創造力と想像力の違いや関連性って何だろう?

創造力と想像力の違いや関連性って何だろう?

「創造力と想像力の違いって何だろ~? (;゜∇゜) 」
「創造力と想像力の関連性って何だろ~? (;゜0゜)」

「創造力と想像力って全くの別物なのかな~?何の関連性もないのかな~? ( ̄∧ ̄ ) 」
「創造力と想像力には関連性があるような気がしなくもないんだけど??? (;´д`) 」

「創造力や想像力を育成するメリットって何だろ~? (; ̄Д ̄) 」
「創造力も想像力もどっちも必要だと思うんだけど、ウチの会社の従業員の場合だと、創造力と想像力のどちらを育成する必要があるんだろ~? (|||▽ ) 」

「創造力が必要になる時って、どんな時なんだろ~? (´ε`;) 」
「想像力が必要になる状況って、どんな状況なんだろ~? p(´⌒`q) 」

「創造力も想像力もどちらも必要な気がするんだけど、創造力と想像力のどちらを育成したらいいのかって、何を基準にどう判断したらいいんだろ~? σ( ̄∇ ̄;) 」
「やっぱ担当業務の内容によって違うのかな~?それとも部署によって違うのかな~? (ーー;) 」

「創造力や想像力って、何をどーしたら育成できるんだろ~? (・_・;) 」
「創造力や想像力を向上するには、どんな教育が適しているんだろ~? ( ̄○ ̄;) 」

などなど、創造力や想像力に関してこのような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

「売上や利益の向上」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」「自律型人材育成」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なんじゃーないかな~???
(`・ω・´)

なーんて感じることもあるのと、それにコレってもしかしたら・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
人事制度や人事システムとは?考え方や作り方って?
人事制度や人事システムって何? (;´д`) 自社に適した人事制度や人事システムの考え方や作り方って?人事に関するシステムを考えるってどーゆーコト?考えるメリットって?バラバラに考えて後でテキトーにくっつけたらダメ?( ´△`;) などなど・・・
戦略的な人材育成とは?考え方って?経営戦略との関係って?
戦略的な人材育成って何? (´ε`;) 戦略的な人材育成の考え方って?何からどう考える?経営戦略と人材育成の関係って?戦略的な人材育成の意味って?どんな人材育成なら戦略的?戦略的か戦略的ではないのかの判断基準って?p(´⌒`q) などなど・・・
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると気づく事って?
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えるってどーゆー意味?( ̄ー ̄?)人材育成をやってマーケティング力を高めるってコト?ってゆーか人材育成とマーケティングやコンセプトの関係がよくわからないんだけど? 。゚(゚^o^゚)゚。 などなど・・・
自律型人材育成に適した教育方法って?一方的に教えて育てるもの?
自律型人材育成に適した教育方法って? ( ̄▽ ̄;) どんな手法がある?自律型人材を育てるには何をどう教えたらいい?教育が適している?共育の方がいい?自律型人材って育てるもの?育つもの?何のために自律型人材育成が必要? (´ε`;) などなど・・・
自律型人材とは?自律型人材育成って何だろう?
自律型人材って何?( ̄∧ ̄ ) 自律型人材育成って?自律型人材育成って何をどうやればいい?自律型人材育成を育てる方法って?手順って?何からどーしたらいいんだろ~?自律型人材育成のマニュアルとかってないものなのかな~?(´ε`;) などなど・・・
知識の丸暗記中心の研修が役に立たない時、役に立つ時の違いって?
知識の丸暗記中心の研修が役に立たない時、役に立つ時の違いって? (´ヘ`;) 何を教える時には知識の丸暗記中心の研修が適している?適していない?社内研修は?新入社員研修は?管理職育成研修は?どんな人材育成や教育が必要? (ーー;) などなど・・・
答えを教える教育が不向きな時とは?デメリットや弊害って?
答えを教える教育が不向きな時と向いている時の違いって?(; ̄ェ ̄)デメリットや弊害って?どんな人材育成をやる時には答えを教える教育が不向き?答えを教えない教育だと何も教えてくれない!って文句言われちゃいそうだけど・・・ (;・∀・)などなど・・・
アイデアが出やすい組織と出て来ない組織の違いって?
アイデアが出やすい組織と出て来ない組織の違いって何? p(´⌒`q) 新製品や新サービスの開発につながるアイデアが従業員から出て来ないし。何をどう改善したら面白いアイデアやいいアイデアが出やすい組織になる?何が必要? ( TДT) などなど・・・
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・
現場力の意味や定義とは?現場力の強化や向上って?
現場力の意味や定義って?( ̄ー ̄?)現場力の強化や向上ってどーゆーコト?何をどーしたら現場力が向上する?強化できる?そもそも現場ってどこ?社長と管理職が言う現場力の強化や向上って微妙に意味が違うような気がするんだけど? (;´д`) などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

創造力と想像力の違いや関連性って何だろう?(パート1)

んーと、もしかしたら・・・

不平や不満、愚痴を経営資源ととらえると気づく事って?
不平や不満、愚痴って経営資源やニーズととらえることもできるのかも?(。・ ・) 不平や不満、愚痴がなければ生まれることがなかった製品やサービスって意外とたくさんあるかも?もっと活用しないともったいないのかも?ヽ(´ー`)ノ なーんて・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何? ( ゜Д゜) 人間にしかできないことや人間だからできることの考え方って?コンピュータ(パソコン)にはできないことって?人間の方が得意なことや苦手なことって?(´・ω・`) などなど・・・
問題のとらえ方を変えると見えて来ることや気づくことって?
問題のとらえ方を変えると見えて来ることや気づくことって何かあるんじゃーないかな~? (〃 ̄▽ ̄)o 問題や弱みも見方を変えればピンチをチャンスに変える機会ともとらえられるんじゃーないかな~?なーんて感じるコトもあるので・・・o(*⌒O⌒)b

なんかにも、ある意味関係するかもしれないし・・・

創造力も想像力も実は意外と身近

なんじゃーないのかな~???

