「従業員のやる気を引き出す方法って何かないものかな~? (;・∀・)」
「従業員のやる気を引き出すには、何をどーしたらいいんだろ~? (o´д`o)=3 」
「従業員のやる気を引き出すには、やっぱもっとコストをかけなきゃダメなのかな~?給料を上げるのが手っ取り早いんだろーけど、中小零細企業だから今でもいっぱいいっぱいの状況だし、そんな余裕なんてないし、どーしたらいいんだろ~? (|||▽ ) 」
「かと言って何もしなかったら、優秀な従業員がやる気を失って辞めちゃうかもしれないし・・・、どーしたらいいものやら・・・ (ーー;) 」
「仕事のやりがいって何だろ~?どんな仕事だったらやりがいを感じるものなんだろ~?どんな時にやりがいを感じるものなんだろ~? ( ̄○ ̄;) 」
「働きがいって何だろ~?どんな会社だったら働きがいを感じるものなんだろ~?イキイキと働けるものなんだろ~? ( ̄ー ̄?)」
「もっとやりがいを実感しながら仕事して欲しいんだけどなー・・・、仕事に対するやりがいを実感してもらうようにするいい方法って、なーんかないものなのかな~? (;´д`) 」
「どーせだったら、働きがいを持って仕事をして欲しいと思っているんだけど、仕事のやりがいや働きがいが実感できる会社にするには何をどーしたらいいんだろ~? ( ̄▽ ̄;) 」
「働きがいを感じながら仕事をしてもらうには、やっぱ仲間意識とか一体感とかが必要なのかな~?成長できる仕事とか達成感のある仕事とかも必要なのかな~? (;゜∇゜) 」
「運動会とか社内旅行とかもやった方がいいのかな~?だけど、コスト的にも時間的にも厳しいしどーしたらいいものやら・・・? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」
などなど、このような声をお聞きすることもあるんですが・・・
(`・ω・´)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
コレって、もしかしたら・・・
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
(パート1)
んーと・・・
なんかにも、もしかしたら関係するのかもしれないけど・・・
「従業員」と一口に言っても、いろんな考え方の人もいればいろんなタイプの人もいて・・・
やる気が出る時とか、やる気を失う時とかって
人によっても状況によっても違う
んじゃーないかな~???
だとしたら・・・
やる気を引き出す方法も、従業員の方によっても状況によっても違う
場合もあるんじゃーないかな~???
( ・ _ ・ )
それに、もしかしたら・・・
やる気を引き出そうと思って、良かれと思ってやっていることが・・・
実は逆効果になってしまったってことも意外とある
のかも~???
( ̄  ̄;)
なーんて感じるコトもあるし・・・
従業員のやる気を引き出す方法について壁にブチ当たっていたり、悩んでいたり迷っていたりするのであれば、見方を変えると・・・
ピンチをチャンスに変える機会
イェ━━━━━ヽ( ゜Д゜)人(゜Д゜ )ノ━━━━━━イ
ともとらえられるかもしれないので、特に「爆発・炎上・崩壊組織」でお聞きすることもある、例えばこんな声からまずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
従業員Aさんの声
「この仕事をがんばったら、スキルが上がるじゃーんっ」
「給料もらって残業代ももらって、スキルを上げられて、成長できる機会までもらえるなーんて有り難いんだーって思わなきゃねー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
やる気を引き出そうと思って、言ってくれているんだとは思いますけどね・・・
いくら仕事が大変でも残業が多くても、明るく前向きにがんばろう!って気持ちから言っているだけだとは思うんですけどね・・・
悪気は全くないとは思うんですけどね・・・
でも、私はやる気がかえって失せちゃうんですよ・・・
とりあえず、そーですねーって返事してはいますけど、こんな風に言われちゃうと・・・
そりゃー、有り難いと言えば有り難いですよ。
働ける場所があって、給料ももらえて残業代ももらえて。
だけど、スキルを上げたいと思うか?とゆーと、私は全然そんなことはないんですよね・・・
そりゃー、スキルを全く上げられないよりはいいかもしれないけど、自分のスキルを上げることとか、成長することとかそのものに喜びを感じるかってゆーと、全然そんなことはないんですよ・・・
むしろ、世の中の役に立てるとか困っている人の役に立てるとか・・・
私はそーゆーことに、喜びを感じちゃうタイプなんです・・・
世の中の役に立てることとか、困っている人の役に立てることとかだったら、いくらでもがんばれるってゆーか・・・
少しでも役に立てるんだったら、長時間労働になっても全然平気ですし、休日出勤になっても全然構わないって思っているぐらいですし・・・
そのせいか、
「いやいや、スキルを上げたくてがんばっているんじゃないんだけどなー・・・」
「そんなつもりでがんばっているんじゃないんだけど、人からはそう見られちゃっているってことなんだろーか!?」
「だったらヤダなー」
「ってか、この人はスキルを上げたいだけなんだろーか???」
「だとしたら、お客さんのことをスキルを上げるための道具とか、自分が成長するための道具としか見ていないんじゃー???」
「この人って、自分さえ良ければそれでよくて、自分自身のことしか考えていないんじゃー???」
「自分のスキルを上げるために、この会社も社長も上司や部下も存在するとでも思っているんだろーか???」
って感じてしまって、やる気がどんどん失せて行っちゃうんです・・・
とは言えども、言い返せない自分もいるんですよね・・・
価値観は人それぞれでしょーから、もしも言い返しちゃったら人間関係が悪くなりそーだし、ケンカになってしまったら、それこそ私の価値観を押し付けちゃうみたいでイヤなんです・・・
価値観を押し付けられてイヤな思いをしている私自身が、同じことをしてしまいそうでイヤなんですよ・・・
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
従業員Bさんの声
「この仕事は大変と言えば大変なんだけど、人様のためになる仕事なんだからやりがいがあるよねー」
「社会に貢献できる仕事なんだから、給料が低くても残業代がもらえなくても人手不足でしんどくても我慢しなきゃねー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
