従業員の育成を「教えられる事」と「自分ができる事」の違いから考えると気づく事って?

従業員の育成を「教えられる事」と「自分ができる事」の違いから考えると気づく事って?

「従業員の育成について悩んでいるんだけど・・・ (o´д`o)=3 」
「自分ができる事なんだから教えられるとばかり思っていたんだけど、自分ができる事 = 教えられる事ではどーもないみたいなんだよね・・・ (・_・;) 」

「ナゼ教えられないのか従業員に質問してみたら、『いやいや、自分ではできるけどこんなの教えられないですよー!』って言われちゃうし・・・ (;・∀・) 」
「そんないじわるしないでちゃんと教えてあげてよねーって頼んでも、『教えようとして初めてわかったけど、自分ではできるからと言って教えられるとは限らないし、自分でできる事と教えられる事は同じではないし、別物だと思うんです』って言い返されちゃうし・・・ (ーー;) 」

「イマイチよくわからないんだけど、従業員の言うことが本当だとしたら、自分ができる事なんだから教えられるものとばかり思っていたけど、できる事と教えられる事ってもしかしたら違うんだろーか??? (;゜д゜) 」
「もし違うのだとしたら、自分自身でできる事を他者にも教えられる事に変えてもらって、従業員自身に従業員の育成をしてもらうには、いったいどーしたらいいんだろ~??? (|||▽ ) 」

などなど、従業員の育成に関してこのような声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

「三方よしの経営相談」「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」「外国人と日本語でコミュニケーション」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なのかも~???

普通や当たり前常識などに疑問が持てるいい機会

ともとらえられるのかも~???
o(*⌒O⌒)b

なーんて感じることもあるし、それにコレってもしかしたら・・・

普通、一般的、当たり前とは?疑問を持つと気づくことって?(1)
普通って何?判断基準って?(; ̄ェ ̄)何がどうなら一般的?当たり前?こんなの普通でしょ!当たり前でしょ!って言われると疑問に感じちゃうんだけど?全然当たり前じゃない気がするんだけど?それって本当に普通で当たり前かな~? (・_・;) などなど・・・
経営者の視点とは?従業員の視点との違いって?(1)
経営者の視点って何なんでしょう?従業員の視点とは何がどう違うんでしょう?社長はナゼ経営者の視点を従業員に持たせたいんでしょう?従業員としてしか働いたことがないからピンと来ないし、何からどーしたらいいものやら・・・ (;゜∇゜) などなど・・・
属人化とは?属人化する原因、メリットやデメリットって?
ウチの会社では属人化している仕事や業務が多いんです。属人化にはデメリットばっかでメリットなんてないと思うのに、何が原因で属人化するんだろ~?属人化の状態から脱却する方法とか属人化を防止する方法とかってないのかな~? ( ▽|||) などなど・・・
問題解決とは?問題解決力の向上に必要なことって?
問題解決って何?問題解決力って? ( ̄ー ̄?)問題解決力を向上するには何をしたらいい?問題解決力を高めるには何が必要?どんな研修がいい?問題を解決するって何をすること?問題解決能力ってどんな時に必要?何のために必要? p(´⌒`q) などなど・・・
問題発見力とは?組織の問題を発見するのに必要なことって?
問題発見力って何? ( ̄○ ̄;) 組織の問題を発見するのに必要なことって?問題発見力と問題解決力って何がどう違う?どーゆー手順で育成する?人材育成の問題?組織の問題?問題を発見できる組織と問題を発見できない組織の違いって?( ̄▽ ̄;) などなど・・・
思考停止を招く教育とは?従業員の主体性が育つ人材育成って?
こんなに懇切丁寧に一生懸命教育しているのに、思考停止しちゃっていて自分の意見や考えも主体性もないし、細かく説明して教えても自発的な質問もないし疑問もないって言うし、従業員の主体性を育てるにはどーしたらいいんだろ~? (;´д⊂) などなど・・・
人材育成の場における主役って誰なんだろう?
人材育成の場における主役って誰なんだろ~? ( ̄ー ̄?)社内教育の主役って従業員?従業員教育と言いつつウチの会社では従業員が人材育成の主役にはなっていないんだけど?何のための人材育成?誰のための人材育成なんだろ~? (;´д`) などなど・・・
答えを教える教育が不向きな時とは?デメリットや弊害って?
答えを教える教育が不向きな時と向いている時の違いって?(; ̄ェ ̄)デメリットや弊害って?どんな人材育成をやる時には答えを教える教育が不向き?答えを教えない教育だと何も教えてくれない!って文句言われちゃいそうだけど・・・ (;・∀・)などなど・・・
自律型人材育成に適した教育方法って?一方的に教えて育てるもの?
自律型人材育成に適した教育方法って? ( ̄▽ ̄;) どんな手法がある?自律型人材を育てるには何をどう教えたらいい?教育が適している?共育の方がいい?自律型人材って育てるもの?育つもの?何のために自律型人材育成が必要? (´ε`;) などなど・・・
戦略的な人材育成とは?考え方って?経営戦略との関係って?
戦略的な人材育成って何? (´ε`;) 戦略的な人材育成の考え方って?何からどう考える?経営戦略と人材育成の関係って?戦略的な人材育成の意味って?どんな人材育成なら戦略的?戦略的か戦略的ではないのかの判断基準って?p(´⌒`q) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

