成果主義、能力主義、実力主義の意味や違いって?

成果主義とは?能力主義や実力主義との違いって?

「成果主義、能力主義、実力主義の意味や違いって何だろ~? (・_・;) 」
「成果主義の成果って何だろ~?能力主義の能力とか実力主義の実力って何だろ~?どんな基準で判断するものなんだろ~? (;´д`) 」

「成果主義・能力主義・実力主義のメリットやデメリットって何だろ~? (; ̄ェ ̄) 」
「終身雇用制度・年功序列制度・成果主義・能力主義・実力主義のどれがどういいんだろ~?どれが一番優れているんだろ~?どれが一番効果が出るんだろ~? (ーー;) 」

強い組織をつくるには、成果主義・能力主義・実力主義の方がいいんだろーか?それとも終身雇用制度や年功序列制度の方がいいんだろーか? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
優秀な人材を採用できるのって、成果主義・能力主義・実力主義・終身雇用制度・年功序列制度のどれなんだろ~? (; ̄Д ̄) 」

「成果主義・能力主義・実力主義と人事制度との関係って何だろ~?終身雇用制度・年功序列制度の人事制度とは何がどう違うんだろ~? ( ̄∧ ̄ ) 」
「成果主義・能力主義・実力主義と経営計画経営理念との関係って何だろ~?終身雇用制度や年功序列制度の経営計画や経営理念とは何がどう違うんだろ~?差別化って観点から比較すると、どれがいいんだろ~? ( ̄◇ ̄;) 」

「成果主義・能力主義・実力主義と、職務型や職能型との関係って何だろ~? ( ̄(工) ̄) 」
「成果主義・能力主義・実力主義と、人事評価とかリストラとかとの関係って何だろ~? ( ̄▽ ̄|||) 」

生産性を向上するには、終身雇用制度・年功序列制度・成果主義・能力主義・実力主義のどれが一番いいんだろ~? (;´゚д゚`) 」
「人件費を削減するには、やっぱ成果主義が一番適しているんだろーか?それとも能力主義?実力主義?どれがいいんだろ~? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」

などなど、このような声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

んでもって・・・

「経営理念・ビジョン・経営計画等の作成」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

コレってもしかしたら・・・

何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・
経営戦略の必要性とは?戦略が必要な時って?
経営戦略の必要性って? (ーー゛) 戦略が必要な時ってどんな時?戦略が必要な時と戦略が必要ではない時の違いって?経営戦略を作成しても経営環境の変化が激しいから意味がない気がするけど?エイヤーの出た所勝負じゃーダメ?( ´△`;) などなど・・・
人事制度や人事システムとは?考え方や作り方って?
人事制度や人事システムって何? (;´д`) 自社に適した人事制度や人事システムの考え方や作り方って?人事に関するシステムを考えるってどーゆーコト?考えるメリットって?バラバラに考えて後でテキトーにくっつけたらダメ?( ´△`;) などなど・・・
人事評価や人事考課とは?評価基準って?何のため?
人事評価や人事考課って? ( ̄▽ ̄;) 評価基準って?何のため?誰のため?やっぱ納得感が大事?従業員に貢献してもらうためには、どんな評価基準にすればいい?組織力の強化や向上につなげるにはどんな人事評価や人事考課が必要?(ーー;) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
現場力の意味や定義とは?現場力の強化や向上って?
現場力の意味や定義って?( ̄ー ̄?)現場力の強化や向上ってどーゆーコト?何をどーしたら現場力が向上する?強化できる?そもそも現場ってどこ?社長と管理職が言う現場力の強化や向上って微妙に意味が違うような気がするんだけど? (;´д`) などなど・・・
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・
生産性の意味とは?生産性の向上に必要なことって?
生産性の意味って何? ( ゜Д゜) 生産性の向上に必要なことって?何をどう高めたら生産性が向上する?生産性の向上って効率を良くすること?合理化すること?日本企業の生産性が低い原因って?海外企業と日本企業の何がどう違う? (・_・;) などなど・・・
属人化とは?属人化する原因、メリットやデメリットって?
属人化って何?(;・∀・)属人化する原因って?属人化のメリットやデメリットって?ウチの会社では属人化している仕事や業務が多いんだけどどーして属人化しちゃう?属人化の状態から脱却する方法とか属人化を防止する方法って? ( ▽|||) などなど・・・
病気でも出勤するのが常識、休みたくても休めない原因って?
病気でも出勤するのが常識って本当?(;・∀・)病気なのに休みたくても休めない原因って?病気やケガでも出勤するのが常識だとしたら疑問に感じちゃうんだけど?じゃあ自分が病気の時に休めるかって言ったら休めないのってどーして? (ーー;) などなど・・・
優秀な人材が辞める本当の理由って何だろう?(1)
優秀な人材が辞める本当の理由って何? (ノ_・。) 優秀な人材から辞める理由って?相談もなくいきなり辞めるし、会社を辞める本当の理由を教えてくれないし、優秀な社員が辞めないようにする良い方法って何かないかな~? (´;ω;`) などなど・・・
学歴を選考基準にして採用を行うか行わないかの判断基準って?
学歴を選考基準に入れた方が優秀な人材とかいい人材とかを採用しやすい?(o´д`o) それとも学歴を選考の基準にはしない方がいい?優秀な人材やいい人材を採用するにはどんな選考基準にしたらいいか悩んじゃうよなー。 (;゜д゜) などなど・・・
採用するかしないかを年齢で判断する理由って?
採用するかしないかを年齢で判断する理由って何?( ̄▽ ̄;) ウチの会社は人材採用の時に年齢で判断しているみたいで、それ以外でも妙に年齢にこだわる傾向があるし。年齢重視の社風で人手不足に陥っていたとしたら変じゃない? (´ε`;) などなど・・・
人材採用とは?従業員の雇用って何のため?
人材採用って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?人材採用のやり方って?採用するなら正社員?非正社員?新卒採用?中途採用?従業員を雇用するメリットやデメリットって?人材採用は時間もお金もかかるからアウトソーシングの方がいい? (´・ω・`) などなど・・・
人手不足の悪循環に陥る原因とは?負のスパイラルを断ち切るには?(1)
人手不足の悪循環に陥る原因って?(ーー;) 人手不足の負のスパイラルを断ち切るには?日本全体が人手不足の悪循環に陥っている原因って?抜本的な対策って?人手不足の悪循環を断ち切るために一社一社や業界全体にできることって?( ̄◇ ̄;) などなど・・・
優秀な人材が見つからない、いい人材が採用できない原因って?
優秀な人材やいい人材が見つからないんだよね。 (´;ω;`) 優秀な人材やいい人材が採用できない原因って?人材採用のやり方が悪いから?中小企業だから?優秀な人材やいい人材を見つけて採用するには何をどーしたらいい?(っ´;ω;’c) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので・・・

そもそもの話、成果主義って、いったい何なんだろーか?
能力主義って、いったい何なんだろーか?
実力主義って、いったい何なんだろーか?