とりあえず、そーですねーって返事してはいますけど・・・
と言っても、悪気があって言っているわけではないとは思うんですけどね・・・
やる気を引き出そうとして、言っているんだとは思いますけどね・・・
いくら仕事が大変でも給料が少なくても残業が多くても、文句を言わずにがんばろう!って気持ちから、良かれと思って言っているだけだとは思うんですけどね・・・
不平・不満をいくら言ったところで何も変わらないだろーし、それだったら少しでも楽しく仕事をした方がいいって気持ちから言っているんだろーから、悪気は全くないとは思うんですけどね・・・
だけど、私はちょっと虚しく感じちゃうんですよ・・・
何のために、こんなに苦労しているんだろう???って・・・
そりゃー、社会の役に立たない仕事よりは立つ仕事の方がいいとは思いますよ・・・
だけどねー、仕事内容の割には給料が低すぎるし、残業代が出ないってヒドイと思うんですけど・・・
それでもまだ、正社員ならいいと思いますよ・・・
いきなりリストラされることもそうないでしょーし、安定収入が得られるんですから・・・
でも、非正社員の私としては、やりがいの搾取にしか聞こえないんですよ・・・
非正社員って、しょせん雇用の調整弁じゃないですか・・・
ただでさえ低賃金でこきつかわれて、必要なくなったらポイってされるのが非正社員っものですよね・・・
その上まだ、「社会貢献」という名の下で、やりがいの搾取までされちゃうなんてあんまりだと感じちゃうんですよ・・・
非正社員でも低賃金でも残業代が出なくても大変でも、文句も愚痴も言わずにもっともっと自律的に考えて行動しろ!って暗に要求しているんだろーけど、それってやりがいの搾取以外のナニモノでもないよなーって感じちゃうんですよね・・・
こーゆーセリフを同じ非正社員に言われるのなら、まだ割り切れるかもしれませんけどね・・・
だけど、正社員のアンタには言われたくない!って本当に腹が立っちゃうんですよ・・・
やる気も失せちゃうし、虚しくなっちゃうんですよ・・・
こんなことばっかやっている会社だから、どんどん人が辞めて行って人手不足に陥っちゃうんじゃーないでしょーかね???
非正社員なのにここまで要求されたら、誰だって腹が立つでしょーし、安定収入が得られる正社員の仕事を見つけたら、さっさと辞めて行っちゃうのが当然だと思うんですけど・・・
どこかに安定収入が得られる正社員の仕事ってないものですかね~???
安定収入が得られる正社員になれるんだったら、この際、どんな会社でもどんな仕事でも構わないんですけど・・・
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
従業員Cさんの声
「ぶつくさ文句ばっか言っていないで、波風立てずに仕事しろってばー」
「仕事ってそーゆーもんだよねー、安定した収入を得るには割り切りも必要だよねー」
「たとえ会社の方針に納得できないって思っていても、たとえ会社がコンプライアンス違反をやらかしていたとしても、我慢して仕事しなきゃだよなー」
「不平・不満があっても、ハイハイってとりあえず言うことをきいて、和を乱さずに仕事をしていれば無難なんだからさー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
とりあえず、ハイハイそーですねーって返事してはいますけど・・・
でもねー、心の中では思いっきりため息をついているんですよ・・・
ああ・・・、またか・・・って感じで・・・
だって、何か提案したり改善案を出したりする度に、こんな風に言われちゃうんですよ・・・
やる気もどんどん失せて行っちゃうんですよね・・・
保守的ってゆーか・・・
保身に走っているってゆーか・・・
この会社って、どーしてこーゆー人ばっかなんだろ~???って・・・
どーしてこうなっちゃったんだろ~???って・・・
そのくせして、陰では会社のことを非難したり批判したりしているみたいなんですけど・・・
不平・不満があるならこそこそ愚痴り合っていないで、提案するとか改革するとかして、どーすればいいのか建設的に考えたらいいのに・・・って、思っちゃいますよ・・・
それができないのなら、せめて邪魔をしないで欲しいなーって言いたくなっちゃいますよ・・・
提案や改善案を上に上げないで握り潰すなんて、サイテーの行為だと思うんですけど・・・
なーんでそんなことをするんだろ~???って不思議に感じたから質問してみたこともあるんですけどね・・・
その理由を一言で言うと、「安定性重視」みたいなんですけど・・・
ホント、理解に苦しみますよ・・・
顧客ニーズから新たな製品・サービスを創造するのって、会社の存在意義でもあると思うんですけど・・・???
それこそ、やりがいのある仕事じゃないですか・・・
人間にしかできないことじゃないですか・・・
創造性のカケラもない人たちが多いから、こんな会社になっちゃったんですかね???
イノベーションもクソもないような会社だから、売上も上がらなければ利益も上がらないって状況に陥っちゃったんじゃーないですかね???
会社がこんな状況なのに・・・
ヘタしたら、事業存続の危機に陥っちゃうかもしれないのに・・・
それなのに、「安定性重視」って何なんでしょーね???
何の意味があるんでしょーかね???
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
従業員Dさんの声
「会社に入ったからには、せめて管理職ぐらいならなきゃねー」
「何年勤めても何歳になっても管理職になれない人生なんて、そんなの恥ずかし過ぎるし有り得ねぇーって感じだよねー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
とりあえず、そーですねーって相槌だけはしていますけど・・・
良かれと思って言ってくれているんだとは思いますけどね・・・
やる気を出させようとしているとか、やる気を引き出そうとしているとかって気持ちから言っているだけであって、悪気は全くないとは思うんですけどね・・・
でも、心の中ではため息をついているんですよ・・・
私にとっては、どーも違和感があるってゆーか・・・
これから先も、ずっとずっと管理職なるように要求され続けるのか・・・って考えただけで、やる気がどんどん失せて行っちゃうんですよ・・・
そもそも、勤めて何年経ったから管理職にならなきゃとか、何歳になったから管理職にならなきゃとかって考え方そのものが、私にはどーも理解できないんです・・・
年功序列とか終身雇用とかの時代の考え方に感じてしまって、違和感があるってゆーか・・・
それに、マネジメントって向き・不向きもあるはずですよね?
全員が全員、リーダーシップを発揮しなきゃいけないってわけでもないはずですよね?
