会社の寿命とは?人間の寿命など経営環境の変化との関係って?

会社の寿命とは?人間の寿命など経営環境の変化との関係って?

「会社の寿命って何だろ~???経営環境の変化とはどう関係するんだろ~??? ( ̄ー ̄?) 」
「会社の寿命って何年ぐらいなんだろ~???人間の寿命よりも長いよね、きっと???それとも人間の寿命の方が長いんだろーか??? (;゜∇゜) 」

「会社の寿命は30年って聞くけど、ウチの会社は大丈夫だよね? (;・∀・)」
倒産とか廃業とかなんてしないよね?ね?ね?ね? ( ̄▽ ̄;) 」

「寿命が長そうな会社って、何をどーやって探したらいいんだろ~???見つけたらいいんだろ~??? ヽ(;▽;)ノ 」
中小企業よりもやっぱ大企業の方が寿命が長そうだから、大企業に就職した方がいいのかな~??? (´ε`;) 」

「中小企業でも大企業でも、この際どっちでもいいから、何があってもどんなことがあっても潰れない会社で働きたいんだけど、どこかにいい会社ってないかな~??? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「給料も休みもいっぱいもらえて人間関係も良くて上司にも部下にも恵まれていて、残業も全然なくて仕事もラクチンで通勤もラクで、どんなコトがあっても絶対にリストラされることもなくて、優秀や有能じゃなくても正社員で一生雇ってくれる優良企業で長寿企業の会社ってどこかにないかな~??? (;´Д`)ノ 」

などなど、特に従業員の立場の方からこのような声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

んでもって・・・

「三方よしの経営相談」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」「経営に役立つ情報活用(IT活用・ICT活用)」などなどのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

いろんな意味で考えさせられるコトもあるんですけど・・・
ンーン (( ̄_ ̄*)(* ̄_ ̄)) ンーン

コレって、もしかしたら・・・

何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・
経営に役立つ情報とは?会社経営に必要な情報って?
経営に役立つ情報って何?( ̄ー ̄?)会社経営に必要な情報って?どんな情報が経営に必要?経営にIT(ICT)を活用するってどーゆーこと?経営とIT(ICT)やパソコンとの関係って?システム化って?そもそも経営って何? ( ゜Д゜) などなど・・・
事業承継とは?何をどう引き継ぐ?本当に引き継ぐ必要がある事って?(2)
事業承継って何だろ~? (ーー;) 何をどう引き継ぐもの?小さな会社にも事業承継って必要?株式の手続きだけでいい?この先会社が存続できているかどーかわからないのにまだ先の事業承継について考えている余裕なんかないよー!ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
子供を跡継ぎにするかどうか社長が迷う理由やジレンマって?
子供を跡継ぎにするかどうか社長が迷う理由って何? (ーー゛) ウチの社長は子供を跡継ぎにするかずっと迷っていて悩んでいるみたいで心配になっちゃうんです。子供に跡を継がせるかどうか社長はどーして迷っているんだろ~? (´ヘ`;) などなど・・・
後継者の孤独とは?2代目や3代目など次期社長ならではの苦労って?
特に中小企業の後継者や2代目・3代目など次期社長には、後継者の立場を経験したことがなければ気づきにくいし、理解してもらえない「後継者の孤独」とか、後継者の方、特有の悩みとか、跡継ぎならではの苦労や辛さがたくさんあるので・・・(;´・ω・`)
経営者の孤独とは?経営者が孤独を感じる理由って?
経営者の孤独って何? ( ´△`;) 経営者が孤独を感じる理由って?経営者は孤独って本当?経営者は孤独って言うけど、どこがどう孤独?ウチの社長は全然孤独に見えないし、孤独な経営者とは無縁のように感じるんだけど? ( ̄‥ ̄;) などなど・・・・
社長がうつ病になったり心が折れたりする前にできる事とは?
社長がうつ病になる前にできる事って何?p(´⌒`q) 社長の心が折れる前にできる事って? うちの社長ってうつ病?うつ病を患っているのを隠している?聞きたいけどうつ病なんかじゃない!って絶対に否定されちゃいそーだし。( ̄‥ ̄;) などなど・・・
社長が楽観的、社長が悲観的な時のメリットやデメリットって?
社長が楽観的、社長が悲観的な時のメリットやデメリットって何?( ´△`;) 社長って楽観的な方がいい?それとも悲観的な方がいい?社長が楽観的な考え方ができる時と悲観的な考え方をする時のメリットやデメリットって何だろ~?( ̄▽ ̄;) などなど・・・
事業継続計画とは?BCPの考え方や作り方って?
事業継続計画って何? ( ̄▽ ̄;) BCPの考え方や作り方って?BCPって防災計画と同じ?災害はそう起こらないし言葉も難しいし面倒臭くてつい挫折しちゃうよなー (´ε`;) BCPなくてもナントカなるっしょー (⌒▽⌒) などなど・・・
創業社長と二代目社長等の後継社長の違いって?(1)
創業社長と二代目社長や三代目社長などの後継社長の考え方の違いとか、経営スタイルの違いとか、感覚の違いとかについて、創業社長の方や後継社長の方、従業員の方から、あーんな声とか、こーんな声とかをお聞きすることもあるので・・・ ( ´・ω・`)

