顧客ニーズとウォンツの違いから気づく事って?

ニーズとウォンツの違いから気づく事って何だろう?

「顧客ニーズとウォンツの違いって何だろ~? ( ̄▽ ̄;) 」
「顧客ニーズとウォンツって違う意味なのかな~?同じ意味なのかな~? (´Д`lll)」

「顧客ニーズとウォンツの意味が違うのなら何がどう違うんだろ~??? (;´д`) 」
「顧客ニーズやウォンツを把握するためには、マーケティングがやっぱ必要なんだろーけど、マーケティングって何をすればいいんだろ~???どんな顧客のニーズをどうやって把握すればいいんだろ~??? (´ヘ`;) 」

「マーケティングを一生懸命やって、顧客ニーズやウォンツをちゃんと把握したはずだったんだけど、いざ製品をつくると全然売れないんだよね・・・ (;´゚д゚`) 」
「顧客ニーズに合っているはずなのに、なーんで売れないんだろ~???売り方が悪いのかな~???もっと安くしなきゃダメなのかな~???どーすりゃー売れるんだろ~??? (o´д`o)=3 」

「顧客ニーズやウォンツから考えると、うちの会社で言っている組織力の強化・向上とか人材育成とかでやっている事とはなーんかかけ離れているってゆーか、どーも違和感があるような気がするんだけど・・・??? ( ̄ー ̄?) 」
「顧客のウォンツから考えるとそれでいいのかもしれないけど、顧客ニーズから考えるとなーんか違うような気がしなくもないんだけど??? ( ̄∧ ̄ ) 」

などなど、このような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
(`・ω・´)

んでもって・・・

「売上や利益の向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なのかも~???

