答えを教える教育が不向きな時とは?デメリットや弊害って?

答えを教える教育が不向きな時とは?デメリットや弊害って?

「答えを教える教育が不向きな時と向いている時の違いって何だろ~? (; ̄ェ ̄)」
「答えを教える教育のデメリットや弊害って何だろ~? (; ̄Д ̄) 」

「何でもデメリットだけじゃーなくメリットもあるだろーから、答えを教える教育の全部が全部悪いとは思わないけど、不向きな時もやっぱりあると思うんだけど・・・??? ( ̄▽ ̄|||)」
「例えば、マニュアルにはメリットもあればデメリットも両方あって、メリットもそれなりにあるけど一歩間違えたらマニュアル人間を生み出してしまうデメリットや弊害があるのと同じように、答えを与える教育にもデメリットがあるよーな気がするんだけど・・・??? 。゚(゚^o^゚)゚。 」

「かと言って、答えを一切教えない教育をしちゃうと、何も教えてくれない!!ちゃんと教えてくれない!!って、めっちゃ文句言われちゃいそうなんだけど・・・ (;・∀・)」
「そうは言っても、答えを教える教育が普通になっちゃうと、どんな状況であっても答えを教えてもらえるのが当たり前になっちゃって、自分の頭で全く考えてくれなくなっちゃいそーだし、それじゃー本末転倒になっちゃうだろーし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」

「どんな人材育成をやる時には、答えを教える教育が不向きなんだろーか? (´ε`;) 」
「どんな人材育成をやる時には、答えを教える教育の方が適しているんだろ~? p(´⌒`q) 」

「ってゆーか、答えを教える教育が適しているのか不向きなのかって、そもそも何を基準にどう判断したらいいんだろ~? ( ゜Д゜) 」
「業務内容とか仕事内容とかを基準に判断するべきなんだろーか?役職とかポジションを基準に判断するべきなんだろーか?それとも会社が求める人物像を基準に判断するべきなんだろーか?経営環境の変化とか会社の状況とかによって判断基準も変わるものなんだろーか? ( ̄∧ ̄ ) 」

などなど、このような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

「三方よしの経営相談」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」「自律型人材育成」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なんじゃーないかな~???
(`・ω・´)

なーんて感じることもあるのと、それにコレってもしかしたら・・・

戦略的な人材育成とは?考え方って?経営戦略との関係って?
戦略的な人材育成って何? (´ε`;) 戦略的な人材育成の考え方って?何からどう考える?経営戦略と人材育成の関係って?戦略的な人材育成の意味って?どんな人材育成なら戦略的?戦略的か戦略的ではないのかの判断基準って?p(´⌒`q) などなど・・・
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると気づく事って?
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えるってどーゆー意味?( ̄ー ̄?)人材育成をやってマーケティング力を高めるってコト?ってゆーか人材育成とマーケティングやコンセプトの関係がよくわからないんだけど? 。゚(゚^o^゚)゚。 などなど・・・
海外の教育とは?日本の教育との違いから気づくことって?
海外の教育ってどんなの?( ̄▽ ̄;) 海外の教育と日本の教育との違いって?比較で気づくことって?日本人は協調性があるけど主体性がない、外国人は主体性はあるけど協調性がないって教育の違い?教育と文化や社会との関係って?p(´⌒`q) などなど・・・
知識の丸暗記中心の研修が役に立たない時、役に立つ時の違いって?
知識の丸暗記中心の研修が役に立たない時、役に立つ時の違いって? (´ヘ`;) 何を教える時には知識の丸暗記中心の研修が適している?適していない?社内研修は?新入社員研修は?管理職育成研修は?どんな人材育成や教育が必要? (ーー;) などなど・・・
思考停止を招く教育とは?従業員の主体性が育つ人材育成って?
思考停止を招く教育って?(ーー;) 従業員の主体性が育つ人材育成って?こんなに懇切丁寧に教育しているのに自分の意見や考えも言ってくれないし質問もないし疑問もないし。従業員の主体性を育てるにはどーしたらいいんだろ~? (;´д⊂) などなど・・・
質問しない、質問できない、質問したくない理由って何だろう?
質問しない理由、質問できない理由、質問したくない理由って何だろ~? (ーー;) 部下が質問しないし理由もよくわからないんです。質問したくない理由が何かあるのかな~?本当に疑問がない?どーして質問できないんだろ~? (´・ω・`) などなど・・・
誰にも相談しない、相談できない、相談したくない理由って?
誰にも相談しない、相談できない、相談したくないのにはそれぞれ理由や事情があって、なぜ相談できないのかその心理が本人にもわからない場合もあり、相談すること自体にハードルが高いと感じている場合もあるんじゃないかな~? ( ̄  ̄;) なーんて・・・
人材育成の場における主役って誰なんだろう?
人材育成の場における主役って誰なんだろ~? ( ̄ー ̄?)社内教育の主役って従業員?従業員教育と言いつつウチの会社では従業員が人材育成の主役にはなっていないんだけど?何のための人材育成?誰のための人材育成なんだろ~? (;´д`) などなど・・・
英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?(1)
英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って何だろ~? σ( ̄∇ ̄;) 特に英語は勉強を長年やって来て知識もあるはずなのにどーしてコミュニケーションが上手くとれない?まだ知識足りない? (´;ω;`) などなど・・・
問題発見力とは?組織の問題を発見するのに必要なことって?
問題発見力って何? ( ̄○ ̄;) 組織の問題を発見するのに必要なことって?問題発見力と問題解決力って何がどう違う?どーゆー手順で育成する?人材育成の問題?組織の問題?問題を発見できる組織と問題を発見できない組織の違いって?( ̄▽ ̄;) などなど・・・
マニュアル人間や指示待ち人間になる理由って何だろう?
マニュアル人間や指示待ち人間になる理由や原因って? (´;ω;`) 部下がマニュアル人間で指示待ち人間で、いちいち細かく指示しないとやってくれないし。人材育成が必要?どんな教育をやったら自律型人材になってくれる? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
従業員の育成を「教えられる事」と「自分ができる事」の違いから考えると気づく事って?
従業員の育成について悩んでいるだよね。(;・∀・)ナゼ教えられないのか従業員に質問したら自分ができる事 = 教えられる事ではないみたいで、自分ができる事なら教えられると思っていたけどできる事と教えられる事って違うのかな? (ーー;) などなど・・・
自律型人材とは?自律型人材育成って何だろう?
自律型人材って何?( ̄∧ ̄ ) 自律型人材育成って?自律型人材育成って何をどうやればいい?自律型人材育成を育てる方法って?手順って?何からどーしたらいいんだろ~?自律型人材育成のマニュアルとかってないものなのかな~?(´ε`;) などなど・・・
自律型人材育成に適した教育方法って?一方的に教えて育てるもの?
自律型人材育成に適した教育方法って? ( ̄▽ ̄;) どんな手法がある?自律型人材を育てるには何をどう教えたらいい?教育が適している?共育の方がいい?自律型人材って育てるもの?育つもの?何のために自律型人材育成が必要? (´ε`;) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

