手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?

「手段の目的化って何だろ~? ( ゜Д゜) 」
「手段の目的化に気づくには何をどーすればいいんだろ~? (;´д`) 」

「手段の目的化って怖いですよね・・・ o( ̄_ ̄|||)o— 」
「手段の目的化の何が怖いかってゆーと、手段の目的化の状態に陥っているのになかなか気づけないってことですよね・・・ (;゜д゜) 」

「手段の目的化に陥ることと、会社の全体像を俯瞰することって何か関係しているのかな~?手段の目的化と関係しているとしたら、どんな風に関係しているのかな~? (´ε`;) 」
「手段の目的化に陥ることとって、木を見て森を見ずとも何か関係しているのかな~?だとしたら、木だけじゃーなく森も見るにはどーすりゃーいいんだろ~? (;・∀・)」

「手段の目的化に陥る根本的な原因って何だろ~? (ーー;) 」
「どんな時に手段の目的化に陥りがちなんだろ~? (; ̄Д ̄) 」

などなど、このような声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

また・・・

「ほにゃららの手段」「ほにゃららの方法」「ほにゃららの手法」「ほにゃららの仕方」「ほにゃらら術」の類のキーワードで検索を行い、こんなボログを訪問してくださる方もたくさんいらっしゃるんですが・・・
海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪

んでもって・・・

「経営理念・ビジョン・経営計画等の作成」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」「自律型人材育成」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

いろんな意味で、考えさせられるコトもあるんですけど・・・
いいのかな~?いいのかな~? ( ̄  ̄;) ホントにそれでいいのかな~???

ただ・・・

もしも探しても探しても、いい「ほにゃららの手段」やら「ほにゃららの方法」やら「ほにゃららの手法」やら「ほにゃららの仕方」やら「ほにゃらら術」が見つからないのであれば・・・
いろいろと試してみても上手く行かなくて、行き詰っているように感じているのであれば・・・

コレって、ある意味・・・

ピンチをチャンスに変えるいい機会
イェ━━━━━ヽ( ゜Д゜)人(゜Д゜ )ノ━━━━━━イ

とも言えるのかも~???
o(*⌒O⌒)b

なーんて感じるコトもあるし、それにコレってもしかしたら・・・

何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・
木を見て森を見ずの意味を会社の状況で考えると気づく事って?
木を見て森を見ずの意味って? (・_・;) 木を見て森を見ずを会社の状況で考えるとどーなる?木を見て森を見ずに陥る原因って?デメリットって?木を見て森を見ずの状況から脱却するには?どーしたら木を見て森を見ずの状況に気づく?(ーー;) などなど・・・
一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
経営戦略の必要性とは?戦略が必要な時って?
経営戦略の必要性って? (ーー゛) 戦略が必要な時ってどんな時?戦略が必要な時と戦略が必要ではない時の違いって?経営戦略を作成しても経営環境の変化が激しいから意味がない気がするけど?エイヤーの出た所勝負じゃーダメ?( ´△`;) などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
経営に役立つ情報とは?会社経営に必要な情報って?
経営に役立つ情報って何?( ̄ー ̄?)会社経営に必要な情報って?どんな情報が経営に必要?経営にIT(ICT)を活用するってどーゆーこと?経営とIT(ICT)やパソコンとの関係って?システム化って?そもそも経営って何? ( ゜Д゜) などなど・・・
現場力の意味や定義とは?現場力の強化や向上って?
現場力の意味や定義って?( ̄ー ̄?)現場力の強化や向上ってどーゆーコト?何をどーしたら現場力が向上する?強化できる?そもそも現場ってどこ?社長と管理職が言う現場力の強化や向上って微妙に意味が違うような気がするんだけど? (;´д`) などなど・・・
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・
会議とは?何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって?
会議って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?無駄な会議と意味のある会議の違いって?無駄な会議って?意味のある会議って?会議と生産性や付加価値との関係って?会議の時間を短くして回数を少なくすれば生産性や付加価値の向上につながる?(; ̄Д ̄) などなど・・・
生産性の意味とは?生産性の向上に必要なことって?
生産性の意味って何? ( ゜Д゜) 生産性の向上に必要なことって?何をどう高めたら生産性が向上する?生産性の向上って効率を良くすること?合理化すること?日本企業の生産性が低い原因って?海外企業と日本企業の何がどう違う? (・_・;) などなど・・・
優秀な人材が見つからない、いい人材が採用できない原因って?
優秀な人材やいい人材が見つからないんだよね。 (´;ω;`) 優秀な人材やいい人材が採用できない原因って?人材採用のやり方が悪いから?中小企業だから?優秀な人材やいい人材を見つけて採用するには何をどーしたらいい?(っ´;ω;’c) などなど・・・
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると気づく事って?
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えるってどーゆー意味?( ̄ー ̄?)人材育成をやってマーケティング力を高めるってコト?ってゆーか人材育成とマーケティングやコンセプトの関係がよくわからないんだけど? 。゚(゚^o^゚)゚。 などなど・・・
戦略的な人材育成とは?考え方って?経営戦略との関係って?
戦略的な人材育成って何? (´ε`;) 戦略的な人材育成の考え方って?何からどう考える?経営戦略と人材育成の関係って?戦略的な人材育成の意味って?どんな人材育成なら戦略的?戦略的か戦略的ではないのかの判断基準って?p(´⌒`q) などなど・・・
人事制度や人事システムとは?考え方や作り方って?
人事制度や人事システムって何? (;´д`) 自社に適した人事制度や人事システムの考え方や作り方って?人事に関するシステムを考えるってどーゆーコト?考えるメリットって?バラバラに考えて後でテキトーにくっつけたらダメ?( ´△`;) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?(パート1)