成果主義・能力主義・実力主義って、それぞれ何がどう違うんだろーか?
成果主義・能力主義・実力主義って、終身雇用制度・年功序列制度とは何がどう違うんだろーか?

どんな時には、成果主義・能力主義・実力主義が適しているんだろーか?
どんな時には、成果主義・能力主義・実力主義が適していないんだろーか?

成果主義・能力主義・実力主義のメリットやデメリットって、いったい何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?

成果主義の「成果」って、いったいどーゆーことなんだろーか?
何がどーなったら、成果が上がったって言えるんだろーか?
何がどーなったら、成果が上がっていないって評価になっちゃうんだろーか?
それは、誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?
その基準は、どんな会社であってもどんな状況であっても同じなんだろーか?違うんだろーか?

能力主義の「能力」って、いったいどーゆーことなんだろーか?
何ができたら能力があるって評価されて、何ができなかったら能力がないと評価されてしまうんだろーか?
それは、誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?
その基準は、どんな会社であってもどんな状況であっても同じなんだろーか?違うんだろーか?

実力主義の「実力」って、いったいどーゆーことなんだろーか?
何ができたら実力があるって評価されて、何ができなかったら実力がないと評価されてしまうんだろーか?
それは、誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?
その基準は、どんな会社であってもどんな状況であっても同じなんだろーか?違うんだろーか?

何のために、成果主義・能力主義・実力主義のどれかを採用するんだろーか?
誰のために、成果主義・能力主義・実力主義のどれかを採用するんだろーか?

成果主義・能力主義・実力主義・終身雇用制度・年功序列制度のいずれかを採用することって、目的なんだろーか?
それとも手段なんだろーか?
手段だとしたら、目的は何なんだろーか?

などなども含めて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

成果主義、能力主義、実力主義の意味や違いって?(パート1)

んーと、成果主義・能力主義・実力主義の意味や違いなどについて考える上で・・・

盲点になっていたり灯台下暗しになっていることもある

かもしれないし・・・
(  ・ _ ・  )

もしそうだとしたら・・・

「成果主義の成果って何だろ~?能力主義の能力とか実力主義の実力って何だろ~?どんな基準で判断するものなんだろ~? (;´д`) 」

などのように・・・

成果主義の「成果」、能力主義の「能力」、実力主義の「実力」って・・・

いったい何なんだろーか?

どんな基準でどう判断するんだろーか?

その基準は、どんな会社であってもどんな状況であっても同じなんだろーか?
違うんだろーか?

などの疑問って意外と大事

なんじゃーないかな~???
( ̄  ̄;)

なーんて感じることもあるので、まずは例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
( ´ ▽ ` )ノ

成果とは?

コトバンク
あることをして得られたよい結果。

能力とは?

goo辞書
物事を成し遂げることのできる力。

実力とは?

コトバンク

  1. 実際に備えている能力。本当の力量。
  2. 目的を果たすために実際の行為・行動で示される力。

成果主義、能力主義、実力主義の意味や違いって?(パート2)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「なーんかめっちゃ曖昧だよなー、コレって何がどう違うのさ? ( ̄д ̄;) 」
「頭がウニ状態じゃー!全然わからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

で・・・

上記の「成果」、「能力」、「実力」の意味を頭の隅に置きつつ、次に成果主義・能力主義・実力主義について考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b

成果主義とは?

goo辞書
企業において、勤続年数ではなく、業務の成果によって報酬や人事を決める考え方。

exBuzzwords
成果主義とは、従業員が与えられた職務に対し、一定の期間で、どのような成果をあげたかという点を重視する考え方を指す。

人事制度上の「成果」とは、「戦略の達成度」を意味する。

コトバンク
仕事の成果に応じて給与、昇格を決定する人事の方針のこと。

仕事で成果をあげれば給与アップや昇格が約束される。
逆に、成果をあげられなかったものは、給与の現状維持もしくは給与ダウンとなる。

従来の年功序列主義に代わる成果主義の導入は、企業のリストラに並行して1990年代に全国で行われた。
現在では成果主義を導入している企業は80%を超えている。

しかし、日本の成果主義に対する国内外の評価は高くない。

その理由に、使用者側の「成果」の決め方が労働者の認識と食い違っていること、従来の「安心感」が失われてしまったこと、などが挙げられている。

年功序列と成果主義の2本立ての給与体系を構築するなど、多くの企業でいまだ人事システムの模索が続いている。

はてなキーワード
企業において営業などの成果を重視する考え方。

人件費削減を行い易い為に導入を試みようと言う企業は少なくはない。

成果を上げるだけの権限をもった人材に適用してはじめて効果があるものであり、一般社員に適用するとモチベーションのダウンにしかならない可能性も高い。

本来は成果そのものだけでなく、そこへ至るプロセスも評価の対象とするのが前提となっているが、この部分があまり評価されないケースが多く課題となる場合も多い。

業績不振になった場合に社員の怠慢にあると責任転嫁されたり、業績をあげればあげるほど失敗時のリスクは高まったり、マイナス面も小さくはない。

能力主義と混同されるが、能力主義は潜在能力をも評価する点で成果主義とは異なる。

ウィキペディア
成果主義とは、企業において、業務の成果によって評価し、報酬や人事を決定すること。

類似概念として結果のみで評価の判断を行う結果主義が挙げられる。

成果主義とは、企業において、業務の成果のみによって評価し、それに至るまでの過程(プロセス)は無視して、報酬や人事を決定すること。

成果主義により、向上心がある人は、より自分を高めようと努力する。
残した「成果」の高い人が、「成果」の低い人よりも多くの仕事をしている(成果をあげている)にもかかわらず、給与面での差が小さい場合、不満につながり、結果として商品の生産性や品質が落ちる可能性があるが、「成果」で給与を査定することにより、高い生産性を維持できる(と期待される)。

しかし、成果主義による目立った成功例がなく、合理的でないとの指摘もある。
また、従業員の会社への信頼感が低下して社員の能力の弱体化に繋がるとの発表もある。

成果は、売り上げ以外だと「品質向上の度合い」や「社員の技術力」など数値で表すことができず、客観性を見い出せないものも多い。
査定者が人間である以上、査定者の基準次第で貢献量に対して成果が食い違うといったことになりがちである。

査定者が社員に近いと、無意識に評価にバイアスがかかってしまう可能性もある。

査定基準の設定次第では

貢献したのに評価が下がった」
「がんばっても評価が上がらない」

という事態にもつながる。

また、経営者側が単に「人件費の抑制」のために成果主義を導入し、査定者が(個人的に)気に入らない従業員に対し、主観的・恣意的に悪い評価をつけ、従業員全体の人件費を抑えるケースも間々ある。

将来性といった長期的な貢献や、意欲や途中の過程(プロセス)はほとんど評価されない。

そのため、後につながる商品や技術を開発したとしても目標が達成できなかったり、売り上げが低かった場合は評価が上がりにくい。

そのため自主目標を設定できても短期的なものかつ達成しやすい内容になってしまう。
目標を達成しても、それに対する手当や報酬が支給されるとは限らない)

能力主義とは?

