「見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろ~? p(´⌒`q) 」
「見込み客を獲得できるアプローチの仕方と、見込み客を失ってしまう売り込みの仕方って、何がどう違うんだろ~? (。´・ω・) 」
「見込み客へのアプローチって、何をどーしたら効果が上がるんだろ~??? (;´д`) 」
「見込み客への効果的なアプローチってどーしたらいいんだろ~?見込み客を獲得しようと思って一生懸命アプローチしてはいるんだけど、全然効果が出ないんだよね・・・ (・・、) 」
「がんばって売り込みをかけているんだけど全然ダメだし・・・、売り込みをかけても効果が出ないのは売り込みのやり方が悪いってことなのかな~? ( TДT) 」
「まだまだ売り込みが足りない、もっともっとガンガン売り込みをかけないといけないってことなのかな・・・??? ヽ(;▽;)ノ 」
「見込み客を獲得するいい方法って、何かないかな~??? (|||▽ ) 」
「いったいどーすりゃー、顧客を効果的に増やせるんだろ~??? (;´д⊂) 」
「やっぱ売り込みのやり方を変えた方がいいのかな~?どんな売り込み方をすれば、見込み客が当社の製品に興味を持ってくれるんだろ~??? (;゜∇゜) 」
「見込み客に売り込みメールを送るだけじゃー効果が出ないのかな~?電話もしなきゃダメなのかな~?やっぱ飛び込み営業もやらなきゃダメなのかな~??? o( ̄_ ̄|||)o— 」
などなど・・・
「売上や利益の向上」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
このような悩みをお聞きする機会もあるんですが・・・
(;´・ω・`)
だけど・・・
見方を変えれば、もしかしたらコレってある意味・・・
(。・ ・)
ピンチをチャンスに変えるいい機会
とも言えるのかも~???
イェ━━━━━ヽ( ゜Д゜)人(゜Д゜ )ノ━━━━━━イ
なーんて感じるコトもあるし、それにコレってもしかしたら・・・



















などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?(パート1)
えーと・・・
視点が変われば、気づくコトも何かあるかもしれないので・・・
( ´・ω・`)
アプローチされる側の企業の方から聞こえてくることもある例えばこんな声から、まずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・。)ノ
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Aさんの声
飛び込み営業の類は最近減ってますが、売り込み電話だのFAXだのDM(ダイレクトメール)だのの類が、どうも最近、増えているような気がするんですよね~。
どっちに転んだって、当社にとって必要とは思われないものばっかだし、もしいいのがあったとしても予算がないから、全てお断りするようにしてますけどね~。
本当に必要になった時に、当社で探せばいいことですし。
危機感を煽って売り込みたくなる気持ちもわかりますが、売り込まれる側としては断るのだけでも面倒ってのが本音です。
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Bさんの声
交流会とかの後、一方的な売り込みメールがよく来るんですよね~。
でも、ウチとは全然関係のない内容ばっか。
しかも専門用語が多いせいなのか内容がめちゃムズイし、これでもか!ってぐらい一方的に書かれているせいなのか、読んでも意味不明なんですよねー。
名刺渡してあるんだから、ウチのことをもう少し知ってから送ってくりゃーいいのになーっていつも思います。
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Cさんの声
研修とかに参加したの後、メールを送りつけられることってよくありますよね~。
なーんか、メルマガの類に勝手に組み込まれちゃっているみたいで、定期的に送られて来るんですよねー。
送ってる方は役立つ情報のつもりで送ってくれているのかもしれませんが、全く役に立たない内容ばかりです。
いつも「ああ、またか」って感じで、全く見ずに削除しちゃってます。
そもそもの話、全ての企業に役立つ情報なんてないと思いません?
もっとウチに合った情報なら、少しは読んでみようって気にもなるかもしれないんですけどねー。
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Dさんの声
セミナーに参加した後とか、一方的な売り込みメールがよく来るんですよね~。
頼んでもいないのに、「こんなセミナーやります」的な宣伝が書かれてあるデカイ添付ファイルを勝手に送り付けて来る場合もあるんですよ~。
売り込みメールが増えるばっかじゃー、参加するのがイヤになっちゃいますよ~。
あ、モチロン、全く見ずに削除しちゃってます。
でも、削除するだけでも結構手間なんですよね~。
全く困ったもんです。
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Eさんの声
研修とかの後、一方的な売り込みメールがよく来るんですよね~。
なーにが腹立つって、「今後こーゆーメールを送って欲しくなけりゃー連絡しろ」って書いてあることでしょーか。
頼んでもいないのにそっちが勝手に送り付けておいて、何様のつもりなんでしょーね~???
