コミュニケーションとは?社内コミュニケーションの活性化に必要な事って?

コミュニケーションとは?社内コミュニケーションの活性化に必要な事って?

「コミュニケーションって何だろ~???社内コミュニケーションって何だろ~???社内コミュニケーションが、どーも上手く取れていないみたいなんだけど、どーしてなんだろ~?何が原因なんだろ~???(;゜∇゜) 」
「会話が全然ないわけじゃないし、人間関係が悪いわけでも決してないとは思うんだけど、社内コミュニケーションになっていないってゆーか・・・ (;・∀・) 」

「社内コミュニケーションを活性化するには、やっぱ飲み会とかをやった方がいいのかな~???運動会とかのイベントものももっとやった方がいいのかな~?でも参加を強制するわけにもいかないし、みんないつも忙しいからなかなか時間も取れないから、IT(ICT)をもっと活用した方がいいのかな~???(o´д`o)=3 」
「それともコミュニケーション力の問題なのかな~?会議とかでプレゼンさせる場をもっと設けた方がいいのかな~? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」

「コミュニケーション力や会話力が向上したら、社内コミュニケーションも活性化するものなのかな~??? o( ̄_ ̄|||)o— 」
「コミュニケーション力や会話力を向上させるには、どんな人材育成をやったらいいんだろ~??? ヽ(;▽;)ノ 」

などなど、このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)

んでもって・・・

「経営理念・ビジョン・経営計画等の作成」「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「外国人との日本語コミュニケーション」のお手伝いを行なっているからなのか・・・
日本語教師の経験や海外赴任の経験があるからなのか・・・

いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

そーいやー・・・
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ

組織とは?組織力って何?組織と言える状態って?(2)
組織を変えたい、もっといい組織にしたい、会社の組織力を強化・向上したいなどと言っても、肝心要の「組織」の意味がボヤけていると何をどうしたらいいのかもボヤけちゃうんじゃーないかな~?( ̄  ̄;) でもこれってチャンスとも言えるのかもしれないので・・・

に登場する「組織の成立条件(組織の成立要件)」のひとつに、「コミュニケーション」が含まれていることだし・・・

ITとICTの違いから気づくことって何だろう?
ITやICTって何? (;゜∇゜) 何がどう違う? IT(ICT)を経営に活用したいと思っても、見かけるのはパソコンやエクセルやワードの使い方とか技術的なことばかりで、経営に役立つ情報が見つからないし・・・ ( ノД`) などなど・・・

に登場する「ICT」の「C」は、「コミュニケーション」でもあることだし・・・
(。・ ・)