はてなキーワード
肩書き、性別、年齢などではなく、個々人の能力によってその人の価値が評価されるべきである、という考え方。

成果主義と同義に用いられることもある。

Weblio辞書
主に職務における、人物評価制度などについて、職務をこなす能力をもっぱらの評価の基準とする立場や考え方。

年功序列でなく成果をもとに昇進させたり、成果の上がらない場合に解雇したりする人事の方針

goo辞書
業務を遂行する上で必要な、あるいは有用な知識や技術や姿勢に基づき評価を行うという考え方。

能力には資格や検定の結果など客観的に測定可能なものもあるが、多くは主観的な評価に頼らざるを得ない。
主観的な要素であっても、組織や職務ごとに求められる能力の分野とレベルを定義することはある程度まで可能である。

能力の種類を定義し、これらの能力と、被評価者の能力のレベルを評定することで、公正な評価が可能となる。

コトバンク
能力主義とは賃金制度に関する考え方で、その人が保有する能力を反映して賃金を決定しようとするものをいう。
1970年代から80年代にかけて多くの日本企業で取り入れられた。

それまでの賃金制度は、その「人」が持つ多様な要素を加味して決定されていたが、基準が曖昧で不透明な場合が多かった。

それが合理的でないという指摘から、「仕事」を基準とした職務給の導入が試みられたが、仕事の境界が曖昧でローテーションを行う日本の組織になじまなかった。

そこで「仕事」でダメならもう一度「人」を基準にし、人が持つ「能力」に着目した考え方が合理的なものとして提唱された。

能力主義は、その後、能力を査定するのなら同時に育成を図るべきという発想から、能力開発主義という思想を生んだ。

一方で、能力は段階的に向上するとか、いったん習得した能力は落ちないなど、年功的な色彩を帯びやすい考え方も含んでいた。

ウィキペディア
能力主義とは、個々人の能力の査定結果を評価の基準とし、待遇として反映する主義。
特に企業の人事考課に利用され、この評価を地位の上下や賃金額に反映する。

成果主義と混同する例が見られるが、異なる物である。

日本においては、1960年代頃から、従前の年功序列制度は労働力の確保には役立ったものの、これから求められる国際競争力の強化には役に立たないという認識が高まり、従業員の能力開発を促し、良質化した労働力を効率的に活用すべきとして、能力主義による人事考課が年功序列に替わって徐々に採用されていった。

この制度における評価される「能力」とは、「企業の目的達成のために貢献する職務遂行能力(職能)」を意味する。

この査定には、顕在能力(営業成績等の具体的な業績)のみならず、

  • 潜在能力(企業・上司からの期待)
  • 知識(研修、国家・公的資格取得など)
  • 態度(性格・意欲など)
  • 経験

などの要素が採用される。
この点が成果主義との相違点である。

能力主義管理の実施の核となるのが、「職能資格制度」である。

これは、能力に応じて昇格する「(職能)資格等級」と、課長・部長などといった「ポスト(役職)」が並列して存在し、従業員は資格等級に応じた給与・ポスト等の待遇が与えられる。

つまり、資格等級が処遇を決定するのであるから、従業員は等級の昇格を目指すことになる。
この資格等級の昇格は、「能力(職務遂行能力)」が各等級に設定された「職能要件」に達しているかどうかで判断される。

とは言え実際は、賃金は基本的に職能給(職能資格が基準)と年齢給(年齢もしくは勤続年数が基準)の2本立てで算出される点、資格等級の昇格要件に「必要滞留年数」(前回の昇格より一定期間以上経過している事が条件となる)が設けられる事がある点など、年功序列的な運用が維持された。

実力主義とは?

コトバンク
年齢・性別・学歴などによらず、実際の能力や仕事の成果を重視して評価を決める考え方。

はてなキーワード
年齢や年功、学歴などの属人的な要素でなく実力によって評価を下す考え。
能力主義。

潜在的能力を含んで評価する場合もあり、その場合学歴も資格とともに評価の要素となる場合がある。

成果主義、能力主義、実力主義の意味や違いって?(パート3)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「やっぱめっちゃ曖昧だよなー、何がどう違うのさ? ( ̄д ̄;) 」
「頭が思いっきりウニ状態じゃー!やっぱ全然わからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「「成果」、「能力」、「実力」の定義を社内でちゃんと決めて、しっかりと説明してコンセンサスを図って納得してもらってからでないと、成果主義・能力主義・実力主義って導入しても効果が出ないのかも・・・!? ( ̄▽ ̄|||) 」
「定義はもちろんのこと、職務分掌とかもちゃんとやっておかないと、むしろ、逆効果になってしまう恐れもあるのかも・・・!? (((( ;゜д゜)))) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってか、ウチの会社って、経営戦略らしきものがそもそも存在しないように思うんだけど、少なくとも一般従業員には知らされていないと思うんだけど・・・? ( ▽|||) 」
「戦略の達成度が成果だとしたら、戦略が存在しない会社の成果って何になるんだろ~?効果が出たのかどーなのかって何を基準にどう判断する気なんだろ~? o( ̄_ ̄|||)o 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「どれがいいかってこととか、メリットやデメリットがどーのとかってことよりも、まずはやらなきゃいけないコトがあったのかも~ d(⌒ー⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「一生懸命がんばって働いているのに、貢献もいっぱいしているはずなのに、こんな曖昧なもので、昇格とか給与とかを決められても困るんだけど・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。 」
「無計画の行き当たりばったりに、終身雇用制度とか年功序列制度とかと、成果主義・能力主義・実力主義とかをごちゃ混ぜにしちゃって、中途半端にいいところ取りをしようとするから、こうなっちゃうのかも・・・??? (;・∀・) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「成果主義だの能力主義だの実力主義だのって言っているけどさー、結局は人件費を削減したいだけなんじゃね?人件費が削減できるんだったら何でもいいんじゃね?コスト競争力を強化するって名目で言っているだけなんじゃね? d( ̄  ̄) 」
「だから、経営者にとって都合の良いところだけ終身雇用制度や年功序列制度にして、経営者にとって都合の悪いところだけ成果主義だの能力主義だの実力主義だのを採用して、一貫性や整合性のないツギハギ状態にしちゃっているから、効果が上がらなくなっちゃうんじゃね?それって墓穴を掘っているんじゃね? ( ̄(工) ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