従業員の育成を「教えられる事」と「自分ができる事」の違いから考えると気づく事って何だろう?(パート1)

んーと・・・

「え゛!?自分ができる事 = 教えられる事だよねー w( ̄△ ̄;)w 」
「自分自身にできる事だったら、普通は教えられるはずだよねー、自分にできるんだから教える事もできるってのが当たり前の話じゃないの??? ┐( ̄ヘ ̄)┌ 」

と、不思議に感じる方もいらっしゃると思うし、それに・・・

簡単な日本語、やさしい日本語、外国人が理解できる日本語って?(1)
簡単な日本語、やさしい日本語って何だろ~?外国人が理解できる日本語って? (;゜д゜) 簡単な日本語で話してくださいって外国人から言われたんだけど、どんな日本語だったら簡単なのかよくわからないんだよね・・・ ( ̄▽ ̄;) などなど・・・
国籍に関する質問を日本人が外国人に最初にしてしまう理由って?
外国人と知り合った時に、どこの国の人ですか?何人ですか?って、国籍に関する質問をついしちゃうんだよね。なーんで最初に国籍に関する質問をしちゃうんだろ~?国籍を質問するのってNGなのかな~?コレもガラパゴス化の一種?(・_・;) などなど・・・
英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?(1)
外国語で話してもコミュニケーションが上手くとれないんだよね。特に英語は勉強を長年やって来て知識もあるはずなのに、どーしてコミュニケーションが上手くとれないんだろ~?やっぱ知識がまだまだ足りないってことなんだろーか? (´;ω;`) などなど・・・
パソコンって何?パソコンが得意な人、パソコンができる人って?
パソコンやコンピュータって何? 経営にIT(ICT)を活用するためにはパソコンが得意な人材が必要だよね?パソコンが得意だったらIT(ICT)にも詳しいよね?パソコンができる人材を採用するには?どんな人材育成がいい? ( ̄▽ ̄;) などなど・・・
パソコン嫌い、パソコン恐怖症に社長がなる原因って何だろう?
ウチの社長はパソコン嫌いだしパソコン恐怖症なんです。だから超アナログでIT(ITC)が活用できないし、IT化やシステム化も進んでいないし、経費削減って叫びまくっているくせに会議資料を印刷させるし生産性も低いんです。 ( TДT) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面があるのかもしれないけど・・・

従業員の育成とは、一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど・・・
視点が変われば、気づくことも何かあるかもしれないので・・・

例えば、日本語を勉強中の外国人の方のこんな質問から考えてみるのはどーでしょう?
みなさまだったら、どう答えますか?
(。・ω・)b

従業員の育成を「教えられる事」と「自分ができる事」の違いから考えると気づく事って何だろう?:質問1

「立って」は小さい「つ」があります。
しかし、「食べて」は小さい「つ」がありません。

どうしてですか?
とうして「食べって」は間違いですか?

従業員の育成を「教えられる事」と「自分ができる事」の違いから考えると気づく事って何だろう?:質問2

「本があります」
「人がいます」

どうして「本がいます」は間違いですか?
どうして「手があります」は正しいですか?