んーと・・・

もしかしたら、視点が変われば気づくコトが何かあるかもしれないので・・・
(と言いつつ、なーんにも気づくことがなかったらゴメンナサイ (>人<;) )

まずは、いろんな人の例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Aさんの声

○○って資格を取りたいんですよー。
でも・・・、他の人に比べると順位が負けているので・・・
点数を、もっと上げる方法って何かないですか?

え?何のために点数を上げたいのかって?
そりゃー、合格するためですよー。

え?合格して、どうしたいのかって?
どうするも何も、合格することが目的ですから。

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Bさんの声

○○って資格を取りたいんですよー。
だから、いい学校を教えてくれません?

え?資格を取る目的ですか?
そりゃー、スキルアップするためですよー。

え?スキルアップして、どうしたいのかって?
どうするも何も、スキルアップすることが目的ですから。

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Cさんの声

就職面接に通る方法が、知りたいんですよねー。
だから、面接官がどんな質問をするのか、どう答えたらいいのか教えてもらえません?

え?何のために面接に通りたいのかって?
そりゃー、シューカツを早く終わらせて就職したいからですよねー。

え?就職してどうしたいのかって?
どうするも何も、就職することが目的ですから。

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Dさんの声

優秀な人材を採用する方法が、知りたいんですよねー。
だから、面接の場で、どんな質問をしたらいいか知りたいんですけどー。

え?何のために面接をしているのかって?
そりゃー、私の仕事だからですよねー。

え?何のために優秀な人材を採用したいのかって?
そりゃー、無能な人材を採用したくないからですよねー。

え?優秀な人材とは、どんな人材のことなのかって?
それは会社が決めることだから、私は知りません。

私の仕事は、私が優秀と感じた人材を上司に報告することですから。
あ、最終判断は、社長が行ないます。

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Eさんの声

無能なヤツを辞めさせる方法が知りたいんですよねー。

え?無能なヤツってどんなヤツなのかって?
そりゃー、人在、人罪、人済のことですよねー。

え?何のために、無能なヤツを辞めさせる方法が知りたいのかって?
そりゃー、無能で扱いに困るからですよ。
はっきり言って、迷惑以外のナニモノでもありません。

え?辞めさせてどうするのかって?
どうするも何も、辞めさせるべきだからです。

え?辞めさせた後、どうするのかって?
そんなこと知りません。
それって、会社が考えることじゃないんですか?

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Fさんの声

全社員向けに、チャレンジ精神や向上心を高める研修をやりたいんですよねー。

え?何のために、チャレンジ精神や向上心を高める研修をやりたいのかって?
そりゃー、チャレンジ精神や向上心を高めてもらわないと困るからですよー。

え?何で困るのかって?
仕事って、そーゆーもんだからですよね。
チャレンジ精神や向上心がないと、仕事にならないからですよねー。
ウチには、チャレンジ精神や向上心がない社員なんていりませんし。

え?どんな仕事にチャレンジ精神や向上心が必要なのかって?
どんな仕事であっても、チャレンジ精神や向上心は必要なもんでしょ?