答えを教える教育が不向きな時とは?デメリットや弊害って?
(パート1)

んーと、もしかしたら・・・

何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・
現状把握とは?対処方法や効果との関係って?
現状把握って何? (;´д`) 何のため?何をどうやるもの?現状把握って必要?時間もかかるし面倒臭そうだから現状把握をしなくても対処方法さえわかればいいんだけど、効果の出る手っ取り早い対処方法ってないかな~?・・・(ーー;) などなど・・・
優秀な人材が見つからない、いい人材が採用できない原因って?
優秀な人材やいい人材が見つからないんだよね。 (´;ω;`) 優秀な人材やいい人材が採用できない原因って?人材採用のやり方が悪いから?中小企業だから?優秀な人材やいい人材を見つけて採用するには何をどーしたらいい?(っ´;ω;’c) などなど・・・
目の前の問題の解決、会社の現状だけに対処すると起こる事って?
目の前の問題を解決して会社の現状に対処したんだけど、一時的には効果が出なくもないんだけど、また新たな問題が次から次へと出てきちゃうんだよね。問題を抜本的に解決できて会社の現状を劇的に変えられるいい方法ってないかな~? ( ノД`) などなど・・・
問題発見力とは?組織の問題を発見するのに必要なことって?
問題発見力って何? ( ̄○ ̄;) 組織の問題を発見するのに必要なことって?問題発見力と問題解決力って何がどう違う?どーゆー手順で育成する?人材育成の問題?組織の問題?問題を発見できる組織と問題を発見できない組織の違いって?( ̄▽ ̄;) などなど・・・
問題解決とは?問題解決力の向上に必要なことって?
問題解決って何?( ̄ー ̄?)問題解決力って?問題解決力を向上するには何をしたらいい?問題解決力を高めるには何が必要?どんな研修がいい?問題を解決するって何をすること?問題解決能力ってどんな時に必要?何のために必要? p(´⌒`q) などなど・・・
根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?
根本的な原因や真因って何?(´ε`;) いろんな方法や手法を試してがんばって問題を解決したと思ったら、また問題が発生しちゃうし。根本的な原因や真因を見つけた方がいいとは思うんだけど、何をどーしたらいいんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面があるかもしれないので・・・

答えを教える教育が不向きな時や向いている時とか、答えを教える教育のメリット・デメリット・弊害とかについて考えてみたことがある人の、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b

答えを教える教育に関するAさんの声

答えを教える教育のメリットやデメリットが何なのか、どんな時に向いていてどんな時に不向きなのかなんて、今まで考えたことがありませんでしたよ。

何でかってゆーと、答えを教える教育が普通で当たり前の教育方法だと思い込んでいたから。
もっと言うと、答えを教える教育しか知らなかったから。

答えを教える教育しか知らなかったから、どんな時でもいつでも答えが与えられるものだ、誰かが唯一絶対の答えを教えてくれるのが当たり前だと思い込んでいたんでしょーね、きっと。

最も困ったのは、自分が人材育成をやる側になった時でした。

答えを教える教育以外知らないから、答えをあえて教えることなく自分で考えてもらえる人材育成をどーやってやればいいのかわからないんです。

そんなの答えを教えなきゃいいだけじゃん!!
それぐらい簡単でしょ!?

って、言われちゃうかもしれませんが、私もそう思っていたんだけど、でも実はコレってなかなか難しいんですよね・・・

答えを教える教育しか知らないからなのか、ついつい答えを教えちゃうですよ。
答えを教えないでおこうと頭では思っているんだけど、答えを教えるクセがついちゃっているのか、どーも言っちゃうんです。

答えを言わないと、自分がなーんか気持ち悪いって言うか、モヤモヤしちゃうってゆーか・・・
それに、答えを知らないんじゃないのか!?って、文句を言われそうで怖いし・・・

で、ついつい答えを教えちゃうんですよねー。
あーあー、また言っちゃったよ・・・って、自己嫌悪に陥っていますよ・・・

それにねー、自分が人材育成をやる側になって初めて、いかに今まで丸暗記していたのか、疑問を感じることもなく教えられたことをただ鵜呑みにしていたのかって痛感することが多くなりましたね。

だって、質問されても答えられないんですから。
答えを教える教育を受けていた時に、自分が質問する機会がなかったからなのかもしれないけど。

丸暗記していただけだったんですから、コレはそーゆーものだからアレコレ考えずにとりあえず丸暗記するように言うしかできなくなっちゃうんですよ。

答えを教える教育の最大のデメリットや弊害って、もしかしたらこーゆーことなのかもしれませんよね。

だって、答えを教える教育ばかり受けていた人間が教えることによって、答えを教える教育しか知らない人がさらに増えちゃうんですから・・・

答えを教える教育に関するBさんの声

何でもそうだと思いますけど、答えを教える教育にもメリットだけじゃなくデメリットもあるんですよね。
答えを教える教育が向いている時もあれば、不向きな時もあるのも同じだと思います。

答えを教える教育に私がメリットを感じていたのは、試験勉強の時でしょーか。
当時は、自分が受けていた教育方法が答えを教える教育なのか、そうでないのかなんて意識したことすらなかったけど。

答えを教える教育の最大のメリットは、やはり効率が最も良いことだと思います。
例えば、受験対策とか資格取得とかの試験勉強なんかをイメージすればわかりやすいですよね。