従業員の育成を「教えられる事」と「自分ができる事」の違いから考えると気づく事って何だろう?:質問3

「ざっし」の発音ができません。
私が「じゃっし」と言うと、日本人が笑います。

どうしたら、「ざっし」と言うことができますか?

従業員の育成を「教えられる事」と「自分ができる事」の違いから考えると気づく事って何だろう?(パート2)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「こっ・・・、答えられねぇぇぇー・・・!! ヽ(;▽;)ノ 」
「日本語が母国語なのに、なーんで答えられないんだろ~??? (T▽T) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「今まで考えたことがなかったけど、自分ができる事 = 教えられる事とはもしかしたら言えないってことなのかも~!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
「自分自身ができるからと言って、他の人に教えられるとは限らないのかも!? ( ̄○ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「もっ・・・、もしかしたら、日本語が母国語で自由に使いこなせるからこそ、気づかないことってあるのかも~??? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「それと同じで、自分自身ができる事だからこそ、教えられる事は何なのかとか、教えられない事は何なのかとかについて意識する機会もないってこともあって、気づきにくくなっちゃうこともあるのかも~??? ( ̄▽ ̄|||) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「コレって、専門用語とか社内用語なんかとも似ている面もあるのかも~!?パソコンが得意な人が話す言葉って宇宙語だし、社内でしか通用しない社内用語とか常識とかって、その会社しか知らない人は社内用語や社内の常識だってことすら意識することはないし、社外では通用しない用語だったり常識だったりするってことも知らなかったりするもんなー ( ̄▽ ̄;) 」
「できる人が作成したマニュアルがわかりにくいことから考えると、マニュアル作成なんかとも似ている面があるのかも~!? (; ̄ェ ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

属人化しちゃう原因なんかとも、もしかしたら関係している面もあるのかも!? (;´д`) 」
「パワハラの原因なんかとも、もしかしたら関係している面もあるのかも!? (;゚;Д;゚;;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

経営者の視点なんかとも、もしかしたら関係している面もあるのかも!? ( ̄_ ̄|||) 」
経営者の仕事や役割なんかとも、もしかしたら関係している面もあるのかも!? (* ̄△ ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「うーん・・・、コレも一種のガラパゴス化ってヤツなんだろーか??? (;´゚д゚`) 」
「自分ではそんなつもりは全くなかったんだけど、井の中の蛙ってヤツに、知らず知らずの間になっちゃっていたってことなんだろーか??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「そっかー、こうすればいいのかも~? d(⌒ー⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んーと・・・

「自分自身ができる事」と「人様に教えられる事」は、同じとは言えない場合もあるし
自分自身ができるからと言って、人様に教えられるとは限らない

んじゃーないかな~???

自分がこの方法でできるようになったからと、同じやり方で教えても相手が必ずできるようになるとは限らないし、一生懸命教育しているんだからできるようになるはずと思っていても、相手が必ずできるようになるとは限らないんじゃーないかな~???

なーんて感じません?
(´・ω・`;)

上記を踏まえた上で・・・

みなさまの周りの人材育成やら教育(共育)やら研修やらセミナーやらOJTやらOff-JTなどの類や、「教師」や「講師」、「指導者」などを思い浮かべてみると、どーでしょう?
何か気づくことってあるんじゃーないかな~???

また、自律型人材育成という観点から考えてみたら、どーでしょう?
何か気づくことってあるんじゃーないかな~???

なーんて感じません?
どっ、どーでしょう???