それが常識ってもんでしょ?

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Gさんの声

残業を嫌がる従業員に、もっと残業させる方法が知りたいんだよねー。

え?従業員が残業を嫌がる理由?
理由なんて必要ないですよねー。

仕事なんだから、残業するのが当たり前でしょ?
最近の若い者と来たら、根性がないとゆーか、責任感がないとゆーか、全くもう。

え?何のために、残業させたいのかって?
そりゃー、仕事量が多いからですよねー。

え?残業させてどーしたいのかって?
どーしたいも何も、それが仕事でしょ?

仕事なんだから、文句言わずに残業して欲しいもんです、全くもう。

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Hさんの声

経営理念を浸透させる方法が、知りたいんですよねー。

え?何のために経営理念を浸透させたいのかって?
そりゃー、経営理念が浸透していないからですよねー。

え?どーして経営理念が浸透していないのかって?
研修だけだと、やっぱりダメみたいですねー。
あるセミナーに言った時に、講師の人が言ってました。
研修の他に、何かいい方法ありませんかね?

え?経営理念を浸透させてどうしたいのかって?
そうしないと、従業員のモチベーションが上がらないからですよねー。
そう社長が言ってます。

え?従業員のモチベーションを上げてどーしたいのかって?
そりゃー、売上を上げたいからですよねー。

え?売上を上げてどーしたいのかって?
どーするも何も、売上を上げるために社員を雇っているんじゃないんですか?

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Iさんの声

営業部員向けに、提案営業のスキルを身につけさせたいんですよねー。

え?何のために提案営業のスキルを身につけさせたいのかって?
そりゃー、売上が上がっていないからですよねー。

え?どーして売上が上がっていないのかって?
そりゃー、営業部員のスキルが低いからですよねー。
これからは、提案営業の時代ですからー。

え?どーして提案営業の時代なのかって?
提案営業をやった方が、売れるからじゃないんですか?

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Jさんの声

管理職向けに、問題解決力を高める研修をやりたいんですよねー。

え?何のために、問題解決力を高める研修をやりたいのかって?
そりゃー、管理職だからです。

え?どうして管理職なのかって?
そりゃー、管理職だと問題解決力って必要でしょ?

え?どんな仕事でどんな風に必要なのかって?
そりゃー、部下を管理するのが仕事だからじゃないですか?
ってゆーか、管理職に問題解決力が必要なのは当たり前の話でしょ?

その手の本もセミナーも、よく目にしますしねー。
だから管理職には、問題解決力が必要なんですよ。

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Kさんの声

若手社員向けに、自律型人材を育てる研修をやりたいんですよねー。
研修を一発やれば、自律型人材を育てられますよね?

え?何のために、自律型人材を育てる研修をやりたいのかって?
そりゃー、自律型人材が必要だからですよねー。

え?どーして研修なのかって?
そりゃー、教育と言えば研修でしょ?

え?自律型人材が、どーして必要なのかって?
そりゃー、自分で考えて行動できるようになってもらわないと困るからですよねー。

え?どんな仕事でどう困るのかって?
えーっと・・・、それは各部署の管理職に聞いてください。
他部署の仕事内容は、知らないんでー。

え?どーして若手社員向けなのかって?
若手社員をもっと育てろって、社長から言われてますから。

え?若手社員を自律型人材に育てて何がしたいのかって?
えーっと・・・、詳しくは社長に聞いてください。

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?
Lさんの声

強い組織をつくりたいんですよねー。
強い組織にする方法が知りたいんですよー。

え?何のために強い組織をつくりたいのかって?
そりゃー、弱い組織よりも強い組織の方がいいからですよねー。

え?どーして弱い組織よりも強い組織の方がいいのかって?
そりゃー、弱い組織じゃーダメだからですよねー。

え?どの組織を強くしたいのかって?
そりゃー、全ての組織ですよー、全部署ですよー。

え?組織を強くしてどーしたいのかって?
どーするも何も、強い組織をつくらなきゃいけないからですよー。

え?何のために強い組織が必要なのかって?
強い組織にしろって社長から言われているからですよー。

え?社長はどーして強い組織にしろって言っているのかって?
うーん・・・、それは社長に聞いてくださいなー。

とにかく強い組織にしないと、困るんですよー。

強い組織にしないと私の評価にも影響しちゃうし、給料を減らされたりなんかしたらめちゃくちゃ困るし、リストラなんかされたらさらに困りますからねー。

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?(パート2)

えーと・・・
どっ・・・、どーでしょう???