問題集の問題をとりあえず解いてみて、解き終わったら答えをさっさと見て、自分が解いたのと同じだったら安心するし、違ったら解説を読んで問題の解き方という答えを理解してって流れを繰り返して勉強するじゃないですか。

特に、試験範囲がものすごーく広くて暗記することがめちゃくちゃたくさんある時には、答えを教える教育の方が向いているように思いますよ。

膨大な量を暗記しなきゃいけないから、はっきり言って自分でいちいち考えていられないし。
答えを教える教育だったら、自分で答えを探す時間を節約できるし、効率もいいじゃないですか。

学校とかの教える側は、答えを教える教育をすることによってお金をもらっていますよね。
教えられる側は言うなれば、答えを教えてもらうことに対してお金を払っているようなものじゃないですか。

どーしてわざわざお金を払うのかってゆーと、効率が良いからですよね。
答えを教えてもらえことによって、時間をお金で買っているようなものじゃないですか。

教える側だって、答えをさっさと教えてしまえるんだから教える側にとっても都合が良いし、時間的な効率も良いですよね。
膨大な量を教えなきゃいけないんだから、答えをさっさと教えてしまった方が新しいことをどんどん教えられますし、時間を有効活用できるじゃないですか。

だから、答えを教える教育には教えられる側にとっても、教える側にとってもメリットしかないって当時の私は思い込んでいましたねー。
とゆーより、答えを教えない教育なんて有り得ねぇー!!そんなの教育じゃねぇー!!って思っていたぐらいでしたよ。

だけど、社会人になってからは、答えを教える教育にはデメリットもたくさんあったんだなー、答えを教える教育が不向きな時もあったんだなーって痛感させられることが多くなりましたよ。

それに気が付いたのは、

「どーして質問しないの?」
「本当に疑問はないの?」

って、上司から質問された時だったんですけどね。

当時の私はそれでも、いやいや、質問しなくて済むように完璧に教えるのが上司の仕事だろ!!疑問を持たずに済むようにちゃんと教えろよ!!部下が失敗やミスをやらかさずに済むようにちゃんと教えろよ!!って思っていたので、全然気づきませんでしたけど。

そーゆーことが何度かあって、

そーいやー、何で質問しないんだろ~???
疑問を持てないんだろ~???

って、ようやく考え始めたんですよ。
で、やっと気が付いたんですよ。

答えを教える教育をずぅーっと受けて来たからなのか、質問できなくなっちゃっていて、疑問を持つこともなくなっちゃっていたってことに。

答えを教える教育だとすぐに答えを教えてもらえるし、それが唯一絶対の答えだったから、質問する必要もなければ疑問を持つ必要もなかったんですよね。

教えてもらった答えを、ただ丸暗記すればそれで良かったし。
疑問を持つ暇があったら、さっさと暗記してしまった方が効率も良かったし。

答えを教える教育のデメリットにようやく気が付いたものの、その後もかなり困りましたよ。

特に何に困ったかってゆーと、疑問をどーやって持てばいいのかわからないし、たとえ疑問か浮かんで来たとしても、質問らしい質問を今までしたことがなかったからなのか、どーやって質問したらいいのかわからないしってことなんです。

それに、質問するのも何だか怖いんですよ。
恥ずかしいとゆーより、質問することそのものが怖いんです。

こんな質問の仕方で合っているのかわからないし。
質問の仕方にまで、唯一絶対の答えを求めちゃっている自分がいたんです。

上司に話すかどーかかなり迷ったし、ものすごーく勇気が必要だったけど、今の仕事内容で疑問を持てなかったり質問できなかったりするのは業務に支障が出るだろーから、このことを正直に伝えてみたんですよ。

そしたら上司は、ああ、それでだったんだねーって、意外なほどあっさりと理解してくれたんです。
こんなにあっさり理解してもらえるんだったら、もっと早く伝えれば良かったって感じたぐらい。

理解ある上司のお陰で、最近になってようやく疑問を持てるようになって来て少しずつ質問できるようになって来たんですけど、質問できるようになるまでかなり苦労しましたし、めちゃくちゃ時間もかかっちゃいましたよ。

あの時、もしも上司にボロクソに言われていたらトラウマになっちゃって、質問できるようになることは一生なかったと思います。

こーやって考えると、答えを教える教育の弊害って結構大きいですよね。

効率って観点から考えても、短期的に見れば答えを教える教育にメリットがあるように感じたとしても、長期的に見た場合は、答えを教える教育だと実はデメリットが大きいってことなのかもしれませんね。

答えを教える教育に関するCさんの声

私の場合、答えを教える教育しか知らなかったんだなーってことに気づいたのは、語学留学をした時だったんですけどね。

グローバル人材がどーのこーのって言うし、これからは外国語ぐらいできないとダメって聞くし、会社で働くには主体性も必要になるって聞いたから、それだったら海外留学をしてみよっかなーって軽ぅーい気持ちだったんですけどね。

語学留学をしたお陰で、それまでの自分がいかにガラパゴス化していたのか、いかに井の中の蛙だったのか思い知らされましたよ。
いろんな意味で。

日本人の多くは、文法を覚えたり単語を覚えたりするのが得意って言いますよね。
私もそうなので、ある意味、典型的な日本人と言えるのかもしれませんが。

だけど、覚えた文法や単語を使って、自分で考えて自分で文章をつくって表現するとなると苦手な人って日本人に多いように思いますよ。
私もそうなので、かなり苦労しましたけど。

私は初級クラスに参加していたんですけど、初級クラスであっても、ディスカッション形式の授業がめちゃくちゃ多かったんです。
みんなの前で発表するプレゼン形式の授業もよくありましたよ。

もうねー、この手の授業が私にとってはかなり苦痛でした。
母国語である日本語でやれって言われても、やりたくないよなーって感じるぐらい。

間違いたくなかったから、日本語でまずは文章を考えて、それを外国語で組み立てて、しどろもどろになりながら必死に話していたんですけどね。
どーにかこーにかちゃんと言えて相手に通じた時は、ホッとしましたよ。

みんなの前で発表するみんなの前で発表するプレゼン形式の授業の場合は、ノートにメモしながら話していたからまだナントカ通用したんですけど、みんなからの質問の嵐に関しては上手く答えられないし。

