チームとグループの違いとは?組織力の強化との関係って?

チームとグループの違いとは?組織力の強化との関係って?

「チームとグループって何がどう違うんだろ~? (・_・;) 」
「ウチの会社や部署ってチームなんだろーか?それともグループなんだろーか?どっちなんだろ~? (;゜∇゜) 」

「チームなのかグループなのかって、何を基準にどう判断したらいいんだろ~? ( ̄ー ̄?)」
「どんな組織だったらチームと評価してもらえて、どんな組織だったらグループって評価されちゃうんだろ~? (ーー;) 」

「プロジェクトにしろ何にしろ、ウチの会社ではチームって言っているんだけど、でも、こーゆー組織の状態でチームと呼ぶにはどーも違和感を感じる時があるんだけど・・・? ( ̄▽ ̄|||) 」
「ウチの会社ではグループって言っているけどさー、なーんでチームじゃなくてグループって言っているんだろ~?チームとグループのどっちが正しいんだろ~? (;・∀・) 」

「チームの方が強い組織ってイメージがあるんだけど、チームの方が本当に強い組織なんだろーか?それともグループの方が強い組織なんだろーか? (´ε`;) 」
「チームの方が強いんだったら、チームって呼んだ方がいいような気がするんだけど、普通はどーするものなんだろ~? ( ̄▽ ̄;) 」

「チームとグループの違いって、人材採用とはどう関係するんだろ~? ( ̄∧ ̄ ) 」
「チームとグループの違いって、組織力や現場力の向上や強化とは何か関係するんだろーか?もし関係するのならどう関係するんだろ~? ( ̄◇ ̄;) 」

「チームと呼ぼうがグループと呼ぼうが、この際どっちでもいいんだけどさー、組織力の強化を行うには何をしたらいいんだろ~? (|||▽ ) 」
強い組織をつくるには、何をどーしたらいいんだろ~? (;´Д`)ノ 」

