マネージャー(マネジャー)とは?管理職などの役職や肩書きの事?

マネージャー(マネジャー)とは?管理職などの役職や肩書きの事?

「マネージャー(マネジャー)って管理職とかの役職の事なんだろーか???それともマネージャー(マネジャー)っていう単なる肩書きなだけ??? マネージャー(マネジャー) って何をする人の事なんだろ~??? ( ̄ー ̄?)」

「マネージャー(マネジャー)と管理職って同じ???違う???違うのならマネージャー(マネジャー)と管理職の違いって何だろ~???管理職の仕事や役割とは何がどう違うんだろ~???リーダーとは 何がどう違うんだろ~??? (; ̄Д ̄) 」
「マネージャー(マネジャー)と管理職って、呼び方が違うだけで仕事も役割も同じって言われるんだけど、なーんか違うような気がしなくもないんだけど??? (;゜∇゜) 」

「マネージャー(マネジャー)はマネジメントを行う人の事なんだろーけど、そもそもマネジメントって何をする事なんだろ~??? ( ゜д゜) 」
「マネジメントが何なのかよくわからないから、 マネージャー(マネジャー) が何なのかもよくわからないんだけど??? (;・∀・) 」


「マネージャー(マネジャー)って何だろ~???リーダーとは何がどう違うんだろ~??? マネージャー(マネジャー)とリーダーの仕事や役割って何がどう違うんだろ~??? (ーー;) 」
マネジメントと管理って何がどう違うんだろ~???リーダーシップとは何がどう違うんだろ~??? (・_・;) 」

などなど、このような素朴な疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
(`・ω・´)

「三方よしの経営相談」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なのかも~???
o(*⌒O⌒)b

なーんて感じることもあるし、それにコレってもしかしたら・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので・・・

そもそもの話、マネージャー(マネジャー)って、いったい何なんだろーか?
マネージャー(マネジャー)って、誰の事なんだろーか?
マネージャー(マネジャー)って、何をする人の事なんだろーか?

マネージャー(マネジャー)って、管理職などの役職の事なんだろーか?
マネージャー(マネジャー)って、肩書きの事なんだろーか?
マネージャー(マネジャー)って、リーダーとは何がどう違うんだろーか?

マネージャー(マネジャー)の仕事や役割と、管理職の仕事や役割って同じなんだろーか?違うんだろーか?
マネージャー(マネジャー)の仕事や役割と、リーダーの仕事や役割って同じなんだろーか?違うんだろーか?
違うとすれば、何がどう違うんだろーか?

マネージャー(マネジャー)って、何のために存在するんだろーか?
マネージャー(マネジャー)って、誰のために存在するんだろーか?

などなども含めて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

マネージャー(マネジャー)とは?管理職などの役職や肩書きの事?
(パート1)

んーと・・・

まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
(⌒▽⌒)ノ

マネジャーとは?

「マネジメント – 基本と原則 [エッセンシャル版]」
ある建築現場で、何をしているのかを聞かれた三人の石工のうち、

一人目の男は「これで食べている」と答えた。
二人目は手を休めずに、「腕のいい石工の仕事をしている」と答えた。
三人目は目を輝かせて、「国で一番の教会を建てている」と答えた。