ディスカッション形式の授業となると、スピードが速すぎてとても追いつかなったし。
ってか、みんなの話を理解するだけでいっぱいいっぱいだったし。

文法の授業の時は、新しいことを教えてもらえるから嬉しかったし、基本的には聞いてノートをとればいいだけからラクだったんですけどね。
帰ってから、ノートを見て単語帳をつくって、日本語との対訳やスペルも暗記して復習するのもしやすかったし。

でも、同じクラスの人たちは、ディスカッション形式の授業やみんなの前で発表するプレゼン形式の授業の時には、ものすごーく楽しそうに話しているんですよ。

文法もぐちゃぐちゃ、単語もぐちゃぐちゃなのに、とにかく喋りまくるし。
文法の授業の時と大違いで、ものすごーくイキイキとして楽しそうだし。

文法の授業の時も、先生が一通り説明を終えた途端、ガンガン質問しまくるし。
文法もぐちゃぐちゃ、単語もぐちゃぐちゃなのに。

納得するまで、質問して質問して質問しまくっちゃうし。
授業の時間もとられちゃうし、みんな協調性がなさ過ぎ!!海外の人は主体性があるって聞くけど、いくらなんでもこーゆー主体性ってどーよ???こんなの主体性じゃなくて個人主義でしょ!!って、ちょっとイライラしていましたよ。

この差はいったい何なんだ???
文法も単語もぐちゃぐちゃなのに、どーしてあーんなに喋りまくれるんだ???

ってか、文法や単語がぐちゃぐちゃって気が付いていないのか???
あんなぐちゃぐちゃな文法や単語を話していて、恥ずかしくないのか???

って、めちゃくちゃ不思議に感じていましたよ。

さらに不思議だったのが、いつ勉強をしているのかってことだったんです。
私はホームステイをしていたんですけど、少なくとも同じステイ先の人は、復習らしきものをやっている様子がなかったんですよ。

同じステイ先の人は、外出しているかホストファミリーの人と話しているかばっかでしたしね。
この国に来たばっかの頃、同じステイ先の人は全然話せなかったんですけど、いつの間にかすごく喋れるようになっていましたし。

いつ勉強してそんな風に話せるようになったのか本当にナゾだったので、思い切って質問してみたんですよ。
そしたら、こんな風に言われちゃったんです。

「ちゃんと勉強しているじゃん」
「学校で勉強することと帰ってから勉強することだけが勉強じゃないよねー」

「ステイ先の人と話すことだって勉強だし、外に出ていろんな人と話すことも勉強だよねー」
「それこそ、この国にいないとできない勉強だし」

「そっちこそ、部屋にこもって毎日何をしているの???」
「めっちゃ不思議なんだけど???」

「え゛!?単語帳をつくって暗記したりしている???」
「うーん・・・、いろんなやり方があっていいと思うけど、こと語学に関しては、単語をいくら暗記しても話せるようになるわけないと思うんだけど???」

「どーして単語を暗記したり文法を暗記したりしているの???何のために単語を暗記したり文法を暗記したりしているの???」
「それって、自分の国に帰ってからでもできることじゃないの???」

「外国語って、単語を暗記したり文法を暗記したりして覚えるものじゃなくて、使うものだと思うんだけど???」
「同じ単語でも状況によって意味も変わって来ちゃうし、使い方も変わって来るものだから、間違いながらも何度も何度も使ってみて、相手に通じなかったら言い方を変えてみたりして、使いながら覚えて行くものだと思うんだけど???」

「いろんな人に間違いを指摘してもらって、教えてもらえばいいと思うんだけど???」
「外国人だから、間違うのは当然なんだしさー」

って。

ステイ先の人の質問に、一言も答えられませんでしたよ。
そーいやー、どーして単語を暗記したり文法を暗記したりしているんだろ~???って、初めて考えさせられちゃいましたし。

だって、今までそーゆー勉強の仕方しかしたことがなかったから、それが普通だと思っていたし、疑問すら感じたことがなかったし。
他の国でも同じようなやり方で外国語を覚えているとばかり思いこんでいたし。

お陰で、答えを教える教育の弊害に気づくこともできましたし。
丸暗記の教育方法の弊害にも。

私がやっていた勉強の仕方って、答えを教える教育にいつの間にか染まっちゃっていたんだなーって。
そりゃー、部屋にこもっていくら一生懸命勉強しても、同じステイ先の人のように話せるようにならないわけだって納得しちゃいましたね。

答えを教える教育しか知らなかったから、先生が指摘して正しい答えを教えるのが当たり前って思いこんでいたんですよね。
先生だけが正しい答えを知っていると思っていて、先生に教えてもらうのが当たり前だと思い込んでいたんですよ。

せっかく高いお金を払って語学留学をしに来ているのに、それじゃーもったいないですよね。
自国に帰ってからでもできることばっかやっていたんじゃー。

同じステイ先の人が言ったように、この国でしかできないことをやった方がいいよなーってつくづく思いました。
なので、それ以来、同じステイ先の人と一緒に出掛けたり、ホストファミリーの人と話したりするようになったんですよ。

最初のうちは間違うことに勇気が必要だったけど、周りの人の反応を見て、なーんだって思っちゃいました。
考えてみりゃー、そりゃーそーですよねー、外国人なんだから。

外国人と日本語で話している時に、外国人の日本語が間違っていたって、大まかな意味が伝わっていてコミュニケーションになっているのであれば全然気になりませんしね。

それと同じなのかも?

答えを教える教育に関するDさんの声

答えを教える教育のデメリットとか、答えを教える教育が不向きな時とかに私が気が付いたのは、海外の教育を見学させてもらった時なんですけどね。

日本でやっている教育とのあまりの違いに、ものすごーくショックを受けた覚えがありますよ。

最初に気が付いたことは、教師が話す頻度がかなり少ないってことでしょーか。
日本でやっている教育では、教師がほとんど喋っているシーンが多いからなおさら。

答えを教える教育だったら、イヤでも教師が喋らなきゃいけないからってのもあるんでしょーけど。
答えを教える教育では、教師が教えて、生徒が教えてもらうって流れにどーしてもなっちゃいがちですよね。

でも、私が見学させてもらった海外の教育の場合だと、教師が口を出すのは、その授業のテーマの設定の時とか、話の方向性があまりにもズレちゃった時ぐらいだったんですよ。

つまり、あくまでも生徒が主役で、教師は補助的な役割に徹するって感じだったんです。

教師が答えを教えることが常識になっちゃっている私しては、

こんなやり方で、授業が成り立つんだろーか?
こんなやり方で、教師はちゃんと教えているって言えるんだろーか?
こんなやり方で、何も教えてくれないって生徒からクレームを言われたりしないんだろーか?