それに、社内コミュニケーションとは一見、何の関係ないように思えるかもしれないけど、視点を変えて考えてみると、コレってもしかしたら・・・

何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・
経営に役立つ情報とは?会社経営に必要な情報って?
経営に役立つ情報って何?( ̄ー ̄?)会社経営に必要な情報って?どんな情報が経営に必要?経営にIT(ICT)を活用するってどーゆーこと?経営とIT(ICT)やパソコンとの関係って?システム化って?そもそも経営って何? ( ゜Д゜) などなど・・・
人事制度や人事システムとは?考え方や作り方って?
人事制度や人事システムって何? (;´д`) 自社に適した人事制度や人事システムの考え方や作り方って?人事に関するシステムを考えるってどーゆーコト?考えるメリットって?バラバラに考えて後でテキトーにくっつけたらダメ?( ´△`;) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
従業員のやる気を引き出す方法とは?やりがいや働きがいって?
従業員のやる気を引き出す方法って? (;・∀・)何をしたらいい?もっとコストをかけなきゃダメ?中小零細企業には給料を上げる余裕なんてないし、仕事のやりがいや働きがいが実感できる会社にするにはどーしたらものやら・・・ (;´д`) などなど・・・
誰にも相談しない、相談できない、相談したくない理由って?
誰にも相談しない、相談できない、相談したくないのにはそれぞれ理由や事情があって、なぜ相談できないのかその心理が本人にもわからない場合もあり、相談すること自体にハードルが高いと感じている場合もあるんじゃないかな~? ( ̄  ̄;) なーんて・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何? ( ゜Д゜) 人間にしかできないことや人間だからできることの考え方って?コンピュータ(パソコン)にはできないことって?人間の方が得意なことや苦手なことって?(´・ω・`) などなど・・・
英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?(1)
英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って何だろ~? σ( ̄∇ ̄;) 特に英語は勉強を長年やって来て知識もあるはずなのにどーしてコミュニケーションが上手くとれない?まだ知識足りない? (´;ω;`) などなど・・・
簡単な日本語、やさしい日本語、外国人が理解できる日本語って?(1)
簡単な日本語、やさしい日本語って何だろ~? (;゜д゜) 外国人が理解できる日本語って?簡単な日本語で話してくださいって外国人から言われたんだけど、どんな日本語だったら簡単なのかよくわからないんだよね・・・ ( ̄▽ ̄;) などなど・・・
国籍に関する質問を日本人が外国人に最初にしてしまう理由って?
国籍に関する質問を日本人が外国人に最初にしてしまう理由って? ( ´△`;) 外国人と知り合った時に、どこの国の人ですか?何人ですか?って国籍に関する質問をついしちゃうだけど、なーんで国籍に関する質問をしちゃう? (´ε`;) などなど・・・
日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できない事って?(2)
日本人の強みや弱みって何だろーか?( ̄ー ̄?)日本人の強みと弱みって全くの別物なんだろーか?どんな時であっても強みは強みで、弱みは弱みなんだろーか?強みと弱みって絶対的なもの?それとも相対的なもの? (`・ω・´) などなどについて・・・
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(1)
日本の良さって何だろーか? (`・ω・´) 日本人ならではのいいところってどんなところ?日本に滞在したことがある外国人だからこそ気づくことができる、日本の良さとか日本人ならではのいいところって何だろーか?(。・ω・。) などなどについて・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

コミュニケーションとは?社内コミュニケーションの活性化に必要な事って何だろう?(パート1)

んーと・・・

まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
( っ・ω・)っ

コミュニケーションの達人とは?

「心の対話者」
「コミュニケーションの達人」というと、かつては話し上手で、的を射た情報を提供したり、おもしろい話ができたり、ためになるアドバイスができる人のことをいった。
つまり、コミュニケーションの比重は、「話す」ことに置かれていたのだ。

しかし、近年、「話す」ことより「聞く(聴く)」ことにその比重は移り、いかに「聞き上手」になるかが、コミュニケーションの最重要テーマとされるようになってきた。

悩みを抱えたり、心に傷をもつ人々のケアをする「カウンセリング」においては、まさに「聴く」ことが、そのすべてといっても過言ではない。

とはいえ、たいていの人は、人の話を聞くより、自分の話をするほうが好きだ。
「会話を楽しむ」というのは、互いの知識や思いをやり取りして、相乗的な楽しさを築いていくことにあるわけだから、通常の会話で、「聞く」ことより「話す」ことに重きが置かれることめざして、相手を楽しませる話をしようと努力するものである。

多くの人は、話を聞くより、話すことのほうが好きだし、聞くことより話すことに多くの関心を払っているものだ。

「自分の話を楽しんでもらおう」
「自分の言うとおりにしてもらいたい」

といった願望をもつのだ。

しかし、聞くことより話すことに意識が集中すれば、相手が話しているあいだの時間は、次に自分は何を話すかを考える時間になる。

相手に話をする猶予を与えたとしても、それは自分が話すための準備時間であり、聞くことに神経はいっていない。

このような状態では、相手も同じ心理状態になりがちで、うっかりすると、互いにモノローグをぶつけ合うだけになってしまう。

自分のことしか話さない人が嫌われることは、多くの人が気づいている。
だからこそ人は、相手に話をする時間を提供しながら、自分の話も聞いてもらおうと努力するのである。

しかし、そのような人でも、多くの場合、本心では自分の話を相手に聞いてもらいたいと思っているのである。

対話の目的が、互いの思いを理解し合ったり、互いの情報を共有することにあるとすれば、私たちは、もっと「聞く」ことの価値を認識しなければならない。

「話をしっかり聞く」ということは、もう少し厳密にいえば、

「相手がどのような話をしても、それに寄り添って付いていく」

ということだ。

会話において、自分の話したいことを「この人に聞いてもらいたい」と感じさせるポイントは、この受容にある。

「もしかしたら、とんでもないところまで行ってしまうかもしれないけれど、私はいっしょに行きますよ」

という意思を示してもらえると、人は非常に話しやすくなり、自分の思いを伝えたいという意欲を高めるものだ。

賛成も反対もせず、何らかの先入観や固定観念、既成概念をひとまず脇に置いて、相手の話を聞くことに集中する。
これが真の受容である。

先入観や固定観念、既成概念を前提として話を聞いていると、聞き手独自の枠組みをつくり上げ、その枠組みに入るものを歓迎し、その枠組みからはみ出すものを否定する結果になり、相手は「受け入れられていない」という思いを抱くことになる。