コッチの手間を何だと思ってるんでしょーね~???
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Fさんの声
交流会の時に知り合った人からメールが来たんですよね~。
名刺交換をしていることだし、交流のために参加しているワケだから、メールを送ってくれるのはいいんですけどね・・・
でもねー、宛先に設定されている私の名前が呼び捨てになっていてビックリしました。
あ、本文にはちゃんと「様」って書いてありますけどね。
それにねー、送信元の人の上司なのか同僚なのか知りませんが、「様」付きでCCに設定されているんですよねー。
社内の人間に「様」を付けて、外部の人間は呼び捨てって、何考えてるんだか???って感じ。
交流会で知り合った時は、そこそこいい印象だったのに、一挙に嫌気が差しましたね~。
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Gさんの声
SNSを一応やってるんですけどねー
どーも最近、嫌気がさしちゃってるんですよねー。
だって、友達リクエストに承認した途端、宣伝とか「いいね!」ボタンをクリックしろだのばっか一方的に送られて来ちゃうんですもん・・・
そもそもの話、「いいね!」ボタンのクリックとかって、本当にいいと思ったらクリックすればいいものであって、頼まれたから仕方なくクリックするってもんでもないんじゃ~???
それって、「やらせ」ってヤツに等しいですよね?
それだけの動機でSNSに参加している人って結構いるんだなーって、怖くなりました・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Hさんの声
某会員になってから、売り込みの類が明らかに増えたんですよね~。
発行している新聞と一緒に送られて来るんですけどねー、どっちかっつーと会員が宣伝パンフを送って欲しい企業からカネとって、ついでに新聞も一緒に送ってるって印象なんですよね・・・
お陰で、ゴミが増えるばっかでエコじゃないです。
それに、そこのホームページに当社ホームページのFAX番号やメールアドレスを掲載してあるんですけどねー
どーやらそれを見て、一方的な売り込みFAXやらメールやらを送り付けて来ているみたいなんですよねー。
コレって、はっきり言ってめちゃくちゃ迷惑です。
特に一方的な売り込みFAXなんて、なーんでコッチがインク代や紙代を負担して受け取らなきゃーならんのだ!?って叫びたくなりますよー。
その上、「今後このようなFAX(またはメール)が不要なお客様は、ご一報ください」とかって書いてあるし。
一方的に送りつけておいて、有り得ねぇー!って感じ。
どんなに質が良かったとしても安かったとしても、こんなところからは絶対に買いたくありませんねー。
うーん、新聞も全然読んでないし、コレといったメリットもないし、デメリットの方が大きいみたいだから会員やめちゃおっかなー・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Iさんの声
「御社のホームページをじっくりと拝見させていただきました」って、売り込みメールを送り付けて来るんですけどねー・・・
その売り込みメールを見てみても、ウチとは全く関係のないことを書いてあるんですよねー。
ヒドイ時には、社名を間違えて書いてあったり・・・
ひな形メールの使い回しをやっていたり、当社のホームページを全く見てくれていなかったりってのが、思いっきりバレバレです。
かと言って、ホームページに連絡先を載せないわけにも行きませんしね~。
困りますよね~、こーゆーのって・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Jさんの声
ブログを一応書いているんですけどね~・・・
なーんか、思いっきり勘違いしたコメントが時々来るんですよね~
単に売り込みがしたいだけとか・・・
SEO対策がしたくて、テキトーにコメントしてリンクしたのがバレバレってヤツとか・・・
そんなことがされたくて、ブログを書いているワケじゃーないのに・・・
こーゆーことがあると、ものすごーく悲しくなって書く気が失せちゃいます・・・
全く読んでもらえていないってのもバレバレだし、コメントできないようにする方法もあるけど、いっそのことブログなんてやめちゃおっかなーって思っちゃうこともあるぐらいです・・・
はっきり言って、大迷惑です。
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Kさんの声
「御社のホームページをじっくりと拝見させていただきました」とかナントカって、売り込みメールを送り付けて来るんですけどねー・・・
何度も何度もしつこくしつこく送りつけて来られちゃうと、SNS上でコッソリとボヤきたくなっちゃうぐらい、怒りがこみあげて来ることもありますよー・・・
アクセス解析やってっから、ウチのホームページなんて一瞬しか見てないとか、メールアドレスが掲載されているページだけ見たとかってわかっちゃうんですよねー、全くもう。
自社製品を一方的に売り込む前に、コッチのことをもう少し知ろうとして欲しいもんです、ハイ。
マーケティングって、そーゆーものじゃないんですかね???