私は、ものづくりの現場にずぅーといたいんですよ・・・
勤続何年になろーが、何歳になろーが、生涯現役でいたいってゆーか、職人っぽい考え方ってゆーか・・・
今のこの仕事で、もっともっと専門性を高めて行きたいんです。
こんなの絶対にムリ!難し過ぎて不可能!ってたとえ言われても、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら何度も失敗しては挑戦する、そんなものづくりが好きで好きでたまらないんですよ。
そーやって苦労した末にようやく製品が出来上がった時の嬉しさって、なにものにも変えがたいんですし。
諦めていたお客さんの喜ぶ顔を見ると、この仕事をやっていて本当に良かったっていつも思うんですよ。
「お前は欲がなさ過ぎる」って言われることもあるんですけど、そんなことは全くないと思います。
この仕事をずっとずっとやって行きたいって欲もありますし、もっともっと技術力を高めて行きたいって欲もありますし。
今のこの仕事に大満足していますし、一生やって行きたい天職だと思っているぐらいなんですけど・・・
管理職になるように要求されなければ、ずっとこの会社で働きたいって思っているんですけど・・・
だけど、この会社の風土に私は合っていないってことなんでしょーね・・・、きっと・・・
転職した方がいいってことなんでしょーね・・・、きっと・・・
管理職になりたくないヤツに居場所はないって感じの会社ですし・・・
それがこの会社の方針みたいですし・・・
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
従業員Eさんの声
「そんなことしていたら、管理職になれないよー」
「がんばったら管理職に昇進できるからさー、だから今は大変だろーけどがんばってよねー」
って、言われることがあるんですけどね・・・
とりあえず、ハイ、がんばりまーすって言ってはいますけど・・・
もちろん、励ましのつもりで言っているんだとは思いますけどね・・・
良かれと思って言ってくれているんだとは思いますけどね・・・
やる気を引き出そうとしているから言っているだけだとは思うんですけどね・・・
悪気は全くないとは思うんですけどね・・・
だけど、私にとっては逆効果なんですよ・・・
こんな風に言われちゃうと、私はやる気がかえって失せちゃうんですよ・・・
管理職に昇進するとかしないとか、私にとってはそんなのどーでもいいですし・・・
役職とか肩書きとかなんて、私にとってはどーでもいいことですし・・・
むしろ、管理職になんてなりたくないぐらいなんですよね・・・
だって、管理職なんかになったら、家族との時間がますます取れなくなっちゃうじゃないですか・・・
上司を見ていても、つくづくそう感じちゃうんですよね・・・
常に仕事仕事仕事ですし、仕事人間の典型って感じだし、だからこそ管理職になれたんでしょーけど・・・
と言っても、上司は管理職になりたかったみたいだし、管理職になれたって喜んでいるみたいだし、やりがいがあるって言っているから、上司にとってはそれで良かったのかもしれませんけど・・・
上司にとっては管理職になれるってことがやる気が出る言葉で、実際に管理職なって良かったって感じているから、部下にも勧めているんだろうなーとは思うんですけどね・・・
だけど、私はイヤなんですよ・・・
管理職になるのが何がなんでもイヤってほどじゃないですけど、しばらくの間は家族との時間を最優先に考えたいんです・・・
特に今は、子どもがまだ小さいですし・・・
今しか見ることができない子どもの成長をもっともっと見ておきたいですし、今しか経験できないことを子どもと一緒に経験しておきたいですし。
管理職になれるとかなれないとかって言われるより、「がんばったら定時に帰れるようになって家族との時間も増える」とでも言われる方が、私はずっとずっとやる気になれるんですけど・・・
でも、そう言ったら、「サラリーマンたるもの云々」とか「家族のためを思うのならせめて管理職にならなきゃ」って言い返されるのが目に見えているんですよね・・・
説教話も始まって、「管理職たるもの」とか「管理職としての心構え」とかを延々と聞かされちゃいそうですし・・・
どう言ったら、わかってもらえるんでしょーかね???
どんな風に言ったら、価値観の押し付けをされなくなるんでしょーね???
わかってもらおうって方が無理があるんでしょーかね???
かと言って、このままだとやる気が失せる一方だし、ホントどーしたらいいんでしょーね???
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
(パート2)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「げっ・・・、虎の尾を踏んでしまっていたのかも!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「やる気を引き出そうと今まで良かれと思って言っていたコトが、実は思いっきり逆効果になっちゃっていたのかも!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「あるよねー、あるよねー、こーゆーコトってあるよねー、ホント困っちゃうよねー、どーして理解してくれないんだろ~??? (o´д`o)=3 」
「こんなのまだまだマシだって!ウチなんてもっとヒドくてさー、価値観の押し付けもいいところでさー、ブツブツブツ・・・ ( ̄ヘ ̄)凸 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「はあ???なーに言っているんだか!?コレでやる気が出るのが普通だし当たり前じゃんかよー!! ヽ(`⌒´メ)ノ 」
「コレでやる気が出ない方がおかしいんじゃーん!!やる気を引き出す方法ってみんな同じに決まっているじゃん!!そーだそーだそーに決まった!! o(`ω´*)o 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
んーと、上記の声とも関係するけど・・・
以下は、本来の使い方とは違うと感じる方もいらっしゃるかもしれないけど・・・
従業員のやる気を引き出すこととは、一見、何の関係もないように思えるかもしれないけど・・・
(。・ ・)
こーゆー使い方もアリ
んじゃーないかな~???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
それぞれの従業員の方を例えば以下に当てはめて、それぞれのタイプの従業員の方のやる気を引き出す方法について考えてみると、気づくことって何かあるんじゃーないかな~???
なーんて感じることもあるので、こんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
o(*⌒O⌒)b
キャリア・アンカーとは?