こーやって見てみると・・・
一見、バラバラのように見えるかもしれないけど・・・

何らかの共通点が浮かんで来る

ように感じません?
(  ・ _ ・  )

で・・・

次に、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
o(*⌒O⌒)b

「目的と手段」の関係

「地頭力のココロ」
ほとんどの問題解決っていうのは、この構造を意識しておけばうまく取り組めるよ。

○ Why(なぜ:理由・原因・目的)

○ What(何:やること)

○ How(どうやって:具体的なやり方)

たったこれだけ。

まず、Whyっていうのがなぜ、つまり「理由」「原因」とか「目的」だね。
これが一番重要な言葉だ。
すべての出発点がここにある。

そして次がWhat。
これがその目的を達成するために「やること」だ。
そしてHowが、その施策をやるための「具体的なやり方」ということになる。

これらの1つひとつにはすべて「目的と手段」という関係が成り立っている。

だから実はWhyの上にも、「WhyのWhy」みたいなのをさかのぼっていくこともできるし、Howの下にも「HowのHow」みたいに具体化していくこともできるっていう関係だ。

だから、定義次第でいろいろなレベルで使うことができるんだ。

まずは職業を決めてしまってその職業で何年かやっているうちに、自分がどうしたいのかっていうのが見えてきて、それでまた新たに転職するって人だっているよね。

でも重要なのは、後付けでもなんでも「Why / What / How」をすべてセットでとらえて毎日仕事している人っていうのは強いってことだよ。

毎日の仕事をしていれば、いろいろ大変なことだってあるだろう。
それを「なんのため」っていう最終目的がはっきりしていれば、仕事の優先順位をつけたり、短期的にでもつらいことに耐えられたりするだろうからね。

大きな仕事を成し遂げる人っていうのは、人生の早い段階からその人なりのWhyを見つけた人だと思うね。

まあ、そんなに焦らなくても、この構造を頭のなかに入れて毎日を過ごすだけでも「ものの見方」が変わってきて、ある日自分のなかですっきりしたりすることがあるんじゃないかな。

あくまでも手段

「「Why型思考」が仕事を変える」
○ 「Why型思考」の傾向
能動的で変化を好み、フレキシブルです。
「人真似」が嫌いです。

今ある規則やルールには、もともとそれができたときの背景や目的があるはずです。

もしそれが今は違う状況になったのであれば、どんどん今のものを「打ち破って」、さらに新しいものを作り直してしまえばいいと考えます。

選択肢が生まれた背景や目的を満足させるための複数の選択肢を考え、その中から最善のものを選ぼうとします。

仕事でも日常生活でも、「現状」や「前例」というのは必ずしもそのまま踏襲するのではなく、必要であれば否定して変えようとします。

規則はあくまでも手段であって、フレキシブルに対応しながら結果を出すことが求められる職場や、上下関係でなく自由闊達な議論によって方向性が決まっていくことが多い企業では重宝されることになるでしょう。

方法依存症

「ひらめきを計画的に生み出す デザイン思考の仕事術」
頭の中にいろんな知識があっても、それを実際の行動として活用できない人がいます。

方法がマニュアルのままで自分のものとして身についていないから応用もききません。
応用がきかず、マニュアルどおりにしか方法を扱えないため、ほとんど同じような方法の類似にも気づかずに別々のものとして使ってしまったりもします。

それを方法依存症と呼んでいます。

方法がなくては何もできないという意味での依存ではなくて、実際には使わないくせに方法を知っていないと落ち着かないという意味での依存です。

そういう人にとっては、方法が単なるコレクションの対策となってしまっています。

でも、本来の方法はそういうものではなくて、話し方、歩き方、呼吸の仕方のようにそれがなくては行動できなくなる類のものですし、考え方、物事の見方のように成果の見え方を変えるものです。

