしかしたらその兆候とも言えるのかもしれませんね。
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
経営者の立場のCさんの声
売上が上がらなくなったり、利益が出なくなったりした時って、こりゃー新規事業・新製品・新サービスを考えなきゃ!って考えてしまいがちですよね。
それも、資金繰り難とかで焦っている時ほど。
そーゆー私もそうだったんですけどね。
新規事業・新製品・新サービスを考えて立ち上げさえすれば、売上も上がって利益も増えるはず。
そしたら、新規顧客も獲得できて資金繰りもラクになるはず。
家賃や人件費などの固定費の支払いもラクになるはず。
そんな風に思い込んでいましたよ。
当時の私は、売上を上げて利益を増やすには、新規事業・新製品・新サービスを考えるしかない!それが唯一の解決策だ!って思い込んでいました。
新規事業・新製品・新サービスが、まるで魔法の杖みたいに全ての問題を解決してくれるものだと思い込んでいたんですよね。
あ、もちろん、新規事業・新製品・新サービスを開発することで解決する場合もあるとは思います。
製品ライフサイクルのこともありますし、新規事業・新製品・新サービスが必要になる時だってあるとは思います。
だけど、私みたいに、売上が上がらなくなった利益が出なくなった、だから新規事業・新製品・新サービスを考えるしかない!それが唯一の解決策だ!って短絡的に、そして魔法の杖的に思い込んでしまうのは、かなり危険だと思うんですよ。
何が特に怖いかとゆーと、視野が狭くなって他の選択肢を自ら失ってしまうことだと思うんです。
だって、新規事業・新製品・新サービスを考えるしかない!それが唯一の解決策だ!って思い込んでしまった途端、もしかしたらまだまだあるかもしれない既存事業・既存製品・既存サービスの可能性を捨ててしまうことになるんですから。
実際、新規事業・新製品・新サービスを考えるしかない!それが唯一の解決策だ!って思い込んでしまった途端、既存事業・既存製品・既存サービスのことなどほとんど考えることなく、新規事業・新製品・新サービスのことばかり考えていましたから。
経営資源に乏しいっていつも嘆いているくせに、新規事業・新製品・新サービスにばかりその貴重な経営資源を投入しようとしてしまっていましたから。
体力があるうちなら、それでもまだいいと思うんです。
新規事業・新製品・新サービスを開発するには、コストも労力も時間もたくさんかかりますから。
だけど、体力があまりない時に闇雲にそれをやっちゃったら、ただでさえ乏しい経営資源を浪費してしまうばかりか、事業継続の危機に陥って会社の寿命をも縮めてしまいかねないと思うんです。
当社も危うくそうなってしまうところでした。
従業員がこぞってあの時、大反対してくれたから、そうならなくて済みましたけど。
会社経営の経験がなく、経営者の視点もない従業員ですから、経営者のやることに反対しがちですよね。
従業員の反対を押し切って新規事業・新製品・新サービスをやった結果、成功する会社もたくさんあると思います。
だけど、私にはあの時の従業員の声はさすがに無視できなかったんですよ。
ワンマン経営者なら無視できるんでしょーけど、私はワンマン経営があまり好きではないし、従業員を説得できるだけの材料も持ち合わせていませんでしたし。
こりゃー、焦りの気持ちから私だけが新規事業・新製品・新サービスに前のめりになっていて、冷静になれていないってことなんだろーか!?
もしかしたら、暴走しかかっているんだろうか!?とも感じて、怖くなりましたし。
従業員はただ反対するだけじゃーなく、データなどの数値的な根拠も併せて示してくれましたし。
今のうちの体力を勘案しても、新規事業・新製品・新サービスを考えている場合じゃないって。
「社長は決算書もちゃんと見た上で、それでも新規事業・新製品・新サービスをやるって言うんですか???」
「損益計算書を見ても、貸借対照表を見ても、今のうちの会社はとても耐えられそうにないと思うんですけど???」
「新規事業・新製品・新サービスって、勘と経験と度胸でエイヤーの勢いでやっていいものじゃないと思うんですけど???」
「特に今の当社の状況で新規事業・新製品・新サービスに手を出すのは、あまりにもリスクが大き過ぎると思うんですけど???」
「このデータから考えてみても、既存事業・既存製品・既存サービスにはまだ伸びしろがあると思うんですけど???」
「リスクもまだ少ないし、コストの面から考えても既存事業・既存製品・既存サービスにもっと力を注いだ方がいいと思うんですけど???」
ってね。
そこまで言うのなら既存事業・既存製品・既存サービスをもっと伸ばして欲しい、だけど〇ヶ月しか待てないから、それでもダメなら新規事業・新製品・新サービスに着手するから、それでもダメならリストラするしかないから、それでもダメならいずれ倒産することになるからとだけ言って、その時は渋々了承したんですけどね。
と言いつつ、自分だけは従業員に知られないようにコッソリと、新規事業・新製品・新サービスについて考えていましたけど。
従業員のことを信用していないわけでは決してなかったんですけど、これも一種のリスクヘッジだし、万が一ダメだった時にすぐに新規事業・新製品・新サービスに着手しないと間に合わないと思ったからなんです。
結果はとゆーと、従業員の言うとおりだったんです。
従業員の不平・不満、提案に耳を傾けておいて大正解だったと思います。
それだけではなく、その時の従業員にはとても驚かされましたよ。
当社の従業員に、これほどまでに底力があったとは驚きでした。
もしかしたら、組織力ってこーゆーことを言うのかもしれませんよね。
経営者ひとりでは何もできませんから、組織の有り難さが身に染みました。