○ ウィキペディア
キャリア・アンカーとは、ある人物が自らのキャリアを選択する際に、最も大切な(どうしても犠牲にしたくない)価値観や欲求のこと、また、周囲が変化しても自己の内面で不動なもののことをいう。
主なキャリア・アンカーは、
管理能力
組織の中で責任ある役割を担うこと(を望むこと)。
技術的・機能的能力
自分の専門性や技術が高まること(を望むこと)。
安全性
安定的に1つの組織に属すること(を望むこと)。
創造性
クリエイティブに新しいことを生み出すこと(を望むこと)。
自律と独立
自分で独立すること(を望むこと)。
奉仕・社会献身
社会を良くしたり他人に奉仕したりすること(を望むこと)。
純粋な挑戦
解決困難な問題に挑戦すること(を望むこと)。
ワーク・ライフバランス
個人的な欲求と、家族と、仕事とのバランス調整をすること(を望むこと)。
の8つ。
1.専門・職能別
特定の仕事に対する高い才能と意欲を持ち、専門家として能力を発揮することに満足と喜びを覚えるタイプです。
このタイプの人たちは、ほかの仕事に移ると、自分の能力があまり生かされないため、満足度が低下します。
また、「全般管理」コンピタンスとは異なり、マネージャ職に対して必ずしも魅力を感じません。
マネージャになると管理業務が主となるため、やはり自分の専門性が発揮できなくなるからです。
2.全般管理
経営者(ゼネラル・マネージャ)になることが価値あることと考え、経営者を目指すタイプです。
いわゆる「出世志向」がある人たちです。
「専門・職能別」コンピタンスの人たちと異なり、専門能力の必要性は認めるものの、その専門性に特化するのではなく、企業経営に求められる全般的な能力の獲得を重視します。
3. 自律・独立
どんな仕事であれ、自分のやり方、自分のペースを守って仕事を進めることを大切と考えるタイプです。
従って、このタイプの人は集団行動のための一定の規律が求められる企業組織に属することは好まず、独立の道を選ぶ傾向にあります。
また、独立しないまでも、研究職など行動の自由度が高い職種が向いています。
4. 保障・安定
安全・確実で、将来の変化をおおむね予測でき(逆にいえばあまり大きな変化はない)、ゆったりした気持ちで仕事をしたいと考えるタイプです。
もちろん、ほとんどの人が基本的には安定した仕事や報酬を求めます。
しかし、保障・安全タイプの人はこの点を最優先するのです。
ですから、当然のことながら、このタイプの人は終身雇用が期待できる企業への就職を望みます。
5. 起業家的創造性
新しい製品、サービスを開発したり、資金を調達して組織を立ち上げたり、既存事業を買収して再建するといったことに燃えるタイプです。
具体的には、発明家、芸術家、あるいはアントレプレナー(起業家)を目指す人たちが該当します。
このタイプの人は結果的に独立、起業する道を選びます。
「自律・独立」タイプの人と異なり、何か新しいこと(事業や作品など)を生み出すといった創造性の発揮を重視しています。
そのためには自律・独立性を犠牲にすることもいといません。
6. 奉仕・社会貢献
何らかの形で世の中を良くしたいという価値観を重視するタイプです。
医療、看護、社会福祉、教育などの分野を目指す人が該当します。
近年注目を集めている「社会起業家」(ソーシャルアントレプレナー)は、社会的問題を、営利事業を通じて解決していくことを目的とする人たちです。
彼らにとって大事なのは社会貢献であり、事業を立ち上げることはそのための手段にすぎません。
従って、「起業家的創造性」のタイプとは志向が異なります。
7. 純粋な挑戦
不可能と思えるような障害を乗り越えること、解決不能と思われてきた問題を解決することなどを追求してやまないタイプです。
常にあえて「困難」を探し求めているため、特定の仕事や専門性にこだわりません。
「挑戦」自体が人生のテーマなのです。
8. 生活様式
仕事と家庭生活、公的な仕事の時間と私的な個人の時間のどちらも大切にしたいと願い、両者の適切なバランスを考えているタイプです。
仕事に打ち込む一方、例えば、子どもが生まれたら(男性であっても)育児休暇をしっかり取り、子育ても大切にするという生き方を積極的に志向します。
また、「ワーク・ライフバランス」という言葉が近年注目されていますが、このタイプの人にとってそうした生き方が一番大切なことなのです。
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
(パート3)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「コレって、そんな使い方もあったんだね・・・ 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「ううーむ・・・、やる気を引き出したり人を動かしたりするんだったら、知っていてソンしないのかも~??? (´ε`;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「げっ・・・、あのタイプの従業員にあーんなコトを言っちゃったかも!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「だから、あーゆー反応になっちゃったのかも・・・!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーだよなー、相手によって、やる気を引き出す言葉って違うもんな・・・、人間って一人ひとりみんな違うもんな・・・、自分と価値観が同じとは限らないもんな・・・、人によって違うもんな・・・、なかなかムズいよな・・・ (; ̄ェ ̄) 」
「言う相手によっても言われる相手によっても変わって来るのかも・・・???立場とか役職とか肩書きとかによっても変わって来るのかも・・・??? ( ̄‥ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「○○さんだったら、どんな風に言われたらやる気になれるんだろ~??? (ーー;) 」
「○○さんって、誰に何を言われたらやる気になれるんだろ~???誰に何を言われたらやる気を失っちゃうんだろ~??? ( ̄・・ ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「周囲が変化しても自己の内面で不動ってコトはないような気がするんだけど??? (・_・;) 」
「周囲が変化したら自己の内面でも動くコトの方が、たくさんあるような気がするんだけど??? σ(^◇^;)。。。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「8つじゃー、十分じゃないような気がしなくもないんだけど・・・??? (´Д`lll) 」
「自分自身で考えてみても、社内のあの人とかこの人とかで考えてみても、当てはまるものがないよーな気がするんだけど??? ( ̄∧ ̄ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「えーと、そもそも何のためにやる気を引き出す必要があるんだろ~??? ( ゜Д゜) 」
「誰のためにやる気を引き出す必要があるんだろ~??? ( ̄○ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「コストをいっぱいかけずにやる気を引き出すなんてムリって思っていたけど、コストをそれほどかけなくてもできることって意外とあったのかも~ d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
んでー・・・、もしかしたら・・・
なんかにもある意味、関係するっちゃーする面もあるかもしれないので、ちょっくら視点を変えて、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
( っ・ω・)っ
ある人にとってやりがいのあることでも、他の人にとってはそうでない
■ 「ボーアウト」
私たちは、何のために働くのだろうか?