などなど、このような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

んでもって・・・

「経営理念・ビジョン・経営計画等の作成」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

それ、コレってもしかしたら・・・

何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・
経営戦略の必要性とは?戦略が必要な時って?
経営戦略の必要性って? (ーー゛) 戦略が必要な時ってどんな時?戦略が必要な時と戦略が必要ではない時の違いって?経営戦略を作成しても経営環境の変化が激しいから意味がない気がするけど?エイヤーの出た所勝負じゃーダメ?( ´△`;) などなど・・・
木を見て森を見ずの意味を会社の状況で考えると気づく事って?
木を見て森を見ずの意味って? (・_・;) 木を見て森を見ずを会社の状況で考えるとどーなる?木を見て森を見ずに陥る原因って?デメリットって?木を見て森を見ずの状況から脱却するには?どーしたら木を見て森を見ずの状況に気づく?(ーー;) などなど・・・
人事制度や人事システムとは?考え方や作り方って?
人事制度や人事システムって何? (;´д`) 自社に適した人事制度や人事システムの考え方や作り方って?人事に関するシステムを考えるってどーゆーコト?考えるメリットって?バラバラに考えて後でテキトーにくっつけたらダメ?( ´△`;) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
現場力の意味や定義とは?現場力の強化や向上って?
現場力の意味や定義って?( ̄ー ̄?)現場力の強化や向上ってどーゆーコト?何をどーしたら現場力が向上する?強化できる?そもそも現場ってどこ?社長と管理職が言う現場力の強化や向上って微妙に意味が違うような気がするんだけど? (;´д`) などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
優秀な人材が見つからない、いい人材が採用できない原因って?
優秀な人材やいい人材が見つからないんだよね。 (´;ω;`) 優秀な人材やいい人材が採用できない原因って?人材採用のやり方が悪いから?中小企業だから?優秀な人材やいい人材を見つけて採用するには何をどーしたらいい?(っ´;ω;’c) などなど・・・
付加価値を高めるには?付加価値の向上と組織力との関係って?
付加価値って何? (;´д`) 付加価値を高めるには何をする?付加価値の向上って?どーゆー意味?組織力や現場力との関係って?付加価値を高める、付加価値の向上、付加価値の創造って聞いてもピンと来ないし違和感もあるんだけど? (ーー;) などなど・・・
生産性の意味とは?生産性の向上に必要なことって?
生産性の意味って何? ( ゜Д゜) 生産性の向上に必要なことって?何をどう高めたら生産性が向上する?生産性の向上って効率を良くすること?合理化すること?日本企業の生産性が低い原因って?海外企業と日本企業の何がどう違う? (・_・;) などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
誰にも相談しない、相談できない、相談したくない理由って?
誰にも相談しない、相談できない、相談したくないのにはそれぞれ理由や事情があって、なぜ相談できないのかその心理が本人にもわからない場合もあり、相談すること自体にハードルが高いと感じている場合もあるんじゃないかな~? ( ̄  ̄;) なーんて・・・
属人化とは?属人化する原因、メリットやデメリットって?
属人化って何?(;・∀・)属人化する原因って?属人化のメリットやデメリットって?ウチの会社では属人化している仕事や業務が多いんだけどどーして属人化しちゃう?属人化の状態から脱却する方法とか属人化を防止する方法って? ( ▽|||) などなど・・・
優秀な人材が辞める本当の理由って何だろう?(1)
優秀な人材が辞める本当の理由って何? (ノ_・。) 優秀な人材から辞める理由って?相談もなくいきなり辞めるし、会社を辞める本当の理由を教えてくれないし、優秀な社員が辞めないようにする良い方法って何かないかな~? (´;ω;`) などなど・・・
うつ病に上司や部下がなる組織、ならない組織の違いって?
うつ病に上司や部下がなる組織、ならない組織の違いって何? (ーー;) どんな組織だったらうつ病に上司や部下がなっちゃう?うつ病対策を一応やっているつもりだけど、メンタルヘルス対策って何をしたらいいんですかね~? ( ノД`) などなど・・・
病気でも出勤するのが常識、休みたくても休めない原因って?
病気でも出勤するのが常識って本当?(;・∀・)病気なのに休みたくても休めない原因って?病気やケガでも出勤するのが常識だとしたら疑問に感じちゃうんだけど?じゃあ自分が病気の時に休めるかって言ったら休めないのってどーして? (ーー;) などなど・・・
人手不足の解消方法とは?抜本的な対策って?
人手不足の解消方法って? (ーー;) 人手不足の抜本的な対策って?人手不足で困っているんだけど人手不足を解消するにはどーしたらいい?人手不足の原因って? 給料を上げたくても資金繰りが厳しい中小零細企業には難しいし・・・ (´ヘ`;) などなど・・・
失敗から学ぶ組織とは?その失敗って本当にいち従業員の問題?
失敗から学ぶってどーゆーこと?( ̄ー ̄?)失敗から学ぶ組織の作り方って?などの声をお聞きすることもあるんですが、失敗から学ぶ機会ってたくさんあるんじゃないかな~?失敗も経営資源の一種ととらえることもできるのかも~?o(*⌒O⌒)b なーんて・・・
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?( ̄∧ ̄ ) ウチの従業員からやる気が感じられないし向上心やチャレンジ精神を持ってくれないし。やる気、向上心、チャレンジ精神を持たせるにはどんな人材育成をやればいい? (;´Д`)ノ などなど・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何? ( ゜Д゜) 人間にしかできないことや人間だからできることの考え方って?コンピュータ(パソコン)にはできないことって?人間の方が得意なことや苦手なことって?(´・ω・`) などなど・・・
人材採用とは?従業員の雇用って何のため?
人材採用って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?人材採用のやり方って?採用するなら正社員?非正社員?新卒採用?中途採用?従業員を雇用するメリットやデメリットって?人材採用は時間もお金もかかるからアウトソーシングの方がいい? (´・ω・`) などなど・・・
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので・・・

などなども含めて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

チームとグループの違いとは?組織力の強化との関係って?
(パート1)

んーと・・・

チームと言っていてもグループの場合もあれば、グループと言っていてもチームの場合もあれば・・・
チームだのグループだのの呼び方にこだわっていても、呼び方にはこだわっていなかったとしても・・・

組織と言える状態になっている場合もあれば
組織と言える状態になっていない場合もある

んじゃーないかな~???
(  ・ _ ・  ; )

なーんて感じるコトもあるし、それに・・・

組織とは?組織力って何?組織と言える状態って?(2)
組織を変えたい、もっといい組織にしたい、会社の組織力を強化・向上したいなどと言っても、肝心要の「組織」の意味がボヤけていると何をどうしたらいいのかもボヤけちゃうんじゃーないかな~?( ̄  ̄;) でもこれってチャンスとも言えるのかもしれないので・・・

にもカキカキしたように・・・

肝心要の「組織」の意味がボヤけていると、
何をどうしたらいいのかもボヤけてしまう

んじゃーないかな~???
( ̄  ̄;)

でも、逆に言うと・・・

コレってある意味チャンス

とも言えるのかも~???

「組織」の意味が明確で組織内でも共通の認識があると・・・

組織を変えたくてもなかなか変えられない根本的な原因とか
何をどう良くしたら組織が変るのかも見えて来る
イェ━━━━━ヽ( ゜Д゜)人(゜Д゜ )ノ━━━━━━イ

ことだって、もしかしたらあるのかも~???

チームとグループの違いとかから
何をどーしたら組織力の強化につながるのかが見えて来る

場合も、もしかしたらあるのかも~???
o(*⌒O⌒)b

なーんて感じるコトもあるので、例えばこんなのからまずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b

チームをつくればチーム力が発揮できるというのは幻想

「組織力を高める」
チームをつくれば、自然に「三人よれば文殊の知恵」の効果が働き、チームとしての力が発揮される、という淡い期待は捨てなければならない。

また、何もしないで新しいものが生まれてくるというのも、期待できない。
何もしなければチームとしての総合力を発揮することもできないし、新しいものも生まれてはこない。

では、なぜ「三人よれば文殊の知恵」が成り立たないのか。

それは、個人が集団に組み込まれることで、個々のメンバーのモチベーションが低下してしまうからである。

「チーム全体としての結果はもちろん高いほうがいいが、自分の労力は抑えたい、なるべく楽をしたい」というフリーライダー(ただ乗り)の誘惑が生まれてしまうのである。

さらに、実務的な作業であれ、知的な作業であれ、必ずどこかのプロセスにおいてボトルネックが発生してしまう。
その他のプロセスとの調整を行う際に、必ずといっていいほど無駄が生じてしまう。

また、それ以外にも「同調圧力」が働く場合もある。
その結果、チーム全体として間違った方向に進んでしまったりする。

このように、ただ単にチームで活動すればチームとしての力が発揮できるというのは幻想である。

協力し合うことは、チームの最も基本的で重要な要件

「なぜ社員はやる気をなくしているのか」
お互いに協力し合えば仕事がうまくいくことは、誰しもよくわかっている。

「協力したほうがいいと思うのか、協力などしなくてもいいと思うのか、どちらかに○を付けよ」というアンケートをとったとしたら、ほとんどの人が「協力したほうがいい」と答えるだろう。

ただし、同じアンケートで、「では、あなたは協力しますか」と聞かれた場合、「するかどうかは条件しだい」と答える人が圧倒的に多いのも、また事実なのだ。

こうした矛盾は、「社会的ジレンマ」という概念を使って説明できる。

「社会的ジレンマ」とは、お互いに協力し合えばみんなが利益を得られるのに、各自が自分の利益だけを考えて行動して、結局みんなが不利益を被ってしまう状況を言う。

「社会的ジレンマ」の中で注目すべきは、ほかの人が協力してくれるという期待が持てないとき、ほとんどの人が協力的な行動をとらない、という点である。

「協力する」ということは、通常、相手からも協力を受けられるという前提条件があるときにはじめて成り立つ行動である。

もちろん、世の中には、見返りを期待せずに、他人に与えることをもって喜びとできる人もいる。
ただ、こういう行動は、自分の意思でやればいいことであって、他人に命じたり強制したりするようなものではない。

問題なのは、自分は協力したほうがいいと思うが、相手が協力してくれるかどうかわからないときに、自分だけ協力すると「損」になる、と考える人が多いという現実である。

協力し合うことは、チームで仕事をするにあたって、最も基本的で重要な要件である。
にもかかわらず、現実の問題として、協力し合うことが、なかなか実行に移されないのは、

「協力することが必ずしも自分にプラスに働かない」
「かえってマイナスに働くかもしれない」

という厳しい現実を、誰もが感じているからである。

チームとグループの違いから気づくこととは?

「チーム・ビルディングの教科書 – 組織力向上のための最強メソッド -」

グループとは?

  • 特定の目的のために集まった複数の人々
  • メンバーの頭数に合わせて、作業が割り当てられる
  • グループの成果は足し算

チームとは?

  • 集まった人達がプラスの相乗効果を生んでいる状態
  • チームの目的と目標を共有
  • 個々のメンバーの特性に合わせて、作業が割り当てられる
  • 個々が自分の担当役割にコミット
  • 必要に応じてチーム全体で情報共有
  • 補完関係が機能すると、チームの成果は相乗的になる
  • 個々のメンバーの足し算以上の業績を目指す

ハイパフォーマンス・チーム(高業績チーム)とは?

  • チームの目的・目標へのより高いコミットメント
  • より多様なメンバー
  • メンバー間の高い相互信頼に基づき、率直かつ建設的な意見交換
  • 必要に応じて、自分の担当役割を超えた能力
  • 各メンバーが互いの成長を望み、支援

成果をあげるチームとチームワークの本質とは?

「人を助けるとはどういうことか」
チームワークは、任務を達成する上で、メンバーが自分の役割をどれだけきちんと果たすかに左右されることが多い。

成果をあげるチームとは、任務の遂行にあたって、どう協力し合うべきかをよく知っている集団だと思わないのが普通である。

しかし、それこそが優れたチームワークなのである。
すなわち、相互の支援が成功しているのだ。

チームワークとチーム・ビルディングは、組織のパフォーマンスにとってますます重要なものと見なされるようになっている。
それはビジネスや運動競技の場合でも、家族の場合でも、あるいは作業を調整している2人の労働者の場合であっても当てはまる。

一つはっきりしているのは、組織の全メンバーが、達成しようとすることに関連した何らかの役割を果たさねばならない点である。

チームのパフォーマンスを持続させるには、ほかのメンバーが自分の役割をずっと果たし続けていくという信頼が必要なのは明らかである。
あるメンバーが急に姿を現さなくなったり、役目を果たさなくなったりしてチームを見捨てることほど、そのチームに打撃を与えるものはない。

メンバー全員が同じ地位にあるわけではないが、どのメンバーも、自分が貢献したいものと釣り合いがとれた地位に就かねばならない。

こうした観点からすると、成果をあげるチームとは、各メンバーが自分の役割を適切に果たすことによって、ほかのメンバーを助けているチームだと定義できるだろう。

そうすれば、業績を達成するプレッシャーが大きいときでさえも、相互の信頼関係が確かなため、メンバーは公正さを感じられる。

つまり、チームワークの本質とは、すべてのメンバーにおける相互の支援を発達させ、持続させるということだ。

私は「チームワーク」という言葉を、一緒に働かねばならない全メンバーを含めた、相互の多様な支援関係の状態と定義している。
したがってチーム・ビルディングとは、単にクライアント(支援を受ける人々)と支援者の一つの関係を作ることではなく、メンバー全員における人間関係を作ることなのである。

こうした関係を築くためには時間をかけ、資源を提供することが必要だ。

チームがうまく機能しているときは、メンバーによって貢献度の大小はあるかもしれないが、誰もが自分の役割を果たしている。

全員が自らの役割を理解して納得していれば、あまり貢献していないメンバーを支えることもできる。

日本企業のチームワークを悪くしている最大の要因は何か

「どうやって社員が会社を変えたのか」
そもそもチームというのは、人間集団が特定の目的を共有したときにはじめて成立するものである。

したがって、油断していると簡単に、チームは単なるただの集団に戻ってしまう。
そうなりかねない諸要因に常に取り囲まれているものなのだ。

メンバーそれぞれが、チームの一員として目指すものに向かって組織的に行動するとか、お互いの間に「判断基準または行動の原則」を共有していることで全体の働きにまとまりが出てくる、というチームメンバーが共有するある種のルールなのだ。

世の中には単なる仲良しグループを見て、そういうのをチームだと思ったり、チームワークが良いなどと考えたりしている向きが多いものだが、チームワークというのは、そもそも「仲が良いから成立する」ものではまったくないのだ。

日本社会によく見られる「お互いに気を遣い合い、合わせ合っているご近所さんとの関係」でもない。
つまり、チームとグループはまったく異なる概念だということなのだ。

気を遣い合うことで、確かに職場の雰囲気はぎすぎすしなくなるかもしれないが、他方、意味のない残業が増えたり、合わせ合ってしまうことで問題が見えなくなり、かえってコミュニケーションが阻害されたりすることも多い。

なぜ、これだけ分社化やアウトソーシングをはじめとする合理化に励み、コスト低減をやり続け、さらには長時間働き続けているにもかかわらず、利益が出にくいのだろうか。

それは、チームワークが働かず、総合力が発揮されにくい環境がいつの間にかできてしまっているからだ。

日本企業のチームワークを悪くしている最大の要因は、社員間の信頼関係もさることながら、経営と社員との間の信頼関係がきわめて希薄になってきていることである。

社員のロイヤリティは、いつの間にか先進国では最も低くなってしまっているのだ。

右肩上がりの時代、頑張ればとりあえず利益がついてきた時代には、会社に対して忠誠を誓ってさえいれば、終身雇用も、そして老後もそれなりに保障された。
年々増大する売上と利益の分け前にあずかることができたからである。

こういう時代であれば、経営と社員の間に横たわる少々の不満も右肩上がりの空気の中でかき消されていく。
経営と社員との間にはまがりなりにも一定の信頼関係が成立しえたのだ。

右肩上がりの時代は、一方的な指示や命令で事を進めても、何とかつじつまを合わせられた時代であった。
ひとつには、指示の中身自体も今ほど複雑ではなかったということと、社員のロイヤリティさえ高ければ少々の押し付けでもそれなりに受け入れられたからである。

つまり、上司が鬼になってやらせることが、それなりの成果に結びつく時代だったのだ。
一方的な指示や命令も、経営と社員の間に一定のロイヤリティが存在し、指示に対しても、それなりに耳を傾ける姿勢を社員がもっているところでは伝わったということだ。

ところが今日では、情報の発信側と受け取る側に基本的な信頼関係が成立していなければ、どんなに大事な方針も発信側の意図どおりに伝わらない、というケースが当たり前になってきている。

経営と社員の信頼関係も、そしてまたチームのありようも決定的な変わり、経営の舵取りが一筋縄ではいかない、厳しい時代になっているのだ。

日本の一番大きな問題はチームワークのなさ、とりわけ、経営と社員のチームワークがいまやかなり多くの企業で危機的状況を呈しているところにある。

しかし、この病理現象も、経営が社員と社員のもつ可能性をどこまで信頼できるか次第で解決可能である。

見かけが同じ日本人ばかりのチームで起こること

「採用基準」
リーダーの大切な仕事が、コミュニケーションです。
黙っていても伝わるとか、わかってくれるはず、は通用しません。

問題が発生した場合も、問題の原因や対処方法の選択肢、さらに、その中からなぜこの案を選んだのかという判断の根拠も、言葉で説明する必要があります。

これがアカウンタビリティ(説明責任)と呼ばれるものです。

日本の組織や企業は、長い間、極めて同質的な人だけで構成されていたため、説明責任や言葉の力を軽視しがちです。
今は日本人以外の人、仕事に対する考え方が異なる人もひとつの組織に混在しています。

そういった人々を束ね、高い目標に向かって進ませるには、なぜそれが必要なのか、ほかにどんな選択肢があったのか、などについて、論理的且つ明示的に伝える必要があります。

言わなくてもわかっているはずと考え、伝えることを軽視する人の大半は、多様性のあるチームを率いた経験がありません。

もしくは、自分のチームメンバーが多様であるということに気がついていません。
自分と同じモノを見れば、他の人もすべて同じように感じているはずだと考えるのです。

なかには、外見が異なる海外のメンバーがチーム内に混在する場合のみ、言葉で伝えることを重視し、見かけが同じ日本人ばかりのチームだと「言わなくてもわかるだろう」と思い込んでしまう人がいます。

しかしたとえ見かけが同じ日本人でも、たとえ同じ会社で何十年も働いていても、何を見ても同じように考える人ばかりが集まることはありません。

現実には、たとえ必死で言葉を尽くしても、自分の考えを正確に伝えることはとても難しいことです。
全員が同じ目標を共有し、そこに進む道筋を同じように理解しているはずなのに、それらを言葉によって確認する作業を怠ると、すぐにズレが生じ始めます。

人間はそれほどに多様なのです。

チームに必要な一貫性

「こうすれば組織は変えられる!」
一貫性のなさは、相手の心に大きな不安や不信感を生み出すので、競合相手や敵を動揺させるには非常に有効な作戦だ。

しかし、チームをつくりたいのであれば、一貫性を持たなければならない。
彼らはあなたを信頼しなくなる。

失った信頼を取り戻すには、また一から長い階段を一段一段上っていくしかないのだ。

チームとグループの違いとは?組織力の強化との関係って?
(パート2)

んでもって・・・

こんなのからも、念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
( ´ ▽ ` )ノ

グループとは?

はてなキーワード
個人あるいは法人による集団。

チームとは?

goo辞書
ある目的のために協力して行動するグループ。組。

ウィキペディア
チームとは、共通の目的、達成すべき目標、そのためのアプローチを共有し、連帯責任を果たせる補完的なスキルを備えた少人数の集合体である。

チームのタイプは次の4つに大別することが出来る。

  • 和を大切にする「和・仲間チーム」
  • 規律や仕組みにそった動きで勝負する「仕組み・軍隊チーム」
  • 先端的開発で生きる「精鋭・開発チーム」
  • 変幻自在な創造性を特徴とする「変幻・アメーバチーム」

グループとチームの違いとは?

ウィキペディア
ワーキング・グループの目的はメンバー個々の業績水準を底上げすることであり、その成果は個人の成果の総和にしかならない。

いっぽうチームには、他人の意見に耳を傾け、建設的に反応し、ときには他人の主張の疑わしき点も善意に解釈し、彼らの関心ごとや成功を認めるといった価値観が集約されたチーム・ワークが存在し、その成果は集合的作業成果による共同の貢献が含まれるので、グループのそれより大きくなる。

チームビルディングとは?

Weblio辞書
規模、構成、凝集性などを考慮し、ある目標を達成するのに効果的なチームを編成すること。

はてなキーワード
チームビルディングとは、他者とよりよい関係を築きながら共通の目標を達成できる集団をつくることです。

コトバンク
同じ一つのゴールを目指し、複数のメンバーが個々の能力を最大限に発揮しつつ一丸となって進んでいく――

そうした効果的な組織づくりや、チームをまとめる手法を「チームビルディング」といいます。

チームワークとは?

goo辞書
チームの成員が協力して行動するための、チーム内の団結や連係。
また、そのような協力態勢。

コトバンク
複数の人が共同で仕事を行うときに、バラバラに動くのでなく、お互いに協力したり役割分担したりして、チームが一体となって1つの目標を追求し、全体の成果をあげようとする営み。

チームとグループの違いとは?組織力の強化との関係って?
(パート3)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
顧客って何? (;´゚д゚`) 顧客の意味って?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?自社の顧客やお客様って誰ですか? って質問したらそんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうしそんなにヘンな質問? (T▽T) などなど・・・
売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って?
売上が上がらない原因って何なんだろ~? (|||▽ ) どーしたら利益が出るんだろ~?もっと宣伝して利益を上げたいけど広告費にばっか経費をかけられないし、値引きしたらさらに利益が出なくなっちゃうし・・・ o( ̄_ ̄|||)o などなど・・・
理念や方針のサンプル例や雛形を使うデメリットって?
理念や方針のサンプル例や雛形を使うデメリットって? (;´д`) 理念や方針のサンプル例とか雛形とかテンプレートとかフォーマットとかを使うとラクだしメリットがあるけどデメリットの方が実は大きいような気がするんだけど? (´ε`;) などなど・・・
会社の方針に納得できない時、納得できる時の違いって?(1)
会社の方針に納得できないんです。o( ̄_ ̄|||)o これが会社の方針だからって言われても納得できるわけないし、会社の方針に納得できないなら会社を辞めろって言われても困るし。もっと納得できる方針なら喜んで従うけど・・・ (|||▽ ) などなど・・・
経営理念や経営方針と実際とが乖離する理由って?
経営理念や経営方針と実際とが乖離してね?o( ̄_ ̄|||)o ってツッコミが取引先や新入社員から入ることがあるんですけど、どう答えたらいいのやら。あんな建前だけの経営理念や経営方針なんて掲げなきゃいいと思うんですけど。( ▽|||) などなど・・・
経営理念が浸透しない、社長の思いが従業員に伝わらない原因って何だろう?
経営理念が浸透しない原因って何? p(´⌒`q) 社長の思いが従業員に伝わらない原因って?社是・社訓の唱和もやっているのに浸透しないし。何をどうすれば経営理念が従業員に浸透する?従業員に企業理念を浸透させる方法って? (;´д⊂) などなど・・・
事業継続計画とは?BCPの考え方や作り方って?
事業継続計画って何? ( ̄▽ ̄;) BCPの考え方や作り方って?BCPって防災計画と同じ?災害はそう起こらないし言葉も難しいし面倒臭くてつい挫折しちゃうよなー (´ε`;) BCPなくてもナントカなるっしょー (⌒▽⌒) などなど・・・
経営計画とは?経営計画書の作り方や書き方って?何を書くべき?
経営計画って何? p(´⌒`q) 経営計画の作り方・書き方・考え方・立て方って?経営計画には何をどう書くべき?何からどんな順番で経営計画を作ればいい?経営計画書を作成しようとしたけど、どーも挫折しちゃうんだよね~ (;´д⊂) などなど・・・
根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?
根本的な原因や真因って何?(´ε`;) いろんな方法や手法を試してがんばって問題を解決したと思ったら、また問題が発生しちゃうし。根本的な原因や真因を見つけた方がいいとは思うんだけど、何をどーしたらいいんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
目の前の問題の解決、会社の現状だけに対処すると起こる事って?
目の前の問題を解決して会社の現状に対処したんだけど、一時的には効果が出なくもないんだけど、また新たな問題が次から次へと出てきちゃうんだよね。問題を抜本的に解決できて会社の現状を劇的に変えられるいい方法ってないかな~? ( ノД`) などなど・・・
現状把握とは?対処方法や効果との関係って?
現状把握って何? (;´д`) 何のため?何をどうやるもの?現状把握って必要?時間もかかるし面倒臭そうだから現状把握をしなくても対処方法さえわかればいいんだけど、効果の出る手っ取り早い対処方法ってないかな~?・・・(ーー;) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる組織力や現場力の強化・向上支援(自律型の組織づくり支援)の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!