売り込むこととか宣伝することとかを、マーケティングと勘違いしているんですかね???
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
Lさんの声
売り込みメールってよく来ますよねー。
ウチにもよく来るんですけど、送りつけられる側にとってはホントたまったもんじゃないですよ。
ある日、送りつけられて来たメールを見てギョッとしましたよ。
どーゆー売り込みだったかってゆーと、あるツールの売り込みだったんですけどね。
たいていの企業であれば、ホームページ上に問い合わせ用ページを設置してありますよね。
その問い合わせ用ページを発見して、売り込みメールを送信する自動化ツールの売り込みだったんです。
マーケティングのためとか何とかって売り込んでますけど、こんなのマーケティングでもなんでもありませんよね。
コレってはっきり言って、スパムツールの一種でしかありませんよね。
こんなツールを開発して売り込む方も売り込む方ですけど、使う方も使う方だと思いますよ。
この手の作業を自動化するようなツールを開発するってことは、この手のツールを使って売り込みをしようとする企業が存在するからってことでしょーから。
企業ホームページすら全く見る気がない。
相手を知る気もない。
相手は誰でもいい。
売り込みメールを片っ端から送信できたらそれでいいって感じ。
売り込みされるために、問い合わせ用ページを設置している会社なんて存在しないでしょーにね。
大迷惑ですし、本当に腹立たしいです。
この手の自動化ツールを使うことによって、「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」作業を効率化したいんでしょーけど。
効率化によって、人件費の削減にもつなげたいって魂胆なんでしょーけど。
コレって、自社の利益のことしか考えていないってことですよねー。
つまり、顧客の利益なんてこれっぽっちも考えていないってことじゃないですか。
でも、目先の利益に走ることによって、大事なことをものすごーくたくさん失っていると思いますよ。
「相手がどう思おうが、迷惑に感じようが、そんなのどーでもいいと思っている会社でーす」
「顧客のことなんて、これっぽっちも考えていない会社でーす」
って悪評を、自らバラ撒いているようなものですからねー。
「人の振り見て我が振り直せ」とか「反面教師」とかって、よく言ったものですよね。
うちも気をつけないと~。
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?(パート2)
で・・・、次に・・・
例えばこんなのからも、考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b
お客様はただの「売り込み相手」ではない
■ 「ゼロのちから」
お客様はただの「売り込み相手」ではない。
あなたの会社のジュースを飲んでたくましく成長したり、あなたの会社の自動車に乗って、生まれたばかり孫に会いに行ったり、あなたの銀行から住宅ローンを借りて、はじめての家を手に入れたりする人々だ。
「上から目線」で”売らんかな”という姿勢でのぞむとどうなるのか?
■ 「「応援したくなる企業」の時代」
従来、企業と顧客はシンプルな双方向の関係にあった。
そのため、商品やブランドに関する情報は、企業の側で容易に管理することができた。
しかし、コミュニティが発達するにつれて、企業と顧客の関係は、双方向だけでなく、顧客と顧客の関係をも含む三角関係になった。
企業が発信した情報であっても、受け手である顧客はそのまま鵜呑みにせずにコミュニティ内の他のメンバーと確認し合ったり、まったく異なる情報を得たりすることが可能となったのである。
このようなコミュニティが発達すると、顧客は情報発信元の企業よりも周囲の評価やクチコミのほうを高く信頼し、重要視するようになる。
その結果、企業と顧客は上下の関係ではなくなり、企業もまたコミュニティメンバーと横並びの存在になる。
近年はSNSなどのソーシャルメディアが普及したことにより、形成されやすくなっているのだ。
このような状況下では、すべての生活者が周囲から情報を得られるようになるだけでなく、ひとりひとりが情報発信を積極的におこなうこともできる。
そこでは企業と生活者は対立概念ではなく、対等である。
にもかかわらず、企業が「上から目線」で”売らんかな”という姿勢でのぞめば、当然、生活者たちは敏感にそれを嗅ぎ取り、共有し合い、たちまちのうちにその企業を忌避してしまう。
逆効果になる広告・宣伝メール
■ その広告・宣伝メールは適法か?