まっさきに出てくる答えは、「生きていくため」というものだ。
生計をたてるにはお金が必要だ。
生計をたてることが収入と直接に結びついているため、ともすると私たちはそればかりを重視する傾向がある。
収入が適正なら仕事も適正だ・・・こういう考え方をしていると、「収入が多ければ、つまらない仕事でも我慢する」ということにつながってしまう。
それでは、もしも働かずにすむなら、つまり非常に裕福だったら、私たちは働かないだろうか?
豪華ホテルのプールサイドで日がな一日ぼんやりしている?
カリブ海のリゾートに行く?
それとも「なまけ者の天国」よろしく美食し続けるだろうか?
短い間なら、それもいいだろう。
ちょうど短い間なら、会社でひまになっても嬉しいように。
けれどもいくらけっこうなものでも、多すぎるものはやはり多すぎるのだ。
だから、しばらくしたら、たとえ極楽といえども私たちは背を向けるだろう。
仕事のやりがいがとりわけはっきりするのは、たとえば災害にあったときだ。
洪水や土砂崩れ、地震などが起きると、人々はお互いに助け合う。
人の命を救う、病人を介護する、援助物資を配る、お金を寄付する。
物質的な欲求が満たされても、私たちはやはり働くだろう。
しかし、何をするか選ぶときの基準は違ってくるはずだ。
収入を度外視して仕事を選ぶことができるからだ。
すると、やりがいがクローズアップされてくる。
喜んでやること、楽しいこと、気分が良く、夢中になれること。
その基準は、仕事の意義なのだ。
満足感を得られ、評価されること、認められることは、そのままやりがいに行き着く。
非常時であれ、日々の暮らしであれ、人から認められることは私たちに生きがいを感じさせてくれる。
仕事の意義、やりがいがあれば仕事にもうちこめる。
それどころか、楽しみも与えてくれるかもしれない。
そのためには、仕事の枠づけとなる条件を変えること。
やりがいは自然に手に入るものではない。
自分で見出すものだ。
ここで注意しておきたいのは、ある人にとって充分にやりがいのあることでも、ほかの人にとってはそうでないかもしれないということだ。
今の仕事が、あなたにとって意義があるかどうかが問題なのだ。
自分に問いかけてほしい。
「私は本当にこの仕事に興味を持っているのだろうか?」
と。
興味があれば、やりがいを見出すのはやさしい。
だがこの重要な問い、自分の仕事に本当に興味を持っているかという問いは、残念ながらしばしばなおざりにされている。
もし仕事に興味がもてなかった場合、職場で過ごす日々は苦しみになる。
「ほとんどの人は、自分が本当に興味を持っていることを仕事にしていない」
こういってしまうと身も蓋もないが、たくさんの業種があるにもかかわらず、あるいはまさにそのために、本当に自分のしたいことを見つけにくくなったのはたしかだ。
むろん、誰もが興味ある仕事ができるわけではない。
能力の違いや家族を養わなければならないことなど、いろいろな原因がそれを妨げている。
おまけに現代社会では、面白くはないが誰かがしなければならない仕事がたくさんある。
しかしそれでもなお、もし可能なら、現在の仕事、あるいは新しい仕事について考えるときに、興味があるかどうか考えるのは大切だ。
最後の手段はむろん退職を願い出ることだ。
だがその前に、あらゆることを試してみたほうがいい。
さもないと新しい職場でまたぞろ同じことの繰り返しになってしまうかもしれないからだ。
仕事に対するやりがい
■ 「なぜこの会社はなぜモチベーションが高いのか」
仕事に対するやりがいを簡単にいうと、
「仕事を通じて、自身の成長が確認できる」
「自分が担当している仕事が真に世のため、人のために役立っているという実感がある」
「主体性を持って、仕事に取り組んでいる」
といった状況です。
かつては、賃金や福利厚生といった経済的なことや所属する会社のブランド力などに、やりがいを持つ社員が多かったと思われますが、今や心的なもの、仕事そのものにこそ、やりがいという価値を感じているのです。
社員のモチベーションには、知名度や今日の業績より、所属する組織の明日に「夢と希望」があるか否か、そしてそれは「自身の心を満たすものなのか否か」の方がより重要と言えるのです。
「仕事についてやりがいを感じている」という人の割合は20%以下
■ 「働きがい」はどのように作られるか
「働きがい」という言葉がある。
当然のことながら、仕事にやりがいを感じてくれる社員が多いほうが、企業にとって有利であることは間違いなく、企業は様々な活動を通じて従業員の働きがいを演出しようとする。
だが、それらの施策は本当に当を得ているのだろうか。
調査では、「仕事についてやりがいを感じている」という人の割合は20%以下。
しかも漸減している。
調査を見ても、仕事へのやりがいを感じる人の割合は、会社の規模によらないことがわかる。
むしろ大企業の方が少しやりがいを感じる人の割合が低い。
結局、人は「その他大勢」であること、「無意味だと感じる仕事」には耐えられないのである。
自分の仕事が「重要な仕事である」と感じるだろうか?
部下は今の仕事を「重要な仕事だ」と考えて働いているだろうか?