って、最初のうちは不思議に感じていたんですけどね。
だけど、海外の教育を実際に見学してみて、ナルホドなーって思っちゃいましたよ。

何てゆーか、教師対生徒って感じの一対多数の関係じゃーないんです。
多数対多数の関係の中で、教師も含めてお互いがお互いから学んでいるってイメージに近いかも?

たとえるなら、答えを教える教育が教育で、私が見学させてもらった海外の教育が共育に近いイメージなのかも?

ゲストである私も、授業に参加するように言われちゃったので、授業を見学しながら参加もさせてもらえるって非常にラッキーな状況でしたよ。
たった1コマの短い時間だったけど、いろんなことが学べてものすごーく有意義な時間でした。

こんな授業だったら、授業の準備をロクにしなくていいだろーから、教師もラクチンだろーなーって最初のうちは思っていたんですけどね。

それが、とんでもない思い違いだったってことは、教師の様子を見てわかりましたけど。
答えを教える教育の時よりもはるかに、教師側の準備が必要になるんだなーって。

答えを教える教育の場合だと、その時に何を教えるかってきっちり決まっていますよね。
しかも質問されることもあまりないし、質問されたとしても後で返事をすることもできますし。

でも、私が見学させてもらった海外の教育だと、テーマが決まっているとは言えども、どんな疑問や質問が飛び出すかわからないし、自分も参加しながらも全体を俯瞰して話の方向性がズレているのかどうか判断しなきゃいけないし、あらゆることを想定して準備をしておかなきゃいけないから、準備にかける労力も時間もものすごーく必要みたいなんです。

教師側の都合で無理やり教え込むんじゃーなくて、あくまでも生徒が主体的に授業に参加できるように、生徒が育つ環境を整えるのが教師の役割ってイメージなのかも?

口で言うのは簡単でも、実際にやるとなるとコレってものすごーく大変ですよね。
教師自身のスキルアップも欠かせないし、知識や経験のブラッシュアップも必要になるし。
まさに、教育のプロフェッショナルって感じですよね。

日本の教師だと事務作業とか授業そのもの以外の仕事がたくさんあるからなのか、私が見学させてもらった海外の教育のようなやり方はとてもできないよなー、こりゃー、めちゃくちゃ大変だわー、私だったらとてもできないわーってつくづく感じちゃいましたよ。

だから、海外の教育では教師が教師として最も大事な教育の仕事に専念できる環境が整っているのかも?
たとえるなら、日本の教師が職能型で海外の教師が職務型って感じなのかも?

考えてみたら、社会人になってからの仕事もそうですもんね。
そーゆー意味で言うと、社会のシステムにマッチしている教育方法なのかも?

もちろん、答えを教える教育にもメリットがあると思います。
答えを教える教育の方が向いている時もあるとは思います。

例えば、知識の量で言うと、答えを教える教育の方が明らかに適していますよね。
教師がひたすら喋って大量の知識を教え込むって感じだから。

だけど、パソコンとかスマホとかインターネットとかを使うのが普通の時代で、わからないことがあればいつでもどこからでもネット検索できる今の時代に、大量の知識を丸暗記することにどれだけの意味があるんだろうか!?とも思いますよね。

大量の知識を暗記するんだったら、パソコンとかの方がずっとずっと得意ですよね。
しかも忘れることがないし、ディープラーニングとかもできちゃうみたいだし。

そもそも答えを教える教育で、人間にしかできないこととか人間だからできることとかを育成できるんだろーか?
海外の教育を見学させてもらったお陰で、こんな疑問もわいて来ちゃいましたよ。

答えを教える教育ばかりだと一方的に教える教育になりがちだから、教える側も教えられる側も必ずしもその場にいなくてもできるし、録音・録画とかでもできちゃうし、人間じゃなくてもできちゃうんですよね。

教える側はAIとかにいつか代替されちゃう日が来るだろーし、教えられる側から見向きもされなくなっちゃう日が来ちゃうんじゃーないかな~???

教育においても、人間にしかできないこととか人間だからできることとかをもっともっとやって行かないと、このままだとマジでヤバイかも!?

なーんて、危機感を持っちゃいましたよ。

答えを教える教育に関するEさんの声

答えを教える教育のメリットやデメリットが何なのか、どんな時に向いていてどんな時に不向きなのかなんて、それまで考えたことがありませんでしたよ。

教育と言えば、答えを教える教育が当たり前だと思い込んでいたから。
答えを教えないなんて教えていることにならないから、そんなの教育とは言えないよなーって思っていたから。

答えを教える教育の最大のメリットは、やはり安心感があるってことでしょーか。
正しい答えを教えてもらえるんだから、わざわざ自分で考える必要もありませんし、あれこれ悩まずに済みますしねー。

だから、社会人になってからも、ネット検索に頼っていましたよ。
いつでもどこからでも何でも調べられるし、すぐに正しい答えを教えてもらえるから安心できるし。

何をするにも、まずネット検索でしたね。
検索するといっぱいヒットするから、とりあえず片っ端から見てみて、その中から一番しっくり来る答えを選んでって感じでしたよ。

逆に、ネット検索をやってもやっても答えが見つからない時には、ものすごーくイライラしていましたよ。

ごちゃごちゃ書かなくていいからさー、シンプルに答えだけ書けよなー!!
コッチは、答えさえわかればそれでいいんだからさー!!