顧客ニーズとウォンツの違いから気づく事も意外とある

のかも~???
(〃⌒∇⌒)ゞ

なーんて感じるコトもあるし、それにコレってもしかしたら・・・

何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
顧客って何? (;´゚д゚`) 顧客の意味って?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?自社の顧客やお客様って誰ですか? って質問したらそんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうしそんなにヘンな質問? (T▽T) などなど・・・
不平や不満、愚痴を経営資源ととらえると気づく事って?
不平や不満、愚痴って経営資源やニーズととらえることもできるのかも?(。・ ・) 不平や不満、愚痴がなければ生まれることがなかった製品やサービスって意外とたくさんあるかも?もっと活用しないともったいないのかも?ヽ(´ー`)ノ なーんて・・・
ITでできることとは?ITを活用するのに必要な考え方って?
ITでできることって何だろ~?( ̄ー ̄?)ITを活用するのに必要な考え方って?どんな考え方をしたらITを活用できる?ITでできることを見つけるには何をどーしたらいい?ITでできることとITではできないことの違いって?( ´△`;) などなど・・・
問題のとらえ方を変えると見えて来ることや気づくことって?
問題のとらえ方を変えると見えて来ることや気づくことって何かあるんじゃーないかな~? (〃 ̄▽ ̄)o 問題や弱みも見方を変えればピンチをチャンスに変える機会ともとらえられるんじゃーないかな~?なーんて感じるコトもあるので・・・o(*⌒O⌒)b
経営に役立つ情報とは?会社経営に必要な情報って?
経営に役立つ情報って何?( ̄ー ̄?)会社経営に必要な情報って?どんな情報が経営に必要?経営にIT(ICT)を活用するってどーゆーこと?経営とIT(ICT)やパソコンとの関係って?システム化って?そもそも経営って何? ( ゜Д゜) などなど・・・
経営戦略の必要性とは?戦略が必要な時って?
経営戦略の必要性って? (ーー゛) 戦略が必要な時ってどんな時?戦略が必要な時と戦略が必要ではない時の違いって?経営戦略を作成しても経営環境の変化が激しいから意味がない気がするけど?エイヤーの出た所勝負じゃーダメ?( ´△`;) などなど・・・
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
新規事業・新製品・新サービスの考え方って? (;゜д゜) 考えるのに必要なことって?いいアイデアやネタが思い浮かばないんだけど。リスクゼロで絶対に儲かる新規事業って?軌道にのるまで何年ぐらいかかる?下請けから脱却できる? (ーー;) などなど・・・
付加価値を高めるには?付加価値の向上と組織力との関係って?
付加価値って何? (;´д`) 付加価値を高めるには何をする?付加価値の向上って?どーゆー意味?組織力や現場力との関係って?付加価値を高める、付加価値の向上、付加価値の創造って聞いてもピンと来ないし違和感もあるんだけど? (ーー;) などなど・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何? p(´⌒`q) 見込み客への効果的なアプローチって?売り込みをかけても効果が出ないのは売り込みのやり方が悪い?何をしたら効果的?見込み客を獲得する方法って? ( TДT) などなど・・・
新規顧客開拓で効果が出る時、逆効果の時の違いって?
新規顧客開拓で効果が出る時と逆効果の時の違いって何? (ーー゛) 新規顧客開拓で効果が出る時と新規顧客開拓が逆効果になる時って何がどう違う?どんな状況だったら新規顧客開拓で効果が出る?効果が出る新規顧客開拓って? (´ヘ`;) などなど・・・
売上減少、利益低下、赤字の本当の原因って何だろう?
売上が減少して利益も低下して赤字になっちゃったよー!忙しいし残業もしているのに何が原因なのかよくわからないよー!どーしたらいいんだよー! ( ▽|||) 売上減少、利益低下、赤字だからリストラするしかないよね・・・(_ _|||) などなど・・・
自社の強みと弱みの見つけ方とは?判断基準って?
自社の強みと弱みの見つけ方って?σ( ̄∇ ̄;) 強みか弱みかの判断基準って?自社の強みと弱みを把握する方法って?自社のことなのに、どーしてわかりそうでわからないんだろ~?だから自社の状況や現状もわからないのかも? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
機会と脅威とは?自社にとっての最適な見つけ方や考え方って?
機会と脅威って何? (T▽T) 機会と脅威の違いって?機会と脅威の見つけ方や考え方って?機会はどう考えたら見つけられる?SWOT分析をやっていると脅威はいっぱい見つかるけど機会が見つからないしどーしたらいい?( ノД`) などなど・・・
SWOT分析が難しい時や失敗する時のやり方や考え方って?
SWOT分析って難しいよね。 (・・、) やり方や進め方、考え方が間違っているのかな~?だから失敗しちゃうのかな~?上手く行かないから挫折したり心が折れたりするし、どんなやり方や考え方をしたら上手くできるんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
戦略的な人材育成とは?考え方って?経営戦略との関係って?
戦略的な人材育成って何? (´ε`;) 戦略的な人材育成の考え方って?何からどう考える?経営戦略と人材育成の関係って?戦略的な人材育成の意味って?どんな人材育成なら戦略的?戦略的か戦略的ではないのかの判断基準って?p(´⌒`q) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて、感じるコトもあるので・・・

そもそもの話、顧客ニーズって、いったい何なんだろーか?
ウォンツって、いったい何なんだろーか?
顧客ニーズとウォンツって、何がどう違うんだろーか?

顧客ニーズやウォンツって、どんな顧客のニーズやウォンツのことなんだろーか?
そもそも、顧客やお客様って誰のことなんだろーか?

顧客ニーズやウォンツって、マーケティングとは何がどう関係するんだろーか?
顧客ニーズやウォンツって、マーケティング・コンセプトとは何がどう関係するんだろーか?

顧客ニーズやウォンツって、人材育成とは何がどう関係するんだろーか?
顧客ニーズやウォンツって、組織力とは何がどう関係するんだろーか?

何のために、顧客ニーズやウォンツを把握するんだろーか?
誰のために、顧客ニーズやウォンツを把握するんだろーか?

などなどについて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

顧客ニーズとウォンツの違いから気づく事って?(パート1)

んーと、一見、顧客ニーズとかウォンツとか、マーケティングなどとは関係ないように感じるかもしれないけど・・・

視点が変われば何か気づくこともあるかもしれないので・・・
(と言いつつ、なーんにも気づくことがなかったらゴメンナサイ (>人<;) )

まずは身近なところで耳にする機会も結構ありそーな、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
( っ・ω・)っ

コレってニーズ?ウォンツ?それともニーズでもウォンツでもない?

  • 「自分で考えて行動しろ」と言われても、どうしたらいいかわからない
  • 行動したくても行動できない
  • 自分が何を考えているのか、何をどうしたいのかわからない
  • 上司が指示してくれない
  • もっといい上司の下で働きたい
  • 上司を辞めさせる方法
  • 上司が怒る
  • 上司がパワハラをする
  • 上司が叱ってくれない
  • 上司がうつ病になった
  • 優秀な部下が欲しい
  • 部下が指示に従ってくれない
  • 自分で考えて行動できない部下
  • 部下を辞めさせる方法
  • 部下がうつ病になった
  • 部下が会社を辞めたいと言って来た
  • 英語ができるようになりたい
  • 不景気の時にでも通用する資格が欲しい
  • 海外出張や海外駐在はイヤだ
  • 定年まで働ける会社に入りたい
  • 残業のない会社に入りたい
  • 中小企業では働きたくない
  • 大企業に入りたい
  • 公務員になりたい
  • 転職したい
  • 正社員になりたい
  • 正社員にはなりたくない
  • 日本の「おもてなしの心」を世界に広めたい
  • パソコンの研修をやって欲しい
  • 提案営業ができるようになって欲しい
  • 新入社員向けの研修をやりたい
  • OJTだけで十分だ
  • IT(ICT)をもっと活用したい
  • ホームページをつくりたい
  • 販売管理ソフトが欲しい
  • もっと使いやすい会計ソフトが欲しい
  • 在庫管理のシステムを導入したい
  • 新しいパソコンが欲しい
  • パソコントラブルが発生した時にナントカして欲しい
  • 会社案内のパンフレットをつくりたい
  • かっちょいい名刺が欲しい
  • かっちょいい社印が欲しい
  • 需要の低迷により、受注が激減している
  • グローバル化、国際化をしなければいけない
  • 国際競争力を高めて、競争優位性を確立したい
  • 会社の知名度を上げたい
  • 売上をもっと上げたい
  • 利益をもっと増やしたい
  • 赤字から脱出したい
  • 新規顧客を獲得したい
  • リピート顧客を増やしたい
  • 固定客の囲い込みを図りたい
  • 顧客満足度を高めたい
  • 売れる製品をつくりたい
  • 高品質・高付加価値な製品をつくりたい
  • 平準化生産を行いたい
  • 特許を取りたいのは山々だが金がない
  • 海外に進出したいが、技術力やノウハウの流出が心配
  • ブランド力を強化したい
  • 売上高対営業利益率を向上させたい
  • 売上高対売上総利益率を向上させたい
  • 損益分岐点比率を引き下げたい
  • 自己資本比率を高めたい
  • 運転資金が欲しい
  • 資金繰りの状況を改善したい
  • 設備投資のための資金が必要だ
  • 助成金が欲しい
  • 財務体質を強化したい
  • 生産性を高めたい
  • 在庫を減らしたい
  • 回転率を高めたい
  • コストを削減したい
  • 人件費を削減したい
  • 組織力を高めたい
  • 強い組織をつくりたい
  • トップの指示に従う組織が必要
  • 現場で自律的に考えて行動する組織にしたい
  • 法人化したい
  • 会社の規模を拡大したい
  • 上場会社になりたい
  • 非上場会社がいい
  • 世界一の企業にしたい
  • 従業員が働きがいを実感できる会社にしたい
  • いい会社にしたい
  • いい経営者になりたい
  • いい上司になりたい
  • いい部下になりたい