事前に枠組みをつくってしまう聞き方を、話し手は敏感に察知する。

「ああ、この人は自分の枠組みの範囲でしか私の話は聞いてくれない」

と判断し、自分が感じたり思ったりしたことを語って、理解してもらおうという意欲を喪失してしまう。

特にこうした枠組みの存在がはっきり読みとれるのは、教師と生徒、親と子ども、上司と部下のように、地位の上の者が地位の下の者の話を聞く場合で、このような状況では聞き方も受容とはほど遠いものとなる。

人間に耳が2つあって口が一つしかないのには理由がある

「ゼロのちから」
人間に耳が2つあって口が一つしかないのには理由がある。

3分の2の時間は聞いていなければならない(少なくとも!)ということだ。
いちばん良いのは、1対1でじっくり話を聞き、相手のことを知ることだ。

あなたの組織の目的が潜在的な支援者の興味と重なる部分を考えてみてほしい。
そして支援者の興味がまったく一致しない場合を。

それほど長い時間はかからないはずだ。

その重なる部分が見つかれば、そのお互いに関心のある領域に注目して、具体的な話し合いを始めることができる。

相手の話を聞くということ

「モモ」
小さなモモにできたこと、それは他でもありません。
相手の話を聞くことでした。

なあんだ、そんなこと、と皆さんは言うでしょうね。
話を聞くなんて、誰だってできるじゃないかって。

でもそれは間違いです。
本当に聞くことのできる人は、めったにいないものです。
そしてこの点でモモは、それこそ他には例のない素晴らしい才能を持っていたのです。

モモに話を聞いてもらっていると、ばかな人にも急にまともな考えが浮かんできます。
モモがそういう考えを引き出すようなことを言ったり質問したりした、というわけではないのです。

彼女はただじっと座って、注意深く聞いているだけです。
すると相手には、自分のどこにそんなものが潜んでいたのかと驚くような考えが、すうっと浮かび上がってくるのです。

モモに話を聞いてもらっていると、どうしてよいかわからずに思いまよっていた人は、急に自分の意志がはっきりしてきます。

ひっこみ思案の人には、急に目の前が開け、勇気が出てきます。
不幸な人、悩みのある人には、希望と明るさがわいてきます。

こういう風にモモは人の話が聞けたのです。

コミュニケーションの本当の目的とは?

「戦略と実行」
コミュニケーションとは、

「送り手が受け手と意味を共有する(度合いを上げる)ための、対話、会議、メールなどを含めた様々な行動」

のことです。
「意味を共有する」とは、一言で言えば「相手の言いたいこと、気持ちがわかる、理解する」ことです。

「話す」「言葉を交わす」から、コミュニケーションが成立したとは限りません。

「この情報が大切だ」という意味が伝わるためには、

「なぜ私は大切だと思うのか」
「なぜこの情報に意味があると考えるのか」

という、考え方、価値観が伝わらなくてはならないからです。

相手の考え方を理解し、意味を共有することは必ずしも合意することを意味しません。
しかし、意味を共有しなければ、本当に合意することはありません。

「考え方」「価値観」とは、立場によって、またこれまでの経験などによって異なります。
ですから、コミュニケーションの目的は意見の違う人たちを理論で屈服させることではありません。

「自分がなぜこういう考え方をするのか」を、ほかの(別の考えを持った)人にわかってもらうことです。

言い換えれば、コミュニケーションの本当の目的は「共有する」こと、単に情報量が増えるというだけでなく、お互いの立場をよく理解することです。

コミュニケーションが必要とされるのは、価値観が同じであっても、違っても、「何が同じなのか、何が違うのか」をはっきりさせるためだといってよいかもしれません。

同じ会社だから、違う部署だから、そういった表面的な理由だけで「共有化できたつもり」「違うつもり」にならず、本当にそうなのか、出来たとすれば何が出来ており、出来ていないとすれば何が出来ていないのかという、「つもりを掘り下げる」ことこそがコミュニケーションの役割です。

その意味で、コミュニケーションの本当の価値は、コミュニケーションをしてはじめてわかることがよくあります。
コミュニケーションをしなければ、それですんでしまうことも多いのです。

仲のよい友人、あるいは場合によっては夫婦が、何年もしてから「あなたはそういうことを考えていたの」と驚いた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

逆に言えば、お互いの立場や考え方を理解し、またそれによってそれぞれの価値観や考え方の幅を広げ、win-win の方策を見つけたり、良い妥協をすることで組織として前に進むということこそが、組織の実行力の本質ではないでしょうか。

その意味で、コミュニケーションとは大変な労力が要るものなのです。

多くの経営者、上司は意識的、あるいは無意識的にレベルに合わせてコミュニケーションの方法を使い分けています。
大切なことは面接やミーティングで、そうでないことはメールでという具合です。

しかし、実はそうした「使い分けの理由」が社内で共有化されていることは意外と少ないものです。
なぜこのコミュニケーションの方法をとったのかが共有化されなければ、その内容の共有はおぼつきません。

コミュニケーションツールを使うには、リテラシーが必要

「IT社会の護身術」
メラビアンの法則を取り上げて「だから、面接では見た目が重要」とか「プレゼンテーションはビジュアルに行え」などと誤って引用しているケースがある。

見た目が重要であることや、ビジュアル表現が効果的であることは間違いはない。
しかし、メラビアンが示したのは、矛盾したメッセージにおいて言語、聴覚、視覚情報が解釈に与える影響力なのである。

日常の会話では、恋愛の場面に限らず、実際に矛盾のある言葉や曖昧な言葉、また主語や目的語を省力した言葉が頻繁に使われている。
それでも対面であれば、視覚情報と聴覚情報が補完していて、コミュニケーションを成り立たせている。

むしろ、対面のコミュニケーションでは、言葉に矛盾があってもなくても、非言語のほうが情報の伝達という面では大きな役割を果たしているようだ。

例えば、同僚からアフター5の食事の誘いを受けて、笑顔で「いいよ」と快諾したとする。
同僚は笑顔を見た時点ですでにOKだと理解しているだろう。
そして、返答の口調からも好意的な気持ちを確認できたはずだ。
そこでは非言語情報が活躍している。

ところが、電子メールでの「いいよ」の返信は「No, thank you」の意味の「結構です」なのかもしれない。
「いいよ」には全く異なる2つの意味があるうえ、電子メールでは非言語情報が伴わないため、受け手に正確に伝わる保証はない。

非言語の重要性を考えたならば、IT社会が生んだ電子メールや電子掲示板での会話の危うさに気が付くであろう。
これらのコミュニケーションでは、原則として、言語情報でのやり取りが行われる。

そこでは矛盾したメッセージの解釈に93%の影響を持つ視覚情報と聴覚情報は切り捨てられている。

同じく言語情報のみが使われる手紙や葉書、ファクシミリとの決定的な相違の一つは、小さな液晶画面に納まる程度の圧倒的に短い文で会話をするということである。

短い文では、誤解も生まれやすい。

さらに危険なことは、この不完全なコミュニケーションを、文章力や解釈力の未熟な子どもたちが使っているという点である。

IT社会が生んだ不完全なコミュニケーションツールを使うには、情報リテラシー以前に、読み書きの土台であるリテラシー自体が必要となる。

つまり、ITを正しく使うには、実は国語の力が重要だったのである。

双方向のコミュニケーション

「「上から目線」の構造」
一方的につぶやくのは気楽な発散法に違いない。
だが、現実の対面場面で一方的に発散する人物ほど迷惑な存在はない。

人間関係には相互性が不可欠だ。
ネット上を居場所にする若者の増加は、逆に言えば現実社会に根を下ろせない若者が増えていることを意味する。

対面のかかわりとネット上のかかわりを比べると、何が一番違うのか。
それは、相手が見えるかどうか、相手に見られるかどうか、つまり視線のやりとりがあるかどうかだ。

ネット上のやりとりの気楽さは、対面と違って視線のやりとりがないことにあるといってよいのではないか。

対面が苦手な人物は、たいてい電話も苦手だ。
どちらも臨場感があるからだ。

電話の場合は、当然視線のやりとりはない。
だが、声を通して臨場感のあるやりとりをすることで、相手の視線が目の前に浮かんでくる。

映像的な意味での視線というより、相手からどう見られているか、自分の言うことがどのように受け止められているかという意味での相手の視線が気になるのだ。

相手の視線を読みながら、臨機応変の対応をしなければならない。
そうした臨場感が苦手なのだ。

それに比べるとメールは非常に気が楽だ。
相手の反応はすぐにはわからないし、即座に反応する必要もない。
とりあえずはこちらのペースで伝えたいことを一方的に書けばよい。

電話をしなければならない相手になかなか電話しない部下にイライラする上司は少なくないようだ。

メールでの対応はふつうにできる。
一方的なコミュニケーション手段だからだ。

双方向コミュニケーションが苦手なのだ。
相手がどう受け止めるか、どう反応してくるかを気にしながら話し、相手の反応に応じてこちらの話すことを臨機応変に決めていかなければならない。

そう思うだけで、気持ちが萎縮し、逃げたくなってくる。
電話しなければと思うのだが、ついつい後回しにしてしまう。

このあたりの事情は、対面のかかわりが当たり前だった世代には、なかなか理解できないかもしれない。

コミュニケーション不足

「明日から部下にイライラしなくなる本」
相手を十分知るためのコミュニケーションがそもそも不足している中で、期待通り行動や反応をしてくれないと、自分とは相容れない人だと感じやすくなります。

相手の行動の背景にある意図や人格を、どんどん悪い方に解釈してしまう。
こんなことは誰にでもあることです。

問題は、ここからです。

相手を正しく理解しようとする努力、コミュニケーションをあきらめてしまったら、その人への解釈が歪んだ形で固まってしまいます。

そして、気づくとうまく関われなくなる、自然な対話ができなくなる。
コミュニケーションがストレスになっていきます。

そうしたコミュニケーションを極力減らすために、最低限の仕事のやり取り以上の対話を避ける、目の前の仕事に追われる中で、ちょっとしたことでイライラさせられたり、振り回されたくないから、モメそうなこと、意見をぶつけるような場を避ける。

本音の議論、背景まで含めた理解がないまま、淡々と仕事をこなしていく・・・

一見、よけいなストレスがなく「楽」なようですが、一緒に何かをやっている、乗り越えている感がなく、「楽しい」と思うこともない。

こんな状況で、仕事を続けることが、職場で働き続けることができるでしょうか。

日本企業が求める「コミュニケーション能力」は、あいまいで抽象的

「ブラック企業 日本を食いつぶす妖怪」
就職活動の習慣は、日本独自のものだといってよい。

日本の就職活動においては、「何が採用の基準となっているのか」がはっきりしないため、不採用とされた学生はひたすら自分の内面を否定し続けることを求められる。

象徴的な言葉が「自己分析」である。

欧米においては、採用は職業能力を基準に行われることが基本だ。
具体的にどのような職業上の能力を有しているのか、経験を有しているのか、こうしたことが採用の基準である。
不足があれば公共職業訓練を受けるなど、対策もはっきりしている。

一方、日本の企業が求める能力は、「コミュニケーション能力」というあいまいで抽象的な基準がもっとも重視され、職業上の専門性は軽視されていることが知られている。

就職活動と具体的な職業能力が結びつかないために、「自分探し」を強要される構図である。

キャリア・カウンセラーも、まさに、「カウンセリング」を受け入れさせるという意味で、マインド・コントロールに一役買っている側面がある。

彼らも、学生に「自分が悪い」ことを認めさせ、心理学的手法を用いて精神をコントロールする。
「自分を見つめなおす」ことを通じて価値観や人格を「矯正」してゆくのだ。

子ども扱いをされ、泣かされながら自己改革を求められる。
自分の人生や価値観が全否定される。
カウンセラーはその「手助け」をするのだ。

こうしたもろもろの就職活動とカウンセリングを通じて、冷静な思考が剥奪され、「自己都合退職」やうつ病の罹患に至るまで、ブラック企業に盲従する者が完成する。

日本的なコミュニケーション

「「すみません」の国 」
言葉を文字通りに受けとめると、痛い目に遭うことがある。

「暇なのは今のうちだけだから早く帰りなさい」という上司の甘い言葉を真に受けて定時に帰ったら、やがて冷たい視線が向けられるようになり、否定的な評価を与えられ、ついに怒鳴られた。