なーんて、よく文句ばっかタレていましたね。
情報を書いて提供してくれている人に、1円も払っていないくせに。

ネット検索のやり方が正しくないから答えが見つからないのかも!?って思ったので、正しいネット検索のやり方を探したこともありました。
で、答えがようやく見つかるとホッとしたり。

今思えば、おいおい・・・って、自分で自分にツッコミを入れたくなっちゃいますけど・・・

こーゆーやり方が通用しているうちは、別にコレでもいいとは思います。
だって、やっぱりラクだし早いし安心感があるし。

一般的な言葉の意味を知る時とかなんかは、あれこれ悩むよりも、ネット検索をした方が手っ取り早いですし。
他にも例えば、ソフトウェアのある操作方法を知りたい時とかなんかも、あれこれ悩むよりもネット検索をした方が手っ取り早いですよね。

だけど、よくよく考えてみたら、こーゆーやり方が通用しないケースって実は結構あるんですよね。
私の場合、こーゆーやり方が通用しなくなって壁にブチ当たって初めて、答えを教える教育のデメリットを痛感させられたんです。

そりゃー、イライラしまくりましたよ。
正しい答えを知りたくてたまらないのに、正しい答えが見つからないんですから。

で、はたっと気が付いたんです。
「正しい答え」って何だ???って。

誰が「正しい答え」を決めるんだ???
「正しい答え」なのかそうでないのかって、何を基準に誰が決めるんだ???って。

一般的な言葉の意味とかフトウェアの操作方法とかだったら、正しい答えが必ずと言っていいほどありますよね。

でも、例えば社内でしか使われていない用語をいくらネット検索しても、答えが見つからないのは当たり前ですよね。
もっと言うと、一般的な言葉の意味だって、一般的にはそーゆー意味だとしても、良くも悪くも社内では違う意味で使われている場合もあるじゃないですか。

例えば、上司からこんな風に言われたらどう反応するのが正しい答えなのかとかは、何が正しいのかは状況によっても違うし、ある視点から見れば正しいように見えても、他の視点から見れば正しいとは言えない場合だってありますよね。

もちろん、ネット検索を活用してもいいと思います。
だけど、自分の状況にピッタリと来る答えはまず見つからないんですよね。

だって、自分の状況と他の人の状況は違うんですから。
似ているようであっても、全く同じ状況ではないんですから。

コレは、アドバイスなんかも同じですよね。

自分の状況を全く知らない人に、ピッタリ来るアドバイスを求めるのはムリだと思います。
自分の状況をよく知っている人だって、ピッタリ来るアドバイスをするのは超難しいぐらいですから。

なのに当時の私は、正しい答えがどこかに必ずあるはずだと思い込んでいたんです。
だから、唯一絶対の正しい答えを探し続けてしまっていましたね。

あ、インターネットが役に立たないって意味じゃーないですよ。
ただ、私はインターネット使い方が思いっきり間違っていたんだなーって。

スマホだってパソコンだって使い方を間違えば怖い面もあるかもしれないけど、上手く使えばすごく役に立ちますよね。
それと似たようなものだと思うんです。

地図を調べたり交通機関の時刻表や経路などを調べたりするのに、インターネットが役に立つのはもちろんですけど、いろんな人のいろんな考え方を知るには、インターネットってすごーく役立ちますよね。

これほど多くの人とリアルに知り合うのはまず不可能でしょーし、たとえたくさんの人と知り合えたとしても、初対面の人にいきなり自分の考えを本音で話すことはまずないでしょーし。

特に私のように、面と向かって誰かに質問したり誰かに相談したりすることに抵抗がある人間にとっては、インターネットってものすごーく有り難いツールだと思います。

あくまでも参考にするだけとか、ヒントにするのであれば、かなり役に立つと思います。
インターネットのお陰で、自分では思いつかなかった点に気づくこともできますし。

だけど、唯一絶対の正しい答えを教えてくれることはまずないんですよね。
そもそも、唯一絶対の正しい答えが存在しないことだってよくありますし。

ってゆーか、むしろ唯一絶対の正しい答えが存在しないことの方が多いんじゃないですかね?
マークシート形式のペーパーテストみたいに、唯一絶対の正しい答えが最初から設定されていることって、むしろ現実の世界では珍しいですよね。

今思えばその通りなんですけど、当時の私はそんなことにすら気が付けていなかったんですよ。
結局のところ、自分で考えようとしていなかったからなんでしょーけど。

そう思うと、答えを教える教育ってのも考え物ですよね。

常に正しい答えを教えてもらえる安心感を与えてくれるだけに、その安心感がなくなった途端めちゃくちゃ不安になっちゃいますし、反動がすごく大きいと思います。

つまり、答えを教える教育には大きなメリットもありますが、それが通用しなくなった時のデメリットが半端なく大きいんじゃーないですかね?

答えを教える教育に関するFさんの声

何でもそうだと思いますけど、答えを教える教育にもメリットだけじゃなくデメリットもあるんですよね。
答えを教える教育が向いている時もあれば、不向きな時もあるのも同じだと思います。

答えを教える教育にデメリットを私が感じるようになったのは、社会人になって会社で働き始めてからでした。
もっと言うと、管理職の立場になってからでしょーか。

役職に就いていない時は、答えを教える教育のデメリットをまだ実感していなかったんですよ。

何だかんだ言ってもルーチンの仕事ばっかだったし、毎日ほぼほぼ同じような仕事ばっかだから暗記してしまえばそれで通用するし、忘れてもマニュアルがありましたし、どーしてもわからないことがあれば上司に教えてもらえば良かったですし。

だけど、管理職になってからは全然通用しなくなっちゃったんですよね・・・、コレが・・・
管理職論文を書くぐらいまでは、まだナントカなったんですけどね・・・

何でかってゆーと、一言で言うと、管理職の仕事は唯一絶対の答えがない仕事が多いから。
半定型的な意思決定とでも言えばいいんでしょーかね。

上司に質問しても、管理職になった途端、教えてもらえなくなっちゃったし。
お前は管理職だろ!!それぐらい自分で考えろ!!って、言われちゃったし・・・

それで仕方なくインターネット検索をしたり、市販本を読んだりして答えを探すんですけどねー、ピッタリ来る答えが見つからないし・・・

ああ、コレコレ!!って思うものを見つけて上司に提出しても、何をどーやったらこーゆー答えが出て来るの!?本当に自分で考えたの!?どこかからパクったの!?他社の成功事例をそのままコピっただけなの!?って言われちゃうし・・・

思いっきり見透かされちゃっているし・・・
人在、人罪、人済って扱いをされちゃうし、使えないヤツってレッテルを貼られちゃうし・・・

今思えば、そりゃーそーなんですけどね。
だって、管理職の仕事なんですから。

だからこそ思うんですよ。
答えを教える教育が不向きな時もあるし、デメリットもあるんだなーって。

答えを教える教育ばかり受けていて、それが普通になっちゃっていると、自分が困る時がいつか必ずやって来るんだなーって。
その時はラクでも、トクした気持ちになっても、それは対症療法に過ぎないのかも!?って。

もちろん、会社にもよると思います。
仕事内容や立場なんかにもよると思いますけどね。

いずれしても、社内で行う人材育成にしても学校でやる教育にしても、答えを教える教育から答えを教えない教育に切り替えるタイミングが必要なんじゃーないかな~???って、今は思うんですよ。

それも、いきなり切り替えるんじゃーなくて徐々に徐々に。
でなきゃー、答えを教える教育しか知らない人間は、私みたいに拒否反応を示しちゃうだろーし。

経営者の仕事なんて、もっと大変だろーなーって、今はつくづく感じちゃいますよ・・・

経営者が行う意思決定は、非定型的な意思決定ばっかだから・・・
唯一絶対の答えがない仕事ばっかだから・・・

答えを教える教育が不向きな時とは?デメリットや弊害って?
(パート2)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「答えを教える教育ってメリットしかないって思っていたんだけど、実はデメリットもいっぱいあるのかも・・・!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
「今まで何でもかんでも答えを教える教育で人材育成をやっていたけど、答えを教える教育が不向きな時もやっちゃっていたのかも・・・!? ヽ(;▽;)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「答えを教える教育の何が怖いかってゆーと、思考停止しちゃっていることに自分で気づけなくなっちゃうことなのかも・・・!? (;・∀・)」
「答えを教える教育だと、誰かから答えを教えてもらえるからラクチンだし、自分の頭で考えなくなっちゃうもんなー・・・ ( ̄▽ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「教えられる側としては答えを教える教育の方がラクっちゃーラクだし効率的なんだけど、ラクで効率的な分、いつの間にか気づかないうちに、失ってしまっている力もあるってことなのかも・・・!? (@ ̄□ ̄@;) 」
「教える側にとっても、答えを教える教育の方がやっぱラクだし効率的に感じちゃうもんなー・・・ σ( ̄∇ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「答えを教える教育をついしちゃう理由って、もしかしたら教える側にとって都合の良い教育方法だからなんだろーか?手段ありきとか手段の目的化に陥っているってコトなんだろーか?だとしたら人材育成の主役が教える側になっちゃっているんじゃー??? (´Д`lll)」
「教え方は教える側がコントロールできるはずなのに、それでもついつい答えを教える教育をやっちゃうのって、答えを教える教育しか知らないからなんだろーか? (;´゚д゚`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「答えを教えない教育をやりたいんだけど、そのやり方を調べちゃうのって、もしかして答えを教える教育の弊害ってコトなんだろーか? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
無意識のうちに、唯一絶対の答えを探しちゃっているんだろーか?だとしたら、めっちゃコワイんだけど・・・ (((( ;゜д゜)))) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「学校教育の時とか資格試験対策講座とかを受講する時には、答えを教える教育の方が向いているってコトなんだろーか? (・_・;) 」
「もしそうだとしたら、どーしてなんだろ~??? (;゜д゜) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「マークシート形式のペーパー試験の場合は、答えを教える教育の方が向いているってコトなんだろーか? ( ̄◇ ̄;) 」
「だとしたら、記述形式のペーパー試験の場合だったらどーなんだろ~???それでも答えを教える教育が通用するんだろーか?それとも通用しないんだろーか? (´._.`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「おいおい・・・、もしも答えを教える教育がマークシート形式のペーパー試験でしか通用しないんだったら、何のための教育なのかわからなくなっちゃうんじゃんかよ・・・ o( ̄_ ̄|||)o 」
「就活にしても仕事にしても問題にぶち当たることっていっぱいあるのに、答えを教える教育しか知らなかったら、問題解決もできないんじやー???社会に出てからとかいざって時とかに役に立たない教育を受けさせるのってどーよ??? (;´д⊂) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

部下が疑問を持たないし質問もしないから何でだろ~???って不思議に思っていたけど、もしかしたら答えを教える教育ばっか受けて来たからって可能性もあるのかも・・・!? ( ̄△ ̄;) 」
「何でもかんでもいちいち細かく教える上司だなー、自分で考えさせてくれないしさー、超ウザイなーって思っていたけど、実は答えを教える教育ばっか受けて来たからって可能性もあるのかも・・・!? (^∀^|||)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「答えを教える教育にいつの間にか染まっちゃっていたから、管理職論文を書くのに苦労したのかも・・・!? ( ̄○ ̄;) 」
「何をどう書いたらいいのかわからなかったこととか、サンプル例とかを真っ先に探しちゃったこととかって、答えを教える教育なんかとももしかしたら関係しているのかも・・・!? (;゜Д゜) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

組織力の強化や向上のやり方にしても、人材採用の手法にしても、唯一絶対の答えがあるってつい思っちゃうもんなー・・・ (|||▽ ) 」
「考えてみたら、そんなのに唯一絶対の答えがあるんだったら、世界中の会社がマネしちゃうもんなー、そしたら独自性も差別化もクソもなくなっちゃうもんなー・・・ (o´д`o)=3 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「唯一絶対の答えがある時って、どんな時なんだろ~??? (;´д`) 」
「唯一絶対の答えがない時って、どんな時なんだろ~??? (;゜0゜)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「答えを教える教育が向いている時って、どんな時なんだろ~??? ( ゜Д゜) 」
「答えを教える教育が不向きな時って、どんな時なんだろ~??? ( ̄‥ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「うーん・・・、マニュアルを使った人材育成をやる時には、どーしても答えを教える教育になっちゃうかもなー・・・ ( ̄д ̄;) 」
マニュアルの通りにしてくれないと困るし、教える側としてもマニュアル通りに教えればラクだし・・・ 。゚(゚^o^゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「少なくとも、自律型人材を育成する必要がある時は、答えを教える教育は不向きなような気がするよなー・・・ (´ε`;) 」
「教えられる側にとっては答えを与えられるんじゃー、自分で考えようって気にならないだろーし、それじゃー自律型人材を育成することにはならないと思うし・・・ ( ̄▽ ̄|||)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ん?ってコトはだよー、自律型人材を育成する場合は、教える側も自分で考えなきゃいけないってコトなのかも・・・!? w( ̄△ ̄)w 」
「だよなー、自律型人材育成なのに、自律型人材を育成するマニュアルを探すんじゃー本末転倒だよなー・・・、教える側が答えを教える教育に染まっちゃっているし、教えられる側答えを教える教育に染まっちゃうよなー ((((_ _|||)))) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そもそも、人材育成って何のためにやる必要があるんだろ~??? ( ̄ー ̄?)」
「誰のための人材育成なんだろ~??? ( ̄・・ ̄)」