なーんて感じることもあるので、例えばこんなのから創造力と想像力の意味や違いとか関連性とかについてまずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b

想像力をかきたてられる創造力って何だろう?

想像力をかきたてられる創造力って何だろ~???ってな視点から考えると、実は意外と身近にいっぱいあるんじゃーないでしょーか?

例えばこんなのとか・・・

想像力をかきたてられる創造力って何だろう?

他にも例えばこんなのとか・・・

想像力をかきたてられる創造力って何だろう?

こーんな風に、ちょっと見回しただけでも意外といっぱい見つかるんじゃーないかな~???

なーんて感じちゃったりなんかしません?
d(⌒o⌒)b

想像力も創造力もかきたてられる創造力って何だろう?

こーゆー視点で考えてみると・・・

想像力も創造力もかきたてられる創造力ってのも、もしかしたらあるのかも~???
(o*゜∇゜)o

例えばこんなのとか・・・

想像力も創造力もかきたてられる創造力って何だろう?

他にも例えばこんなのとか・・・

想像力も創造力もかきたてられる創造力って何だろう?

こんなのとか・・・

想像力も創造力もかきたてられる創造力って何だろう?

こんなのとか・・・

想像力も創造力もかきたてられる創造力って何だろう?

こんなのとか・・・

想像力も創造力もかきたてられる創造力って何だろう?

こーんな風に、ちょっと見回しただけでも意外といっぱい見つかるんじゃーないかな~???

なーんて感じちゃったりなんかしません?
(〃 ̄▽ ̄)o

創造力と想像力の違いや関連性って何だろう?(パート2)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「おおっっ、おおおおおお~っっ♪ w( ̄△ ̄)w 」
「ナルホド、そーゆー視点で考えてみるのもアリなのかも~っっ♪今まで意識していなかったから気がつかなかったけど、想像力をかきたてられる創造力も、想像力も創造力もかきたてられる創造力も、身近なところに意外といっぱいあるのかも~っっ♪ (・ ・。)(。・ ・) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「製品やサービスだけじゃーなくて、例えば不平・不満なんかからも想像力や創造力をかきたてられちゃうかも~ O(≧▽≦)O 」
「だよなー、不平や不満がなければ生み出されることがなかった製品やサービスって、実は結構あるもんな~ (* ̄▽ ̄)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そっかー、ナルホド~、問題のとらえ方を変えることだって、考えてみりゃー想像力や創造力と関係しているのかも~ ヾ(*´д`*)ノ 」
脅威と思っていても見方を変えれば機会にもなり得るだろーし、弱みと思っていても見方を変えれば強みになり得る場合もあるもんな~ (((o(*゜▽゜*)o))) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってコトは、想像力や創造力をかきたてられるのって、製品やサービスだけじゃーなく他にも身近なところにあったりなんかするのかも・・・!? ( ゜Д゜) 」
「例えば、あーんなのとかこーんなのとか、どんな視点で見るのかによって変わって来ちゃうだろーし、こーゆーのも一種の経営資源ととらえられるのかも・・・!? ( ̄ー+ ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「こーやって考えてみると、創造力と想像力にはやっぱ関連性があるのかも~ ( ̄▽+ ̄*) 」
「ん!?となると、創造力と想像力のどちらが先に必要になるんだろ~???ウチの会社の状況で考えると、やっぱまずは想像力から育成した方がいいんだろーか??? (;´д`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「従業員の想像力や創造力を育成するには人材育成をやるしかないって思い込んでいたけど、教育が逆効果になっちゃうことももしかしたらあるのかも・・・!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
「となるとだよー、従業員の想像力や創造力を伸ばすにはどーしたらいいんだろ~???コレも創造力の一種なんだろーか??? (´Д`lll)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「うーん・・・、想像力はともかくとして、創造力となると結構ハードルが高いような気がしなくもないかも・・・!? ( ̄▽ ̄;) 」
「大抵の人には想像力は多かれ少なかれあるだろーけど、不平や不満があったからと言ってそこから新たな製品やサービスなどの何かを創造するってのは、なかなか難しいだろーし・・・ (´・ω・`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「で、結局のところ、創造力と想像力の違いって何なのさ??? o( ̄_ ̄|||)o 」
「創造力と想像力って、何がどう違うのさ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「創造力と想像力の関連性って何なのさ??? ( ̄ー ̄?)」
「創造力と想像力には、どんな関連性があるのさ??? o( ̄ ^  ̄ o) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んでー、ちょっくら視点を変えて・・・

例えばこんなのからも、創造力と想像力の意味や違いとか関連性とかについて考えてみるのはどーでしょう?
(〃⌒∇⌒)ゞ

人と人がつながるための創造性、関係性を構築するための創造性

「ヒーローを待っていても世界は変わらない」
問題は「なんだ、そんなことか」と思う人たちが、「そんなこと」を自分で思いつく力を持っていないということです。

それを創造性(クリエイティビティ)と言います。
人と人がつながるための創造性、関係性を構築するための創造性です。

より多くの人たちが相手との接点を見出すことに注力する社会では、自分たちで調整し、納得し、合意形成に至ることが、何よりも自分たちの力量の表れと認識されるようになります。

意見の異なる人との対話こそを面白く感じ、同じ意見を聞いても物足りなく感じます。
同じ意見にうなずきあっていても、それを超える創造性は発揮されないからです。

難しい問題に突き当たるほど、人々はその難しさを乗り越える工夫と仕掛けの開発に熱意を燃やし、それを楽しく感じます。

遊びと喜びの要素と創造力や想像力との関連性とは

「ワーク・シフト」
これまで企業は、合理性と一貫性を確保するために「管理」の要素を重んじてきた。
遊びと喜びの要素が完全に排除されていたとまでは言わないが、これらはあくまでも脇役でしかなかった。