「仕事はお金のためにするのではない」という価値観
■ ブラック企業批判に「社畜」の根強い反論
ネットには「ブラック企業批判」に対する根強い反論もある。
「この程度でブラック呼ばわりはおかしい」
「今の人間は働かなさすぎる」
「過労で心身を病むのは自己管理ができていないだけ」
というわけだ。
「今の人間は働かなさすぎる。朝、出勤してタイムカードを押し、時間から時間までいれば給料が貰えると思っている人間ばっかりだ」
「はっきり言って『根性なしは辞めろ』ってだけじゃねぇですか?」
長時間労働が常態化し、休憩時間が取れないことについても、
「12時間労働、別に普通だし。休憩とれない? それだけ仕事量がある証だろ?(略)自分の生活を優先してるからくだらない思考になりブラック発言するんだろ?」
という書き込みもあった。
反論から垣間見られるのは、「仕事はお金のためにするのではない」という価値観だ。
ある女性は「仕事にやりがい感じてたり一生懸命な人はそんなこと(ブラック企業批判を)言わないよね」と呆れる。
「松下幸之助の本を読めや!自分がいかに愚か(か)、理解できる。生活をする為に働く奴は所詮待遇面しかみない」と、往年の経営者の名前を引き合いに出す人もいる。
プロ意識を持って神聖な仕事に打ち込んでいれば、細かな待遇面を気にすることもないということなのか。
若い頃、母親に会社の文句を言ったところ、「働かせてもらってるだけでもありがたいと思え」と言われたのを思い出した、と振り返る人も。
こうしたブラック企業の擁護を見ていると、過去に厳しい環境で働いたことがあり、自分はそれを乗り越えて来たという自負が多い。
『仕事はやりがい』理論のように精神論にすりかえることはできない
■ 仕事はやりがいが大事・・・「サービス残業」を肯定する「3つの理論」は正しいか?
「サービス残業」を肯定するため、次のような理論が語られた。
- お客の喜ぶ顔を思えば金のことも気にならなくなるという「仕事はやりがい理論」
- 定時に仕事を終えることができない部下が悪いという「残業が発生するのは仕事が遅いからだ理論」
- まずは金のことは考えずにがむしゃらに働いて能力をアピールしろという「金は後からついてくる理論」
だが、部下はこれらの「理論」に納得せず、仕事を辞めてしまった。
身も蓋もない言い方ですが、どんな理屈をもってしても、サービス残業(賃金不払残業)を法的に正当化する余地は、1ミリたりともありません。
労働基準法は、一日8時間または週40時間を超えて労働者を働かせた場合、残業代(割増賃金)を支払わなければならないと定めています(労基法37条)。
このルールは『強行法規』と言われ、当事者の合意にかかわらず、適用されます。
もし労働者と会社側が、これに反する合意をしていたとしても、無効となります(労基法13条)。
労働者が「サービス残業」に同意していた場合でも同様で、上司が部下の『説得』に成功して、部下がサービス残業を受け入れたとしても、法的には何の意味もありません。
さらにいうと、残業代の不払いは、刑事罰(6か月以下の懲役または30万円以下の罰金)まである『犯罪行為』です。
サービス残業の時間を立証するための客観的証拠が十分にあれば、裁判になっても負ける可能性は低く、年14.6%の高率の遅延損害金もつきます。
残業代と同額の付加金(ペナルティ)まで認められる余地がありますので、まさに『倍返し』が期待できます。
このように、サービス残業はれっきとした法律問題ですから、(1)『仕事はやりがい』理論のように、精神論にすりかえることはできません。
また、労働者の業務量や業務内容をコントロールする義務は、会社にあります。
(2)『残業が発生するのは仕事が遅いからだ理論』も、法的には認められません。
能力評価は、あくまでも所定労働時間をベースにした生産性で行うべきです。
サービス残業を行ったこと自体や、それによって獲得した成果を高く評価するのは、客観的に公平な評価の基準といえません。
そうすると、(3)『金は後からついてくる理論』も説得力はありません。
やりがいと長時間労働や低賃金による労働者の犠牲
■ 365日24時間働こう
Aさんは仕事に「誇り」を感じていた。
社会や地域のためになる仕事は、非常にやりがいの感じられるものだった。
だがそれらの「支援」を通じて無理やり利益をあげようとすれば、長時間労働や低賃金による労働者の犠牲によって支えられることになってしまう。
いわば「貧困・ブラック企業ビジネス」とでもいえようか。
Aさんは命の危険を感じていながら、なぜ過酷な仕事を続けてしまったのだろうか。
その背景には、労働者の意識に働きかけ、過酷な労働を受け入れさせてしまう「思想教育」のシステムがあった。
Aさんは、徐々に事業や労働を無条件に賛美し、労働問題の不満を感じなくなる意識が本当に芽生えてきたという。
Aさん自身の意識こそが「教育」されてしまったのだ。
月の残業時間が150時間を超えたころ、Aさんは長時間労働について「私が悪い」と思い詰めていた。
「思想教育」のために受け入れてしまい、むしろ仕事が遅いせいだと自分を責めるようになっていた。
そんなとき、新しく入った一人が、深夜まで働くAさんを見て心配し、単刀直入に指摘してくれた。
「Aさん、『洗脳』されてるんじゃないの?」
当初、「失礼な人だ」と憤ったが、何度も親身になって指摘してくれるうちに、「私、おかしいのかも」と思い始めるようになっていた。
また、配偶者が、Aさんが深夜や休日も延々と働く姿を見て、目を覚ますよう何度も説得したという。
こうして、周囲の人たちに恵まれ、支援者に出会えたことで、Aさんは「洗脳」を脱し、これまでの労働問題を直視できるようになったのだ。
Aさんはいま、自分が労働問題に加担したのではという自責の念を抱いている。
「ひとつ間違えば、私も上司と同じことをやったと思います」
外の世界を知らないと「やりがい搾取」の罠にまんまとハマってしまう
■ “やりがい搾取”の罠
辞めた人たちは、退職後に目が覚めたようでした。
「今の仕事は土日にちゃんと休めるんです」とか、「この仕事でこんなに給料がもらえるなんて!」とか、みんな感激してるんですよ。
「いや、それが普通だから」って話なんですが。
でも、外の世界を知らないで働いている人たちの多くは、一種の宗教なんじゃないかと思えるくらいに信じきっているように見えた。
業績だけ見れば優良企業なわけで、人件費を削らないと倒産するだなんてあり得ないでしょう?