顧客ニーズとウォンツの違いから気づく事って?(パート2)

んでー、次に・・・

例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
d(⌒ー⌒)

本当のニーズは顕在化した意識にはない

「「応援したくなる企業」の時代」
多くの企業は、「送り手至上主義」を見直し、より受け手を中心としたマーケティングを実践しようと努力してきた。

送り手発想の「正」の時代から、受け手発想の「反」の時代を必死に模索してきたのである。
そして「生活者視点」を可能なかぎり取り入れて、商品開発に反映させようとしてきた。

しかし、多くの企業が「生活者視点」と呼んでいるものは、あくまでも「視点」であり、対立概念である企業と生活者の関係をそのままに、反対から見ようとしただけのものにすぎない。

実際に「生活者視点」を取り入れるべく頻繁におこなわれてきたのが、情報収集を目的としたアンケートやグループインタビューだ。

既存の商品や他社製品のユーザーなどに集まってもらい、どうしてこの商品を選んだのかという質問にはじまり、どんな使い方をしているのか、気に入っているポイントや改善してほしいポイントはないか、といったことをヒアリングし、その結果をもとに生活者のニーズを導き出すのである。
そして、得られたニーズを踏まえて、新商品の開発などに取り組む。

購買の対象となる本人たちからヒアリングし、ニーズを盛り込んだのだから、新商品は売れないわけがない。
このプロセスに立ち会った多くのマーケティング担当者が、そう確信したはずだ。
ゴーサインを出した経営陣もまた、適切なデータをもとに正しい経営判断をしたと信じて疑わない。

にもかかわらず、いざ市場に出してみると、商品に期待を裏切られることがめずらしくない。

好ましい反応を得ることができず、「売れ行きがいまひとつ」「さっぱり売れない」といった事態に陥ってしまうことも少なくないのである。

原因のひとつは、企業が応えようとしたニーズそのものにある。

アンケートに答えて出てくるような要望は、生活者の意識のごく表層的な部分から出てきている。
そのレベルのものは、このご時世であれば、たいてい別の企業が先に見つけているし、ほとんどが商品化されてしまっていて、真新しいものではない可能性が高い。

あるいは、企業が真新しいものを送り出しているつもりでも、生活者には区別がつかない程度の新しさにしかなっていない可能性もある。

自動車王として知られるヘンリー・フォードは「もし消費者に『なにが欲しいのですか?』と訊ねていたら、『もっと速く走れる馬を』といわれただろう」と語ったといわれているが、本当のニーズは顕在化した意識にはない。

そう考えると、生活者本人に訊けば、それがそのまま生活者視点であるという考え方が、うまくいかないことにも納得がいくのではないか。

調査からは、一番大事なはずの「顧客のニーズ」が見えてこない

「「サービス」の常識」
多くの企業で行われているのは「顧客満足度調査」や「実態把握型のマーケティング調査」である。
物事には長所と短所があるが、この満足度調査にもいくつかの問題点がある。

まず、どの企業でも一定のパターン化されたフォーマットで行うことが多い。
満足度の点数が高いと偉い人たちは大喜びする。

その結果、意識的であれ無意識的にであれ、最初からよい点数が出るような調査設計をするという、本末転倒な方向に進んでしまうことが意外に多いのである。

もっとひどい時には、販売担当者が持参するふりをして自分でアンケート票に記入したり、「よい点数になるように書いてくださいね」などと顧客にプレッシャーをかけたりする。

だから、点数は毎年上昇しているにもかかわらず、業績は低迷、ないしは下降線をたどるなどという、おかしな現象が多発するのだ。

一方、マーケティング調査を行う企業も多い。
これは事実の確認、実態把握などを行うためのものだが、集まった回答を見ると「まさにその通り」「間違いない」「日頃から感じている通り」などとすでに知っていることの確認、現状把握になるだけで、「次の一手をどうするか」「顧客の意識化に潜んでいるニーズ」についてはまるで見えてこない。