第三の男こそ、真のマネジャーである。

マネジャーを見分ける基準は命令する権限ではない。
貢献する責任である。
権限ではなく、責任がマネジャーを見分ける基準である。

マネジャーには、2つの役割がある。

マネジャーの第1の役割

第1の役割は、部分の和よりも大きな全体、すなわち投入した資源の総和よりも大きなものを生み出す生産体を創造することである。

それは、オーケストラの指揮者に似ている。

オーケストラでは、指揮者の行動、ビジョン、指導力を通じて、各パートが統合され生きた音楽となる。

従ってマネジャーは、自らの資源、特に人的資源のあらゆる強みを発揮させるとともに、あらゆる弱みを消さなければならない。

これこそ真の全体を創造する唯一の方法である。

マネジャーはマネジメントの一員として、

  • 事業のマネジメント
  • 人と仕事のマネジメント
  • 社会的責任の遂行

という3つの役割も果たさなければならない。

この3つのうち一つでも犠牲にする決定や行動は、組織全体を弱体化させる。
あらゆる決定と行動は、3つの役割すべてにとって適切でなければならない。

マネジャーは、個々の活動のみならず、全体の成果を見なければならない。

その仕事はオーケストラの指揮者に似ている。
第2オーボエとともにオーケストラ全体の音を聴く。

マネジャーも、市場調査の活動とともに全体の成果を見ていく。

マネジャーの第2の役割

第2の役割は、そのあらゆる決定と行動において、ただちに必要とされているものと遠い将来に必要とされるものを調和させていくことである。

いずれを犠牲にしても組織は危機にさらされる。

今日のために明日犠牲になるものについて、あるいは明日のために今日犠牲になるものについて計算する必要がある。

それらの犠牲を最小にとどめなければならない。
それらの犠牲をいちはやく補わなければならない。

マネジャーに共通の仕事

あらゆるマネジャーに共通の仕事は5つである。

  1. 目標を設定する
  2. 組織する
  3. 動機づけとコミュニケーションを図る
  4. 評価を測定する
  5. 人材を開発する

もちろん、目標を設定するというだけでマネジャーになれるわけではない。
しかし、目標を設定する能力がなければ適格なマネジャーにはなれない。

それは、糸を結べなければ優れた外科医になれないのと同じである。

糸を結ぶ技能を向上させれば、それだけ外科医として進歩するように、マネジャーもこれら5つの基本的な仕事すべてについて、自らの能力と仕事ぶりを向上させれば、それだけマネジャーとして進歩する。

マネジャーは、人という特殊な資源とともに仕事をする。
人は、ともに働く者に特別の資質を要求する。

人を管理する能力、議長役や面接の能力を学ぶことはできる。
管理体制、昇進制度、報奨制度を通じて人材開発に有効な方策を講ずることもできる。

だがそれだけでは十分ではない。
根本的な資質が必要である。

真摯さ(integrity)である。

このような資質を欠く者は、いかに愛想がよく、助けになり、人づきあいがよかろうと、またいかに有能であって聡明であろうと危険である。

そのような者は、マネジャーとしても、紳士としても失格である。

マネジャーの仕事は、体系的な分析の対象となる。
マネジャーにできなければならないことは、そのほとんどが教わらなくても学ぶことができる。

しかし、学ぶことのできない資質、後天的に獲得することのできない資質、始めから身につけていなければならない資質が、一つだけある。

才能ではない。
真摯さ(integrity)である。

「マネージャー」は、「課長」などに対応する言葉ではない

「まず、ルールを破れ」
アメリカの組織における「マネージャー」は、日本における「課長」などに対応する言葉ではない。

動詞のmanageから来ている「マネージャー」は、

  • 自分のチームをまとめ上げ、
  • 最高の成果を目指して「何とかする人」

という意味になるはずだ。

IT化だ、グローバル化だ、国際標準だという議論を待つまでもなく、すでに「おれは課長だ」と言って権威を誇示し、「何とかなる」と高をくくっている課長は排斥され、本物のマネージャーでなければ会社組織で生き残れなくなる時代が到達している。