名刺交換をした人から、突然、業務内容を解説したメルマガのような文書がメールで送られてくるようになった。
事前にメールでそのような文書を送ります…という確認は特になかった。
名刺交換をした相手の承諾を得ることなく営業のメールをする…という行為に私はとても違和感を持った。
以前は、メールを送った相手がその後のメール受信を望まない場合、メール送信をしてはいけない…という法律であった。
これが法改正されて、原則として、相手の許可なく広告や宣伝のメールをしてはならない…とされたのだ。
原則として、相手の許可がある場合にのみ、広告や宣伝のメールを送付することができる。
このメールの規制に関する法律に違反した場合は、違反内容によっては懲役や罰金刑などの刑事罰の対象となるものもある。
名刺にメールアドレスを記載するという行為を業務上の連絡先という意味で考えている者にとっては、広告・営業のメールは不要なものなのだ。
送られてきたいくつかのメールの内容も、各々の一般顧客向けの内容となっていて、私には直接無関係の内容となっている。
そうなるとメールを受け取る私としてはまずメールを開かなくなる。
名刺交換をした相手を十把一絡げにして同一の内容のメールを送る…という行為は、逆に不安に感じる。
メールの送り先は感情を持った生身の人間なのだ。
そのように考えると法律で規制するような話ではないのだろう。
これはビジネスマナーの問題なのではないかと考えている。
相手が通常想定していないと思われるメールを送る際は、ひと言、断りを入れるなどの配慮があってもよいはずだ。
こうなるとメールで広告・宣伝をしようとした目的を達成できないばかりか、逆効果にさえなる。
最高の営業は、「営業をしないこと」である
■ 「経営者の手帳」
お客様のところに足しげく通ったり、売り込みの電話やメールを繰り返したり、営業マンにノルマを課したり、成果主義型の賃金制度を導入したり・・・
そうしたことが営業の王道だという考えの人がいる。
しかし、こうした営業方法は、労多くして成果が出せないばかりか、営業マンを苦しめるだけである。
超優良企業の営業は、これらとはまったく異なり、積極的な営業をしない。
そればかりか、営業マンが一人もいない企業も多い。
いったいどのような営業活動をしているのだろうか?
ひと言でいえば、「営業しなくてもよい営業」をしているのである。
では、営業しなくてもよい営業とはどういう営業か?
それは、お客様に尊敬され、信頼される、社会価値の高い経営を日頃から行うことであり、お客様が会いたくなる誠実なやさしい社員を確保、育成することである。
お客様が交通費を払ってまで、わざわざ企業に来てくれるような経営を実現するのだ。
そのためにも、企業の担い手である社員を光り輝かせ、お客様が支援してくれるような社員を育てることが大切なのである。
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?(パート3)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
・・・え?
「売り込みメールを送りつけられる側としてナントカしたいんだけど、何かいい対策はないの??? \( ̄▽ ̄;)/」
・・・って?
ううーむ・・・
( ̄  ̄;)
んじゃー、例えばこんなのはどーでしょう?
o(*⌒O⌒)b
- 迷惑メールを送ると3000万円以下の罰金に(総務省)
- 迷惑メール対策(総務省)
- 特定電子メールの送信等に関するガイドライン(総務省)
- 特定電子メールの送信の適正化等に関する法律のポイント(総務省)
- 撃退!迷惑メール 迷惑メール対策BOOK(迷惑メール相談センター)
- 不同意広告宣伝メールなど違反メールの情報提供フォーム(迷惑メール相談センター)
他にも例えば・・・



















などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません?
(^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪
のかも~???
なーんて、感じません?
(〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?