しかし未来の世界では、単なる模倣にとどまらない高度な専門技能を身につけたければ、遊びと創造性がこれまで以上に重要になる。

仕事が遊びになるのは、普通はやらないことをする場合、普通やっていることをやらない場合、ものごとを普通より極端にやる場合、社会生活の普通のパターンをひっくり返す場合だ。

日常と違うことをするとき、日常の時間と場所の枠を超えて行動するとき、なんの制約も受けずに行動していると感じられるとき、手段と結果の関係に関する固定観念を離れて柔軟に振る舞うとき、私たちは「遊んで」いると言える。

これらの要素を遊びを生むとか、遊びがこれらの要素を生むと考えるのは、正しくない。
これらの要素が遊びそのものなのである。

遊びが重要なのは、遊ぶことにより、普通は接点のない要素が組み合わさるからだ。
未来の世界では、仕事と遊びを隔てる垣根を打ち壊す必要性が高まるだろう。

おそらく、これから社会に出る世代の働き方は、これまでと似ても似つかないものに変わるだろう。
すでに仕事に就いている世代も、いままで想像もしなかったような形態で働くようになる。

大きく様変わりするのは、仕事の環境や内容だけではない。
仕事に対する私たちの意識も変わる。

組織の創造性は、みんながひじをつつき合う環境で生まれる

「ゼロのちから」
創造性は、みんながひじをつつき合う環境で生まれる。
小さな仕切りのない職場はある程度の軋轢をも生み、その軋轢がクリエイティブな情熱を生み出す。

専門性はさまざまでも、ひとつの目標で結ばれた人々がアイデアを交換し合うことで組織の創造性が育まれる。
別々の2つのいい味がひとつになれば、さらにおいしいものができる。

社員はなぜイノベーションが必要なのか知らなければならない。

部下の前で創造性の大切さについて演説したり、会社の核になる価値観としてイノベーションをあげても、あまり効果はない。
イノベーションを特別プロジェクトや特殊チームの任務にしてはいけない。

創造性を特別な出来事や訓練として考えると、日常業務から創意工夫がなくなってしまう。

イノベーションは、多様な経験から生まれる。
いろいろな角度でものを見るようになり、新しいものをつくり出す素地ができる。

今あるものを工夫して使うこと(ゼロの予算で)は、それ自体がイノベーティブな行動だ。
それまでに慣れ親しんだやり方でないことを考える必要に迫られるからだ。

創造的な仕事ってどうやってやるの

「共創とは何か」
人間は、それこそ原始の時代から、火を使うとか着物を着るとかで、多分、氷河時代を生き延びたのでございましょうから、創造という行為そのものは大変年季が入っていますし、あちこちでやっておるわけです。
でも、「じゃあ、どういうふうに人間は創造をするんですか」、こう考えますと、にわかに分からなくて、極めてはっきりしません。

いわゆる仕事と言われるようなものは、企業にも社会にもいっぱいあるわけです。
一つには、定型的な仕事というものがございますね。
代表的なのは、お役所の窓口業務とか登記の業務なんかがそうだと思います。

あれは、定型的に、決まったようにきちんとやることに価値がありまして、市役所の窓口で創意工夫してじゃんじゃんフォーマットを替えられたんでは、たまったものじゃないわけです。
ただ、そういう仕事は、フォーマットもちゃんとありますし手順もきちっと決まっていますから、「こういうふうにやるんですよ」というのは、かなりはっきり言えるわけです。

それから、企業で大変多くありますのは、いわゆる改善的な仕事と申しましょうか、「今あるものをもっと良くしよう」とか「今ある仕組みを変えよう」。
これも定型的というほどきちんとしていませんけども、手順は言うことができると思うんです。

最初に現状分析をちゃんとやれ、目標を立てましょう。
PDCA、基本的にはフィードバックをやっていくことですから、それぞれの部分には工夫が必要にしても、大まかな手順は言えます。

じゃあ「創造的な仕事ってどうやってやるの」、こう言われると、一気に詰まっちゃうんです。

至る所に「創造」というポスターとか垂れ幕がいっぱいあるんですよ。
「創造的職場にしよう」とか「創造性ある商品を」うんぬんと、たくさんあります。

でもそこで、例えば新しい社員に「あそこにああ書いてありますけど、どうしろと言うんですか」と言われると、答えにくいんですよね、極めて。

例えば、自転車に乗るなんていうのは、これは多くの人が乗れます。
でも、「どうやって乗っているんですか」と聞かれたって答えられません。

創造にもちょっとそういうところがありまして、プロセスを言おうと思っても分からない。
いい案を出した人に「どうやって出したの」と言っても、答えないですよね。

でも、何も分からないのかというと、そうでもないと思うんです。
将棋とか囲碁でいうと、定石というのがありますね。
あれに近いものが多少あるんじゃないかと思うんです。

定石というのは、本で読めば分かりますけども、本で読んだだけでは使えるようになりません。
やっぱりゲームをやらなきゃいけない。
でも、知っているのと知らないのでは多少違ってくる。

その辺が基本的にあって、しかも最近は、やはり創造ということを共同でやらなきゃいかんというニーズが非常に高まっていると思うんです。
大昔、産業革命より前でしょうけども、創造というのは共同でやるということではなかったんです。

哲学、数学、芸術とか、そういう分野で優れた個人が何かをつくり出す。
これを「創造」と昔から言ったようですけども、エンジニアリングみたいなものは、当時は創造の内には入れてもらえなかったんです。
ですから、みんなで寄って仕事をするというのは大昔からあったに違いないのですけども、「創造」とは言わなかった。