などなどにも、ある意味関係するっちゃーするのかも~???
( ̄  ̄;)

なーんて感じることもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

会社の寿命とは?人間の寿命など経営環境の変化との関係って?
(パート1)

んーと・・・

まずは、例えばこんなのから考えてみるのはどーでしょう?
( ´ ▽ ` )ノ

創業200年以上の企業が日本に集中している

世界で創業200年以上の企業は5586社
報告書によると、世界で創業200年以上の企業は5586社(合計41カ国)で、このうち半分以上の3146社が日本に集中しており、続いてドイツ837社、オランダ222社、フランス196社の順となる。

日本の場合は、創業1000年以上の企業は7社、500年以上は32社、200年以上は3146社、100年以上は5万社余りなどで、これら長寿企業の89.4%は中小企業だ。

日本企業がこのように長い歳月のあいだ耐えることができた秘訣として、

  • 本業重視
  • 信頼経営
  • 透徹した職人精神
  • 血縁を越えた後継者選び
  • 保守的な企業運用

――などを挙げた。

このほか、外国からの侵略が少なかったことや職人を尊重する社会的雰囲気など、外的要因も影響を与えたと分析している。

最古の老舗企業は578年創業

全国「老舗企業」調査
創業100年以上となる老舗企業は、全国で3万3,069社あることがわかった。

最古の老舗企業は578年創業だった。
業歴1000年以上(創業1017年以前)は7社あった。

業歴別では、「100年以上200年未満」が3万1,136社(構成比94.1%)で最も多かった。
以下、「200年以上300年未満」が822社(同2.4%)、「300年以上400年未満」が639社(同1.9%)の順。
「100年以上200年未満」 のうち、2017年に「100年」を迎える企業は1,118社。

創業年の時代別では、最多が「明治」の2万1,773社(構成比65.8%)で、6割を占めた。
次いで、「大正」6,730社(同20.3%)、「江戸」4,164社(同12.5%)、「室町」132社(同0.4%)の順。