だから、本来の方法はそう易々ととっかえひっかえできる類のものではなくて、いったん身についたら自分自身を縛るものでもあるのです。

よく理論や方法だけでなく、具体的な事例を示してくれないとわからないなんていう人がいますが、そういう人はそもそもわかるとということを勘違いしています。
理論だろうが事例だろうが言葉で理解しているだけなら、どちらもわかったことにはならないのです。

たとえ、それが理論であってもわかれば、行動が変わってしまうのが本当の「わかる」です。

思想や哲学は現実には役に立たないと感じている人が多いと思いますが、それはかつてそれらが現実に機能していた時代のように自分自身が思想を行動に直結させる力を失ったからでしかないのです。

目的意識が明確でないために、膨大な量の情報が集まってしまう

「本質を見抜く「考え方」」
目の前のトレンドに目を奪われると、それがじつは過去にも似たようなことがあった、いわば「前例あり」の事柄なのか、本当に重要視すべき「画期的な変化」なのかも、わからなくなってしまうのです。

日本人は、どうもこうした、新しく見えるものだけのものに飛びつく、「トレンディ」な発想に弱すぎるようです。

「変わるもの」ばかりに目を向けていると、「変わらないもの」について考える視野が失われてしまいます。

目的意識が明確でないために、機械的な検索から、膨大な量の情報が集まってしまうのです。

お金は手段にしてもよいが、目的にしてはならない

「申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。」
危険なのは、ツールそのものを解決策と勘違いし、ツールさえあれば関係者が連携しなくてもうまくいくと思ってしまうことだ。

実際、方法論の多くはそのような考えのもとに発展した。
もともとは人間のために開発された方法から、いつのまにか人間的な要素が取り除かれてしまったのである。

気がつけば、莫大な量のデータや資料を用いる方法論になってしまい、報告書の作成に際限もなく時間を取られることになった。

そんなことに骨を折るぐらいなら、現場の関係者の話を聞き、みんなで協力してクリエイティブな方法で問題を解決することができるはずだ。

人間こそ問題の原因であり、解決の手立てなのだ。

にもかかわらず私たちは、データ入力やフローチャート作成やソフトウェアのインストールやデータ分析や報告書の作成に追われてばかりで、みんなで実際に業務プロセスの問題に取り組む時間を取れずにいる。

結局、意味のある改善活動など行っていないのだ。
資料や報告書や計画自体は、改革プロジェクトの本当の成果物とは言えない。

「どうしたらもっとよいサービスを提供できるか」と言っていた企業が「どうしたら最も儲かる契約を取ってこられるか」と言い始めたり、「どうしたら人の命を救う薬を開発できるか」と言っていた企業が「どうしたら巨額の利益を出せる薬品を開発できるか」などと言い始めたりしたら、企業が衰退に向かっている警告のサインだ。

お金は成功の指標のひとつにすぎない。
お金は手段にしてもよいが、目的にしてはならない。

お金が目的になってしまうと、価値を付加することがおろそかになり、やがて会社が滅びることになりかねない。

体験談きいて成功できるなら、いまごろ世界中に成功者しかいない

経営者のどや顔はいつまでも続かない
どっか一撃当てた経営者が講演をしたりする。
「なぜ、成功したか、成功するにはどうしたか」みたいな話を聞かされて、それが唯一の方法ぐらいのいきおいで語る彼ら。

でも、10年が過ぎたときその経営者の会社は右肩あがりで成長しているだろうか?
その可能性は低いんじゃないかなあと思う。

残念ながら時代は変わるね。

確かにその瞬間はそれで良かったかもしれないけど、あんま調子こいたこというと全てが上手くいかなくなったとき恥ずかしいことになるぜ。

成功体験談をいくつ聞いても無駄だ。
体験談きいて成功できるなら、いまごろ世界中に成功者しかいねえわ。

ひとつの方法がすべてに適用できるわけではない

「新・日本の経営」
今日の世界には2種類の企業があり、その違いをもたらしているのは、事業を行う基本的な理由の違いである。

第一の種類の企業は純粋に「経済的」な目的のために経営されている。
こうした「経済的企業」の経営は利益を目的としている。

その目的はただひとつ、経営陣と投資家からなる少人数の仲間うちのために富を生み出すことである。
企業関係者の全員に対する責任感はない。

これに対して第二の種類の企業は、共同体としての生命をいつまでも維持していくことを目的に組織されている。
資本の最適化は人材の最適化と組み合わせてはじめて意味をもつものだと経営者は考えている。
企業は何よりも共同体なのである。

