「パソコンって何だろ~?(; ̄ェ ̄) 」
「コンピュータとは何がどう違うんだろ~? (;・∀・)」
「人材採用を行うんだったら、パソコンが得意な人を採用したいんだけど、どーやって見つけたらいいんだろ~?パソコンが本当に得意なのかかどーなのかって、どーやって見分けたらいいんだろ~? (o´д`o)=3 」
「パソコンができる人が社内にいないから、パソコンができる人材が必要なんだけど、どんな人材育成をしたらいいんだろ~? ( ノД`) 」
「だって、パソコンが得意な人材だったら、IT(ICT)にも詳しいはずだよね? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「経営にIT(ICT)を活用するためには、まずはパソコンができる人材がやっぱ必要だよね?IT化するにしろシステム化するにしろ、情報共有を行うにしても情報発信を行うにしても、パソコンができる従業員がまずは必要だよね? ( ̄▽ ̄;) 」
などなど、このような声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)
んでもって・・・
「三方よしの経営相談」、「IT活用人材育成(ITを活用できる人材の育成)」、「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン
それに、コレってもしかしたら・・・











などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので・・・
パソコンって何だろーか?
コンピュータって何なんだろーか?
パソコンが得意って、どーゆーことなんだろーか?
何がどう得意なら、パソコンが得意って言えるんだろーか?
パソコンができるって、どーゆーことなんだろーか?
何ができれば、パソコンができるってことなんだろーか?
それは誰がどんな基準でどう判断するんだろーか?
パソコンが得意だったら、IT(ICT)にも詳しいものなんだろーか?
経営にIT(ICT)を活用するためには、パソコンができる人材が必要って本当なんだろーか?
などなども含めて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/
パソコンって何?パソコンが得意な人、パソコンができる人って?
(パート1)
んーと・・・
IT業界で仕事をしていたこともある人間としては、
パソコンができるとかパソコンが得意とかって
口が裂けても言えないし、言いたくもない
って思うんですけど・・・
(´・ω・`;)
それもあって・・・

で・・・
パソコンができる人とか、パソコンが得意な人とか・・・
そんな人は、世の中に存在しない
んじゃーないかな~???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
なーんて、ホザいているんですが・・・
「あ゛???それって、どーゆー意味さ??? ( ̄○ ̄;) 」
って感じた方もいらっしゃると思うし、それにもしかしたら・・・
パソコンが何なのかがわかれば・・・
パソコンの何が嫌いなのかとか
パソコン嫌い、パソコン恐怖症になる原因や対処方法が見えて来たり・・・
パソコンが得意な人とかパソコンができる人が、世の中に存在しない理由とか
自社にとって本当に必要な人材はどのような人材なのかとか
経営にIT(ICT)を活用するってどーゆーことなのか・・・
などなどについて気づくこともある
んじゃーないかな~???
なーんて感じるコトもあるので・・・
(〃⌒∇⌒)ゞ
まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b
パソコンとコンピュータって何が違うのさ?
「パソコンとコンピュータって何が違うのさ? (;・∀・)」
などの疑問をお持ちの方もいらっしゃると思うので、ざっくりばっくり簡単にカキカキしておきますね~。
ヾ(*´∀`*)ノ
パソコンは、「Personal Computer」の略です。
「Personal Computer」の頭文字をとって、「PC」と略されることもあります。
つまり、パソコンはコンピュータのうちの一つとゆーことになるんですが・・・
じゃあ、何でわざわざ「Personal」って付いているんだろーか???
って、疑問が浮かんでくると思いますので・・・
元々は、個人用の低価格のコンピュータ全般を指す言葉だったようです。
(大昔のコンピュータは、一般庶民に手が届かないぐらい高価だったからかもw)
「パソコンを使って仕事ができる」までの流れ
「人間」にたとえて、ものすごーくざっくりばっくりおちゃらけてカキカキすると、こんな感じかも~?