いやー、従業員の声には耳を傾けなきゃいけないよなーって、改めて感じましたよ。
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
(パート2)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「げっ・・・、何をしたら儲かるか、どんな新規事業・新製品・新サービスなら儲かるかってコトばっか考えていて、肝心要のコトが抜け落ちてしまっていたのかも!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「もしかしたら、手段の目的化に陥ってしまっていたのかも!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だよなー、焦っちゃったり前のめりになっちゃったりした時ほど、気を付けた方がいいのかも・・・!? (|||▽ ) 」
「最大の敵は己の中にあるとは、よく言ったものなのかも!? ((((;゜Д゜))) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「八方塞がり!崖っぷち!打つ手なし!新規事業・新製品・新サービスを考えるしかない!って思っていたけど、できるコトって意外とまだあるのかも~ d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「既存事業・既存製品・既存サービスの可能性って何さ??? ( ̄・・ ̄) 」
「そんなもんあったら誰も苦労してないし!!ないもんはないに決まっているし!!新規事業・新製品・新サービスを考えるしかないに決まっているし!!それが唯一の解決策に決まっているし!! o( ̄ ^  ̄ o) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってゆーかさー、んなコトはどーでもいいから、新規事業・新製品・新サービスのいい考え方をさっさと教えろっちゅーに!! ヽ(`⌒´メ)ノ 」
「リスクも全然なくてどんな時でも確実に儲かる新規事業・新製品・新サービスの考え方を教えろっちゅーに!! (*`θ´*) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
んでー、上記を踏まえた上で、次に・・・
ちょっくら視点を変えて、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
(⌒▽⌒)ノ
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
2つの選択肢から考えた場合
新規事業・新製品・新サービスの考え方で悩んでいる方の中には、以下のように2つの選択肢の中だけで考えて、二者択一で選択肢2の方を選んだ方もいらっしゃるんじゃーないでしょーか?
(`・ω・´)
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
4つの選択肢から考えた場合(その1)
だけど・・・
などなどにもカキカキしたように・・・
( ̄  ̄;)
白 か 黒 か
0% か 100% か
All or Nothing かのように・・・
新規事業・新製品・新サービスを考えるか考えないか
新規事業・新製品・新サービスを開発するか開発しないかの二者択一で・・・
新規事業・新製品・新サービスを考える「しかない」と
思い込んでしまうのは危険な面もある
かもしれないので・・・
(´・ω・`;)
例えば以下のようにもうちょい選択肢を増やして、とりあえず4つの選択肢から考えてみるのはどーでしょう?
d(⌒o⌒)b
んでー・・・
これら4つの選択肢についてそれぞれ考えてみると、例えばこーんな感じじゃーないでしょーか?
( っ・ω・)っ
以下は、なんちゃっておちゃらけテキトーにカキカキしてあるので、
「こんなおちゃらけたのなんかヤダー!! ヾ(。`Д´。)ノ 」
「こんなの使えねぇーし!! ( ̄ヘ ̄)凸 」
って方は、ご自身が考えやすいように考えてみてくらぱいね~っっ。
(⌒人⌒)
選択肢4:新製品・新サービス × 新規顧客
新製品・新サービスを考えて開発して、新規顧客も開拓するっつー選択肢っす。
新製品・新サービスによって、新しい市場をつくっちゃうってとらえ方もできるんじゃーないかと~。
めっちゃ上手く行けば、ブルーオーシャン。
市場を独占できちゃったりなんかしてぇ~♪
コレで一発逆転さぁ~♪
経営環境の変化も激しいコトだし、いろんな事業をやっていた方がリスクヘッジもできるだろーし、有り余っている経営資源も活用できるし、それで儲かってウハウハになりそーだし、コレで一石二鳥さっっ♪
なーんてバラ色の未来を夢見ちゃったりなんかします。
わぁい♪ ヽ(∇⌒ヽ)(ノ⌒∇)ノ わぁい♪
だけど、新製品・新サービスを考えなきゃいけないし、新規顧客開拓もしなきゃいけないし、コストも時間も労力も膨大にかかっちゃうし、何もかもが「新しい」が故にシナジーが働きにくいってコトもあるので、4つの選択肢の中では、最もハイリスクハイリターンと言える面もあるんじゃーないでしょーか?
d( ̄  ̄)
選択肢3:既存製品・既存サービス × 新規顧客
新製品・新サービスを開発することなく、既存製品・既存サービスのままで新規顧客を開拓するっつー選択肢っす。
既存製品・既存サービスがまだ使われていないけど、実は使いたいと思っている人がいるなど潜在的な顧客を発掘するとか、新しい市場を開拓するとかってとらえ方もできるんじゃーないかと~。
どこにいるぅ~?ヽ( ̄○ ̄*)o o(* ̄○ ̄)ゝどこにあるぅ~?