ひとつの方法がすべての国に適用できるわけではないのだ。

日本型の経営方法をアメリカ企業に導入してもうまくいかなかったように、アメリカの経営方法の多くは日本企業に取り入れてもうまくいかない。

目的遂行のために組織がある

「夢をかなえる経営計画」
「組織は、戦略に従う」とはよく言われていることですが、現在でも「業務」が「組織」に従うような愚行を演じている企業も少なくありません。

組織があって目的があるのではなく、目的遂行のために組織はあるのです。

広い視野を持つことで、より効果的な解決策を見つけ出すことができる

「システム・シンキング」
ストレスの多い時などには、人間は、目の前に差し迫った問題に集中してしまう傾向がある。

このような狭い視野からは、変化の「結果」にしか気づくことはできない。
その変化は、もともとシステムのどこか他の場所で発生したものである。

現在存在している問題はすべて、大きなシステムに含まれているはずだから、問題の原因を見つけ出すためには、視野を広くして大きなシステムを捉える必要がある。

広い視野を持つことで、より効果的な解決策を見つけ出すことができる。

最も正しい意思決定の方法は、バランスを取ることであり、短期的な選択肢と長期的な選択肢を考えてそれらの両方を含んだ行動を見つけ出すことである。
最低限、短期と長期の両方の視点から予想される結果を考えた上で、意思決定をすべきである。

長期と短期のどちらの戦略を選ぶにしても、その戦略が将来どのような結果をもたらす可能性があるかを認識しておくことが大切である。

世界を1つのシステムとして捉えると、すべての物事が、動きを見せ、複雑で、相互に依存していることがわかる。

物事はいつも変化し、人生は雑多な事柄で満ちている。
そして、それらのすべては関連しているのである。

私たちは、解決困難な問題や将来の不確定なことに取り組もうとするときには、物事を単純化して、一度に1つの問題を処理しようとする傾向がある。

このようなやり方を否定するわけではないが、単純化や直線的な考え方には限界があり、そのような考え方による解決策の結果として、さらに問題が生み出されている可能性がある。

「どうやればいいのか」しか考えなくなってしまうとき

「考え抜く社員を増やせ!」
今の会社には「命じられたことはやる。仕事というのはそういうもの」という割り切りをしている人がけっこういます。
一般社員だけではなく管理職の中にもこういう人がたくさんいるのです。

こうした考え方はある意味、「自分自身をも部品として捉えている」ということからみても、人間を人間として見るより機械として見る色合いの強い考え方です。

能力や資質などという要素を介在させず、ただ員数として人を捉えるのです。

自分をも含め、人というのは命ずることで自在に動かせるコマであり、道具である。
単なる員数であると、きわめてドライに割り切っています。

こういう気持ちになり切ってしまうと、「自分自身を見直す余裕」も失われてしまいます。
自分自身をも部品として捉える、という考え方に立つと、人の問題は「人 = 員数」としてかたづけられてしまいます。

しかし、現実の多くの仕事では、3人部下がいる場合、能力のある3人と、能力のない3人とでは、パフォーマンスがまったく異なる、ということは誰にでも理解できます。

にもかかわらず、従来からある常識的な見方では、基本的に人間のクオリティはカウントせず、すべて「員数」で見るという傾向があったのです。

こうしたものの見方の持つ一番の問題点は、物事や出来事の価値、質、その持っている意味などを、思考の対象から外してしまうところにあります。
質ではなく数えやすい量が重視され、中身ではなく、形式が大切にされます。

物事の価値や意味、つまり、

「なんのために」
「どういう意味があるのか」

を問う姿勢もこうした世界では後ろに追いやられてしまいます。
こうしていつの間にか「どうやればいいのか」「どうやると効率的か」しか考えなくなってしまうのです。

ひたすら目先の利益の最大化だけを追い求め、そのことの意味や価値を問わず、「どうやるか」しか考えないとするなら、環境激変時の対応策にしても、何が原因でそうなったかは問いませんから、どうしてもモグラ叩き的なアイデアしか浮かんでこなくなってしまうのです。