d(⌒o⌒)b
1. 魂のない抜け殻状態の身体
人間にたとえると、「魂のない抜け殻状態の身体」みたいなものでしょーか。
「内臓とかは正常でどこも悪くないし身体自体はちゃんと機能するんだけど、魂がないから動かない」ってイメージっすかね~。
2. 抜け殻状態の身体に、魂を放り込んでみる
そんなワケで・・・
人間で言う「魂」みたいなものを、「単なる機械の箱」にポイっと放り込んでみると・・・
3. 抜け殻状態の身体 + 魂
「生きて動いている」と言える状態になりました~♪
4. 道具を与えてみる
でも、コレだけじゃー・・・、仕事らしい仕事ができないので・・・
例えば、お絵描き道具とか・・・
他にも、電卓とかスケジュール手帳などの道具を与えてみました。
「パソコンを使って仕事ができる」までのまとめ
上記について、もうちょいマジメに(?) & まともに(?) & まとめてカキカキすると、こんな感じかも~?
( ´ ▽ ` )ノ
魂のない身体 → 単なる機械の箱 → ハードウェア
お店で売っているパソコンではなく、工場でつくられたばっかのパソコンをイメージした方がわかりやすいと思いますが・・・
パソコンは、生まれたばかりの頃は「単なる機械の箱」でしかありません。
なので、なーんにもできません。
因みに「ハードウェア」とゆーのは、超簡単に言うと「手で触れられるモノ」でしょーか。
パソコン本体はもちろんのこと、モニター、キーボード、マウス、プリンター、デジカメなどもハードウェアの一種です。
魂 → Windows等 → オペレーティングシステム(OS)
上記では「魂」みたいなものとたとえましたが、パソコンではオペレーティングシステム(Operating System)と言います。
「Operating System」の頭文字をとって「OS(オーエス)」と略される場合もあれば、「基本ソフトウェア」と言われることもあります。
因みに「ソフトウェア」とゆーのは、超簡単に言うと「手で触れられないモノ」でしょーか。
そう言うとピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、要は「Windows」とかのことです。
「機械の箱」にWindowsなどのOSを放り込めば、Windowsパソコンとして動作します。
他にも、「Unix」や「Linux」などもあります。
スマートフォンだったら、「Android」や「iOS」などでしょーか。
オペレーティングシステム(OS)は、パソコン全体を管理しています。
キーボードで入力した文字がモニターに表示してくれるのも、いろんなファイルを保存しておいてくれるのも、アプリケーションソフト(※後述)を使って仕事ができるのも、オペレーティングシステム(OS)のお陰です。
つまり「単なる機械の箱」が「単なる機械の箱」でなくなり、動作するのは、「魂」とも言えるこのOSが入っているお陰とも言えます。
道具 → エクセル等 → アプリケーションソフト
上記では「道具」とたとえましたが、パソコンではアプリケーションソフトと言います。
略して「ソフト」とか「アプリ」とかと言われる場合もあれば、「応用ソフトウェア」と言われることもあります。
因みに「ソフトウェア」とゆーのは、超簡単に言うと「手で触れられないモノ」でしょーか。
そう言うとピンと来ない方もいらっしゃると思いますが、要は「エクセル」とか「ワード」とかのことです。
他にも、メールやスケジュール管理ができる「アウトルック」とか、お絵描きができる「イラストレーター」とか・・・
ホームページの閲覧ができる「インターネットエクスプローラー」とか、ホームページの作成ができる「ホームページビルダー」とか・・・
多種多様なアプリケーションソフトが、有料のものから無料のものまでどっちゃりあります。
なーんせ「道具」なので、それはもうとんでもないぐらいいっぱい・・・
日本国内・海外など個人で作成しているものとか含めると、数え切れないぐらいいっぱい・・・
但し、このアプリケーションソフトは、各種オペレーティングシステム(OS)に合ったものでなければ原則として使えません。
例えば、Windowsパソコンだったら、Windowsに対応したアプリケーションソフトでなければ使えないとゆーワケです。
どんな組み合わせだったら、パソコンを使って仕事ができるのさ?
こーゆーご質問をいただくこともあるので、ざっくりばっくり簡単にカキカキしておきますね~。
o(*⌒―⌒*)o
× 身体 + 道具
「魂」がないと、そもそも身体が動かないので不可です・・・
× 魂 + 道具
「身体」がないので、道具を与えても使えません・・・
△ 身体 + 魂
Windowsの場合、メモ帳とか、ペイント(簡易お絵描きソフト)とか、電卓とか、ブラウザソフト(ホームページ閲覧ソフト)とかのアプリケーションソフトがくっついているので、ほんのちょこっとだけならできる仕事もあります。
但し、あくまでも「おまけ」的に簡易なソフトがくっついているだけなので、この状態で仕事がバリバリにできるとまでは残念ながら言えないっすね・・・
○ 身体 + 魂 + 道具
そんなワケで、パソコンを使って仕事をするならこの組み合わせでしょーか。
店で売っているパソコンって、どーゆー状態なのさ???
こーゆーご質問をいただくこともあるので、一応カキカキしておきますねー。
( ̄∀ ̄)b
大抵は、以下の2パターンでしょーか。
△ パターン1:身体 + 魂
つまり、Windowsだけが既に入っている状態です。
メリットとしては、自分が本当に必要なアプリケーションソフトだけを入れられるってことでしょーか。
デメリットとしては、アプリケーションソフトを入れる手間が発生するってことでしょーか。
○ パターン2:身体 + 魂 + 道具
つまり、Windowsもアプリケーションソフトも既に入っている状態です。
メリットとしては、いろんなアプリケーションソフトをとりあえず試せるってことでしょーか。
デメリットとしては、使いもしないアプリケーションソフトがどっちゃり入っていて、かなーりウザイと感じる人もいるし、セキュリティ的にもあまり好ましいとは言えないってことでしょーか。
キーボードとかマウスとかモニターとかって、何をやっているの???
こーゆーご質問をいただくこともあるので、ざっくりばっくり簡単にカキカキしておきますねー。
o(*⌒O⌒)b
パソコンに命令する時に使うモノ
おカタイ専門用語で言うと、「入力装置」と言います。
要は、「○○してちょー!」と、パソコンに命令する時に使うモノです。
例えば、キーボードやマウスとか、お絵描きに使うタブレットとか、マイクとか、銀行のATMなどで使うタッチパネルとか、タッチペンとか、センサーとかいろいろあります。
個人的には・・・
「キーボードやマウスが、どーも苦手!」って場合は、キーボードやマウスをムリして使うことはないんじゃーないかな~???
マイクとかタッチパネルとか、キーボードやマウス以外のモノでも使える環境をつくれば、それでいいんじゃーないかな~???
パソコンに命令できるんだったら、どんなモノ使ったって別にいいんじゃーないかな~???
なーんて、感じるんですけど・・・
どっ・・・、どうでしょう???
それにね・・・
「こーゆー情報ってないかな~?」
「売上が上がらないんだけど、どーしたらいいのかな~?」
「こんな製品が欲しいんだけど、つくっておいてちょ~」
って感じで、普通におしゃべりしたり、頭の中で考えたりするだけでいろんなサポートをしてくれるのが当たり前になる日も近いんじゃーないかな~♪
(* ̄▽ ̄*)
なーんて、期待半分、不安半分だったりなんかして・・・
(なーんで不安があるのかっつーと、セキュリティって点から考えると、あーんなコトとかこーんなコトとかいろいろと心配になる面がどっちゃり思い浮かぶからだったりするからなんっすけどね・・・)
パソコンが命令を実行した結果を示してくれるモノ
おカタイ専門用語で言うと、「出力装置」と言います。
要は、「○○してちょー!」と命令してから、その命令を実行した結果どーなったのか示してくれるモノです。
例えば、モニターとかプリンターとかスピーカーとかいろいろあります。
命令から結果が出力されるまでの流れを、ものすごーくざっくりカキカキするととこんな感じでしょーか。
「○○してちょー!」と命令する
↓
オペレーティングシステム(OS)が、命令を受け止める
↓
「ハイ、どーぞ!」と、命令の実行結果が出力される
個人的には・・・
パソコンに対して自分で直接命令する必要がないんだったら、結果を知るだけでもいいんじゃーないかな~???
なーんて、感じるんですけどね。
パソコンって何?パソコンが得意な人、パソコンができる人って?
(パート2)
ううーむ・・・
どっ・・・、どうでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「げっ・・・、パソコンができる人やパソコンが得意な人を採用したいと思っていたけど、パソコンができる人も得意な人も存在しないってことなのかも!? (゜Д゜;) 」
「パソコンができる人材やパソコンが得意な人材を採用したいと思っていたけど、実はキーボード入力が速い人材を採用したいだけだったのかも!?キーボード入力が速い人材が、パソコンができる人材やパソコンが得意な人材って思い込んでしまっていたのかも!? (;゜д゜) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「IT(ICT)の活用って、パソコンの活用とはもしかしたら違うのかも!? (; ̄Д ̄) 」
「パソコンができる人材やパソコンが得意な人材を採用したとしても、経営にIT(ICT)を活用できるとは限らないのかも!?また別の話なのかも!? ヽ(;▽;)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ん?ってコトは、IT(ICT)を経営に活用するにはどんな人材が必要なんだろ~???どんな人材を採用したり育成したりすればいいんだろ~??? (ーー;) 」
「IT人材って聞いたことがあるけど、それって何なんだろ~??? ( ̄ー ̄?)」
という方も、いらっしゃれば・・・
「なーんだ!特定の道具が嫌いなだけだったんだ~♪ (〃▽〃) 」
「おお~っ、キーボードが嫌いなだけで、パソコン嫌いでもなければパソコン恐怖症ってワケでもなかったんだ~♪ ヽ(  ̄ー ̄)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「へぇ~♪命令を出す方法って、いろいろあるんだね~♪ (°∇°*) 」
「そっかー、状況によっては自分が直接命令しなくたっていいのかも~、経営者としては管理職には直接命令するけど、一般従業員には直接命令することはあまりないから、それと似ている面もあるのかも~? (*⌒∇⌒*) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
で・・・
次に、こんなのからももうちょい考えてみるのはどーでしょう?
o(*⌒O⌒)b
パソコンの調子が悪い時の相談先って?
身体(ハードウェア)の調子が悪い時は?
人間の身体だったら、こーんな感じじゃーないでしょーか?
- 目:眼科
- 歯:歯科
- 皮膚:皮膚科
じゃあ、パソコンの場合だったらどーかとゆーと・・・
そのハードウェアをつくったそれぞれのメーカーじゃーないでしょーか?
例えば、富士通製のパソコンだったら富士通、NEC製のパソコンだったらNECって感じで。
魂(OS)の調子が悪い時は?
人間の魂(心・精神)だったら、精神科とかじゃーないでしょーか?
じゃあ、パソコンの場合だったらどーかとゆーと・・・
そのOSをつくったそれぞれのメーカーじゃーないでしょーか?
例えば、Windowsだったらマイクロソフトって感じで。
道具(アプリケーションソフト)の調子が悪い時は?
身近な道具で考えてみると、こーんな感じじゃーないでしょーか?
- 電卓:その電卓をつくったメーカー
- 手帳:その手帳をつくったメーカー
- 音楽プレーヤー:その音楽プレーヤーをつくったメーカー
じゃあ、パソコンの場合だったらどーかとゆーと・・・
そのアプリケーションソフトをつくったそれぞれのメーカーじゃーないでしょーか?
例えば、こんな感じで。
- エクセルやワード:マイクロソフト
- 一太郎:ジャストシステム
- イラストレーター:アドビ
パソコンって何?パソコンが得意な人、パソコンができる人って?
(パート3)
んでー・・・
上記を踏まえた上で、こんなのからもうちょい考えてみません?
o(*⌒O⌒)b
それぞれに対応した職業で考えてみると?
人間の身体とか魂(精神)とかに関する職業についてざっくりばっくりと挙げると、例えばこーんな感じじゃーないでしょーか?
- 目:目医者(眼科医)
- 歯:歯医者(歯科医)
- 皮膚:皮膚科医
- 精神:精神科医
で・・・
パソコン関係の職業についてざっくりばっくりと挙げると、例えばこーんな感じなんですよね・・・
横文字だらけで、大変申し訳ないんですけど・・・
(>人<;)
- ハードウェアの修理:カスタマーエンジニア(CE)
- 各種設計などを行う:システムエンジニア(SE)
- プログラミングを行う:プログラマ(PG)
- ソフトウェアなどの使い方を教える:インストラクター
- ソフトウェアの操作を行う:オペレーター
- ホームページのデザインを行う:デザイナー
- ホームページの各ページをつくる:コーダー
こーやって見てみると、ものすごーく分業化されちゃってるなーって感じません?
良くも悪くも・・・
( ・ _ ・ )
もっと言うとね・・・
例えば「プログラマ」と一口に言っても、基幹系とか、組み込み系とか、Web系とか・・・
さらにさらに細分化されちゃってるんですよね・・・
なので、基幹系ならできるけど、組み込み系はできないってコトもあったりなんかするんっすよね・・・
(´・ω・`;)
それぞれができること、できないことで考えてみると?
医者で言うと、例えばこーんな感じじゃーないでしょーか?
- 目医者:目の専門家なので、歯は治せまっしぇーん
- 歯医者:歯の専門家なので、精神疾患の相談されてもムリっす
で・・・
パソコン関係で言うと、ものすごーく極端な例を挙げるなら例えばこーんな感じだったりなんかするんっすよね・・・
d( ̄  ̄)
(極端と言いつつ、よくあるパターンっちゃーパターンなのかも?)
入力オペレーターであるAさんの声
キーボードを見ることなく、ものすごいスピードで文字や数字を入力できます。
エクセルでグラフをつくってって?
それはできません。
エクセルの使い方を教えてって?
インストラクターではないのでムリです。
パソコンの修理ですか?
カスタマーエンジニアではないのでできません。
プログラミングですか?
プログラマーではないのでできません。
エクセルのオペレーターであるBさんの声
エクセルの操作ができます。
入力スピードですか?
入力オペレーターではないので、そんなに速く入力できません。
イラストレーターの操作ですか?
そのソフトは使えません。
ってゆーか、使ったことすらありません。
パソコンの修理ですか?
カスタマーエンジニアではないのでできません。
プログラミングですか?
プログラマーではないのでできません。
エクセルやワードのインストラクターであるCさんの声
エクセルやワードを教えています。
ホームページのつくり方を教えてって?
それはできません。
Windowsがわからないから教えてって?
それも教えられません。
パソコンに障害が発生したから直せって?
カスタマーエンジニアではないのでできません。
エクセルやワードを使った業務改革の方法ですか?
そんなの知りません。
ホームページのデザイナーであるDさんの声
ホームページのデザインをやっています。
ホームページを活用した売上向上方法ですか?
そんなの知りません。
Windowsの使い方ですか?
Macしか使ったことがないのでわかりません。
エクセルの使い方ですか?
そんなの知りません。
入力スピードですか?
自分でも笑っちゃうぐらい遅いです。
パソコンに障害が発生したから直せって?
カスタマーエンジニアではないのでできません。
プログラマ(PG)であるEさんの声
プログラミングをやっています。
パソコンが故障したんですか?
カスタマーエンジニアを呼んでください。
ワードの使い方ですか?
知らないので、インターネット使って自分で調べてください。
ホームページのつくり方ですか?
知らないので、自分で本を買って調べてください。
カスタマーエンジニア(CE)であるFさんの声
○○製パソコンの修理を行っています。
△△製パソコンの修理ですか?
多少ならわかりますが責任が持てないので、△△社のカスタマーエンジニアを呼んでください。
Windowsがヘンなんですか?
それはハードウェアのトラブルではないのでわかりません。
ホームページがヘンなんですか?
そのホームページをつくった人に聞いてください。
ワードの使い方ですか?
知らないので、自分で本を買って調べてください。
パソコンって何?パソコンが得意な人、パソコンができる人って?
(パート4)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「え゛え゛~!?パソコンの専門家ってそーゆーコトなの??? ( ̄○ ̄;) 」
「げっ・・・、今までとんでもないことを要求しちゃってたのかも・・・ ( ▽|||) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だから、経営にIT(ICT)を活用したいと思ってパソコンの専門家に相談しても、話が上手く通じなかったのかも~? (´ε`;) 」
「コレって、職務型と職能型とも関係しているのかも~? ( ̄‥ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「IT(ICT)の活用って、パソコンの活用とはやっぱり違うのかも!? (; ̄Д ̄) 」
「入力スピードが速い人を採用したり育成したりとしても、エクセルやワードが使える人を採用したり育成したりしたとしても、経営にIT(ICT)を活用できるとは限らないのかも!?やっぱりまた別の話なのかも!? ヽ(;▽;)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「じゃあさー、IT(ICT)を経営に活用するにはどんな人材が必要なんだろ~???どんな人材を採用したり育成したりすればいいんだろ~??? (ーー;) 」
「IT人材って聞いたことがあるけど、それって何なんだろ~??? ( ̄ー ̄?)」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
えーと・・・、個人的には・・・
パソコンができる人とか、パソコンが得意な人とか・・・
そんな人は、世の中に存在しない
んじゃーないかな~???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
って、やっぱり感じるんですが・・・
IT業界で仕事をしていたこともある人間としては、
パソコンができるとかパソコンが得意とかって
口が裂けても言えないし、言いたくもない
って、やっぱり思うんですけど・・・
そんなコトを言った日にゃー、想像するだに恐ろしいコトになるのが目に見えているし・・・
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
それに・・・
ITやITCの「T = Technology(技術面)」自体に詳しいことと・・・
経営にIT(ICT)を活用できるかどうかは別物
なんじゃーないかな~???
なーんて感じるんですけど・・・
( ̄▽ ̄;)ゞ
どっ・・・、どうでしょう???
他にも、例えば・・・














などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪
のかも~???
なーんて、感じません?
(〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
パソコンって何?パソコンが得意な人、パソコンができる人って?
(参考までに その1)
・・・え?
「んじゃーさー、パソコンの調子がナントナーク悪くて、何が原因かわからない時って、どーしたらいいのさ???どこに相談したらいいのさ??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」
「誰に何をどう問い合わせたり相談したらいいか全くわからない時って、どーすりゃーいいのさ??? 。。。(〃_ _)σ∥ 」
「パソコンの世界では、ホームドクターとか、救命救急医(ER医)とか、人間ドックとか、総合案内みたいなのってないの??? ( ̄д ̄;) 」
・・・って?
ううーむ・・・
そーゆー時って、マジで困りますねー・・・
これだけ分業化されていると・・・
専門知識のない人にとっては、
誰に何をどう問い合わせたり相談したりしたらいいか
わからなくなるのは当然のこと
なんじゃーないでしょーか?
(´・ω・`;)
例えば例えば、ものすごーく極端な例かもしれませんが・・・
「お腹が痛いんですけど、どうしたらいいですか?」
と、目医者さんに相談してしまったり・・・
「何となく調子が悪いんだけど、どこがどう調子が悪いのか自分でもわからない時って、どの医者に相談したらいいんだろう?」
などと、途方に暮れたり・・・
ヽ(д`ヽ)。。オロオロ。。(ノ´д)ノ
そーゆーことって、起こり得るんじゃーないかな~???
なーんて、感じません(汗)?
その結果・・・
「ウチの専門じゃないからぁ~ (⌒▽⌒)ノ” 」
って断られて、たらい回しにされたと感じたり・・・
「パソコンなんて、大嫌いだぁー! (ノ ゜Д゜)ノ === ┻━━┻」
「パソコン怖いよー、触りたくないよぉ~ ( ノД`)シクシク・・・ 」
などなどに、陥ってしまうこともあるんじゃーないでしょーか?
あ、でも、ご安心くださいな~。
そーゆー時のために・・・
ホームドクターとか、救命救急医(ER医)みたいなもんで・・・
「ヘルプデスク」ってものがある
ので♪
( * ̄▽ ̄)人( ̄▽ ̄* )
パソコンって何?パソコンが得意な人、パソコンができる人って?
(参考までに その2)
IT業界の人に対するよくある誤解が、マンガでとってもコミカルに描かれていて面白いので、参考までにご紹介しておきますねー。(^^)
(実は結構ファンだったりしまーす♪)
例えば、こんなのもあったりなんかするっよんっw
σ(^◇^;)。。。
■ SEって、ExcelとかWordなんかも詳しいんでしょ?




コメント