でも今、最近の仕事は大変大規模になっていますし、分野も広いですし、とても一人でやれるという仕事じゃあなくなってきている。
一人で仕事をしようといってもできはしないわけです。
どうしてもチームなりそういうもので仕事をしなくては、結果が出ません。

そうなると、みんなでやって、なおかつ創造的で、というふうになっちゃうわけです。
その辺が「共創」という言葉が強調される理由だと思います。

現代の組織には創造力を枯渇させるものを奪い取るものがある

「経営の未来」
現代の組織には人間の天性のしなやかさや創造力を枯渇させるもの、社員からこれらの資質を奪い取るものがあるようだ。

その正体はというと、規律、時間厳守、経済性、合理性、秩序を促進し、芸術性、不従順、独創性、大胆さ、情熱にはほとんど価値を置かない経営管理の原理やプロセスである。

簡単にいうと、ほとんどの企業が、我々を人間たらしめている資質や能力のごく一部しか受け入れる余地がないため、部分的にしか人間的ではないのである。

何十億人もの人が毎日職場に姿を現すが、その多くは半ば眠っている。
その結果は、彼らの潜在的な力を十分引き出していない組織ということになる。

要は、創造経済の中で高い地位を勝ち取りたいと思うなら、従順で、まじめで、明敏である以上の社員が必要だということだ。
社員は探究心があり、ばかげたことを考え、情熱を持っていなければならないのである。

ほとんどの経営幹部が、自発性と創造力と情熱の価値には文句なしに同意するだろうが、彼らはここで厄介な問題に直面することになる。

彼らはこれまで受けてきた訓練からも、気質的にも、管理者である。
彼らは監督し、統制し、管理することで報酬をもらっている。

だが、今日では、人間の最も価値ある能力は、最も管理しにくい能力にほかならない。

経営管理のツールは、人びとを従順にさせたり、勤勉にさせたりはできるが、人びとを創造的にさせることも、熱意をもって取り組ませることもできないのである。

上司の監督がうるさければうるさいほど、また方針やプロセスの束縛が強ければ強いほど、人は自分の仕事に対する情熱を失うのである。
機械的に働くロボット人間に情熱を期待することはできない。

これまでの人生で、仕事が最も楽しく感じられ、最も生き生きと仕事に取り組めたのはいつだろうか。
自発性、創造力、情熱は社員のプレゼントである。
社員が一日ごとに、また一瞬ごとに、与えるか、それとも与えないでおくかを選択する施しである。

これらは命令して引き出せるものではない。

社員にもっとしっかり働けと説教したり、顧客を愛し、競争相手をやっつけろと命令したりすることでは、これらのプレゼントは得られない。

ボトムアップの創造性

「デザイン思考が世界を変える ― イノベーションを導く新しい考え方」
分析的な思考形態がなければ、企業の経営や家計の管理を行なうことできない。

創造的プロセスでは「綜合」、つまり部分をつなぎ合わせてアイデアの全体を生み出す集約的行為が必要になる。
データを収集したら、全体をえり分けて意義のあるパターンを見つけ出す必要がある。

「分析」と「綜合」はいずれも同じくらい重要で、それぞれが選択肢を生み出して決定を下すプロセスにおいて欠かせない役割を果たしている。
膨大な生の情報から価値あるパターンを抽出する「綜合」という行為は、基本的にはクリエイティブな行為だ。

データはただのデータでしかなく、事実は自ら声を発するわけではない。

いったん、”原材料”が一貫性のある刺激的な物語へと綜合されると、もう一段高いレベルの綜合が始まる。
簡単な例を挙げれば、低価格と高品質。
あるいは、短納期なのに未証明のテクノロジーを利用しなければならない場合もあるだろう。

このような場合には、プロセスが簡素化され、仕様や機能が削られる傾向にある。
そうすると、必ずといっていいほど、利便性のために製品の一貫性が犠牲になるのだ。

一方では発散的プロセスと収束的プロセス、もう一方では分析的プロセスと総合的プロセスの間を絶え間なく行き来すること、それが種(たね)なのである。
しかし、これで話は終わりではない。

どんなに固い種でも、岩地や不毛の地に蒔けばしぼんでしまう。
したがって、まずは土壌の整備が必要だ。

たとえば、ボトムアップの創造性を取り入れるために、投書箱を用意している企業がある。
しかし、失敗に終わる場合が多い。

そして、経営者は、「なぜ恩知らずな従業員たちは、投書箱を壁に設置しておけば中にコーヒーを流し、オンラインに設置すれば掲示板を荒らすのだろうか」と首をひねるのだ。

そこまでは行かなくとも、せいぜい漸進的でつまらないアイデアしか生まれないだろう。
あるいは、提案を行動に移す明確なメカニズムがないために、結果的に何も変わらないという場合も多い。

必要なのは、企業のピラミッドのトップにいる人々が真剣に取り組むことだ。
そうすれば、ピラミッドの底辺からよりよいアイデアが返ってくるだろう。

未来を創造するには

「コア・コンピタンス経営」
ビジネスの世界には、いわゆる永遠の支配力など存在しない。
支配力は何度もつくり直されるべきものなのだ。

未来のための競争に勝ち抜くためには、経営幹部は未来での競争が現在とどう異なるのかを理解しなければならない。
それはまったく違うものである。

今までの戦略や競争の考え方が挑戦を受けている。

未来のためのこの競争では、従来の戦略を見直すだけでなく、戦略の立案で経営幹部が果たす役割も見直さなければならない。

受胎、懐胎、分娩のどの段階に最も時間を割いているのか、管理職は考えてみる必要がある。
おそらくほとんどの管理職は未来産業の奇跡的な誕生を期待しながら、分娩室で長い時間を費やしていることだろう。

当たり前だが、9ヶ月前から着実に準備を積み重ねなければ、出産という偉業はあり得ない。
管理職は現在の管理維持にあまりにも多くの時間を費やし、未来の創造に十分な時間を割り当てていない。