人材採用の時点で、年齢とか学歴とかが選考基準になっている会社の場合、どーなっちゃうんだろ~?そーゆー会社が成果主義とか能力主義とか実力主義とかを採用している場合、それってどーゆー風にとらえたらいいんだろ~? (; ̄ェ ̄) 」
「成果主義とか能力主義とか実力主義とかを採用している会社なのに、職務型じゃなくて職能型の仕事ばっかだとしたら、それってどーゆーことなんだろ~?ってゆーか職能型を前提としていてジョブローテーションとかをやっている会社なのに、成果主義とか能力主義とか実力主義とかだったらヘンじゃーないのかな~?疑問に感じちゃうんだけど? ( ̄‥ ̄;) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んでもって・・・

上記を踏まえた上で、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
( っ・ω・)っ

まず行うべきことは、組織があげるべき成果を明確にすること

「経営の哲学」
組織が存在するのは、組織自身のためではない。
企業をはじめとするあらゆる組織が、社会の機関である。

まずマネジメントが行うべきことは、自らの組織があげるべき成果を明確にすることである。
これは、実際に取り組んでみれば明らかなように、最も難しく、最も重要な仕事である。

あらゆることを少しずつ手掛けると、いかなる成果も上げられない

「マネジメント[上] 」
何もかもできる組織はない。

金はあっても人がいない。
優先順位が必要である。

あらゆることを、少しずつ手掛けることは最悪である。
いかなる成果も上げられない。

間違った優先順位でも、無いよりはましである。
ただし、優先順位をつけることはリスクが伴う。
高い優先順位をつけられなかったものは、事実上廃棄される。

優先順位を付けるための公式はない。
しかし、優先順位は付けなければならない。

そのための装置が予算である。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない

「プロフェッショナルの条件」
成果をあげる人とあげない人の差は、才能ではない。

成果をあげるかどうかは、いくつかの習慣的な姿勢と、いくつかの基礎的な方法を身につけているかの問題である。

しかし、そもそも組織というものが最近の発明であるために、人はまだ、それらのことに優れるにいたっていない。

組織の良否は、そこに成果中心の精神があるかどうかによって決まる

「マネジメント – 基本と原則 [エッセンシャル版]」
組織の目的は、凡人をして非凡なことを行わせることにある。

天才に頼ることはできない。
天才はまれである。
あてにできない。

凡人から強みを引き出し、他の者の助けとすることができるか否かが、組織の良否を決定する。
同時に、組織の役目は人の弱みを無意味にすることである。

要するに、組織の良否は、そこに成果中心の精神があるかどうかによって決まる。

成果中心の精神を高く維持するには、配置、昇給、昇進、降級、解雇など人事に関わる意思決定こそ、最大の管理手段であることを認識する必要がある。

それらの決定は、人間行動に対して数字や報告よりもはるかに影響を与える。

組織の中の人間に対して、マネジメントが本当に欲し、重視し、報いようとしているものが何であるかを知らせる。

成果の定義が曖昧なまま成果主義を振り回せばノルマ管理が待っている

「目標管理の教科書」
MBO-Sは、ピーター・F・ドラッカーによって提唱された「Management By Objectives And Self-Control」の略称であり、ドラッカーは望ましいマネジメントのあり方を以下のように訴える。

「業績」を上げ、「働きがい」を高めるためには「目標」が必要だ。
それも、ギリギリ背伸びした「チャレンジ目標」の設定である。

目標の設定や達成活動に際しては、「人間の持つ自主性や自律性」を最大限に引き出すこと。
そうすれば、「チャレンジ目標の自己統制」が可能になる。

自己統制とは「目標に照らして、自らの仕事ぶりを自分でチェックして、修正すること」だ。
それがうまくできると、働く人々の自主性はさらに強化され、結果として、業績が向上し、「働きがい」も手に入る。

ドラッカーの訴えは、一般的に「MBO」と略称され、日本語では「目標管理」、あるいは「目標による管理」と翻訳されることが多い。
しかし、いずれも、きわめて重要な「セルフ・コントロール」というコンセプトが欠落しており、的を射ているとは言い難い。

ドラッカーの真意を尊重すれば、略称は「MBO-S」であろう。

日本語訳も同様で、言語に即して「チャレンジ目標の達成を意欲的、かつ自律的に追い求めるような仕事の進め方」と翻訳するのが筋である。

成果の定義が曖昧なまま、成果主義を振り回せば、ノルマの管理か、はたまた言葉遊びの世界が待っている。

そんないい加減な成果主義とMBO-Sとの強引な結合は、MBO-Sを人事評価制度のツールに貶めるだけであり、業績向上や働きがいの醸成は望めない。

人事評価に対する信頼感や納得感も薄れてしまうだろう。

能力主義は、利益を最大化するための仕組みではない

「(日本人)」
ほとんどの日本人は誤解しているが、アメリカ企業の能力主義は、利益を最大化するための仕組みではない。

それは、「能力以外で労働者を差別してはならない」というグローバル空間のルールのことだ。

アメリカでは、人種や宗教、性別や年齢で社員を差別することが許されない。
だから定年がないし、履歴書には生年月日を書く欄も、写真を貼る場所もない。
(写真を見れば性別や人種が一目瞭然だからだ)

もちろんだからといってすべての差別がなくなったわけではないが、ひとたび司法の場で差別と認定されると企業は巨額の賠償金を支払わなければならない。

だがこれは、社会に大きな難問を突きつけた。
あらゆる差別を禁じたとしても、採用や昇進の際に、企業はなにらかの仕方で労働者を選別しなければならないのだ。

そのため唯一残ったのが「能力」による評価だ。

これは能力が、人種や性別のような生得的なもの(どうしようもないもの)ではなく、本人の努力で”開発”可能だとされたからだ。

日本企業の終身雇用・年功序列の人事制度は、年齢と性別によって社員を選別する仕組みだ。
この雇用慣行は日本というローカルな空間のなかでなら維持できるかもしれないが、企業が海外に進出したり、外国人の社員を雇用するようになるとたちまち矛盾が露呈する。

「なぜ日本人の社員と待遇が違うのか」

という外国人社員からの問いに、こたえることができないからだ。

トップが成果を上げれば、組織が成果を上げられる

「経営者の条件」
経営者が成果をあげるには、近頃の意味でのリーダーである必要はない。

これまで会ったCEOのほとんどが、いわゆるリーダータイプではない人だった。
彼らが成果をあげたのは、8つのことを習慣化していたからだった。

成果をあげるには、性格、強み、弱み、価値観、信条はいかようであってもよい。
なされるべきことをなすだけでよい。

成果をあげることは、習慣である。

したがって、他の習慣と同じように身につけることのできるものである。
そして身につけなければならないものである。

生産性をあげるには、事前に目的を明らかにしておかなければならない。
目的が違えば、準備も成果も違うはずである。

トップたる者が身につけるべき第一の習慣が、なされるべきことを考えることである。
これを考えないならば、いかに有能であろうとも成果を上げることはできない。

トップたる者は、自らが得意とするものに集中しなければならない。

トップが成果を上げれば、組織が成果を上げ、トップが成果を上げられなければ、組織も成果を上げられないからである。

組織に働く者は、必然的に組織の中で仕事をする。
意識的に外の世界を知覚すべく努力しなければ、やがて内部の圧力によって、外の世界が見えなくなる。

したがって、成果をあげることを学ぶべく、特別の努力を払わないかぎり、成果はあげられないことを知らなければならない。

成果とは何かについて、合意できることが重要だ

ホワイトカラーの生産性は「成果」をどう設定するかで決まる
「成果主義」という言葉にアレルギー反応を示す人も少なくないが、会社の継続的な発展は、一人ひとりの社員が生み出す成果のつみあげの上に成り立っている。

その時カギとなるのが、「成果」をどう定義するかであり、それも持続可能な働き方で成果を出すことが前提である。

とかく成果主義に反対する場合、会社に押しつけられたノルマ達成のようなことをイメージされている印象がある。

成果とは何かについて、合意できることが重要だ。
時には猛烈に長時間働くことが必要な時もあるかもしれない。

しかし、それが持続可能なものでないならば、どこかで改善が必要だ。
その改善は個人の努力では実現しないものも現実には多いと思う。

会社の中の意思決定のプロセスそのものが、成果達成を阻害している可能性もある。
成果で評価され処遇するためには、成果を出せる環境を社員と会社で作ることも必要だ。

成果に対して報酬を払うのであれば、成果に向けた社員の働きは自発的であることが前提だ。
また、そのような働きをサポートする「環境」を提供するのが会社の役目である。

一人一人の社員がより短時間で高い成果を出せる環境になれば、社員も会社もよりハッピーになるはずである。

履歴書でみるべきことはほとんどない

無意識バイアス
バイアスとは、シンプルに言うと育った環境や文化、経験などさまざまな要素からなるフィルターのことで、意志決定の際に避けては通れません。

無意識でバイアスがかかることもあり、正確な判断を下すことを困難にしてしまいます。

無意識のバイアスに打ち勝つには、会社の成功とは何か、履歴書を送ってきた人が会社に何をもたらすのか、をしっかりと理解する必要があります。

例えば、名前は重要ですか?
重要ではありません。

住所、学歴も関係ありません。
年齢は仕事のパフォーマンスに関係ありません。

結果として履歴書でみるべきことはほとんどないんです。

会社員にとって、「実力」とは何か

会社員にとって、“実力”とは何か
「営業部員が80人ほどで、そこで契約高が上位5番以内に常に入る部員がいる」
「その意味では優秀であり、実力がある」

「だが、積極性や協調性、チームワーク力など別の観点から評価をすると、実力があるとは言い切れない人がいる」

このような認識の会社は多いだろうか、少ないだろうか。
残念ながら「会社員にとって、実力とはどういったものか」というテーマで意識調査をしたものが見当たらない。

日本企業の多くは人事評価をする際、少なくとも2つの基準をもとに評価する。

1つは職務遂行能力やそれにともなう実績、業績など。
もう1つは行動評価と呼ばれるもの。

会社により、その名は「コンピテンシー評価」とか「プロセス評価」などと呼ぶところもある。
例えば、協調性、積極性、行動力、規律、リーダーシップなどだ。

「能力は、訓練や経験によってさらに開発されるべき、ある潜在的な力であり、したがって、ただちに実用に役立つ力、つまり”実力”とは考えられていないこと」

この能力観であるからこそ、多くの日本企業では行動評価に重きが依然として置かれているのだろう。

そして「実力がある」という表現は、この能力観に合致した社員にこそ、ふさわしいものなのである。

よい非営利組織は能力主義だ

「ゼロのちから」
年功序列に従って昇進させていると、中間層がそこそこで満足してしまう。
ほとんどの大企業では、上級職になるとあまり働かない。

彼らは「企業の踏み車」に乗って、ただ歩き続けているだけだ。

どこか目的地があるわけではないが、片方の足をもう一方の足の前に出していれば、そこから踏み外すことはない。

クビになるかと心配することもない。
経験と専門技術があれば大丈夫だと思い込んでいるのだ。

能力よりも勤続年数を重んじる企業では、若い管理職の多くはタイムカードを押すだけで卓越を目指そうとしない。
実際、リスクを取ってその成果で判断してもらえるよりも、政治的に動いて昇進を助けてもらう方が得になる。

よい非営利組織は能力主義だ。
そのほとんどでは、リーダーが組織の中でいちばん活発で働き者だ。

頭脳明晰でも冷血で官僚的なリーダーは非営利組織にはほとんどいない。
私たちの血はすごく熱いのだ。

集団主義を温存したままでの成果主義が生み出した矛盾

「職場いじめ ― あなたの上司はなぜキレる」
成果主義は、あらかじめ終身雇用などに取って代わるシステムとして、ゆっくりと時間をかけて合意されてきたものではない。

現実には、終身雇用を否定してしまった後に、それに代わるシステムがなく、もはや選択の余地なく成果主義に走るしかなかったという事情がそこにはあるように見える。

いずれにせよ、こうした制度のやみくもな変更がもたらす不安が、職場での苛立ちの大きな要素となっていることは間違いない。

これまでは、オジサンたちにとっては、自分たちの根拠なき優位性は説明するまでもなく明々白々の事実だった。
ところが、突然に事態が急変して、いわれのない権限や、年齢だけが理由の高給について、いきなり説明責任を求められることになってしまったというわけである。

うろたえて慌てふためくオジサンたちの醜態を尻目に、不十分な説明は退けられて、成果主義という新しい制度が一気に導入されることになった。
ところが、ここに一つの誤算が生じた。