選択肢4と比較すると、既存製品・既存サービスは基本そのままって前提なので、少なくとも生産シナジーは働きやすいし、リスクも下げられるんじゃーないかと~。
但し、ターゲットとする新規顧客のニーズやウォンツによっては、既存製品・既存サービスそのままだとちょっと・・・って場合もありぃ~、既存製品・既存サービスを改良する必要性が出て来る場合もあるんじゃーないかと~。
( ̄∀ ̄)
選択肢2:新製品・新サービス × 既存顧客
新製品・新サービスを考えて開発するけど、新規顧客を開拓するんじゃーなく、既存顧客に買ってもらっちゃお~って選択肢っす。
見方を変えれば、既存顧客との関係が強く、既存顧客の不平・不満に常に耳を傾けていて、既存顧客のニーズやウォンツをよぉーくわかっているからこそ、既存顧客のために新製品・新サービスをつくるとも捉えられるんじゃーないかと~。
(=´∀`)人(´∀`=)
選択肢4と比較すると、既存顧客をターゲットとしている新製品・新サービスって前提なので、少なくとも販売シナジーは働きやすいし、リスクも下げられるんじゃーないかと~。
但し、新製品・新サービスと既存製品・既存サービスとの間でカニバリゼーション(カニバリ)が発生しちゃったり、新製品・新サービスで下手こけば既存製品・既存サービスまで買ってもらえなくなっちゃったりって恐れもあり、客単価を増やそうととしたのに逆に減っちゃった・・・なーんてコトもあったりなんかするので、注意が必要な面もあるっす。
( ̄・ ̄*)
選択肢1:既存製品・既存サービス × 既存顧客
既存製品・既存サービスを、既存顧客にもっと買ってもらっちゃお~って選択肢っす。
つまり、新製品・新サービスの開発もしないし、新規顧客の開拓もしないってコトなので、上記4つの選択肢の中では最もローリスク・ローリターンの選択肢っす。
とは言えども、なーんにもしないからラクチンってワケじゃー決してなく、例えば今までとは違う使い方をしてもらって、既存顧客に使用頻度を増やしてもらったり、使用量を増やしてもらったりするためには、どーすればいいか?って工夫が必要っす。
d(⌒ー⌒)
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
4つの選択肢から考えた場合(その2)
上記の4つの選択肢の図を戦略的な観点、且つ、もうちょいマジメにカキカキすると、こーんなイメージでしょーか。
めっちゃ有名だから~ ヾ(・◇・)ノ ご存じの方も多いんじゃーないかと~
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
(パート3)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「他の選択肢を検討することもなく、売上を上げて利益を増やすには、新規事業・新製品・新サービスを考えるしかない!それが唯一の解決策だ!って、今まですっかり思いこんじゃっていたのかも・・・!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
「新規事業・新製品・新サービスをゼロから考えて、新規顧客もゼロから開拓してとなると、コストも労力も時間もすごーくかかっちゃうし、リスクもめっちゃ大きいのかも・・・!?有り余っているどころか経営資源に乏しい中小零細企業だし、その上、今の会社の体力じゃー、確かにヤバイのかも・・・!? ( ▽|||) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーか・・・、だから新規事業・新製品・新サービスを何度やっても、どうやっても上手く行かなかったのかも・・・!?(;・∀・)」
「既存事業・既存製品・既存サービスをやっても、新規事業・新製品・新サービスをやっても、やり方をどう変えても、売上や利益が上がらなかった根本的な原因って、もしかしたらこーゆーことだったのかも・・・!? ヽ(;▽;)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ウチの社長がこんな風に複数の選択肢から考えた上で、新規事業・新製品・新サービスを開発しよーとしているとはちょっと思えないんだけど・・・!?もしかしてウチの社長も魔法の杖を期待して、勘と経験と度胸のエイヤーで新規事業・新製品・新サービスを考えようとしているんじゃーないだろーか!? (;゚;Д;゚;;) 」
「もしそうだとしたらヤバイのかも・・・!?怪しい金儲け話にのせられて暴走しちゃう前にとりあえず止めた方がいいのかも・・・!?こんな選択肢もあるんですけどーって感じで、他の選択肢提案した方がいいのかも・・・!? ε=ε=ε=┏(; ̄□ ̄ )┛ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってゆーか、そもそもうちの会社の顧客って誰なんだろ~? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「既存顧客にしても新規顧客にしてもだけど、誰が自社の顧客なのかイマイチよくわからないよなーって感じることもあるんだけど・・・・??? ( ̄‥ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「会社の方向性がちょっと見えて来たかも~ d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪
のかも~???
なーんて、感じません?
(〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
コメント