「もう一軒飲みに行くか」という誘いに素直について行ったら、なぜか気まずい雰囲気になり、遠慮すべきだったと気づかされた。
そのようなことは日常茶飯事だ。

日本社会に適応するには、言葉の背後にある思いを察することが求められる。

言葉そのものではなく、その人の表情や言い方のニュアンス、その場の状況などにも注意を払わなければならない。

はっきり意見を言わない、曖昧な表現が多すぎる。
理屈が通じない。

正論では会議の場や組織が動かない。
ホンネが読めない。
「察する」ことを求められる・・・

日本的コミュニケーションはじつにややこしい。
もう少しホンネがやりとりできないものかと思う。

そう嘆く私自身も、目の前の相手の気持ちを察してホンネを抑えることがしばしばある。
むしろ相手の気持ちや立場はお構いなしでホンネをぶちかます人物を見ると、ちょっと慌ててしまう。

素直と言えばじつに素直なのだろうが、ある意味で自己チューな人物だなあと呆れる。
本人はまるでお構いなしだが、こちらの方が言われた相手の気持ちを察して、気まずい感じになる。

ホンネとタテマエの二重構造に振り回され、そのわかりにくさといやらしさとに、つねづね不快感を覚えている私自身の中にも、この二重構造はしっかりと根付いていることに気づかされる。

事実や意見をできるだけ正確に伝えようとする欧米人に対して、私たち日本人は、これを伝えたら相手はどんな気持ちになるかを気にして、言うべきことや言い方を調整する。

正確さを伴う説明責任よりも、気持ちや関係性を重視するのだ。

こんな会話が聞こえてきた。
新人が突然、辞表を出して辞めてしまったらしい。

「何かわからないことや困ったことがあれば、遠慮なく言うようにって、オレはちゃんと言ってたんだよ」
「ちょっと不満げな様子を見せたことがあって、そのときも、何か困ったこととか要望とかあったら言ってくれよと声をかけたら、とくにありません、ありがとうございますって言うから、そのままにしたんだ」

「そうしたら、いきなり辞表だろ。理由を訊いてもはっきりしないんだけど、とにかくもう限界ですって言うんだ」
「抱え込んじゃう前に、なんで相談してくれないんだ。何かあれば言ってくれって言ってるのに」

これを聞きながら、よくありそうなことだなと思いながら、ちょっと考え込んでしまった。

「察するなんて無理だ」と言う若い世代が、自分の思いを口にせずに、「察し」てくれるのを期待していることになる。

ホンネとタテマエの二重構造は、世代を超えてしっかり継承されているというわけだ。

そんなややこしい二重構造なんて捨ててしまえばいいのに、と思う人も少なくないはずだ。
ところが、じつは、この二重構造のお陰で社会や人間関係がスムーズにいくといった面もあるのだから、なおややこしい。

欧米社会と日本社会では、コミュニケーションが担わされている役割が違うのだ。

欧米社会においては、コミュニケーションは自分の意見や思いを相手にできるだけ正確に伝えるための手段であり、はっきりと言葉で伝えることで説得しようとする。
自分の意見や思いをストレートに押し出す。

それがコミュニケーションの役割だ。
したがって、対立意見を闘わせるディベートが盛んに行われる。

これに対して、日本社会においては、コミュニケーションは良好な関係を保つための手段であり、自分の意見や思いを正確にわかってもらおうという意思は乏しい。

説得しようとしているわけでもない。
お互いの対立点をぼかして、「何となくいい感じ」の雰囲気を醸し出そうと努力する。

自己主張ではなく、お互いの気持ちを結びつけるのがコミュニケーションの最も重要な役割となっている。
いわゆる「和」の雰囲気を醸し出すのがコミュニケーションの目的となる。

自己主張をして相手を説得しようという動機の乏しい日本的コミュニケーションでは、自分の意思の伝達よりも相手の出方を窺うのが中心となる。
相手の出方を確かめることで、相手と自分がほどほどに納得できるような着地点を見つけようとする。

このような文化的伝統を踏まえてみれば、私たち日本人が自己主張をうまくできず、議論が下手なのは、当然のことと言わざるを得ない。

相手の出方ばかりを気にしていて、主体性がないとか、自分がないとか批判されるが、それも仕方のないことなのだ。

相手が日本人の場合にしか通用しないコミュニケーション力

「図解 フィンランド・メソッド入門」
英語がかなり上手な人でも、相手が外国人だと、いまひとつ自分の言いたいことが伝わらない。

あるいは、相手の言いたいことが、いまひとつ見えない。
結局、交渉も議論も噛み合わない・・・
こういう事態がしょっちゅう起こったのです。

英語の能力以前に、根本的な能力が欠けていることがわかったのです。
その能力が欠けているかぎり、どんなに英語が上手でも国際的には通用しません。

それは、相手がどこのだれであろうと、自分の言いたいことを理解させる能力、そして、相手がどこのだれであろうと、その言うことを理解する能力です。

多くの国では、この能力を小学校から国語の授業で段階的に教育しています。
しかし、残念ながら日本では、この能力を身につけるような教育はされていません。

誤解のないように言っておきますが、日本人のコミュニケーション力が劣っているといっているのではありません。
むしろ、世界的にみても、日本人ほどコミュニケーションに細かい心配りをしている人々はいないと思います。

ただし、そのコミュニケーション力は、相手が日本人の場合にしか通用しません。
日本人同士ならば、いちいち説明しなくても分かり合える部分が多いからです。

しかし、世界には、さまざまな人々がいます。

そのほとんどは、日本人にとって当たり前のことであっても、いちいち説明しなければ分かってくれません。

コミュニケーションとは?社内コミュニケーションの活性化に必要な事って何だろう?(パート2)

んでもって・・・、もしかしたら・・・

言葉の意味や定義を調べる理由、メリットやデメリットって?
言葉の意味や定義を調べる理由って何? σ( ̄∇ ̄;) メリットやデメリットって?言葉の意味や定義を調べることで疑問を持ったり持たなかったりするのって教育(共育)と関係がある?どんな会社や組織だったらメリットを感じられる?(ーー゛) などなど・・・

なんかにも、ある意味関係するかもしれないので、こんなのからも念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
(о ̄∇ ̄)/

会話とは?

Weblio
二人または数人が、互いに話したり聞いたりして、共通の話を進めること。
また、その話。

会話は話題の伝達を目的とせずに、話すことで共通の価値観を共有したり、共通の時間を分かち合ったりすることに着眼点があるものである。

会話は、しばしばキャッチボールに喩えられる。

キャッチボールは向かい合った二人ないし複数人数が相互にボールを投げ、投げられたボールを相手が受け取って投げ返す遊びであるが、会話も相互に相手に話題を投げ掛け、その返答を期待するものである。

片方が一方的に喋っていたり、お互いに相手の話題に関係なく自分の言いたいことを述べ合っているという「ラジオを2台ないしそれ以上並べて、別々の番組を流している」のと大差ないような場合は、会話の範疇には含まれない。

このため会話の場合は「相手が話題を返し易いよう、その内容を選ぶ」という性質を持つ。

コミュニケーションとは?

ウィキペディア
複数の人間や動物などが、感情、意思、情報などを、受け取り合うこと、あるいは伝え合うこと。

コミュニケーション行動の機能は、たんに情報の伝達にとどまらず、情動的な共感、さらには相手の行動の制御をも幅広く含んでいる。

情報の種類は、感情、意思、思考、知識など、様々である。

受け取るまたは伝える ための媒体としては、言葉、表情、ジェスチャー、鳴き声、分泌物質(フェロモン等)などが用いられている。

@IT情報マネジメント
コミュニケーションという言葉は、ラテン語のコミュニス(communis)から由来している。

これは今日の英語でも使われるcommon(共通したもの、共有物)とも相通ずる概念である。
つまり、「コミュニケーション」とは、仲のいい友達と5分間で何十通もメールをやりとりするようなことでは決してない。

「立場・見解の相違を超えて、実りある意見交換をし、その成果・価値を“共有”すること」といえよう。

“コミュニケーションを取ること”はあくまで手段であり、目的となってしまってはならないのである。

エクスターナル・マーケティングとは?

まんがで気軽に経営用語
エクスターナルマーケティングとは、外部の顧客に向けて行われる通常のマーケティング活動の事を指します。

自社と顧客の間のマーケティング活動であるという事ができます。

インターナル・マーケティングとは?