それは、新たな制度導入にともなう意識変化が十分ではなかったことである。

つまり、その制度を取り入れるための背景となる意識や環境を変化させておかなければ、時代になじむものとはなりにくいということがある。

その最大のものは、個人個人が実力を十分に発揮するための職場環境であり、また発揮された実力を評価するための新しい基準である。
こうした背景の整備がなされないままでの新制度は、職場に混乱をもたらし、その評価の基準で混乱しはじめた。

成果主義の重視する個人主義がこれまでの集団主義と軋轢を起こしはじめ、実力発揮が集団主義の厚い壁に頭をぶつけることになってしまった。

日本企業の背骨ともいうべき集団主義を温存したままでの成果主義 = 個人主義は職場に矛盾を生み出したのである。

したがってそこでは、まさに実力を発揮するには、集団から疎まれない形での実力発揮が求められ、そこでの評価は集団への迎合を含むことを了解することになった。

こうした現状はまさに制度としての矛盾になる。

つまり、成果主義とは、本来は何物にもとらわれず、己の実力をそのまま発揮して、それが客観的に評価されるシステムであるはずが、そこに歪みが生じてしまったのだと言ってもいい。

それでもその制度を信じて個人主義を貫こうとする人たちにとっては、過酷な時代になろうとしている。
本来の実力を発揮するには、集団主義の壁を突き抜けるために通常以上の力が求められることになるからである。

個人主義を貫くには周囲からの同調圧力に屈しない精神力が求められる。

その一方で、これまでは年功序列と集団主義意識のもとで、企業への帰属意識だけで生きてきた中高年にとっても過酷な環境となってきた。
まさに、職場が居心地の悪い落ち着かない場所となってきたからである。

新しい制度への不安や、失われたものへの喪失感によるイライラは、ストレスとなって職場環境を悪化させている。
そして、帰属への不安によって彼らの不満は増幅され、年功序列制度や集団主義への強烈な回帰への願望を募らせている。

その葛藤が陰湿ないじめや、その結果としてのメンタルストレスを呼び込むことになっているのだ。

成果主義を謳う会社であっても大抵の場合はよくわからない評価基準

「どれだけ残業したか」で社員を評価しようとする残念な職場
日本の職場で働く多くの人は気づいているとは思うが、会社が社員を「正当に」評価するというのは現実にはかなり難しい。

年功序列の会社では、生み出した価値に関係なく社歴によって給与が決定されるし、成果主義を謳う会社であっても、大抵の場合はよくわからない評価の基準によって結局は相場の額に落ち着いてしまう。

このように、社員の評価は非常に困難を伴うが、もっとも悪だと思うのが、「どれだけ残業・休日出勤をしたか」といった時間外労働の量によって社員の「頑張り」を擬制し、それによって社員を評価しようとするものだ。

会社は周囲と協同して仕事をする場ではあるが、他人がいまどんな仕事をしているのか、ということは完全にはわからない場合がほとんどだ。
たとえ自分の部下であっても、仕事の量、その詳細な進捗、仕事ぶりを完全に把握することは難しい。

ゆえに、頑張っているか頑張っていないか、ということを評価する時には、どうしても「遅くまで残業している」「休日も会社に出ている」という人たちが、頑張っているとみなされてしまいやすい。

しかし、現実にはダラダラと仕事をやって遅くまで残っているというケースだってある。
一方で、ものすごく密度の高い仕事をこなして、定時内にきっちり仕事を終えているという人もいるだろう。

「残業をしていない」という事実のみで、その人が頑張っていないと評価することは、どう考えても正しくない。
「残業しないと仕事をしたと認められない」ということになれば、業務時間内に仕事を終わらせよう、というモチベーションは完全になくなる。

これによって業務の効率化は行われなくなり、生産性はどんどん下がっていく。
これでは社員だけでなく、会社にとってもいいことはない。

過剰な成果主義が動機となった「粉飾決算」の例

急増する粉飾決算
「粉飾決算」を開示する企業が急増している。
気になるのは急増の理由だ。

過度なプレッシャーなど、過剰な成果主義が動機となった例が多く見受けられました。

営業のノルマ達成に追われ、業績をよく見せかけるために架空請求するなどの行為が目立った。
子会社による不正も増加していて、「親会社の意向に沿うためには不適正計上もやむなし」と、経営幹部自らが架空売り上げや原価操作などの粉飾に走った例もあった。

13年度決算の業績を増収増益で予想した企業が増えました。
好業績の予想数字をいったん出した手前、下方修正は避けたいと無理することに。

コンプライアンスとかいいますが、成績至上主義が強まる傾向ですから、今後も粉飾が増えるのではないかと危惧しています。

「人の使い捨て」によって、コスト削減に成功するという「成果」

「切るも地獄、切られるも地獄」 リストラは誰のためのものなのか?
企業が潰れないようにと努力をすることと、従業員をコスト扱いして切ることは同じではない。

リストラを認めることは、人を「コスト」扱いしたことであり、人の「使い捨て」を認めること、だ。

リストラという「人の使い捨て」によって、コスト削減に成功するという「成果」を手にした企業は、また何か起これば、使い捨てに走るようになるし、それに同調する企業も増えるんじゃないかと、心配になるのだ。

集団や組織を動かさずに成果を上げられることはほとんどない

「採用基準」
日本人はよく「アメリカは個人主義、日本は組織力」などと言いますが、むしろこれは反対です。

日本では、高校、大学、大学院の進学は、ほぼ100%個人の成果によって決まりますが、アメリカの学校の大半は、入学時に提出させる資料において、過去のチームの体験、チームで出した成果、そのチームの中で自分が果たした役割や発揮したリーダーシップについて、詳細に問うてきます。

働き始めてからの人事評価も同じです。

日本では、管理職以外は個人の成果に基づいてしか評価を受けていないのではないでしょうか。
グループの成果を問われるのは管理職だけです。

現実の社会を考えた時、集団や組織を動かさずに成果を上げられることはほとんどありません。

ところが日本では教育現場においてさえ、そういった経験を求められません。
これでは社会に出た後も、組織を動かすなんて不可能です。

そもそも「みんなでやるより、自分一人で集中して取り組んだほうが高い成果が出る」と考えているような人に、ついていきたい人はいないでしょう。

日本企業であっても組織の管理職には成果目標が問われます。
これが不幸の源です。

リーダーシップのない人に成果目標を与えると、その人は結果を出すために無謀な方法に頼ります。

プレーヤーとしての自分の成功体験をメンバーに押しつけたり、根性論や精神論で乗り切ろうとする人もいます。

部下や納入業者など、力の弱い者をたたいて成果をあげようとする人も出て来るし、なかには不正な方法に頼る人もでてきます。

成果主義の導入によって崩壊しつつある日本的雇用関係

「なぜ日本人はとりあえず謝るのか」
会社は一生の間で、日本人がもっとも長い時間を過ごすという意味で、とりわけ重要な場所であるといえる。
ある意味で日本のサラリーマンにとっては、家族よりも、「存在論的安心」を得ることができる場所である。

日本の会社では、「存在論的安心」とひきかえに、強い非公式のルールに服することを要求される。
たとえば、新入社員研修では、会社への忠誠心をたたき込まれる。

また、家族抜きの単身赴任にも従わなければならない。
そうして若い労働者は「再 – 社会化」され、高度な自己抑制ができる労働者に育つ。

会社では、「共通の時間意識」が作動するため個人の範囲がはっきりしない。

そのため、個人の職能の範囲である「職務分掌」が不明確で、どこからどこまでが自分の仕事なのかがあいまいである。

そのために「世間」で期待される几帳面な性格の人間ほど、他人の仕事を余分に引き受けてしまい、これが過労死や過労自殺の原因となる。

また会社では個人が存在しないために、「権利」を主張するのが難しい。

たとえば日本の会社では、年次有給休暇を全部消化することは事実上できない。
それが労働者の「権利」であるにもかかわらず、である。

日本の伝統的な雇用関係である終身雇用制や年功序列制は、前者が会社の障害の生活保障をするから従業員は会社に忠誠をつくせよなという、「贈与・互酬の関係」にもとづくものだし、後者は、年齢の上昇によって給料を上げるという「身分制」にもとづくものである。

つまり「世間」のルールに沿うかたちで、社員に「存在論的安心」を与えてきたのだ。

しかし現在、この日本的雇用関係が「強い個人」を前提とする成果主義の導入によって崩壊しつつあり、そのことが職場のうつ病の増加など病理現象をもたらしている。

「強い個人」はもともと社会の存在を前提としたものであって、日本の「世間」では存在しえないものであり、成果主義自体が「世間」にとっては無理難題というべきものなのだ。

年功制が基本の「実力主義」「成果主義」

「社員が「よく辞める」会社は成長する!」
組織と個人の信頼を形成するうえで最大の障害になっているのは、両者の関係が虚構のうえに成り立っていることである。

つまり、終身雇用にしても将来の役職ポストにしても、会社がもはや保証できないにもかかわらず、期待を持たせるようなマネジメントを続けているところに問題がある。

少なくとも、その現実から目をそらそうとしてきたことの罪は重い。

どこの会社でも「実力主義」「成果主義」を謳うようになったが、よく見ると給与体系や昇進制度は依然として年功制が基本になっている。
せいぜい年功制という大きな枠の中で「実力主義」「成果主義」を取り入れようとしているにすぎない。

日本企業の「遅い昇進」が評価されたのは、定年までの雇用が保障され、まじめに努力していたらやがて地位も給料も上がっていくという暗黙の了解があったからだ。

その前提が崩れたら、会社が社員を裏切ることになる。
言葉は悪いが、会社が社員からの借金を踏み倒すようなものである。

給料だけではない。
現状では退職金や年金も、定年まで勤めなければ大きな損失を被るようになっている。

けれども、社員にとって処遇面よりもっと大きな損失は仕事の内容にある。

大事な仕事を任され、権限を与えられなかったら、仕事能力はもちろん、交渉力や決断力、管理能力は育たない。

泳ぎを教わっていないのに、いきなり大海に放り出されたようなものだ。

能力主義が導入されても能力評価がうまく機能しない原因

「「上から目線」の構造」
自信のない若者が増えたと言われる。
果たして若者だけなのだろうか。

人から認められたいというのは、だれもが心の中に抱えている基本的な欲求だ。
自分が有能であることを人から認められたい。

自分が良いヤツだと人から思われたい、その結果として自尊心を持てるようになりたい。
だれもがそうした思いを抱えて、仕事に取り組み、人間関係をこなしている。

勉強や仕事で成果を出すことができず、人間関係もうまくいかないなど、承認欲求をなかなか満たすことができないとき、承認欲求が脅かされ、傷つきやすい心理状態がつくられる。

ちょっとしたことで、「自分はダメだ」と落ち込んだり、「見下された」と感じる。
「向こうは最初から上から目線だったし」と自嘲気味に言うケースも、「どうせオレはダメだから」「仕事できないし」といった自己卑下的な開き直りの姿勢に、心の傷つきの深さを感じざるを得ない。

仕事上のミスや態度をちょっと注意されたくらいで逆ギレするケースでも、承認欲求の深い挫折感がその背後にあるとみて間違いないだろう。
人から認めてもらえたという実感がなく、自尊心が持てないため、特定の行動や態度を注意されただけで、自分を全否定されたかのようなダメージを負ってしまうのだ。

母性と父性のいずれが人々の行動原理としてより強く機能しているかによって、母性社会と父性社会に分けることができる。
日本が母性の強い社会だというような議論は耳にしたことがあるのではないか。

欧米社会が厳しい競争を勝ち抜くことが求められる父性社会であるのに対して、日本は厳しい競争を排除した母性社会である。
では、日本が母性社会だというのは、どのような意味なのか。

昨今の受験事情や就職事情の厳しさを引き合いに出して、日本も競争の激しい社会になってきたと言いたくなる人もいるだろう。

だが、現実にきつい思いをしている人がいることと、社会を貫く基本原理に厳しさが強いかどうかとは、別の問題である。
たとえば、つぎのような事情を見てみよう。

日本では、飛び級というのは非常に例外的であって、同じ年齢の子どもたちは能力に関係なく同じ学年というのが今でも基本になっている。
これは、父性原理に基づく国の人たちからすれば、理解に苦しむことだろうが、私たち日本人にとっては何の違和感もない。

能力が違ったって、同じ年齢なら同じ学年。
これは、まさに母性原理に基づく発想だ。

学校と違って、会社では年功序列が崩れ、欧米のように能力主義が導入され、能力による選別評価が行われるようになってきた。
しかし、その能力評価が必ずしもうまく機能しないことが少なくない。

温情が加わったり、個人が突出しないような配慮がなされるなど、純粋な能力評価よりも場の均衡の維持を優先させる傾向が強いからではないだろうか。
これも母性原理に基づく発想だ。

国政を見ていても、日本の総理大臣は、自分の主義主張で動くというよりも、自分の属する組織の中に不満が生じないようにみんなの要求充足のバランスをとることに腐心する。

そのため、だれがなっても大して変わらないと揶揄されることになる。
これも母性原理が強いことと無関係ではないだろう。

成果主義や能力給を導入しても、良かったと感じる社員は少ない

「リストラなしの「年輪経営」」
成果主義や能力給を導入しても、それが良かったと感じる社員は、思いのほか少ないのではないだろうか。

この世の中、給料が抜きん出て高くなったり、地位がポンポンと上げるような人がそうそう出るわけではない。

一時は、いい目をみた人も長くは続かない。
むしろ、ギスギスと管理されて、尻を叩かれている気分に陥る人が多いと思う。

彼らが望んでいるのは、穏やかな人間関係の中で、自由にのびのびと仕事ができる職場である。

社員のモチベーションを上げるのは、お金や地位ではなく、

「働いて、去年より良くなった、去年より幸せだ」

と感じられることだと思う。

去年より今年、今年より来年の方が、幸せ感が増してくるような会社である。

成果主義、能力主義、実力主義の意味や違いって?(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「もしかしたら手段の目的化に陥ってしまっていたのかも!?終身雇用制度・年功序列制度・成果主義・能力主義・実力主義のどれがいいのか?とかメリットやデメリットは何なのか?とかばっか考えていて、肝心要のことをちゃんと考えていなかったのかも!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
「やっぱ一貫性や整合性って、大事なのかも・・・!? ( ̄○ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーいやー、組織って何のために存在するんだろ~?誰のために存在するんだろ~?今までちゃんと考えたことがなかったのかも~? (;゜∇゜) 」
「何のために組織をつくるんだろ~?組織だからこそできることって何なんだろ~? (ーー;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「何のための人材採用なんだろ~? ( ̄∧ ̄ ) 」
「何のために、人材育成を行うんだろ~? (´ε`;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーか、経営理念とか経営計画とかって、そーゆーことだったのかも~!? p(´⌒`q)  」
人事制度って、そーゆーことだったのかも~!? 。゚(゚^o^゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?
貢献って何? ( ゜Д゜) 会社への貢献とか売上や利益への貢献って、社会貢献や国際貢献とはどんな関係がある?何をすることが貢献?成果との違いって?自分が担当している仕事や業務が顧客や社会に貢献しているって実感が持てないのって何でだろ~? (; ̄ェ ̄)
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
顧客って何? (;´゚д゚`) 顧客の意味って?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?自社の顧客やお客様って誰ですか? って質問したらそんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうしそんなにヘンな質問? (T▽T) などなど・・・
機会と脅威とは?自社にとっての最適な見つけ方や考え方って?
機会と脅威って何? (T▽T) 機会と脅威の違いって?機会と脅威の見つけ方や考え方って?機会はどう考えたら見つけられる?SWOT分析をやっていると脅威はいっぱい見つかるけど機会が見つからないしどーしたらいい?( ノД`) などなど・・・
自社の強みと弱みの見つけ方とは?判断基準って?
自社の強みと弱みの見つけ方って?σ( ̄∇ ̄;) 強みか弱みかの判断基準って?自社の強みと弱みを把握する方法って?自社のことなのに、どーしてわかりそうでわからないんだろ~?だから自社の状況や現状もわからないのかも? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
SWOT分析が難しい時や失敗する時のやり方や考え方って?
SWOT分析って難しいよね。 (・・、) やり方や進め方、考え方が間違っているのかな~?だから失敗しちゃうのかな~?上手く行かないから挫折したり心が折れたりするし、どんなやり方や考え方をしたら上手くできるんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
経営計画とは?経営計画書の作り方や書き方って?何を書くべき?
経営計画って何? p(´⌒`q) 経営計画の作り方・書き方・考え方・立て方って?経営計画には何をどう書くべき?何からどんな順番で経営計画を作ればいい?経営計画書を作成しようとしたけど、どーも挫折しちゃうんだよね~ (;´д⊂) などなど・・・
売上減少、利益低下、赤字の本当の原因って何だろう?
売上が減少して利益も低下して赤字になっちゃったよー!忙しいし残業もしているのに何が原因なのかよくわからないよー!どーしたらいいんだよー! ( ▽|||) 売上減少、利益低下、赤字だからリストラするしかないよね・・・(_ _|||) などなど・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何? p(´⌒`q) 見込み客への効果的なアプローチって?売り込みをかけても効果が出ないのは売り込みのやり方が悪い?何をしたら効果的?見込み客を獲得する方法って? ( TДT) などなど・・・
ノルマや数値目標の設定・達成が逆効果になる時って?(1)
ノルマや数値目標って設定した方がいいのかな~? (・_・;) ノルマや数値目標の設定・達成で効果が出る時、逆効果になる時の違いって? メリットもあるけどデメリットもリスクもあるし、逆効果になっちゃったら本末転倒だろーし。 (ーー;) などなど・・・
知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(1)
会社の知名度って何? ( ̄▽ ̄;) 会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?会社の知名度を向上するには何をどーしたらいい?宣伝しまくるとか良いキャッチコピーを使うとかホームページとか?会社の知名度向上の方法って?(; ̄ェ ̄)などなど・・・
付加価値を高めるには?付加価値の向上と組織力との関係って?
付加価値って何? (;´д`) 付加価値を高めるには何をする?付加価値の向上って?どーゆー意味?組織力や現場力との関係って?付加価値を高める、付加価値の向上、付加価値の創造って聞いてもピンと来ないし違和感もあるんだけど? (ーー;) などなど・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何だろーか? (⌒▽⌒) 人間であるが故にできないことや苦手なことって何だろーか? ( ̄▽ ̄;) コンピュータができること、できないこと、得意・苦手なことって何だろーか?などなどについて・・・
日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できない事って?(2)
日本人の強みや弱みって何だろーか?( ̄ー ̄?)日本人の強みと弱みって全くの別物なんだろーか?どんな時であっても強みは強みで、弱みは弱みなんだろーか?強みと弱みって絶対的なもの?それとも相対的なもの? (`・ω・´) などなどについて・・・
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(2)
日本の良さや日本人ならではのいいところって、日本にずっと住んでいたり日本人としか接することがなかったりしたら気づかないこともあり、実は全然普通でも当たり前でもなく、悩んでいる時のヒントになることもあるのかも~?(〃 ̄▽ ̄)o なーんて・・・
信用できる会社の判断基準とは?会社の信用力って?
信用できる会社の判断基準って? (;´д`) 会社の信用力って何?やっぱ株式会社なのかとか資本金がいくらなのかとか?会社の知名度?良い立地のオフィス?キレイなホームページ?起業するなら株式会社?資本金はいくらぐらい? p(´⌒`q) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる組織人事戦略支援(戦略的な組織づくり支援)の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!