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?何のために必要? σ(^◇^;)。。。 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事とどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・??? (・_・;) などなど・・・
一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
自社の顧客やお客様って誰ですか?って質問したら、そんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうし、自社の顧客は誰?自社のお客様って誰のこと?とかって、そんなにヘンな質問なんでしょーか? (;´゚д゚`) などなど・・・
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(1)
日本の良さって何だろーか?日本人ならではのいいところって、どんなところなんだろーか?日本に滞在したことがある外国人だからこそ気づくことができる、日本の良さとか日本人ならではのいいところって何だろーか? (`・ω・´) などなどについて・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何だろーか? (⌒▽⌒) 人間であるが故にできないことや苦手なことって何だろーか? ( ̄▽ ̄;) コンピュータができること、できないこと、得意・苦手なことって何だろーか?などなどについて・・・
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると気づく事って?
マーケティングって何だろ~?マーケティング・コンセプトとは何が違うんだろ~?マーケティング力を高めるには人材育成をやった方がいいのかな~?どんな研修や講習をやればマーケティング力が向上するんだろ~? 。゚(゚^o^゚)゚。 などなど・・・
自律型人材とは?自律型人材育成って何だろう?
自律型人材って何?自律型人材育成って?自律型人材育成って何をどうやればいいんだろ~?自律型人材育成を育てる方法って?手順って?何からどーしたらいいんだろ~?自律型人材育成のマニュアルとかってないものなのかな~?(´ε`;) などなど・・・
根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?
根本的な原因や真因って何なんだろ~?いろんな方法や手法を試してがんばって問題を解決したと思ったら、また問題が発生しちゃうし。根本的な原因や真因を見つけた方がいいとは思うんだけど、何をどーしたらいいんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
目の前の問題の解決、会社の現状だけに対処すると起こる事って?
目の前の問題を解決して会社の現状に対処したんだけど、一時的には効果が出なくもないんだけど、また新たな問題が次から次へと出てきちゃうんだよね。問題を抜本的に解決できて会社の現状を劇的に変えられるいい方法ってないかな~? ( ノД`) などなど・・・
人手不足の解消方法とは?抜本的な対策って?
人手不足で困っているんです。人手不足を解消するにはどーしたらいいんだろ~?人手不足の抜本的な対策って何だろ~?人手不足の原因って何なんだろ~? 給料を上げたくても資金繰りが厳しい中小零細企業には難しいし・・・ ( ̄_ ̄|||) などなど・・・
人材採用とは?従業員の雇用って何のため?
人材採用って何?何のため? ( ̄▽ ̄;) 人材採用のやり方って?採用するなら正社員?非正社員?新卒採用?中途採用?従業員を雇用するメリットやデメリットって?人材採用は時間もお金もかかるからアウトソーシングの方がいい? (´・ω・`) などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って何をどーすればいいんだろ~?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法とかどこかにないかな~?強い組織作りのオススメのいい方法ってないのかな~?普通は何からするものなんだろ~? (|||▽ ) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
現場力の意味や定義とは?現場力の強化や向上って?
現場力の意味や定義って?( ̄ー ̄?)現場力の強化や向上ってどーゆーコト?何をどーしたら現場力が向上する?強化できる?そもそも現場ってどこ?社長と管理職が言う現場力の強化や向上って微妙に意味が違うような気がするんだけど? (;´д`) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

従業員の育成を「教えられる事」と「自分ができる事」の違いから考えると気づく事って何だろう?(蛇足)

・・・え?

「で、上記の質問の答えって何なのさ??? \(  ̄曲 ̄)/ 」
「ってゆーか、さっさと答えを教えろっつーの!! (# ̄3 ̄) 」

・・・って?

えーと・・・

このブログ(ボログ?)のタイトルがタイトルだし、趣旨が趣旨なので、答えはあえてカキカキしないことにしているんっすよ~。
ゴメンナサイ。
(>人<;)

・・・で、終わらせちゃうと石を投げられちゃうかもしれないので・・・
(お願いだから、投げないでやってくらぱいね~)

ヒントだけ、カキカキしておきますね~っっ♪
( ´ ▽ ` )ノ

おヒマな方 & 興味のある方は、ゼヒ考えてみてくらぱいいな~。(^^)
(自分の頭でじっくり考えて答えを模索できたら、日本語教師に向いているかも~♪)

質問1のヒント

  • 日本語の動詞には、ものすごーく大雑把に分けると3種類あります
  • 昔々、国語の授業で習ったことがあります

質問2のヒント

  • 「います」と「あります」のパターンを洗い出すと、ナントナークわかると思います
    (多分、これらの質問の中でコレが一番簡単かも?)

質問3のヒント

  • 自分の身体を使って試してみると、ナントナークわかると思います

ネクストストラテジーによる自律型人材育成支援の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど、全然進まないんです・・・ (´;ω;`) 誰にも頼らず自分で考えようとがんばってみても、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何?自律型と自立型って何がどう違うんだろ~? (;゜∇゜) 自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント