経営資源とは?中小企業での見つけ方や活用方法って?

経営資源とは?中小企業での見つけ方、活用方法、強化の仕方とは?

「経営資源って何だろ~?σ( ̄∇ ̄;) 」
「中小企業での経営資源の見つけ方や活用方法って、何をどーしたらいいんだろ~? (ーー;) 」

「中小企業だから、経営資源に乏しいんだよね・・・ (o´д`o)=3 」
「中小零細企業だから仕方がないんだろーけど、ヒト・モノ・カネ全てにおいて乏しいんだよな・・・ 。。。(〃_ _)σ∥ 」

「中小零細企業だと、経営資源って言えるほどものは何もないから悲しいよな・・・ (´;ω;`) 」
経営戦略を綿密に立てよーが差別化しよーが何しよーが、これでもか!ってぐらい経営資源が潤沢で超豊富な大企業に、中小企業がかないっこないもんな・・・ ( ノД`) 」

「経営資源に乏しい中小零細企業は、どんなに下請けいじめされたとしても我慢するしかないよな・・・ 。゚(゚´Д`゚)゚。 」
脱下請けしたくても、多重下請け構造からどんなに抜け出したくても、経営資源に乏しい中小零細企業にそんなのできっこないから夢のまた夢だよな・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」

などなど・・・

「経営理念・ビジョン・経営計画等の作成」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などなどのお手伝いを行なっているからなのか・・・

このような切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)

でも、一方では・・・

大企業 = 経営資源が豊富って本当なんだろーか?
もしそうだとしたら、経営資源が豊富にあるが故に生じるデメリットって何なんだろーか?

中小零細企業 = 経営資源に乏しいのは、本当なんだろーか?
もしそうだとしたら、経営資源が乏しいが故のメリットって何かないんだろーか?

中小零細企業だからこそある経営資源って、本当にないんだろーか?
実は貴重な経営資源をたくさんお持ちなのに、それに気がつけていなかったり、まだ見つけられていなかったり、うまく活用できていなかったりしているだけってコトはないんだろーか?

などなどの疑問を感じるコトもあるんですが・・・
どっ・・・、どうでしょう???
( ̄  ̄;)

もしそうだとしたら・・・

めーっっっっちゃ ━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━ もったいなーい!!

のかも~?って、感じません?
o(*⌒O⌒)b

それに、コレってもしかしたら・・・

経営戦略の必要性とは?戦略が必要な時って?
経営戦略の必要性って? (ーー゛) 戦略が必要な時ってどんな時?戦略が必要な時と戦略が必要ではない時の違いって?経営戦略を作成しても経営環境の変化が激しいから意味がない気がするけど?エイヤーの出た所勝負じゃーダメ?( ´△`;) などなど・・・
戦略的な人材育成とは?考え方って?経営戦略との関係って?
戦略的な人材育成って何? (´ε`;) 戦略的な人材育成の考え方って?何からどう考える?経営戦略と人材育成の関係って?戦略的な人材育成の意味って?どんな人材育成なら戦略的?戦略的か戦略的ではないのかの判断基準って?p(´⌒`q) などなど・・・
経営に役立つ情報とは?会社経営に必要な情報って?
経営に役立つ情報って何?( ̄ー ̄?)会社経営に必要な情報って?どんな情報が経営に必要?経営にIT(ICT)を活用するってどーゆーこと?経営とIT(ICT)やパソコンとの関係って?システム化って?そもそも経営って何? ( ゜Д゜) などなど・・・
SWOT分析が難しい時や失敗する時のやり方や考え方って?
SWOT分析って難しいよね。 (・・、) やり方や進め方、考え方が間違っているのかな~?だから失敗しちゃうのかな~?上手く行かないから挫折したり心が折れたりするし、どんなやり方や考え方をしたら上手くできるんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
機会と脅威とは?自社にとっての最適な見つけ方や考え方って?
機会と脅威って何? (T▽T) 機会と脅威の違いって?機会と脅威の見つけ方や考え方って?機会はどう考えたら見つけられる?SWOT分析をやっていると脅威はいっぱい見つかるけど機会が見つからないしどーしたらいい?( ノД`) などなど・・・
自社の強みと弱みの見つけ方とは?判断基準って?
自社の強みと弱みの見つけ方って?σ( ̄∇ ̄;) 強みか弱みかの判断基準って?自社の強みと弱みを把握する方法って?自社のことなのに、どーしてわかりそうでわからないんだろ~?だから自社の状況や現状もわからないのかも? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?
貢献って何? ( ゜Д゜) 会社への貢献とか売上や利益への貢献って、社会貢献や国際貢献とはどんな関係がある?何をすることが貢献?成果との違いって?自分が担当している仕事や業務が顧客や社会に貢献しているって実感が持てないのって何でだろ~? (; ̄ェ ̄)
付加価値を高めるには?付加価値の向上と組織力との関係って?
付加価値って何? (;´д`) 付加価値を高めるには何をする?付加価値の向上って?どーゆー意味?組織力や現場力との関係って?付加価値を高める、付加価値の向上、付加価値の創造って聞いてもピンと来ないし違和感もあるんだけど? (ーー;) などなど・・・
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
顧客って何? (;´゚д゚`) 顧客の意味って?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?自社の顧客やお客様って誰ですか? って質問したらそんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうしそんなにヘンな質問? (T▽T) などなど・・・
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
新規事業・新製品・新サービスの考え方って? (;゜д゜) 考えるのに必要なことって?いいアイデアやネタが思い浮かばないんだけど。リスクゼロで絶対に儲かる新規事業って?軌道にのるまで何年ぐらいかかる?下請けから脱却できる? (ーー;) などなど・・・
経営計画とは?経営計画書の作り方や書き方って?何を書くべき?
経営計画って何? p(´⌒`q) 経営計画の作り方・書き方・考え方・立て方って?経営計画には何をどう書くべき?何からどんな順番で経営計画を作ればいい?経営計画書を作成しようとしたけど、どーも挫折しちゃうんだよね~ (;´д⊂) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