未来を創造するには、まず過去を意識的に忘れ去らなくてはならない。
過去の栄光が失われてはじめて、未来や未来の創造について真剣に考え出す。

産業の変革に先んじて無血企業変革を行うには、会社の贅肉や怠け癖を気にするよりも、会社の先見性に注意しなければならない。
リストラクチャリングやリエンジニアリングよりも、基本戦略の練り直しや産業の再創出を優先しなければならないのである。

魚は陸地に関してはまったく無知である。
魚は釣り上げられてはじめて陸地を知るのである。
それではもはや手遅れである。

同じように、自分の遺伝子情報に縛られている会社は、今まで見たこともないような市場機会や、業界の慣習に染まらない新興会社の出現に気づかない。

遺伝子の多様性がなくなると、会社の視野は狭くなる。

政治的影響力の大きい経営幹部の場合が一番やっかいである。
自分の地位が高いというだけで、業界、顧客ニーズ、競合他社、競争方法について部下よりも知っていると思い込みやすい。

しかし彼らが知っているのは過去の知識にすぎない。
昇進の階段を上がるにつれて、過去に成功した競争ルールは経営幹部の心の奥に刻み込まれていく。

狭い視野を広げたり、業界の慣習に染まらない新興会社との間の壁を壊さなければ、会社は未来を創造することができない。
未来を創造するには、まず会社の過去を忘れ去らなければならないのである。

何も、未来の創造のために過去をすべて捨て去る必要はない。
明らかにしなければならないのは次の2点である。

  1. 未来に到達するために、過去の何を会社の強みとして活用すべきだろうか
  2. もはや役に立たない過去の遺物は何だろうか

非常に社会化されて同じような考えを持ったクローン人間であふれた企業が、未来を創造するとは考えられない。
一方、利己的な反逆者であふれた企業も同じである。

戦略作成の新しいプロセス、もっと探検的で公式にとらわれないプロセスが必要なのである。
何百人もの創造力を頼りにして、これまでとは異なった新しい経営資源を戦略の作成に利用しなければならない。

大量解雇に支えられたアメリカの変革手法を利用することができないとすれば、日本企業は変革の道をどのようにして見つけたらよいのだろうか。

まずは過去を振り返り、日本企業の強みがどこにあるのか、もう一度確認してみることである。

そしてその中でもはや通用しないものは何か、依然として強みであるものは何か、そして何をどのような方向で伸ばしていけばよいのか、分析してみることである。

企業の力としてのコア・コンピタンスは最終的に、個々の社員のスキル、ノウハウにまで分解される。
いわば組織内に分散している個々の暗黙知的なスキル、ノウハウを全体で共有して知を創造し、それを企業の力に転換していった点に、まさに日本企業の強みがあったということである。

今、日本企業に求められているのは、企業力を生かしながら独創的なアイデアを生み出し、先頭に立って未来を切り開いて行くことなのである。

創造力には肩書きも序列も関係ない

「似た人ばかり」採用する会社に欠けた視点
イノベーションが重要なのに、企業はなぜそれに逆らうような仕組みになっているのか疑問だ。

マネジャーは皆、同じ考え方をするよう訓練され、特定の部署だけに独創的なアイデアを生み出すことを求める。

会社は同じ方法で同じ大学の学生を採用し、同じような仕事に就かせる。
そして彼らは似たような成果を挙げるだろう。

しかし、誰もが同じやり方で同じことをしていたら、革新も差別化も期待できない。

かつてないスピードで経済が変化する中、企業はどのような従業員を「適材」とするのか見直しを迫られている。

そして今日のような時代には、創造的な人々が必要だ。
そもそも「創造的で革新的な企業」などというものは存在しない。

あるのは、そういう企業をつくる「創造的で革新的な人々」である。
すべては「人」から始まるのだ。

多くのマネジャーは、実験的な試みをさせるより、失敗を防ぐことを重視する。
だが、創造性を追求するマネジャーは、チームのメンバーに対する指示・監督・細かい管理は行わず、彼らを助け、導き、彼らのアイディアを社内に広く伝える役割を果たす。

会社での序列は、部屋の場所や会議室の座席を見ればわかる。
役員は角部屋を与えられ、会議室では上席に座る。

しかし、創造力には肩書きも序列も関係ない。

未来を想像した結果湧いてくる感情

「未来を変えるちょっとしたヒント」
私たちが抱く感情は、一般的に、明るいか暗いかのどちらかに分類することができます。

人が明るい気持ちになるのは、その人に良いことが起こったり、その人の心を温かくするような出来事に出会った時でしょう。
それとは反対の出来事が起こると、人は暗い気持ちになります。

2つの感情は正反対ですが、両者には一つの共通点があります。
それは、どちらの感情も、その人が未来を想像した結果湧いてくるということです。

自分に良いことが起これば、それ以降、少なくともその状態が続くように思えるために、気持ちが明るくなります。
反対に、悪いことが起こると、その状態がずっと続いたり、もっと悪い事態になっていってしまったりする未来が想像されてしまい、気持ちが沈んでいきます。

私たちの感情は、未来に何を見るかによって大きく左右されます。
そして、そうして生まれた感情が、今度は、私たちの現在の行為や行動を左右するようになります。

未来に何を見るかが、人間の行動を決定する重要な要因になっているからです。

問題を解決できる想像力

「採用基準」
何らかの問題を認識した時、それを傍観することしかできない自分と、解決の糸口を見つけ、問題を解決できる自分を想像してみてください。

問題に対処する力をつけたいと考えた人は通常、問題解決の手法を勉強しようとします。
自分が問題を解決できないのは、そういったスキルがないからだと考えるのです。

しかし思考の手法のフレームワークをいくら学んでも、自分の身の回りにある具体的な問題を解決することはなかなかできません。

なぜなら、世の中の大半の問題の解決には、他者やグループ、組織を動かすことが必要で、そのためにはリーダーシップが不可欠だからです。

リーダーシップを発揮できる人が、そういった能力や知識、資質をもつ人を集め、チームとして率いることで、問題は解決できるのです。

想像力の欠如も「人を人でなくしてしまうもの」のひとつかも

「この世でいちばん大事な「カネ」の話」
世の中の多くの人は、カネのハナシをしない。
特に大人は子どもに「お金の話をするのははしたない、下品なことだ」と言って聞かせたりするよね。

「カネについて口にするのははしたない」という教えも、ある意味、「金銭教育」だと思う。
でも、子どもが小さいときからそういった「教え」を刷り込むことで、得する誰かがいるんだろうか?

いる、とわたしは思う。

「働き者で欲がなく、文句を言わない」というのがまるで日本人の美徳のひとつみたいに言われてきたけど、それって働かせる側にしたら、使い勝手がいい最高の「働き手」じゃないかな。

そういう人間が育つように戦後の学校の教育ってあったって思うし、そういう人間を使うことで日本の経済成長もあったと思うけど、もう、単純な経済成長なんか見込めないような今の時代に、そんな金銭教育のままでいいんだろうか。

カネのハナシは下品だという「教え」が生んだもので「ちょっと待て、いい加減にしろ!」って言いたくなることは、まだある。
「人間はお金がすべてじゃない」「しあわせは、お金なんかでは買えないんだ」っていう、アレ。

そう言う人は、いったい何を根拠にして、そう言い切れるんだろう?

日本中が貧しかった時代には、どん底から死に物狂いで生き抜こうとした人たちはいっぱいいた。
今だって、そういう境遇に生まれて、そこからはいあがってきた人には、それぞれに血のにじむような思いでつかんだ「経験則」ってものがある。

そういう人には上っ面なきれいごとは、まず通用しないようね。

それを「お金じゃない、人の心の豊かさ」なんて言い切ってしまうことが、どれだけ傲慢なことか。
「いかにも正しそうなこと」の刷り込みが、どれだけ事実に対して人の目をつぶらせ、人を無知にさせるのか。

自分とちがう境遇の人の立場や気持ちを想像することができない、想像力の欠如っていうのも、「人を人でなくしてしまうもの」のひとつかもしれないね。
そして、それは「カネ」が生み出す格差の中にも潜んでいるものだと思う。

もちろん、自分とはまったくちがう環境や感覚に対して、人って、最初っからそんな豊かな想像力は持てないものだよね。

金銭感覚は、特にそう。
一度身につくと、なかなか変わらないし、変えられない。

世の中には学校に行っているだけ、机に向かっているだけじゃわからないことが、それこそ山のようにある。

それなのに「自分にはわからないこと、知らないことが山のようにある」ってことさえ、子どもにとっては、なかなか気づけないような時代になっているんじゃないか。

だって今の時代って、ネットでもあふれんばかりに「情報」があるしね。
ひとつところでじっとしているだけで、いっぱしに何かを知って、何かを経験したような気にだって、簡単になれてしまう。

でも実際に自分の手と足を動かしてごらんよ。
頭の中で考えていたのとは、きっと、ぜんぜんちがうはずだから。

今がつらいと、すぐ「サイアクだ」って思うだろうけど、最初っから嬉しいことばかりの人って、すごく退屈してつまらなそうにしていたりするでしょ。
うれしいことばかりだと、うれしいことの中に、もう、不満の種を探すからね。

雑誌の情報に踊らされて、服はこのブランドじゃなきゃイヤ、恋人もこのくらい収入がなくちゃイヤ、マニュアル通りの条件が全部揃わないと、しあわせになれないと思っているとしたら、それはもう、すっかり退屈してるってことだよ。

多文化を理解する想像力

「日本語教師のための異文化理解とコミュニケーションスキル」
私たちは普段、自文化のルールに従って生活していて、他の文化には異なるルールがあるのだろうと漠然と想像しながらも、それはあまり実感を伴うものでありません。

また、自文化のルールも長年の間に深く浸透し、無意識化してしまっていることが多く、異なる文化の異なるルールに直面すると戸惑ってしまい、それを「非常識!」と認定しがちです。

しかし、その異なる文化ではそれは「常識」であったりするのです。

あなたにとっての「常識」と異なる他人の「常識」を、「非常識」ではなく、「新常識」というふうにとらえなおすことが異文化理解の第一歩です。

想像力を働かせるというプロセス

「出現する未来」
組織の文化を理解したいなら、会議に出るに限る。

会議が終わった時、気持ちが動いた出来事を思い出してみる。
その出来事が起きた時、自分がどう感じ、何を考えたのか、想像力を駆使して再現してみる。

これを何度か繰り返せば、自分自身について、そして組織について多くのことがわかるようになる。

つぎに、他の参加者の立場を想像する。
自分と似ているのはどこで、違っているのはどこか。
何人かの参加者の立場になってみる。

このように視点を変えると他の人の気持ちや考えがわかるように思えるが、実際には想像力を駆使して、自分自身の気持ちや考えの微妙な部分を探っているのである。

本人が話してくれなければ、その人が実際に何を思い、何を考えているかはわからない。

だが、他の人の立場を想像することで発見があり、その人たちが組織の規範や習慣を体現しているのだとわかるようになる。

想像力を働かせる、というこのプロセスを重ね、会議以外の場面でも応用すれば、組織の文化を生きた現象として感じとれるようになる。

組織を「全体」からみるのは難しいと思うかもしれないが、自分たちがつくり出している文化にもっと目を向け、好奇心を持つことが第一歩となる。

コンプライアンス違反に対する想像力

組織の病の重篤な合併症
普通の感覚を持っていれば指摘があった時点で、社内が騒然としていたはずです。

問題は、不都合な真実が表面にでてこず、そのまま隠蔽されていく過程を想像すると、社内から批判が生まれない、社会や企業の将来に対する責任をとるよりはその場の空気に流されていく風土があったということに他なりません。