倒産企業に占める老舗企業の構成比は、8年連続で30%以上

「業歴30年以上の『老舗』企業倒産」調査
倒産した企業の平均寿命は23.9年。
倒産企業に占める老舗企業の構成比は、8年連続で30%以上を持続している。

代表者の高齢化が進み、事業承継や後継がスムーズに進まないと倒産に至るケースも少なくない。

企業数全体は減少傾向

中小企業白書の概要(企業数の変化)
企業数全体は減少傾向にあり、2009年から2014年にかけて39万者減少。

中小企業の経営者年齢は高齢化しており、休廃業・解散企業数は過去最多。
休廃業・解散企業のうち、経営者が60歳代以上、80歳代以上の企業の割合は過去最高。

我が国は国際的に見て開業率が低く、起業に無関心な人の割合が高い。

毎年3万件の企業が休業や廃業、解散している

廃業予備軍「127万社」の衝撃 後継ぎ不足、企業3割
後継者難などで毎年3万件の企業が休業や廃業、解散している。

経営者が60歳以上で後継者が決まっていない中小企業は、日本企業の3分の1にあたる127万社に達する。

事業が続けられず廃業する企業の半分は黒字とされ、25年ごろまでに650万人分の雇用と22兆円分の国内総生産(GDP)が失われる可能性がある。

この20年で中小企業の経営者の年齢分布は47歳から66歳へ高齢化。
2020年ごろには数十万人の「団塊の世代」の経営者が引退時期となる。

中小企業の競争力の源泉は『社長』自身であることが多く、創業者はなおさら。
引き継ぐのは簡単ではない。

少子化や「家業」意識の薄れもあり、後継ぎのめどが立たない企業は多い。

会社の寿命とは?人間の寿命など経営環境の変化との関係って?
(パート2)

んでー、次に・・・

例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
d( ̄  ̄)

後継者問題

「二代目が潰す会社、伸ばす会社」
経営者が、企業の経営権を次の経営者に引き継ぐことを「事業承継」と言います。
平たく言えば、社長交代です。

後継者問題とは、主として中小企業において、「将来、経営を任せる適当な後継者がいないなどのために、事業承継が進まない」という問題です。

経営者は人間であり寿命があります。
いつまでも経営を続けるわけにはいきません。

しかし、企業の多くは法人です。
経営者は替わっても継続し続けることは可能です。

2000年代以降、中小企業を取り巻く環境は、長い低成長や円高、企業間競争のさらなる激化で「一層厳しく」なりました。

こうした難しい経営環境の中、しっかりと舵取りを行い、企業を継続、発展させることは、これまで以上に難しくなっています。
実際、90年代以降、倒産も増えています。

厳しい経営環境の中で、後を託せるような後継者が、現経営者の周りに「見当たらない」というのが理由です。
こうした理由から、今、後継者問題が注目されているのです。

後継者問題を考える時、考えなくてはならないのは、「誰を後継者にするか」です。
選択肢には大きく分けて「親族」と「親族外」の2つがあります。

「親族外」の場合には、社員にいくら優秀な人材がいようとも、社外に経営者に相応しい人材がいようとも、解決すべき難問が横たわっています。

その1つは、親族外の経営者に「株式」を譲渡できるかという問題です。
仮に旧経営者一族が「株式を譲渡してもよい」と言ったとしても、株式の取得資金が調達できるかという問題があります。

もう1つは、銀行取引における「保証」の問題です。

わが国では未上場企業が銀行から融資を受けようとすると、通常、社長には企業の「連帯保証人」になることが求められます。
しかし、親族外の人が社長になる場合、保証人を引き受けられるかという問題があります。

親族が後継者の場合には、将来、いつかの段階で先代から資産や株式を相続しますが、親族以外の人には一般的に、資産や株式は譲渡されません。

親族外の人が保証人になる時には、万一の場合、自分自身の資産を提供する覚悟が必要です。

企業の寿命が短くなっているが、私たちの寿命は長くなっている

「フリーエージェント社会の到来 ― 「雇われない生き方」は何を変えるか」
いまや、新しい企業が数週間で誕生し、数ヶ月で投資家の出資を受けて、1年後には株式を公開しても不思議ではない。

しかし、企業が消えてなくなるのも同じようにあっという間だ。
要するに、組織の寿命はことごとく短くなっているのだ。

日本では、自営業が大きく減少している。
農林漁業以外の分野で自営業が減少している日本は、先進国としては特異な存在である。

なかでも、30歳代や40歳代のいわゆる働き盛りの年齢層で自営業を選択する人々が急減している。
他国では着実に増えている女性の起業家も、日本では明確な増加傾向は見られないというのが実情だ。