ただ、みんなの反応を見ていると、どうやら信じているみたいでした。
逆に、こういうのを信じられない人は辞めていきます。
「一緒に決算書を読もうよ」って言いたかったですね、本当に。
ほかにも「なんで?」って言いたくなるような、おかしな話はいっぱいありました。
人の2倍、3倍働け、そうすればバイトだって給料をうんと上げる、というようなことを言うけれど、現実として、バイトは4年働いてもたった20円しか時給が上がらないような仕事です。
それなのに、バイトであってもプロ意識を持て、人の倍働けだなんて、「やりがい搾取」そのものです。
バイトだけじゃなくて、社員だって大変です。
本当に余裕なく働いています。
残業時間が予定をオーバーしたら罰する、というようなやり方をすれば、現場は隠したりごまかしたりする方向にいってしまうのは当然です。
「なぜオーバーしてしまったのか」、理由を現場に聞いて、効率化の策を考えないと。
外の世界を知らないと、これが当たり前だと思ってしまう。
「やりがい搾取」の罠にまんまとハマってしまうんです。
社長の言うことは、どんなおかしなことであっても“絶対”なんですよ。
あの会社は徹底的な秘密主義なんです。
現役の人はもちろん、退職後の人も「守秘義務違反になる」と怯えて口が重い人が多い。
クビになるんじゃないかとか、辞めた人でも訴えられるかもとか、恐怖があるんです。
でもね、守秘義務って商品に関わるデザインとかパターンとか、そういうものを守るというのは分かるけれど、何でもかんでも守秘義務を盾に言動を縛るっていうのはおかしいでしょう?
「やりがい」は人の数だけ存在する
■ 「やりがい」とは何なのか
まずはっきりさせておきたいと思うのは、仕事の「やりがい」とはそもそも何なのか、という点だ。
しかし、これを客観的に定義することは困難だ。
もちろん、それっぽい定義をここででっち上げることはできなくもない。
ただ、それはあくまでその言葉を定義した人の考える「やりがい」であって、「あなたは仕事にやりがいを感じていますか?」と質問した時に各人が考えている「やりがい」と同じだという保証はない。
言ってしまえば、「やりがい」は人の数だけ存在する。
このようなフワッとした言葉に関する議論は、多くの場合各々の主観の表明大会になって、なんだかよくわからないところに着地して終わる。
言葉通りに解釈しようとすると、「やりがい」というのは「やり甲斐」、つまり仕事の手応えとか達成感ということになるのだろうか。
たしかに、こういうものが仕事の中にあれば飽きずに働くことはできるだろう。
しかし、あらゆる仕事の中にこの要素を含めるというのは難しい。
それなのにも関わらず、仕事と聞けばすぐに「やりがい」と条件反射的に考えるのは、仕事というものの捉え方を歪める原因にもなりかねない。
「やりがいがある」というのは結局、「仕事に満足している」という事象の言い換えなのではないだろうか。
だったらはじめから「やりがい」なんてよく分からない言葉を使わずに、そういう聞き方をしたほうがいいのではないかと思わないでもない。
「やりがい」というのは便利な言葉で、たとえば「つらい仕事」というのも「やりがいがある仕事」と言い換えれば美しく聞こえるし、「やりがい、やりがい」と連呼することで給料が安いとか法令遵守が行き届いていないとか、そういう問題を覆い隠すことにも使うことができる。
「やりがい」について語るのは、「幸せ」について語るのと同じぐらい難しい。
「幸せ、幸せ」と言っているとあやしい新興宗教に引っかかりかねないのと同じように、「やりがい、やりがい」と言っているとブラック企業に騙されかねない。
「やりがい」という評価の軸を絶対視することからの脱却が、これからの働き方を考える上では、不可欠なのだと思う。
私たちはレッテルに従って物事を判断してしまう
■ 「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」
いかがなものかと思う原則がある。
それは、社員をランク分けし、そのランクに従って管理することだ。
それこそエンロンを転落させた最大の原因と言ってもよいだろう。
いったんレッテルが貼られるとそのイメージができあがってしまい、それが間違いだったと後でわかっても、私たちはつい最初のイメージに引きずられてしまうことが明らかになっている。
私たちはレッテルに従って物事を判断してしまうのだ。
レッテルの恐ろしさは、そのとおりのイメージができあがり、こびりついてしまうことにある。
会社には、社員にレッテルを貼り、紋切型に分類するためのプロセスや方針が存在する。
分類の基準となる評価のスコアには、人種や宗教、性別などの偏見が加味されている場合もある。
世の中はそういう差別を避けようとしているのに、ビジネスの世界ではこんな”ベストプラクティス”が堂々とまかり通っているのだ。
問題は、上司の偏見に左右されるだけでなく、社員がいっときの評価でレッテルを貼られ、分類されてしまうことだ。
上司が下した評価は、本人が転職か異動でもしない限り、レッテルとなって長い間その社員に貼りつく可能性がある。
社員が将来的にどの程度の能力を発揮するかは未知数なのに、どうやって社員をランクに分類できると言うのだろうか。
もしアインシュタインの教師たちに、「彼は将来、成功する見込みはあるか」と尋ねたら、おそらくみんな首を振って舌打ちをしたことだろう。
彼は型破りで、考え方があまりにも自由で、頑固で、反抗的であり、いずれも当時の学者に求められた資質とは言えなかった。
しかし、まさにそのような資質のお陰で、傑出した理論物理学者になれたのだ。
わざとかやの外におかれたりすることほど、やる気を失うことはない
■ 「ゼロのちから」
社員にとって、自分が仲間に入れてもらえない、つまりわざとかやの外におかれたり、上の人たちにはぐらかされたりすることほど、やる気を失うことはない。
それは幻滅と不信を生む。
末端の社員にも組織のことをわかってもらうには、さまざまな方法がある。
自分の仕事が、「何か大切なこと」へとつながっていると感じ、自分たちの考えが役立つばかりか、それに大きな力があると思えることが重要なのだ。
組織の中で自分が大切な役割を果たしていると実感できる。
その社員は、やりがいを感じるだけでなく、力を与えられたと感じるだろう。
誰かの「ために」働くのではなく、誰かと「ともに」働くと感じるとき、その仕事は意義を持つ。
社員がどれだけ多くの情報を共有しているかを試すには、決定や方向性が変わったときに彼ら驚くかどうかを見ればいい。
驚きが少なければ少ないほど、彼らがより意思決定に参加していると感じている証拠だ。
「無意味なこと」が増えてきたら、組織の腐敗が始まっている
■ 「組織力を高める」
「自己実現」において大切なことは、組織と自己実現のベクトルが合っているか、ということだ。
組織と自己実現のベクトルが合っていなければ、自己実現の努力や成果が組織の目的達成に貢献することもなく、その人は当然評価されない。
企業側の課題としては、実際に一人ひとりの自己実現をどうサポートしていくかといった課題が、多くの企業にとってまだまだ表面的であるということだ。
企業によっては、人材育成の主要な部分を外部専門家に丸投げし、ありきたりの研修プログラムを実行しているケースが見受けられることも多い。
そもそも「自己実現」というのは、単に資格をとるといったお手軽な方法論や、念ずれば実現するといった精神論のレベルの問題ではないはずだ。
組織は、放っておくと徐々に腐っていく傾向がある。
組織の活力がなくなり、組織内に無意味と思えることが増殖する。
最終的には、なんらかの問題を起こし組織が消えてなくなってしまう場合も多い。
かつての優良企業が産業再生機構入りするケースなど、そのような事例に事欠かない。
本来やらなければいけないこと、耳を傾けなければいけないことから離れた「無意味なこと」が増えてきたら、組織の腐敗が始まっている可能性があるので要注意である。
組織が完全に腐敗しきってしまうと、「組織力」を取り戻すたの努力は並大抵のものではない。
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
(パート4)
んでもって・・・
こんなのからも、一応念のために考えてみるのはどーでしょう?