経営資源とは?中小企業での見つけ方や活用方法って?
(パート1)

んーと・・・

「何が経営資源なのかぐらい知ってるわーい! (*`θ´*)  」
「知ってるけど、経営資源らしきものがなーんにもないんだよー!! ( TДT) 」

って方もいらっしゃるとは思いますが・・・

「え゛!?それも経営資源だったの?? ? \( ̄▽ ̄;)/ 」
「なーんだ、それだったらもしかしたら見つけられそうかも~? ε=ε=ε= ((((* ̄  ̄)ノ 」

のように、意外と盲点になっちゃっていたり、灯台下暗しになっちゃっていたりする可能性がもしかしたらあるかもしれないので、念のためにまずはこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
(⌒▽⌒)ノ

資源とは?

ウィキペディア
資源(Resource)は、人間の生活や産業等の諸活動の為に利用可能なものをいう。
広義には人間が利用可能な領域全てであり、狭義には諸活動に利用される原材料である。

各種天然資源や観光資源のような物的資源と、人的資源とがある。
さらに、経済上投入可能な資源として経済的資源という区分もある。

人間の活動に利用可能なものが資源とされるため、何が資源と認識されるかはその時代や社会によって異なり、これまでは単なるゴミなどとされていたものでも技術の発達に伴い資源とされたり、逆にこれまで利用され資源と認識されたものでも、社会の変化と共に資源でなくなったりする。

経営資源とは?

はてなキーワード
経営資源とは、企業を経営していく上で必要不可欠なもの。
ヒト(人材、人脈)、モノ(交易品、技術力、ブランド力)、カネ(資金、信用力)。

コトバンク
経営資源とは、企業が経営活動に対して投入可能な有形、無形の存在物のすべて。

一般に、ヒト、モノ、カネといわれるが、このほか情報なども重要な経営資源とされている。
どれだけ良質でより多くの経営資源を投入できるかが、企業の競争力を決定する。

IT用語辞典バイナリ
経営資源とは、企業や団体の成長を支える、いわゆる「ヒト」「モノ」「カネ」、そして「情報」(知的財産)などの無形資産の総称である。

「ヒト」は人材のことを指し、「モノ」は製品や設備などを、「カネ」は資金のことを指す。

従来は、これら3つを経営資源の中核として捉えられることが多かったが、知識社会の進展に伴い、知的財産が重要視されるようになってきている。

知的財産とは、特許や実用新案権、商標、著作権などを総称したものをいい、形を伴わない資産であることから「無形資産」として分類されている。

無形資産にはこのほか、ブランドやノウハウなどが含まれる。

情報資産とは?

Weblio辞書
情報資産とは、資産として価値のある情報のことである。
情報資産は、人、物、金に次ぐ経営資源といわれている。

情報資産は、主に企業活動によって収集した情報で、商品を開発する際に収集した技術情報や開発中に得られた新たな技術情報、そして、商品を販売する際に得られた顧客情報などが挙げられる。

また、企業の財務情報や人事情報なども情報資産の1つである。
従業員の記憶や知識なども情報資産の記録形態として見なすこともある。

情報資産を記録する形態には、パソコンやCDやUSBメモリなどの記録媒体、紙などが挙げられる。

知的財産とは?

はてなキーワード
知的財産とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されたもの、商標などの無形の財産のこと。

中小企業のための知的資産経営マニュアル
知的財産とは、発明、考案、植物の新品種、意匠、著作物その他の人間の創造的活動により生み出されるもの。

(発明または解明がされた自然の法則または現象であって、産業上の利用可能性があるものを含む)

ウィキペディア
知的財産とは、知的財産権を含むより広い概念であり、その性質から、

  • 知的創作物(産業上の創作・文化的な創作・生物資源における創作)
  • 営業上の標識(商標・商号等の識別情報・イメージ等を含む商品形態)
  • それ以外の営業上・技術上のノウハウなど、有用な情報

の3つに大別される。

知的資産とは?

知的資産経営のすすめ
「知的資産」とは特許やブランド、 ノウハウなどの「知的財産」と同義ではなく、それらを一部に含み、さらに組織力、人材、技術、経営理念、顧客等とのネットワークなど、 財務諸表には表れてこない目に見えにくい経営資源の総称を指します。

「知的資産」は企業の本当の価値・強みであり、企業の競争力の源泉です。
企業経営・活動は、知的資産の活用なしには成り立たないものなのです。

中小企業のための知的資産経営マニュアル
知的資産は企業価値を生み出す源泉であるが多くの場合、

  1. それ自体に交換価値があるわけではないこと
  2. 独立して売買可能ではないこと
  3. 知的資産のすべてをその企業が必ずしも所有・支配しているとはいえないこと

に留意が必要である。

したがって、個々の知的資産の価値を絶対額で評価することは難しく、活用される戦略、プロセス等によって中長期的な価値を創造することにも留意したい。

例えば以下のようなものも知的資産に含まれる。

  • 製造段階での「すりあわせ」に代表される製品の細部へのこだわり / 技術・ノウハウ
  • 顧客との意思疎通による問題解決型の商品 / サービスの開発スピードの速さとそれを可能にする組織 / システム(取引先の側からの次世代商品のリクエスト含む)
  • レベルの高い要求のフィードバックを可能にするレベルの高い消費者の存在と消費者と企業の結びつき(質の高いネットワーク)
  • 技術者の裾野の広さに支えられた知的な創造の能力

知的資産の3分類とは?

中小企業のための知的資産経営マニュアル

  • 人的資産:従業員が退職時に一緒に持ち出す資産
    例:イノベーション能力、想像力、ノウハウ、経験、柔軟性、学習能力、モチベーション等
  • 構造資産:従業員の退職時に企業内に残留する資産
    例:組織の柔軟性、データベース、文化、システム、手続き、文書サービス等
  • 関係資産:企業の対外的関係に付随した全ての資産
    例:イメージ、顧客ロイヤリティ、顧客満足度、供給業者との関係、金融機関への交渉力等

知的資産経営とは?

知的資産経営のすすめ
知的資産経営は、特別な強みを持った特別な企業が、特別な手法を用いて行なうようなものではなく、小規模ゆえに限られた経営資源しか持たない中小企業こそ実践すべき経営なのである。

今後も、国内外の競争がますます激しくなる中で、様々な経営課題に対処しながら、持続的な成長を可能とするためには、企業独自の知的資産を活用して他社との差別化を図っていく必要がある。

経営資源とは?中小企業での見つけ方や活用方法って?
(パート2)

で・・・

次に、こんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
(* ゜ー゜)つ

経営資源を生産的なものにすることが課題

「マネジメント – 基本と原則 [エッセンシャル版]」
企業が業績をあげるうえで必要とする3種類の経営資源それぞれについても、目標が必要である。

それら経営資源の獲得に関わる目標である。

200年も前から経済学者が言ってきたように、経済活動には3つの資源が必要である。
土地つまり物的資源、労働つまり人材、資本つまり明日のための資金である。
これら3つの経営資源を確保しなければならない。

特に良質の人材と資金を引き寄せることができなければ、企業は永続できない。

産業全体として見ても、その衰退の最初の徴候は、有能でやる気のある人間に訴えるものを失うことである。

人材と資金の獲得に関しては、特にマーケティングの考え方が必要である。

「われわれが必要とする種類の人材を引きつけ、かつ引きとめておくには、わが社の仕事をいかなるものとしなければならないか」
「獲得できるのは、いかなる種類の人材か。それらの人材を引きつけるには何をしなければならないか」、

あるいは

「銀行借り入れ、社債、株式などわが社への資金の投入を、いかにして魅力あるものにしなければならないか」

を問うことである。

これら経営資源に関わる目標は、2つの方向において設定しなければならない。
一方の出発点は、経営資源に対する自らの需要である。
自らの需要を市場の状況との関連において検討しなければならない。

他方の出発点は、市場である。
それらの市場の状況を、自らの構造、方向、計画との関連において見ていかなければならない。

経営資源を手に入れ、それを利用することは第一歩にすぎない。
それらの経営資源を生産的なものにすることが課題である。

あらゆる企業が、物的資源、人材、資金という3つの経営資源について生産性の目標を設定しなければならない。

同時に、生産性全体についての目標を設定しなければならない。

経営資源があり余っている企業は多くない

「夢をかなえる経営計画」
経営戦略とは、ビジョンを達成するために、経営資源を効果的に割り当てる思考の枠組みでもあります。

経営資源があり余っている企業は多くありません。
乏しい資源の中からやりくりしつつ経営を行っているのが現状です。

まして、経営資源の乏しい中小企業においては、その分散投入は全体の戦力を著しく弱めることから一点突破が望ましいといえます。

たとえば、確固たる収益の柱になるものが確立していないのにもかかわらず、その一部の経営資源(たとえば人)を新事業に投入したらどうなるでしょうか。

事業の存続すらも危うくなるかもしれません。

経営資源を効果的に投入することは健全な成長・発展のために不可欠です。
企業経営においては単なる膨張(売上高だけの増大)を望んではなりません。

物であれ金であれ、技術であれ情報であれ、「人財」が創造する

「経営者の手帳」
経営の3要素は、「ヒト・カネ・モノ」「人材・技術・情報」などといわれ、この3つは並列、つまり、それぞれ勝るとも劣らないほど重要といわれてきた。

しかし物であれ金であれ、技術であれ情報であれ、それらは「人財」が創造する。
人財が受発信する経営要素にすぎない。

それを、「ヒト・カネ・モノ」や「人材・技術・情報」というように並列概念として見てしまうからこそ、どれを優先したら得かを考え、「人」を犠牲にする経営に陥ってしまうのである。

経営の3要素は、一に人財、二に人財、三に人財であり、ほかのものはそのための道具にすぎない。

会社の経営資源にしていくということ

「「儲ける仕組み」は社長がつくる」
社内にITのシステムを構築するということは、ある意味、一人ひとりの社員が持っている、企業にとって大切な情報を体系的に蓄積し、会社の経営資源にしていくということです。

さらにそれを社員全員で共有できるようになれば、経営が変わるのも当然のこと。
蓄積したデータを有効活用することこそ、IT化の本来の意義なのです。

システム化されていない状況では、例えば納品書は手書きの伝票で、その集計はエクセルでなどと、フォーマットもばらばら。
これでは、いざ必要な情報を取り出す段になると、とても手間がかかります。

紙媒体では、情報の再利用は難しいですし、それぞれの担当者が、思い思いのフォーマットで集計表を作成しているとなると、経営者が全社的なデータを把握するのに、さらにもう一段、データの加工が必要となります。

「支店ごとに、売上を集計しています」などという場合には、全社のデータを集計するたに、担当者が四苦八苦していたりするのではないでしょうか。

他社がそう簡単にはまねできない経営資源とは?

「ストーリーとしての競争戦略」
ヒト、モノ、カネはいずれも企業活動に必要な経営資源ですが、競争優位の源泉としての組織能力とはいえません。
さまざまな経営資源の中で、「組織特殊性」の条件を満たすものを、一般の経営資源と区別して組織能力といいます。

組織特殊性とは、平たくいえば「他社が簡単にはまねできず(まねしようと思っても大きなコストがかかる)、市場でも容易には買えない」ということです。

組織能力のカギは「模倣の難しさ」にあります。

もしその経営資源が短い期間に、低コストで他の企業に移転・模倣されてしまうものであれば、せっかくの競争優位もいずれ消滅してしまいます。
こう考えると、お金があるという資金的資源そのものは組織能力とはいえないことがわかります。

お金は最も移転可能性が高い経営資源だからです。
資本市場や金融市場を通じて調達することができ、企業間での取引も容易です。

他社がそう簡単にはまねできない経営資源とは何でしょうか。
組織に定着している「物事のやり方」だというのか結論です。

さまざまな日常業務の背景にある、その会社に固有の「やり方」が組織能力の正体であることが多いのです。

なぜ、模倣が難しいのでしょうか。
それには相互に関連し合った理由があります。

① 暗黙性

因果関係の不明確さ」といってもよいでしょう。
ある「やり方」がどのように作用して、それがなぜ高い成果をもたらすのかという因果関係のことです。

業務で使われているITはまねできても、得られる情報のどこに注目し、どのように使いこなすかという本質的なレベルではなかなかまねできません。

② 経路依存性

その会社に固有の「やり方」は企業の内部で長い時間をかけて、紆余曲折を経て形成されます。
ですから、組織能力のあり方は、その企業のそれまでのビジネスの経験や経路と切り離しては考えられません。

結果的に出来上がった「やり方」を表面的に模倣し、導入することはできるかもしれません。
しかし、その「やり方」が経路依存的であった場合、そこから全く同じ効果を引き出すためには、それが出来上がってきた歴史的なプロセスをもう一度たどらなければなりません。

これは非常に困難です。

限られた資源を有効活用するためには?

「組織力を高める」
「戦略」にはさまざまな定義があるだろうが、ここでは「資源配分とその運用の方針」と定義する。

資源が無限にあれば、その配分や運用について頭を悩ます必要はない。
資源が限られているから、その配分と運用の方針が必要になってくるのである。

限られた資源を有効活用するためには、その配分の仕方と使い方が、外部環境、とくに顧客の目から見て理にかなったものでなくてはならない。

市場や顧客、競合他社やさらには従業員までもが、たえず変化している。

いくら時間をかけて、念入りに戦略をつくっても、完璧を期すことはできない。

経営資源のレバレッジとは?

「コア・コンピタンス経営」
経営資源のレバレッジとは、より少ない経営資源で戦略目標を達成する手段を絶えず模索することである。

ストレッチは経営資源のレバレッジの母なのである。

生死をかけた戦いと同様に、競争力をめぐる戦線でもこれは明らかに真である。
資源欠乏の中から、戦術上の創造性が生み出される。

ありあまるほどの経営資源、すなわち弛緩があれば、投資の戦略的な手立てをいろいろととることができるが、それでは適切な戦略は決定されにくくなる。

いくつもの賭けを仕掛けても、いくつもの失敗を犯しても、それでも屈しないほどありあまる経営資源と待機勢力があると、鍛錬された、創造的な戦略的志向もどこかに押しやられてしまいがちである。

野心はあふれるほどあるが、経営資源が欠如している企業はすぐに思い知る。
経営資源が豊富な競合他社の持つ競争優位を真似しているだけではいけない。

同じようにおカネを使ったり、参入にコストをかけたりすることはできない。
同じ非効率性や弛緩には耐えられないし、業界リーダーと同じルールでゲームに加わるようなリスクを冒すことはできない。

戦略をストレッチとしてとらえると、当初の経営資源上のハンディキャップにもかかわらず、日本企業が世界のリーダーとなれた成功の神話の謎が解き明かされる。

ストレッチによって、経営資源をレバレッジする原動力が生み出される。

日本はきわめて豊かで、類をみないほど社会が健全な国

「新・日本の経営」
日本は、そう簡単には理解できない矛盾した性格をもっている。

一方では、日本はきわめて豊かで、類をみないほど社会が健全な国である。
社会がこれほど洗練されている国は珍しい。

人々は誰にも強制されることもなく、礼儀正しくふるまっている。
国際政治の舞台でも、他国の政治に干渉しようとせず、武器を輸出せず、軍事力を行使すると脅すこともなく、経済支援と人道支援を世界各国に提供している。

だが他方で、日本はつねに自国を卑下している。

自国にほとんど誇りをもてないようにみえるし、世界のなかでの自国の地位に確信がもてず、自国について語るときは控えめな言葉を使い、海外では否定的に描かれることが多い。

世界には誇張のタネがきわめて多いが、日本社会には民族、宗教、階級の違いで社会対立の大きな源泉になるものはとくにない。
波風がたたないわけではなく、見方や考え方の違いはあり、対立が爆発する場合もある。

だが、社会が混乱することは少なく、抗議行動やデモは規模が小さいし、激しいものにならない。
ほぼどの指標でみても、経済と社会は異例なほど健全だ。

したがって、日本人が自国にそれほど誇りをもっていない点が、ますます不思議に思えてくる。

日本が直面している問題のうちもっとも深刻な点は、この自信のなさ、とくに若者の無気力だともいえる。
日本人はいつも将来を悲観的に、現状を否定的にみており、事実を客観的に分析すれば根拠がないことがはっきりしていても、こうした見方が根強いのがたしかな現実である。

その一因は、自分や身内について謙遜する日本の常識にあるのかもしれない。
日本語で夫か妻、子ども、自宅、仕事、国を自慢するのはむずかしく、自慢すれば奇異な印象をもたれる。

他国の人たちは逆に、外国人の前で自国を批判したり、他人の前で身内を批判したりするのをためらうのがふつうであり、たいていは自慢したがるものだ。

日本人はこうした自慢が不得意だ。

日本人が自国を否定的にみる理由がどこにあるにせよ、もっと肯定的な見方を示し、それによって日本の実情をもっと正確に描いて政策を決定していけば、誰にとっても利益になるだろう。

経営資源とは?中小企業での見つけ方や活用方法って?
(パート3)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「おお~っっ、じゃあウチにも経営資源とやらがいっぱいあるんじゃーん♪ (≧▽≦) 」
「今ある経営資源とやらをまずは見つけて、しっかり活用して強化もして行きたいね~♪ ( ̄▽+ ̄*) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「なーんだ、経営資源がいっぱいあるのと活用できているのとは別の話だったんだ~♪ v(´∀`*v) 」
「んじゃー、この辺りの経営資源を強化して行こーっと♪ ρ(⌒-⌒。)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「経営資源が乏しくて、かえって良かったのかも~!? (〃⌒∇⌒)ゞ 」
「貧乏性で、ある意味良かったのかも~!? ( ´θ`)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・

「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「できないコトばっかだと思っていたけど、できるコトって意外とあるのかも~ d(⌒ー⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;)」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

・・え?

「そうは言っても・・・、経営資源が本当にあるのなら活用したいのは山々だけど・・・、やっぱ無理だよ・・・ (´;ω;`) 」
「ないないづくしの中小零細企業だから、経営資源なんてやっぱり何もないよ・・・。゚(゚´Д`゚)゚。 」

・・・って?

うーん・・・
( ̄  ̄;)

ではでは、こんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
o(*⌒O⌒)b

貴重な資源は身近なところに存在している

「新経営資源論 ― 「もったいない」で変わる中小企業経営」
「もはや活用できる資源など残っていない」と嘆く経営者がいるかもしれない。
しかし、はたして本当にそうだろうか。

誤解を恐れずにいえば、それは資源に気づいていない、あるいは、そもそも見つけ出そうとしていないのではないか。

社内や地域を見渡せば、売れ残った在庫をはじめ、規格外の商品、フル稼働していない機械、廃棄物など、使い方次第で光を放ちはじめる資源はいくらでもある。

それは有形、無形を問わない。

実現しなかったアイデア、陳腐化したと思っている技術、力を発揮できていなかった従業員なども同じである。

あきらめずに探せば、可能性を秘めた資源は意外なほど身近なところに眠っている。
そんな資源を見出せれば、苦境にある小企業にも新たな事業を挑む余地はまだまだある。

つまり、経営を変えられる可能性は十分に残されているのだ。

そして、それは、決して大げさなものではなく、日々の「もったいない」といった何気ない一言から始まっているケースが少なくないのである。

失敗するかもしれないからと大きな可能性を秘めたビジネスプランをあきらめたりするのは、実にもったいないことではないだろうか。

「明珠在掌(みょうじゅたなごころにあり)」という言葉がある。
禅語の一つで、大きな価値をもつ宝物は、気づかないだけで実は手のひらにあるという意味である。

この言葉からも教えられるように、貴重な資源は身近なところに存在している。

それを見出すために、ほんの少し考え方や視点を変えてみよう。

今あるものを工夫して使うことは、それ自体がイノベーティブな行動

「ゼロのちから」
人材も、費用も、職場も、仕事相手も、すべて、少ないものから多くを生み出すのが非営利組織だ。

ゼロから始めるのは当たり前
それは、私たちにとって日常的な問題だ。

グチるのをやめて、もし何もなかったらどうするか考えてみよう。
ゼロのちからに驚くに違いない。

どんな会社もゼロから始まったのに、どこかの時点でお金も人も物もふんだんにあることに慣れてしまう。
創業期に持っていた創造性をもう一度働かせよう。

あらゆる問題や新しい機会、そして日々の業務にゼロの視点で取り組む。
ゼロのかわりに、自分が持てるあらゆるものをもっと活用してみるといい。

イノベーションは、多様な経験から生まれる。
いろいろな角度でものを見るようになり、新しいものをつくり出す素地ができる。

今あるものを工夫して使うこと(ゼロの予算で)は、それ自体がイノベーティブな行動だ。
それまでに慣れ親しんだやり方でないことを考える必要に迫られるからだ。

「最下位」の人間には、「最下位」の戦い方がある

「この世でいちばん大事な「カネ」の話」
「最下位」の人間に、勝ち目なんてないって思う?
そんなの最初っから「負け組」だって。

だとしたら、それはトップの人間に勝とうと思っているからだよ。

目先の順位に目がくらんで、戦う相手をまちがえちゃあ、いけない。
そもそも、わたしの目標は「トップになること」じゃないし、そんなものハナからなれるわけがない。

じゃあ、これだけは譲れない、いちばん大切な目標は何か。

「この東京で、絵を描いて食べていくこと」
だとしたら肝心なのは、トップと自分の順位を比べて卑屈になることじゃない。

「最下位」の人間には、「最下位」の戦い方がある!

たとえ最下位だろうと、どこがどう最下位なのか、自分のことをちゃんとよくわかれば、勝つ目は必ず見えてくるはず。

できないとはっきりわかっていることを、いつまでもがんばっていたってしょうがないし、「あそこではなく、ここでがんばるんだ」って決めたら、「ここ」のいいところだって見えてくるからね。

だいたい、最下位なら慣れてるのよ、わたしは。
それをいまさら、最下位、最下位って嘆いてて、どうするんだって話よ。

お金がなくて、ののしりあう両親。
借金のために死んでしまった父親。
学校をやめさせられて何もかもなくして、いられなくなった田舎。

貧しくて、貧しさが何もかもだめにしてしまうようなあの場所には、何があろうと絶対に帰りたくなかった。

しんどいとか、落ち込んだときもそう。
引き返せないんだもの。

だから目の前のハードルを体当たりでいっこいっこ、乗り越えていくしかない。
ここで踏ん張らなかったらまたあの貧しさに飲み込まれてしまう。

わたしの生い立ちは、わたしに、けっして振り返らない力をくれたと思う。

プラスばっかりだからって、いい人生になるとは限らない。
生きていけば、そういうこともだんだん、わかってくる。

プラスばっかりの人って、自分の居場所がすでに心地いいから、そこからなかなか歩き出せなかったりするしね。

最下位の人間を、上から見下ろして、なめてもらっちゃ困るんだよ。
最下位の人間には、最下位なりの戦い方があるんだっていうの!

経営資源とは?中小企業での見つけ方や活用方法って?
(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

・・え?

「そりゃーそうかもしれないけど・・・、経営資源が本当にあるのなら活用したいのは山々だけど・・・、やっぱ無理だよ・・・ (´;ω;`) 」
「ないものはやっぱりないんだよ・・・、ないないづくしの中小零細企業だから、経営資源なんてやっぱり何もないよ・・・。゚(゚´Д`゚)゚。 」

・・・って?

うっ・・・、ううーむ・・・
( ̄  ̄;)

だけど、少なくともコレはあるんじゃないかな~???
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ

不平や不満、愚痴を経営資源ととらえると気づく事って?
不平や不満、愚痴って経営資源やニーズととらえることもできるのかも?(。・ ・) 不平や不満、愚痴がなければ生まれることがなかった製品やサービスって意外とたくさんあるかも?もっと活用しないともったいないのかも?ヽ(´ー`)ノ なーんて・・・
問題のとらえ方を変えると見えて来ることや気づくことって?
問題のとらえ方を変えると見えて来ることや気づくことって何かあるんじゃーないかな~? (〃 ̄▽ ̄)o 問題や弱みも見方を変えればピンチをチャンスに変える機会ともとらえられるんじゃーないかな~?なーんて感じるコトもあるので・・・o(*⌒O⌒)b
自社に変えられることやコントロールできることって何だろう?
自社に変えられることって何だろ~? (´・ω・`) 自社にコントロールできることって?自社に変えられないことや自社にコントロールできないことを、自社に変えられることや自社にコントロールできることに変えるって無理? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何? ( ゜Д゜) 人間にしかできないことや人間だからできることの考え方って?コンピュータ(パソコン)にはできないことって?人間の方が得意なことや苦手なことって?(´・ω・`) などなど・・・
失敗から学ぶ組織とは?その失敗って本当にいち従業員の問題?
失敗から学ぶってどーゆーこと?( ̄ー ̄?)失敗から学ぶ組織の作り方って?などの声をお聞きすることもあるんですが、失敗から学ぶ機会ってたくさんあるんじゃないかな~?失敗も経営資源の一種ととらえることもできるのかも~?o(*⌒O⌒)b なーんて・・・

なーんて感じません?
どっ・・・、どーでしょう???

不平や不満、失敗などが全くなければ
生まれることがなかったモノやサービスって意外とたくさんある

不平や不満、失敗があるからこそ
生み出されるモノやサービスって意外とたくさんある

んじゃーないかな~???

だとしたら、視点を変えてみると・・・

不平や不満だって、失敗だって立派な経営資源

って、見方もできるんじゃーないかな~???
(  ・ _ ・  )

なーんて感じちゃったりなんかしません?
d(⌒o⌒)b

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

「資源に乏しい」からこそ・・・
発見できる経営資源もあれば、生み出される経営資源もある

んじゃーないかな~???