重要なのは、企業の寿命が短くなっているこの時代に、私たち一人ひとりの寿命は長くなっているということなのだ。

これからは、勤め先の企業より長生きするのが当たり前になる。
ひとつの組織に一生涯勤め続けるなどということは考え難くなる。

会社の中のオーガニゼーション・マン(組織人間)となり、人間関係も社内で閉じてしまっている生き方は、極めてリスクの高い働き方に日本でもなってるのだ。

同じ会社に5年以上勤める人が珍しくなるだろう

「ワーク・シフト」
もしかすると90歳半ばまで生きるかもしれない。
100歳以上生きても不思議ではない。

未来には、世界中で人々の寿命が延び、生産的な活動に携わる高齢者が増える。
2025年には、65歳以上の人が世界の人口の10%を占めるようになる。

世界の平均余命も、73歳に延びる。
国民の平均寿命が50歳に満たない国は存在しなくなるだろう。

75歳をはるかに超えても健康を保っていて、働き続けたい人も多くいるはずだ。
知的な刺激を得るため、健康な肉体を保つため、人とのつながりを絶やさないために働きたい人もいるだろう。

しかし現実には、生活資金を得るために働かざるを得ない60歳以上の人がきわめて多いはずだ。

2025年までに、アメリカと多くのヨーロッパ諸国、日本では、ベビーブーム世代の大半が一線を退く。
この世代以降は、年金だけでは老後の生活を支えられない人が増えるだろう。

なにより、一つの企業で生涯勤め上げる人が減る。
そもそも、同じ会社に5年以上勤める人が珍しくなるだろう。

大きく様変わりするのは、仕事の環境や内容だけではない。
仕事に対する私たちの意識も変わる。

おそらく、これから社会に出る世代の働き方は、これまでと似ても似つかないものに変わるだろう。
すでに仕事に就いている世代も、いままで想像もしなかったような形態で働くようになる。

ゆでガエルのたとえ話をご存知だろうか。

鍋の中のカエルと同じように、私たちは仕事の世界で「気づかないうちに積み重なる既成事実」に慣らされてはいないか。
私たちの現在と未来の職業生活に、仕事の世界で起きている変化がどういう影響を及ぼすかに気づいていないのではないか。

あまりに多忙な日々を送るようになると、一つのものごとに集中して取り組むことが難しくなり、じっくり観察して学習する能力がそこなわれる。

また、仕事の世界に気まぐれや遊びの要素が入り込む余地も奪われてしまう。

企業が輝いている旬の年数は決して長くはない

徹底検証、会社の寿命
企業が輝いている旬の年数──。
それは決して長くはない。

超優良企業ですら9割以上が30年間まで輝けない。
そこそこ優良な企業でも輝けるのは10年程度。

一方で起業から倒産までの純粋年齢は伸びているが、スピード倒産トップ10の企業はすべて1年持たずに倒産。
上位35社まで見ても2年以下だ。

業歴30年以上の企業の倒産構成比は、84年には5%にすぎなかったが、94年には初めて10%を突破し、2000年には20%を突破している。

産業構造も大きく変化し、比較的長い業歴を誇る企業が、こうした経営環境の変化に柔軟に対応できなくなっていたことが、この業歴30年以上の企業の倒産が増加した要因になっているのではないだろうか。

変化の激しい時代。

その変化に対応して柔軟に生きていかなければ、長生きを望むのはますます難しくなりそうだ。

日本企業で約7年、米国企業で約5年という会社の寿命

今や”寿命”はわずか5年
情報化、グローバル化、規制緩和の波が押し寄せる中で、企業の盛衰は過去に例がないほど激しくなっている。

すでに、変化の兆しは出ている。

会社の寿命を調べ、日本企業で約7年、米国企業で約5年という結果を得た。
「企業が大きな影響力を保つ盛期は平均で7年以下」との結果を得た。

上位100社以内に企業が滞在する期間は平均すれば7年以下、ということだ。

コンプライアンス違反の企業と取引を続けると御社の寿命も縮む

不正に走る取引先
コンプライアンス違反を犯した企業の倒産が最近、増えています。

隠すことは自社の弱点に目をつぶることであり、自社の弱点や課題、問題から目を背けてしまうことを意味します。

一時的に従業員や取引先、そして経営者たる自分自身を騙せたとしても、その後長続きする会社はほとんどありません。

誘惑に駆られる社長や経営者は決して特別な存在ではなく、大企業、中小企業を問わずどんな会社にも起こり得ます。

しかし、ひとたび不正に手を染めた企業は寿命が間違いなく縮むと言えます。

言わずもがな、そうした会社と取引を続けると、「御社の寿命」も確実に縮んでしまうでしょう。

世代交代のための技術継承者がいなくなってしまった

もうブラック企業に自らを安売りするな!
今までわが国の多くの企業は、生き残るためにコストを削減することを最優先課題としてきた。

コストを削るために最も手っ取り早い方法は、人を削減して人件費を削ることだった。
ところが、世代交代のための技術継承者までもがいなくなってしまった。

労働条件が劣悪な企業で働く人の数が減ることは避けられない。
条件を引き上げないと、必要な人員を確保することすら難しくなるはずだ。

企業を成長させることはより難しくなっている

顧客満足度よりも企業の成長?
企業活動は、学園祭の出店のように、ひとつのイベントに参加して翌日には解散してしまうような活動ではなく、長期間にわたって事業活動を続けることを前提として運営されています。

こうした特徴をとらえて、企業は「ゴーイング・コンサーン」とも呼ばれますが、企業は関係を持つ顧客や取引先、さらに企業で働く従業員のために、継続的に利益を獲得して存続・成長させる必要があるのです。

利益をきちんと得ずに安売りばかりをする企業は、当面の活動はできるかもしれません。
ですが、一年二年と時間が経過するなかで、仕入れ価格が上昇したり、従業員の給与を上げざるを得なかったりといった環境変化に直面することになります。

たとえ同じ売上高が得られても、前年よりも経費が多く必要となった場合、結果的には損失を出してしまうことにもなりかねません。

すべての企業が成長できるわけではありません。

現代は、製品やサービスが氾濫している時代なので、企業を成長させることはより難しくなっています。

「無理やり成長」のツケ

「どうする? 日本企業」
日本企業は管理職の延長線上に経営職を置いてしまったため、管理一辺倒に陥り、寿命を迎えた事業の立地にしがみついたまま、利益が伴わない不毛な努力を続けている。

思い出すのが「英国病」です。
私たちも、いつのまにか「日本病」にかかってしまったのではないでしょうか。

成長を追い求めた日本は何を得たのでしょうか。

いまだ日本は「無理やり成長」のツケに苦しんでいるのに、相変わらず「成長戦略」の大合唱でよいのでしょうか。

成長を目標に掲げると、ろくなことになりません。
成長を目標として押しつけた瞬間、善良な社員たちが易きについて、全速力で筋の悪い道を走り始めてしまうのです。

それが、「利益なき成長」につながります。

「いついつまでに、この数字を達成せよ」と言われたら、優秀な社員ほど逆算を働かせます。
そして数字を積み上げる方策に走ってしまうのです。

仕事の醍醐味は、事業を通して世界を変えるところにあるはずです。
企業利益は、そういう目標に挑戦する意欲をかき立てるための報償と考えればわかりやすいと思います。

それにもかかわらず世界を変える努力を放棄して、既知の世界で数字の積み上げに走るのでは話になりません。
結果が読める努力に終始する以上、日本企業が衰退の道を歩むのは自業自得と言ってしかるべきではないでしょうか。

掛け声だけは威勢のいい経営計画がどれほど虚しいものか、皆さんにはもうおわかりのはずです。

結果として実現する成長なら喜ぶべきですが、成長を必達目標に掲げるのは本末転倒で、それを許してしまったからこそ日本は辛酸を舐めることになりました。

このままでは企業の組織も社員の生活も、そして国の財政も、疲弊するばかりです。

そろそろ発想を入れ替えるときだと思いませんか。

「企業の寿命」に従えば、個人が一生同じ会社に勤められるほうが幸運

「パラダイス鎖国」
企業の新陳代謝が進まない大きな要因のひとつが、昔ながらの雇用慣行である。

いま現在会社にいる人の職を守るために、本来なら撤退したほうがよい事業からなかなか撤退できない、企業統合が進まない、仕事を作るためだけの無駄な仕事が多い、といった弊害もある。