文字どおり本物のマネージャーが求められている。
それはアメリカだろうと、日本だろうと同じだろう。

山登りの状況はさまざまに変化するものだということはわかっている。
険しいところもあれば、なだらかな道もある。

われわれの誰もがこの山のことを知っている。
つまりそれは心理的な登山のことだ。

マネージャーがこの山の頂上に立ったとしても、その職務に変化はない。
自分の役割が何であれ、マネージャーはこの山頂での自分の仕事に対して自信を持っている。

自分に与えられた仕事の根本的な目的を理解している。
そして常にそのミッションを達成するためのよりよい方法を見つけ出そうとしている。

ではどのようにして頂上にたどりついたのか。
この問いに答えられるマネージャーがいたとしたら、そのマネージャーは他の従業員を指導する方法がわかっている人間だろう。

ますます多くの人たちが頂上にまでたどりつくための手助けができるはずだ。

マネージャーが山登りを助ける対象者が次から次へと増えれば増えるほど、その職場はますます強くなるはずだ。

マネジャー向きの人の特性

「採用基準」

  • 管理のために必要な役割
  • 成果の達成のために必要な役割

は、まったく異なるものです。

このふたつの概念が混乱するのは、多くの組織において、

  • 管理職には、管理だけではなくリーダーシップも求められている
  • 管理職以外には、管理はもちろんリーダーシップも求められない

からです。

つまり日本では、管理職というポジションとリーダーシップが、結びつけられてしまっているのです。

昇格の基準においてもリーダーシップが軽視され、かつ、研修でもその部分が欠落しているとなれば、リーダーシップの弱い管理職が大量発生してしまうのも当然です。

ところが、日本企業であっても組織の管理職には成果目標が問われます。
これが不幸の源です。

リーダーシップのない人に成果目標を与えると、その人は結果を出すために無謀な方法に頼ります。

プレーヤーとしての自分の成功体験をメンバーに押しつけたり、根性論や精神論で乗り切ろうとする人もいます。
部下や納入業者など、力の弱い者をたたいて成果をあげようとする人も出て来るし、なかには不正な方法に頼る人もでてきます。

チームのメンバーにとっては、たまったものではありません。

マネジャー向きの人は、管理に適性があります。
リーダーに必要なものはそれとは異なる資質であり、成果を出すために必要な資質です。

管理業務の適性や資質があってマネジャーに昇格したのに、成果を出せとプレッシャーをかけられ、リーダーとしての教育も受けられない中で、どうしたらグループを率いて成果が上げられるのかわからず、困惑している管理職も多いことでしょう。

また日本では、調整役もリーダーと間違われています。
もしそういう人が管理職のポジションに就いていれば、話がうまく進むことも多いのでしょう。

しかし、この人は調整役(コーディネーター)ではあるけれど、リーダーではありません。

なぜならこの人は、組織としての高い成果よりも、関係者の気持ちや組織の和を優先して行動しているからです。

リーダーとは「成果目標を達成するために組織を率いる人」です。

「成果目標に関しては妥協してもいいので、関係者全員に角が立たないようにする」のは、リーダーシップではないのです。

マネジメントがうまくいくかどうかは

「明日から部下にイライラしなくなる本」
マネジメントの理論通りに指示しても、部下全員が同じように応えてくれるというものではありません。
ちょっとした言葉のニュアンスや自分の姿勢、伝え方の違いによって反応はまさに十人十色です。

突き詰めると、マネジメントがうまくいくかどうかは、部下と「良い関係」がつくれるかどうかにかかっていると言っても過言ではありません。

結局は、一対一で向き合い、対話し、信頼関係を築いていくことなのです。

経営者や管理者の最大の使命の一つは、部下を管理すること ?

「経営者の手帳」
「経営者や管理者の最大の使命の一つは、部下を管理すること」と、勝手に解釈している人がいる。

しかし、経営者・管理者の最大の使命の一つは、部下を管理することではなく、フェロー(メンバー、仲間)たちをリード・支援し続けることだ。

そしてフェローたちが成長したら、邪魔にならないようにすることも重要だ。

だが現実には管理者の仕事を、名の通り「管理する、手のひらに乗せること」と勘違いし、その手から飛び立ちたいフェローをかごに閉じ込め、殺してしまっている経営者、管理者が極めて多い。

経営者、管理者だから」と、張り切りすぎることはない。

あなたの使命はフェローたちが働きやすく、それぞれが力を出しやすく、成果が生まれやすい環境を用意することなのだ。

マネージャー(マネジャー)とは?管理職などの役職や肩書きの事?
(パート2)

んでー・・・

こんなのからも念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
( っ・ω・)っ

マネージャーとは?(マネジャーとは?)

コトバンク
経営者に代わって仕事を取りしきる人。
物事を支配・管理・監督する人。

支配人、管理人、管理職、会社の重役など。

Weblio辞書
マネージャーは、普通名詞としてはマネジメントを行う者や機構を、肩書としては部門管理者や支配人などを指す。

ウィキペディア
近年、日本企業でも従来の役職に代わってマネージャーの呼称を採用する事が多くなっているが、特に決まった定義はまだなく、業種による差異も大きく、各企業がそれぞれの事情に合わせて独自に定義している。

マネージャー(マネジャー)とは?管理職などの役職や肩書きの事?
(パート3)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる組織人事戦略支援(戦略的な組織づくり支援)の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)
「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!