結果、時間と費用をかけたにもかかわらず、そのまま棚の奥へ、というもったいない事態が横行している。

つまり、このような調査方法からは、一番大事なはずの「顧客の潜在意識の把握」「顧客のニーズ」が見えてこないのである。

マーケティングの視点が不可欠な時代

「小さなサービスで大きく売り上げる売れる仕組み」
マーケティングを考えるとき、「顧客志向」という言葉を耳にすることが多いのではないでしょうか。

顧客志向というのは、顧客に目を向けているとか、顧客のことを考えるということですが、あくまでも会社の立場から顧客を見ているわけですから、基本的には供給者側からの発想ということになります。

「あなたの会社から顧客を見る」のではなく、「あなたの顧客から会社を見る」ことが大切です。

数打ちゃあたるとばかりに人海戦術でものが売れた時代は終わりました。
顧客は、自分にとって本当に必要なものにしか財布を開くことはありません。

マーケティングの視点が不可欠な時代なのです。

今までマーケティングに注目しなかったのは、いい商品を提供できれば、いつでも買ってもらえるという自負心があったからです。
いいものさえ提供することができれば、売ることは営業マンの努力次第で何とかなるもので、やる気がないから売れないということになったわけです。

営業マンのやる気だけに頼ろうとする考え方が、今でも一般的です。
これではマーケティング・サイクルを回すことはできません。

商品は顧客にとっては自分の目的を達成するための手段であるということに目を向ける必要があります。
商品を使用することによって得られるメリット、自分自身の目的を達成するための手段として、商品を買うわけです。

多くの企業では、品質のよい、機能性に優れた商品が勝利するものであるとしてマーケティングを展開しがちです。
そのため、「勝負は商品次第である」という過ちを犯してしまうのです。

顧客が商品を購入するのは、商品から得られる満足が顧客にとってどのようなものなのかを評価するからで、商品そのものがどのような品質・性能を持っているかではないのです。

マーケティングにあっては、顧客の心の中にどのような考え方があるのか、感じ方があるのかが問題なのです。

つまり、商品に対して顧客がどのように思っているかがすべてであり、「うちの商品はベスト」というのは幻想にすぎないと言ってもいいのです。

営業に関してすべてが営業マンまかせで、マーケティング戦略もなければ、顧客のニーズに深くアプローチすることはできません。

いくら精神論で押していっても、顧客の変化には対応できなくなります。

マーケティングの視点のない売上至上主義から抜け出せなければ、会社は倒産の道を歩んでいまうことになりかねません。

どんな会社であっても「顧客を無視しろ」などという方針を掲げているようなところはないはずです。
「顧客のニーズに応えろ」とか「顧客を大切にしろ」などと旗じるしとして営業を展開していることでしょう。

ところが、実際の営業の場面で、顧客にどのように接しているかというと、「顧客は大事だ」としながらも、結局のところ、顧客を自社の販売目標を達成するための販売先としてしか考えてしなかったり、顧客を単に売上高を増やす相手であるとしか考えていないという場合が多いのです。

立派な方針を掲げているにもかかわらず、その方針がどのような意味を持っているのかをつかめていないために、顧客の視点に立って顧客の要求に応えられていないのです。

では「顧客」とはいったい誰のことをいうのでしょうか。

顧客が誰なのか理解できないからこそ不鮮明な「顧客志向」にならざるを得なくなってしまうのです。

顧客という言葉をあいまいなまま使用し、単に売上高や利益を上げる相手であるくらいに考えて無意識のうちに営業活動を行ってきているのです。

ニーズが多様化すると集団主義的な行動様式はマイナスに働く

「職場いじめ ― あなたの上司はなぜキレる」
これまでのように消費者ニーズが画一化されていた時代には、画一的な商品を大量に生産していればよかった。
そして、そうした時代には、定型的でまとまりのよい集団が、その威力を発揮してきた。