終身雇用に代わる効果的なシステムが確立されているとは、まだいいがたく、終身雇用への郷愁もいまだ強く、終身雇用をベースにして、昔ながらのシステムにあちこちつぎはぎを当てて使っているのが現状だ。

巷でいわれる「企業の寿命」に従えば、個人が一生同じ会社に勤められるほうが幸運である。

企業の寿命が限られているにも関わらず、その仕組みを維持しようとすれば、どこかに無理が出る。

現状はその結果

「ヒーローを待っていても世界は変わらない」
「条件が整わないとできない、なんて言わずに、がんばってやればいいじゃないか」
「その気になれば、なんだってできるよ」

日本人は、この発想が大好きです。
「だから、できないのは本人の責任」という、いわゆる自己責任論もここから出てきます。

誰かの責任にして話を終わらせてしまっています。
お互いが言い放つだけでは現状は変わりません。

なぜなら、現状とはその結果だからです。

本当の意味で、民主主義を深め、自分たちで意見調整し、合意形成し、誰かに「決めてもらう」ではなく、自分たちで「決める」のだということを実践していくためには、時間と空間というその2つの問題に向き合う必要がある、と思います。

困難な課題ですから、いま着手すればすぐにどうにかなりますというものではありません。
ただ、そこに課題があることは、みんなが一度十分に認識する必要があるのではないかと考えています。

日本ではほとんどの国と違って、企業の生命がきわめて長い

「新・日本の経営」
日本は第二次世界大戦で完全に敗北し、極端な貧困に苦しんだが、わずか50年ほどで経済大国になり、大きな富を築いた。

もちろん、ここまでの成功をもたらした要因はいくつもある。
だが、真の原動力は日本の民間企業であった。

日本の企業は社会組織、社員の共同体であり、共同体の全員が将来にわたって幸福に生活できるようにすることを目標にするとともに、十分な業績を達成しようと努力している。

こうした考え方から、1950年代に「日本的経営」が確立するようになった。

合意に基づく意思決定終身雇用制、年功制に基づく昇給と昇進、そして社員全員がひとつの労働組合に所属する企業内組合が日本的経営の柱である。

日本の企業は株主と経営者に報いることだけを目的とする経済組織ではない。
英米には企業はすべて株主のものだという奇妙な見方があるが、日本ではこの見方は通用しない。

日本企業では第一の利害関係者は会社に所属する人たち、社員なのだ。

日本企業は何よりも社会組織である。
企業を構成する人間が経営のシステムの中心に位置している。

会社ではたらく社員が利害関係者の中心である。
会社という共同体を構成しているのは、社員なのだ。

日本経済が成功を収めたのは何よりも、日本の文化に基づいて経営システムを築き上げたことによるものだ。
この基盤から離れる動きをとる際には、リスクがきわめて高いことを覚悟しなければならない。

日本ではほとんどの国と違って、企業の生命がきわめて長い。

ここまで長寿の会社が多い事実は、日本の会社が家業でない場合にも、自己の存続を目的とする共同体であることを示している。

日本企業は売買の対象になる物理的な資産の集合体ではない。
社会組織なのであり、構成員の生活のために長く生き残ることを目標にしているのである。

会社の寿命とは?人間の寿命など経営環境の変化との関係って?
(パート3)

んでもって・・・

こんなのからも、念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・。)ノ

寿命とは?