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
選択肢の広げ方とは?方向性と選択肢の関係って?
選択肢の広げ方って?(ーー;) 選択肢を広げるには何をする?選択肢と方向性の関係って?選択肢を広げるなんて絶対にムリだよ。やっぱコレしか方法がないよ。コレが唯一の選択肢だよ。選択肢を広げるなんてできっこないよ。(っ´;ω;’c) などなど・・・
現状把握とは?対処方法や効果との関係って?
現状把握って何? (;´д`) 何のため?何をどうやるもの?現状把握って必要?時間もかかるし面倒臭そうだから現状把握をしなくても対処方法さえわかればいいんだけど、効果の出る手っ取り早い対処方法ってないかな~?・・・(ーー;) などなど・・・
貸借対照表(B/S)からわかること、わからないことって?
貸借対照表(B/S)からわかることって? (;´д`) 貸借対照表(B/S)からわからないことって?簡単な見方って?流動資産や流動負債、固定資産や固定負債って?損益計算書(P/L)だけじゃダメ?経営者に必要な基礎って?(´ε`;) などなど・・・
損益計算書(P/L)からわかること、わからないことって?
損益計算書(P/L)からわかることって?σ( ̄∇ ̄;) 損益計算書(P/L)からわからないことって?損益計算書(P/L)の簡単な見方って?見るポイントって?売上総利益とか営業利益って何?経営者に必要な基本知識って? (ーー;) などなど・・・
売上目標の立て方や考え方とは?会社存続に必要な売上高って?
売上目標の立て方や考え方って?(;・∀・)会社存続に必要な売上高って?売上高の目標って普通はいくらぐらい? 売上目標の考え方ねぇ~、去年より増えればそれでいっかな~。売上目標って立てた方がいい?面倒臭いんだけど~ ( ̄▽ ̄;) などなど・・・
支払いの優先順位の判断基準から気づくことって何だろう?
支払いの優先順位って?ヽ(;▽;)ノ 特に資金繰り難に陥っている時って何から優先的に支払った方がいい?支払いの優先順位の判断基準って?事業継続って観点からも、支払いの優先順位をある程度決めておいた方がいいのかな? (;´゚д゚`) などなど・・・
利益を上げる方法とは?利益の意味から気づくことって?
利益を上げる方法って?(;´Д`) 利益を上げるには何をしたらいい?もっと宣伝が必要?知名度向上?厳しいノルマが必要?中小零細企業はそんなにコストをかけられないし、資金繰りが厳しいしリストラするしかないのかな? (´;ω;`) などなど・・・
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(1)
日本の良さって何だろーか? (`・ω・´) 日本人ならではのいいところってどんなところ?日本に滞在したことがある外国人だからこそ気づくことができる、日本の良さとか日本人ならではのいいところって何だろーか?(。・ω・。) などなどについて・・・
日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できない事って?(1)
日本人の強みや弱みって何だろ~?( ̄ー ̄?)外国人には真似できない日本人の強みや日本人が気づいていない強みって何かないかな? 強みってある?日本人の弱みはわかるけど、日本人の強みが何かわからないんだけど・・・ (|||▽ ) などなど・・・
人材採用とは?従業員の雇用って何のため?
人材採用って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?人材採用のやり方って?採用するなら正社員?非正社員?新卒採用?中途採用?従業員を雇用するメリットやデメリットって?人材採用は時間もお金もかかるからアウトソーシングの方がいい? (´・ω・`) などなど・・・
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
事業継続計画とは?BCPの考え方や作り方って?
事業継続計画って何? ( ̄▽ ̄;) BCPの考え方や作り方って?BCPって防災計画と同じ?災害はそう起こらないし言葉も難しいし面倒臭くてつい挫折しちゃうよなー (´ε`;) BCPなくてもナントカなるっしょー (⌒▽⌒) などなど・・・
下請けからの脱却の前に計画・準備しておきたい事とは?(2)
下請けからの脱却の前に準備しておいた方がいいことって何だろ~? (ーー;) どんな計画を立てたらいい?下請け脱却には新製品や新規事業が必要?何をやったら下請けから脱却できる?下請けから脱却するか続けるかの判断基準って?(|||▽ ) などなど・・・
事業承継とは?何をどう引き継ぐ?本当に引き継ぐ必要がある事って?(2)
事業承継って何だろ~? (ーー;) 何をどう引き継ぐもの?小さな会社にも事業承継って必要?株式の手続きだけでいい?この先会社が存続できているかどーかわからないのにまだ先の事業承継について考えている余裕なんかないよー!ヽ(;▽;)ノ などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

まだ見つけられていないだけで・・・

気がつけていない資源や活用できずに眠っている資源が
意外とまだまだいっぱいある
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる経営理念・ビジョン・経営計画等の作成支援へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

  1. しがない零細企業のおっさん より:

    しがない零細企業のおっさんです。コメントするの生まれてはじめてで、書き方が間違っていたらすんません。こんな考え方があったんだとうれしくなりました。おかげさまで元気が出ました。下ばかり見ていては駄目、上を見ろと言われた気持です。特に知的資産の構造資産に目が釘付けになりました。つきものが落ちた気分です。感謝します。

  2. しがない零細企業のおっさん 様
    初めまして。
    コメントありがとうございます。
    > 書き方が間違っていたら
    問題なくコメント投稿できていらっしゃいますので、ご安心くださいませ。(^^)
    > おかげさまで元気が出ました
    ほんの少しでも、何かのお役に立てたのあれば幸いです。
    > 特に知的資産の構造資産に目が釘付け
    おおお~っっ、スルドイですねー♪
    この記事は、例えば以下の記事にも関連しておりますので、もしよろしければおヒマな時にでも見てやっていただけると嬉しいです。
    ■ 人間にしかできないこと、コンピュータにできること、できないことって何?
    http://blog.next-strategy.com/article/196689234.html
    こんなボログですが、今後ともお付き合いいただけると嬉しいです。

error: Content is protected !!