しかし、ニーズが多様化して、それに応じた多種類の少量生産という小回りのきく生産体制には、集団主義的な行動様式はマイナスに働くことになる。

今日求められていることは、集団でどのように行動するかではなく、個人個人がそれぞれの能力や特性を発揮し、その総合力をどのように発揮していくのか、ということである。

こうした企業を取り巻く環境の急激な変化にともなう職場環境の変化が、これまでの制度や意識との間に大きな軋みを生み出しているのである。

つまり、日本企業の特質とされてきたものが、今後どのように変化すべきかということが問われているということである。

それは、見方を変えれば、新旧の価値観の衝突ととらえることもできる。

日本市場の顧客ニーズと世界市場の顧客ニーズの不一致

「日本の競争戦略」
ほとんどすべての失敗産業に共通してみられる特徴は、日本市場の顧客ニーズと世界市場の顧客ニーズに不一致が存在することである。

たとえば、化学産業においては、国内顧客が個別仕様に固執した結果、不必要に多くの製品グレードが作られ、これが高コスト化につながった。
また、プラスチック産業では、文字通り数千にのぼる製品グレードが存在した。

日本の消費者は、製品の見た目や包装に非常に敏感である。
たとえば、彼らは、スーパーマーケット等の買い物袋に対しても「完璧な」高密度ポリエチレンを要求し、製品の本来の性能とは全く無関係な小さなシミがあるだけでも、そのような製品を拒絶した。

結果として、日本製品は他のアジア諸国(あるいは米国)製品に対して、競争力を持つに至らなかった。

また、アパレル産業では、日本の消費者は布地や織地、縫製の見た目といった属性にこだわり、着心地や手入れの容易さ、色の調和といった品質には無頓着であった。

ソフトウェア産業では、日本の顧客が特注ソフトを強く選好し、日本のコンピュータ・メーカーは、こうしたソフトウェアを大型コンピュータと抱き合わせて販売した。

日本の顧客はソフトウェアをコンピュータについてくる「タダ」の物と見なし、汎用ソフトウェアを別個の製品として対価を支払うことに抵抗した。
その結果、米国をはじめとする各国では当たり前となった、低コストの汎用ソフトウェア開発を阻害してしまった。

また、省庁間の争いや、さらには省庁内の部局間での諍いが、特に新しい市場ニーズの生成を妨げ、新産業の誕生を阻み、革新的な新製品への移行を遅らせた。

何でも揃っている、不足はない

「逃げる中高年、欲望のない若者たち」
彼らは「欲しいものがどこかにあるはずなので探し当てたい、出会いたい」とは思っていない。
だが、その原因の大半は他にある。

彼らは小さい頃から「何でも揃っている。不足はない」と社会から刷り込まれてきた。
だから当然と言えば当然なのだ。

親や教師たちを含め、社会全体が「何かを外部に求めること、探すこと、出会いたいと思うこと」を放棄していて、それが彼らに刷り込まれ、伝わっている。

この国には、とくに都会には、驚くほど何でもそろっている。
また、それほど金がなくても、相応の快適な暮らしが可能だ。

「何かを外部に求め、探し、出会うために努力しよう」と思う方が変だ。

何でもそろっているのに、どうしてわざわざ外部に探しに行かなければいけないのだろうか。
そう思うのが普通だ。

企業が打ち出す「働きやすさ」は、従業員のニーズと大きくズレている

「就活のバカヤロー」
最近、「ワークライフバランス」「働きやすさ」という言葉が、世の中全体に広がりをみせている。

そして、この言葉が、採用活動においては客寄せパンダ的に使われている。
企業が打ち出す「働きやすさ」は、働くうえでの従業員のニーズと大きくズレているケースも多数見受けられる。