ウィキペディア
寿命とは、命がある間の長さのことであり、生まれてから死ぬまでの時間のことである。

平均寿命はある集団に生まれた人間が平均して何年生きられるかの期待値であり、0歳児の平均余命であるとも言える。

平均寿命が80歳以上の国は日本、スイス、サンマリノ、オーストラリア、モナコ、アイスランド、イタリア、スウェーデン、スペイン、フランス、カナダ、アンドラ、イスラエル、シンガポール、ノルウェー、ニュージーランド、オーストリアの順で17か国。

日本の平均寿命は82.6歳。
女性の平均寿命は85.99歳。
男性の平均寿命は79.19歳。

健康寿命とは?

ウィキペディア
健康寿命とは、日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間のこと。

平均寿命から日常的・継続的な医療・介護に依存して生きる期間を除いた期間が健康寿命になる。

会社の寿命とは?人間の寿命など経営環境の変化との関係って?
(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「げっ・・・、マジで??? ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

全体最適と部分最適の違いと協調性などとの関係って?
全体最適や部分最適って何? (´ε`;) 違いって?組織改革が進まない原因は部分最適?全体最適には何が必要?協調性と何か関係がある?全体や部分ってどの範囲?違和感を感じたり納得できなかったりする事もあるんだけど何で? (ーー;) などなど・・・
経営者の視点とは?従業員の視点との違いって?(1)
経営者の視点って何なんでしょう?(;゜∇゜) 従業員の視点とは何がどう違う?社長はナゼ経営者の視点を従業員に持たせたいんでしょう?従業員としてしか働いたことがないからピンと来ないし、何からどーしたらいいものやら・・・ (;・∀・) などなど・・・
下請けいじめとは?下請法に違反する行為等って?
下請けいじめって何?(ーー;) 下請法に違反する行為って?下請けいじめをされても中小零細企業は我慢して泣き寝入りするしかないから一か八か下請けからの脱却を目指すべきなのかな~?いっそ廃業しちゃった方がいいのかも? (´;ω;`) などなど・・・
元請け、下請け、孫請け、一次請けとは?多重下請け構造って?
元請け、下請け、孫請け、一次請け、二次請けって何がどう違う? ( ̄▽ ̄;) 多重下請け構造の業界のせいか、客先常駐していると、どこの会社で働いていて、誰の指示が優先されるのかわからなくなっちゃうんだけど!? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
売上減少、利益低下、赤字の本当の原因って何だろう?
売上が減少して利益も低下して赤字になっちゃったよー!忙しいし残業もしているのに何が原因なのかよくわからないよー!どーしたらいいんだよー! ( ▽|||) 売上減少、利益低下、赤字だからリストラするしかないよね・・・(_ _|||) などなど・・・
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(1)
日本の良さって何だろーか? (`・ω・´) 日本人ならではのいいところってどんなところ?日本に滞在したことがある外国人だからこそ気づくことができる、日本の良さとか日本人ならではのいいところって何だろーか?(。・ω・。) などなどについて・・・
日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できない事って?(2)
日本人の強みや弱みって何だろーか?( ̄ー ̄?)日本人の強みと弱みって全くの別物なんだろーか?どんな時であっても強みは強みで、弱みは弱みなんだろーか?強みと弱みって絶対的なもの?それとも相対的なもの? (`・ω・´) などなどについて・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何? ( ゜Д゜) 人間にしかできないことや人間だからできることの考え方って?コンピュータ(パソコン)にはできないことって?人間の方が得意なことや苦手なことって?(´・ω・`) などなど・・・
戦略的な人材育成とは?考え方って?経営戦略との関係って?
戦略的な人材育成って何? (´ε`;) 戦略的な人材育成の考え方って?何からどう考える?経営戦略と人材育成の関係って?戦略的な人材育成の意味って?どんな人材育成なら戦略的?戦略的か戦略的ではないのかの判断基準って?p(´⌒`q) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
人材採用とは?従業員の雇用って何のため?
人材採用って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?人材採用のやり方って?採用するなら正社員?非正社員?新卒採用?中途採用?従業員を雇用するメリットやデメリットって?人材採用は時間もお金もかかるからアウトソーシングの方がいい? (´・ω・`) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる組織人事戦略支援(戦略的な組織づくり支援)の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!