まんがで気軽に経営用語
インターナルマーケティングとは、従業員を顧客と捉え、その組織内部にいる顧客に対して行うマーケティング活動です。

従業員のモラールが高くなれば自ずと組織の成果も上がるという考え方がこのインターナルマーケティングの基となっています。

顧客に直接接する従業員さんたちが気持ちよく働けるようにマーケティングの手法を企業内部に適用することがインターナルマーケティングです。

コミュニケーションとは?社内コミュニケーションの活性化に必要な事って何だろう?(パート3)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

上記に加えて、例えば「組織の成立条件」からも考えてみた場合・・・

鶏が先なんだろーか???
それとも、卵が先なんだろーか???

なーんてコトも考えさせられちゃったりなんかしません?
d(⌒o⌒)b

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
経営者の視点とは?従業員の視点との違いって?(1)
経営者の視点って何なんでしょう?(;゜∇゜) 従業員の視点とは何がどう違う?社長はナゼ経営者の視点を従業員に持たせたいんでしょう?従業員としてしか働いたことがないからピンと来ないし、何からどーしたらいいものやら・・・ (;・∀・) などなど・・・
根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?
根本的な原因や真因って何?(´ε`;) いろんな方法や手法を試してがんばって問題を解決したと思ったら、また問題が発生しちゃうし。根本的な原因や真因を見つけた方がいいとは思うんだけど、何をどーしたらいいんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
不平や不満、愚痴を経営資源ととらえると気づく事って?
不平や不満、愚痴って経営資源やニーズととらえることもできるのかも?(。・ ・) 不平や不満、愚痴がなければ生まれることがなかった製品やサービスって意外とたくさんあるかも?もっと活用しないともったいないのかも?ヽ(´ー`)ノ なーんて・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何? p(´⌒`q) 見込み客への効果的なアプローチって?売り込みをかけても効果が出ないのは売り込みのやり方が悪い?何をしたら効果的?見込み客を獲得する方法って? ( TДT) などなど・・・
会社の方針に納得できない時、納得できる時の違いって?(1)
会社の方針に納得できないんです。o( ̄_ ̄|||)o これが会社の方針だからって言われても納得できるわけないし、会社の方針に納得できないなら会社を辞めろって言われても困るし。もっと納得できる方針なら喜んで従うけど・・・ (|||▽ ) などなど・・・
会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって?
会議って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって?無駄な会議って?意味のある会議って?会議と生産性や付加価値との関係って?会議の時間を短くして回数を少なくすれば生産性や付加価値の向上につながる?(; ̄Д ̄) などなど・・・
マニュアル人間や指示待ち人間になる理由って何だろう?
マニュアル人間や指示待ち人間になる理由や原因って? (´;ω;`) 部下がマニュアル人間で指示待ち人間で、いちいち細かく指示しないとやってくれないし。人材育成が必要?どんな教育をやったら自律型人材になってくれる? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
自律型人材とは?自律型人材育成って何だろう?
自律型人材って何?( ̄∧ ̄ ) 自律型人材育成って?自律型人材育成って何をどうやればいい?自律型人材育成を育てる方法って?手順って?何からどーしたらいいんだろ~?自律型人材育成のマニュアルとかってないものなのかな~?(´ε`;) などなど・・・
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?( ̄∧ ̄ ) ウチの従業員からやる気が感じられないし向上心やチャレンジ精神を持ってくれないし。やる気、向上心、チャレンジ精神を持たせるにはどんな人材育成をやればいい? (;´Д`)ノ などなど・・・
優秀な人材が辞める本当の理由って何だろう?(1)
優秀な人材が辞める本当の理由って何? (ノ_・。) 優秀な人材から辞める理由って?相談もなくいきなり辞めるし、会社を辞める本当の理由を教えてくれないし、優秀な社員が辞めないようにする良い方法って何かないかな~? (´;ω;`) などなど・・・
人材採用とは?従業員の雇用って何のため?
人材採用って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?人材採用のやり方って?採用するなら正社員?非正社員?新卒採用?中途採用?従業員を雇用するメリットやデメリットって?人材採用は時間もお金もかかるからアウトソーシングの方がいい? (´・ω・`) などなど・・・
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる組織力や現場力の強化・向上支援(自律型の組織づくり支援)の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!