だいたい「働きやすい」とはどういうことなのか。
「働きやすい」と言ったところで、各個人によってその種類はバラバラであり、一様ではないはずだ。

「若手が活躍できる風土です」「女性が活躍している企業です」「○○でも活躍できる職場」というメッセージをよく見かける。
これらも要注意ワードだ。

やむを得ない理由で「若手」や「女性」が活躍しているという場合もある。
「どれくらい活躍しているのか」「どう活躍しているのか」わからない広告も多々ある。

たまたま若手や女性でエース級の社員がいるということを大袈裟に書いているだけというケースもある。
それに、活躍というキーワードが踊る企業は「忙しい」企業である可能性が高い。

活躍という言葉だけで騙されてはいけない。

入社案内や採用ホームページのような「企業の都合でつくられた広告」によって、学生は騙される。
同様に、学生を騙すのが、学生と会う「社員」である。

会社説明会にはたいてい、若手のエース級の社員が投入される。
最近では、「ずっと働けるだろうか?」「女性でも活躍できるだろうか?」などを不安に思う学生も増えている。
それに合わせて、あえて年齢が高い社員や女性社員を投入するケースも増加している。

各企業とも、優秀な人材を獲得するために少しでもよく見せようとする。
しかし結局、騙して採用した人は定着しないので、この手はある種の麻薬だと言えるだろう。

結局、学生も企業も「ありのままをさらけ出す」ことが、互いの幸せへの近道なのではないか。

人事とは本来、経営の根幹に関わるものである。
採用とは、会社の未来をつくる人材を獲得する行為である。

しかし、その大事な行為が、多くの企業において、「振り回される」「流される」ように行われていないか?

重要なニーズが存在していても、本人が把握しているとは限らない

「ビジネスマンのための「行動観察」入門」
人間はほとんどの行動を無意識に行っている。
だから自分自身の何気ない行動をすべて把握しているわけではない。

さらに、自分のニーズを構造的に解釈して理解しているわけではない。
そのため、重要なニーズが存在していても、本人がそれを把握しているとは限らないのである。

人は皆、意識の深いところで欲求を持っている

「学習する組織 -現場に変化のタネをまく-」
人は皆、意識の深いところでその人の人格を形成するような基本的な欲求を持っている。
言い換えれば、ニーズというか、こだわり・執着といったものである。

この欲求は人それぞれで、人から賞賛・承認されたい、勝ちたい、受容されたい、何事かを成し遂げたい、身を守りたいといったことである。
こういう欲求を目的にして人間の内面のシステムが回っていると言える。

相手を理解し受容していない場合は、相手を変えてやろうとする。
しかし、多くの人は他人から強制されて変えられるのを嫌う。

人を変えてやろうという行動の代表は「お説教」で次が「意見」だろう。
相手が何々をするべきだという「べき論」でくると抵抗したくなるのが人情である。

しかし、相手のことを理解し、相手の立場や背景が分かると、相手を買えるのではなく自分が譲ってみようかという譲歩が生まれることが多い。
そして、譲歩できない場合には、互いをより生かすためにより上位の目的を生み出そうと考え、自分のシステムの一部分を変更しようとする。

組織というのは、人と人との集まりである。
一人ひとりが多様な価値観と特性を持っているから、この一人ひとりを理解できて、初めて組織全体を理解できるようになる。

このように、内側が見えると隣接する周辺が見え、それが見えるとさらにその外側が見えるようになるのではないか。

外側を生かすために内側を変えていくイノベーションの原動力の一つは、周囲に対する思いやりや貢献の意識かもしれない。

組織変革の条件は、

「人と人とが相互作用の中でよりよい未来を生み出す場」

をいかに形成するかの仕掛けを作ることがポイントである。

人は、簡単には自分のニーズを話さないもの

「ヒーローを待っていても世界は変わらない」
人は、簡単には自分のニーズを話さないものです。
「大丈夫ですか」と聞かれれば、たいていの人は「大丈夫です」と答えます。

それは本当に問題がないのではなくて、

「何で自分の悩みをあんたに話さなきゃなんないの」
「それで何がどうなるの」

と思っているからです。

信頼関係がつくられていなければ、その人のニーズを話してもらうことはできません。

顧客ニーズとウォンツの違いから気づく事って?(パート3)

んでもって、一応・・・

例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
(о ̄∇ ̄)/

ウォンツとは?

exBuzzwords用語解説
ウォンツとは、欲求・要望のこと。
生活水準等を改善させるための要望をウォンツと呼ぶ。

コトバンク
ウォンツはその欠乏感を満たすための具体的な商品やサービスへの欲求を意味している。
ニーズがウォンツになってはじめて具体的な購買行動として現れるとされている。

たとえば「美」(美しくなりたい)というニーズがある場合、それを満たすために化粧品へのウォンツとなったり、エステへのウォンツとなったりして具体的な商品やサービスを購入することになる。

ニーズとは?

コトバンク
人や集団が持つ欠乏感のこと。
個人の場合、

  • 生理的ニーズ(空腹・渇き)
  • 社会的ニーズ(帰属、尊敬)
  • 個人的ニーズ(自己実現)

などがあり、人間生活上必要な、ある充足状況が奪われている状態をいう。

ニーズはそれ自身では具体的な購買行動とはならず、欠乏感を解消するための商品やサービスへの欲求(ウォンツ)となってはじめて購買行動が起こるとされている。

Weblio辞書
欠乏を感じている状態のこと。
基本的ニーズとして、

  • 生理的ニーズ(食べ物、衣服、安全など)
  • 社会的ニーズ(帰属や愛情)
  • 個人的ニーズ(自己表現、知識など)

などがある。

これらのニーズは作り出されるものではなく、人間性の基礎のなす部分で常に存在しているもである。

exBuzzwords用語解説
ニーズとは、必要性のことで、必要なものやサービスが欠けている「状態」を指す。

必要な生活水準を満たすために求められる要望をニーズと呼び、生活水準等を改善させるための要望をウォンツと呼ぶ。

ニーズは顕在化した欲求、ウォンツは潜在化している欲求と定義する場合もある。

顧客ニーズとウォンツの違いから気づく事って?(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

ううーむ・・・

それぞれの言葉の意味がわからなければ
気づけないこと、気がつかないこともあるけど・・・

それぞれの言葉の意味だけを見ていても
それぞれの言葉の違いだけを見ていても

気づけないこと、気がつかないこともある

んじゃーないかな~???

なーんて、感じません?
(^^)

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?
貢献って何? ( ゜Д゜) 会社への貢献とか売上や利益への貢献って、社会貢献や国際貢献とはどんな関係がある?何をすることが貢献?成果との違いって?自分が担当している仕事や業務が顧客や社会に貢献しているって実感が持てないのって何でだろ~? (; ̄ェ ̄)
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(1)
日本の良さって何だろーか? (`・ω・´) 日本人ならではのいいところってどんなところ?日本に滞在したことがある外国人だからこそ気づくことができる、日本の良さとか日本人ならではのいいところって何だろーか?(。・ω・。) などなどについて・・・
日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できない事って?(2)
日本人の強みや弱みって何だろーか?( ̄ー ̄?)日本人の強みと弱みって全くの別物なんだろーか?どんな時であっても強みは強みで、弱みは弱みなんだろーか?強みと弱みって絶対的なもの?それとも相対的なもの? (`・ω・´) などなどについて・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何? ( ゜Д゜) 人間にしかできないことや人間だからできることの考え方って?コンピュータ(パソコン)にはできないことって?人間の方が得意なことや苦手なことって?(´・ω・`) などなど・・・
人材育成とは?何のため?戦略や効果との関係って?
人材育成って何? (・_・;) 何のため?人材育成の目的って? どんな時に人材育成が必要?人材育成の効果が出ない原因って? 人材育成の効果を上げるにはどんな教育がいい?中小企業だから人材育成にそんなに費用をかけられないし。(;・∀・)などなど・・・
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

 

ネクストストラテジーによる売上や利益の向上支援へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!