という方も、いらっしゃれば・・・

人間にしかできないことって何だろ~??? (ーー;) 」
「人間だからできることって、付加価値なんかとも関係しているんだろーか? ( ・_・) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

経営理念やビジョンと、人材育成との関係って何だろ~??? ( ̄∧ ̄ ) 」
自社の強みや弱みと人材育成との関係って何だろ~???自社の強みを強化する人材育成と自社の弱みを改善する人材育成って同じとは思えないんだけど??? (・´ω・`)ゞ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

会社の全体像を俯瞰した上で、どんな人材育成が適しているのかを考えるのって意外と大事なコトなのかも・・・!? p(´⌒`q) 」
経営理念やビジョンと人材育成との一貫性って、意外と大事だったのかも・・・!? (。・ ・) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「そっかー、ウチの会社に必要な人材育成ってこーゆーのだったのかも~ d(⌒ー⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
選択肢の広げ方とは?方向性と選択肢の関係って?
選択肢の広げ方って?(ーー;) 選択肢を広げるには何をする?選択肢と方向性の関係って?選択肢を広げるなんて絶対にムリだよ。やっぱコレしか方法がないよ。コレが唯一の選択肢だよ。選択肢を広げるなんてできっこないよ。(っ´;ω;’c) などなど・・・
会社の方向性を決めるには?何が必要なんだろう?(1)
会社の方向性を決めるには何をどーしたらいい?o( ̄_ ̄|||)o 会社の方向性を決めるには何が必要?会社の方向性を示すのが経営者の仕事でもあり役割でもあるのはわかっているけど、どーしても迷っちゃうんだよね・・・ (o´д`o)=3 などなど・・・
一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?
経営理念などを掲げるメリットやデメリットって何? (;゜∇゜) 考えるのが面倒臭いし時間も取られるしデメリットしかないと思うんだけど考えなきゃいけない?掲げなきゃいけないもの?経営理念を掲げると良いことって何?儲かる? (ーー;) などなど・・・
理念や方針のサンプル例や雛形を使うデメリットって?
理念や方針のサンプル例や雛形を使うデメリットって? (;´д`) 理念や方針のサンプル例とか雛形とかテンプレートとかフォーマットとかを使うとラクだしメリットがあるけどデメリットの方が実は大きいような気がするんだけど? (´ε`;) などなど・・・
会社の方針に納得できない時、納得できる時の違いって?(1)
会社の方針に納得できないんです。o( ̄_ ̄|||)o これが会社の方針だからって言われても納得できるわけないし、会社の方針に納得できないなら会社を辞めろって言われても困るし。もっと納得できる方針なら喜んで従うけど・・・ (|||▽ ) などなど・・・
経営理念や経営方針と実際とが乖離する理由って?
経営理念や経営方針と実際とが乖離してね?o( ̄_ ̄|||)o ってツッコミが取引先や新入社員から入ることがあるんですけど、どう答えたらいいのやら。あんな建前だけの経営理念や経営方針なんて掲げなきゃいいと思うんですけど。( ▽|||) などなど・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何? p(´⌒`q) 見込み客への効果的なアプローチって?売り込みをかけても効果が出ないのは売り込みのやり方が悪い?何をしたら効果的?見込み客を獲得する方法って? ( TДT) などなど・・・
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
新規事業・新製品・新サービスの考え方って? (;゜д゜) 考えるのに必要なことって?いいアイデアやネタが思い浮かばないんだけど。リスクゼロで絶対に儲かる新規事業って?軌道にのるまで何年ぐらいかかる?下請けから脱却できる? (ーー;) などなど・・・
知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(1)
会社の知名度って何? ( ̄▽ ̄;) 会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?会社の知名度を向上するには何をどーしたらいい?宣伝しまくるとか良いキャッチコピーを使うとかホームページとか?会社の知名度向上の方法って?(; ̄ェ ̄)などなど・・・
ノルマや数値目標の設定・達成が逆効果になる時って?(1)
ノルマや数値目標って設定した方がいいのかな~? (・_・;) ノルマや数値目標の設定・達成で効果が出る時、逆効果になる時の違いって? メリットもあるけどデメリットもリスクもあるし、逆効果になっちゃったら本末転倒だろーし。 (ーー;) などなど・・・
利益を上げる方法とは?利益の意味から気づくことって?
利益を上げる方法って?(;´Д`) 利益を上げるには何をしたらいい?もっと宣伝が必要?知名度向上?厳しいノルマが必要?中小零細企業はそんなにコストをかけられないし、資金繰りが厳しいしリストラするしかないのかな? (´;ω;`) などなど・・・
信用できる会社の判断基準とは?会社の信用力って?
信用できる会社の判断基準って? (;´д`) 会社の信用力って何?やっぱ株式会社なのかとか資本金がいくらなのかとか?会社の知名度?良い立地のオフィス?キレイなホームページ?起業するなら株式会社?資本金はいくらぐらい? p(´⌒`q) などなど・・・
事業承継とは?何をどう引き継ぐ?本当に引き継ぐ必要がある事って?(2)
事業承継って何だろ~? (ーー;) 何をどう引き継ぐもの?小さな会社にも事業承継って必要?株式の手続きだけでいい?この先会社が存続できているかどーかわからないのにまだ先の事業承継について考えている余裕なんかないよー!ヽ(;▽;)ノ などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる自律型人材育成支援の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!