病に冒され、社員が保身しか考えなくなってしまった企業に、やれコンプライアンスだ、「法令遵守」だと言ってもそれは形式に流れ、新たな保身を広げるだけです。

創造力を身につける上でまず第一に必要なのは

「失敗学のすすめ」
昔から伝わる言葉に、

「失敗は成功のもと」
「失敗は成功の母」

という名言があります。
失敗しても、それを反省して欠点をあらためていけば、必ずや成功に導くことができるという深遠な意味を含んだ教訓です。

人が新しいものをつくりだすとき、最初は失敗から始まるのは当然のことです。
人は失敗から学び、さらに考えを深めていきます。

営業企画やイベント企画、デザイン、料理、その他アイデアを必要とするありとあらゆる創造的な仕事に共通する言葉です。
つまり、失敗はとかくマイナスに見られがちですが、じつは新たな創造の種となる貴重な体験なのです。

いまの日本の教育現場を見てみますと、残念なことに「失敗は成功のもと」「失敗は成功の母」という考え方が、ほとんど取り入れられていないことに気づきます。
それどころか、重視されているのは、決められた設問への解を最短で出す方法、「こうすればうまくいく」「失敗しない」ことを学ぶ方法ばかりです。

これは受験勉強に限りません。
実社会でも通用する知識・教養を教える最高学府であるはずの大学での学習もまた同じです。

失敗から学ぶ体験実習のように、自分の力で考え、失敗経験を通じて新たな道を模索する、創造力を培う演習が行われる機会は、悲しいかなほとんどありません。
これが、「日本人の欠点」として諸外国から指摘され、また、自らも自覚している「創造力の欠如」にそのまま結びついているのではないでしょうか。

たしかに以前は、ほかの人の成功事例をマネすることが、成功への近道だった時代がありました。
そうした時代には、決められた設問に正確な解を素早く出す学習法が有効だったのは事実です。

しかし、ほかの人の成功事例をマネすることが、必ずしも自分の成功を約束するものではなくなったのがいまの時代です。
昨日までの成功は、今日の成功を意味しません。

そのような時代に大切なのは、やはり創造力です。
そして創造力とは新しいものをつくりだす力を意味している以上、失敗を避けて培えるものではありません。

創造力を身につける上でまず第一に必要なのは、決められた課題に解を出すことはではなく、自分で課題を設定する能力です。

あたえられた課題の答えのみを最短の道のりで出していく、いまの日本人が慣れ親しんでいる学習法では、少なくともいまの時代に求められている真の創造力を身につけることはできません。

大事なことは、ひとつには学ぶ人間が自分自身で実際に「痛い目」にあうこと、もうひとつは自分で体験しないまでも、人が「痛い目」にあった体験を正しく知識とともに伝えることです。
「痛い目」というのは「人が成功した話」よりずっとよく聞き手の頭にも入るものなのです。

残念なことに失敗そのものは、「回り道」「不必要なもの」「人から忌み嫌われるもの」「隠すべきもの」などといった負のイメージが常につきまとっています。
そのせいか、いまの日本には、失敗体験が情報として積極的に伝達されることがほとんどありません。

本来は成功を生み出す「もと」であり、「母」であるはずのものが、まったく生かされていないのは、非常にもったいないことです。

答えを用意してしまうと創造的にはならない

「なぜ社員はやる気をなくしているのか」
「人をやる気にさせるには自発性を引き出すことが大事だ」ということを、頭の中で理解している人なら間違いなく増えてきてはいる。
世の中にはそうした情報が氾濫しているからでする。

ただ、自発性を引き出すのは、そう簡単ではない。
自発性を引き出そうと努力をしても、やり方を間違えるとなかなかうまくいかない。

自発性を引き出すために、なんとか対話をはじめてみようと思って努力をしても、そもそも対話というものが簡単には成立しない。

なぜ対話が成立していないのかよく観察してみると、その人は対話をしたいと主観的には思っているのだが、結局、いつも自分で答えを用意して対話の席にのぞんでしまっているからである。

答えを一緒につくっていく自信がないから、答えを用意してしまうのだ。

しかし、はじめから答えが用意されていると、対話というものは、かたちのうえでは成立しているようでも、内容としては成立していない。

双方向で話し合っているかのように見えても、答えを一緒につくっていこうとしていないのだから、それは見せかけだけの話し合いである。

答えが用意されている話し合いのことは「対話」とは呼ばない。
それは「説得」なのである。

対話とは、そもそも非常にクリエイティブなものである。

だから、そこで何かがつくり上げられていくという創造的な「場」が成立していないと、対話が生まれてているとは言えない。

答えを用意してしまうと創造的にはならないのだ。

「いちばん答えがよくわかっているのは自分だ」
会社の方針をいちばん理解していて、状況をいちばんよくわかっているのは自分だ」
「全体をいちばんよく見ているのも自分だ」

といった前提の下に事をはじめようとすると、対話は成立しないし、自発性を引き出すこともできない。

対話を成立させようと思うなら、まず

「一緒に困ろう」
「一緒に答えをつくっていこう」

とする姿勢を持つ必要がある。

「相手の話に心の耳を傾ける」姿勢が不可欠なのだ。

創造力と想像力の違いや関連性って何だろう?(パート3)

んでもって・・・

例えばこんなのからも、創造力と想像力の意味や違いとか関連性とかについて、念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
( ´ ▽ ` )ノ

想像力とは?

goo辞書
想像する能力や、心の働き。

教えてgoo
現在自分の知識内にある事をもとにして心に思いをえがく力。

Weblio辞書
想像力は、「想像する能力」とも呼ばれ、心的な像、感覚や概念を、それらが視力、聴力または他の感覚を通して認められないときに、作り出す能力である。
想像力は、経験に意味を、知識に理解を提供するのを助けとなり、人々が世界を理解する基本的な能力である。

そして、学習過程で鍵となる役割も演じる。
想像力のための基本的なトレーニングはストーリーの語り(物語)を聞くことで、選ばれた語の正確さが「世界の喚起」に基本的な要因である。

創造力とは?

ウィキペディア
創造力は、一般に過去に存在しない、新たなもの、アイデアを初めて作り出す、考え出す能力をさす。

「社会人基礎力 育成の手引き」
新しい価値を生み出す力。

複数のもの(もの、考え方、技術等)を組み合わせて、新しいものをつくり出すことができる。
従来の常識や発想を転換し、新しいものや解決策をつくり出すことができる。

成功イメージを常に意識しながら、新しいものを生み出すためのヒントを探している。

創造的破壊とは?

Weblio辞書
新しいものを創造するために古いものを壊すこと。

経済の分野において、停滞する産業に代わり新しい成長産業が次々に登場するダイナミズムのことを「創造的破壊」と呼んでいる。
経済成長の源泉と考えられている。

もともとは、アメリカの経済学者・シュンペーターが使い始めた言葉で、創造的破壊を通して労働力や資本などが成長分野へ流れていく様子を描いたものだ。
生産性の低い産業分野から、生産性の高い産業分野への移行を図ることによって、常に一定の競争力を維持し、日本全体の生産性を向上させることが可能となる。

exBuzzwords
創造的破壊とは、オーストリアの経済学者シュンペーターによって唱えられた考え方で、非効率な古いものは効率的な新しいものによって駆逐されていくことで経済発展するという考え方であり、その新陳代謝のプロセスをそう呼んだ。

不況は創造的破壊に必要であり、政府による介入はこれを妨げるものとして否定した。
現在ではこれを読み替えて、企業活動の中で古いものを打破し全く新しいものを生み出す行動、という意味合いで使われることが多い。

創造力と想像力の違いや関連性って何だろう?(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ウチの会社に必要な創造力って、もしかしたらこーゆーのなのかも~ ( ̄◇ ̄;) 」
「ウチの会社に必要な想像力って、やっぱこーゆーコトなのかも~ σ( ̄∇ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
顧客って何? (;´゚д゚`) 顧客の意味って?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?自社の顧客やお客様って誰ですか? って質問したらそんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうしそんなにヘンな質問? (T▽T) などなど・・・
貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?
貢献って何? ( ゜Д゜) 会社への貢献とか売上や利益への貢献って、社会貢献や国際貢献とはどんな関係がある?何をすることが貢献?成果との違いって?自分が担当している仕事や業務が顧客や社会に貢献しているって実感が持てないのって何でだろ~? (; ̄ェ ̄)
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
新規事業・新製品・新サービスの考え方って? (;゜д゜) 考えるのに必要なことって?いいアイデアやネタが思い浮かばないんだけど。リスクゼロで絶対に儲かる新規事業って?軌道にのるまで何年ぐらいかかる?下請けから脱却できる? (ーー;) などなど・・・
付加価値を高めるには?付加価値の向上と組織力との関係って?
付加価値って何? (;´д`) 付加価値を高めるには何をする?付加価値の向上って?どーゆー意味?組織力や現場力との関係って?付加価値を高める、付加価値の向上、付加価値の創造って聞いてもピンと来ないし違和感もあるんだけど? (ーー;) などなど・・・
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(2)
日本の良さや日本人ならではのいいところって、日本にずっと住んでいたり日本人としか接することがなかったりしたら気づかないこともあり、実は全然普通でも当たり前でもなく、悩んでいる時のヒントになることもあるのかも~?(〃 ̄▽ ̄)o なーんて・・・
日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できない事って?(2)
日本人の強みや弱みって何だろーか?( ̄ー ̄?)日本人の強みと弱みって全くの別物なんだろーか?どんな時であっても強みは強みで、弱みは弱みなんだろーか?強みと弱みって絶対的なもの?それとも相対的なもの? (`・ω・´) などなどについて・・・
売上や利益が上がらない原因を組織面から考えると気づく事って?
売上が上がらない原因って何なんだろ~? (|||▽ ) どーしたら利益が出るんだろ~?もっと宣伝して利益を上げたいけど広告費にばっか経費をかけられないし、値引きしたらさらに利益が出なくなっちゃうし・・・ o( ̄_ ̄|||)o などなど・・・
利益を上げる方法とは?利益の意味から気づくことって?
利益を上げる方法って?(;´Д`) 利益を上げるには何をしたらいい?もっと宣伝が必要?知名度向上?厳しいノルマが必要?中小零細企業はそんなにコストをかけられないし、資金繰りが厳しいしリストラするしかないのかな? (´;ω;`) などなど・・・
SWOT分析が難しい時や失敗する時のやり方や考え方って?
SWOT分析って難しいよね。 (・・、) やり方や進め方、考え方が間違っているのかな~?だから失敗しちゃうのかな~?上手く行かないから挫折したり心が折れたりするし、どんなやり方や考え方をしたら上手くできるんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
機会と脅威とは?自社にとっての最適な見つけ方や考え方って?
機会と脅威って何? (T▽T) 機会と脅威の違いって?機会と脅威の見つけ方や考え方って?機会はどう考えたら見つけられる?SWOT分析をやっていると脅威はいっぱい見つかるけど機会が見つからないしどーしたらいい?( ノД`) などなど・・・
自社の強みと弱みの見つけ方とは?判断基準って?
自社の強みと弱みの見つけ方って?σ( ̄∇ ̄;) 強みか弱みかの判断基準って?自社の強みと弱みを把握する方法って?自社のことなのに、どーしてわかりそうでわからないんだろ~?だから自社の状況や現状もわからないのかも? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる売上や利益の向上支援へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!