d( ̄  ̄)
やりがいとは?
○ goo辞書
そのことをするだけの価値と、それにともなう気持ちの張り。
○ Weblio辞書
物事をするに当たっての心の張り合い。
しがい。
事に当たる際の充足感や手応え、張り合い。
やりがい搾取とは?
○ Weblio辞書
「やりがい搾取」とは、労働者が、金銭による報酬の代わりに“やりがい”という報酬を強く意識させられることで、賃金抑制が常態化したり、無償の長時間労働が奨励されたりする働きすぎの組織風土に取り込まれ、自覚のないまま労働を搾取されている状態をいいます。
教育社会学者で東京大学教授は、すすんで仕事にのめり込み、充実感や自己実現を得ているように見える若年労働者が、実際は経営者側がしかけた、より少ない対価で最大の労働効率を引き出すための巧妙なからくりにより、ワーカホリックへと突き動かされていると分析し、こうした搾取構造を「やりがいの搾取」と名づけました。
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
(パート5)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だよなー、いくら社会に貢献したいと思っている人であったとしても、生理的欲求とかが満たされていない状態で、やる気をいくら引き出そうと、あの手この手で必死こいてやってもムリってものだもんなー・・・ (; ̄ェ ̄) 」
「それこそ、やりがい搾取って感じられちゃうもんな・・・ ( ̄‥ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「やる気を引き出すには給料を上げることだけじゃないって思うものの、かと言って、あまりにも低い給料でやる気を引き出そうとしても、逆効果になっちゃうのかも!? (;´゚д゚`) 」
「コストをかける方向が、もしかしたら違ったのかも・・・!? 。゚(゚^o^゚)゚。」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「そーか、こーしたらやる気を引き出せるのかも~ d(⌒ー⌒) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「やる気を失う?やる気を引き出して欲しい?甘ったれてるんじゃねぇーよ!! (# ̄3 ̄) 」
「やる気ってのは自発的に出すのがものだろ!仕事ってそーゆーもんだろ!それが常識だろ!やる気が出ないならとっとと辞めちまえー!! (*`θ´*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ってゆーか、あの上司に何をどう言われてもやる気を失っちゃうから、全部逆効果になっちゃうんだけどな・・・、上司の顔を見るだけでムカついちゃうし・・・、ああ・・・、うつ病になりそう・・・ (;´д⊂) 」
「もうねー、あの部下と働くだけでストレスだから、部下のやる気を引き出すどころかこっちのやる気を保つのに必死なんだけど・・・、部下の顔を見るだけでムカついちゃうし・・・、ああ・・・、うつ病になりそう・・・ ( ノД`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーだそーだ!やりがい搾取するなー!!残業させるなー!!給料上げろー!!人件費をケチるなー!!とっとと改善しろー!! ┗(炎Д炎#)┛」
「ちげぇーよ!ぐだぐだ言わないで、とっととやる気を出せー!生産性を上げろー!売上を上げろー!ノルマを達成しろー!雇ってもらっているだけ有り難いと思えー! ヾ(*`Д´*)ノ” 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ふぅーん・・・・、世の中にはやる気をわざわざ引き出してやらないとマトモに仕事しない従業員もいるんだねぇ~、大変そうだねぇ~ ( `.∀´) 」
「ウチの会社は大丈夫だもんねぇ~、人件費をかけなくても、なーんにもしなくてもみーんなやる気バリバリだもんねぇ~ ( ̄▽+ ̄*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「誰かのやる気がどーのなんて自分には関係ないしぃ~、自分にやる気があればそれでいいしぃ~、給料さえもらえたらそれでいいしぃ~ q( ̄3 ̄)p 」
「やる気なくてもダーラダーラ仕事していてもサボっていても、給料も残業代ももらえて定年まで正社員で雇ってもらえる会社がいいんだけどぉ~ ( ̄。 ̄) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「結局のところ、やりがい搾取じゃんかよ・・・、給料を上げずにやる気を出させて儲けようとしているだけじゃんかよ・・・、やっぱブラック企業じゃんかよ・・・ (((( ;゜д゜)))) 」
「給料も休みもいっぱいもらえて人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にクビにならなくて、やる気を出せって言われなくて、優秀や有能じゃなくても正社員で一生雇ってくれるいい会社ってどこかにないかな~??? (;´Д`)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ふぅーん・・・、やる気を引き出そうとしてくれる会社ってあるんだー、いいなー、いいなー、羨ましいなー・・・ (・・、) 」
「ウチの会社なんて、やる気って言葉もやる気を引き出すって言葉も全く知らないんじゃね?って言いたくなっちゃうぐらいだもんな・・・ (|||▽ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪
のかも~???
なーんて、感じません?
(〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
コメント