目先の課題の処理以外に、考えのをやめてしまっている人は、制約条件のくびきから逃れられなくなっています。
枠の中に思考が閉じ込められてしまうと、少し考えれば当たり前のことが、どうしても考えられなくなってしまうということです。

こういう状況に陥ってしまうと、問題点のリストアップだけはきれいにするけれども、解決はされていかないから毎年同じリストを作っておしまい、ということが起こります。

「上司から言われたことを効率的にこなす」のが仕事だ、と思っているときは、「仕事を処理する」ことが、あたかも最終目的のようになってしまいます。

本来の目指すべき目的が意識されていないと、形を整えたらそれでよしとされます。

こういう状態でも忙しく仕事をしていると、何がしかの自己満足だけはあるので、かえって問題は顕在化しにくいのです。

どうやるか、しか考えていないと、意味や目的を問い直すという根源的な問いかけをする能力がしだいに減退していきます。
その結果、そういうことを考えること自体が苦手になります。

本質的なことを掘り下げて考えることができなくなってしまうのは、当たり前です。

「どのように」ではなく、「なぜ?」と質問することが大切

「できない人ほど、データに頼る」
小さな子供に、「なんで?」と何度も質問され、困った経験は誰にでもあるでしょう。

なんども「なんで?」と繰り返し質問されると、「そういうものなの!」と思わず叫びたくなりますが、子供は納得してくれません。

私たちは年齢を重ねると、次第に「どうして?」と尋ねなくなります。
大人になると、物事をそのまま受け入れて疑問を持つことができなくなり、「なぜ?」と質問することが減っていきます。

人間は本来疑問を感じ、自分は何のために生まれ、何をすべきなのかを考える能力を持っています。

反論のためでなく、物事を深く理解するためです。
理解すると、さらに改善できるからです。

毎日の生活でも、

「なぜ、この仕事をしているんだろう?」
「なぜ、この家に住んでいるんだろう?」
「なぜ、この人と結婚したのかしら?」
「なぜ、この人は友達なの?」

など、本来問いかけることはたくさんあります。

しかし、ビジネスの世界では、「なぜだろう?」という疑問はあまり持ちません。

「どのように」ではなく、「なぜ?」と質問することが大切です。
問題点が具体的に浮かび上がり、その答えを解く糸口を見つけられるからです。

「なぜ?」と自問すると変化が生まれ、観察すると「なぜ?」という疑問が湧いてきます。
自分が大切にしていることだから、「なぜ、そうなんだろう?」「なぜ、変えられないんだろう?」と問いかけられるのです。

「なぜ?」と問いかけるのに、特に高度な知識は必要ありません。
しかし、いまだに多くの企業が「なぜ?」と自問していないのが実情です。

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?(パート3)

んでもって・・・

ついでに、例えばこんなのからも念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
d(⌒ー⌒)

手段とは?

コトバンク
ある事を実現させるためにとる方法。
てだて。

手法とは?

コトバンク
物事のやり方。
技法。

はてなキーワード
オートマチックな方法。

方策とは?

goo辞書
はかりごと。計略。
また、手段。方法。

方法とは?

コトバンク
目標に達するための手段。
目的を遂げるためのやり方。
てだて。

Weblio辞書
ある目的を達するためのやり方。
しかた。
手段。

方法論とは?

コトバンク
学問の研究方法そのものを論理的に考察し、真理を得るための妥当な方法を探求する分野。

ウィキペディア
方法論とは、以下のように定義される。

  1. 学問で利用される方法、規則、前提条件の原則についての分析
  2. 学問で応用されるやり方の開発
  3. 特定の手続き、あるいは一連の手続き

“方法”がより適切な表現であっても、より重要あるいは学術的な印象を与えるために”方法論”とされることがある。

方法論は以下の、情報を探求する特定の学問や分野に関連した概念からなる。

  1. 理論、概念、理念の収集
  2. さまざまな手法についての比較研究
  3. 個々の方法についての批評

狭義の方法論とは、方法についての研究のこと。
通常は特定の分野内のそれを指しており、教育方法論、芸術の方法論、科学の方法論、のように用いられる。

~主義、-ismと呼ばれているようなものは通常、その一部として多かれ少なかれ方法論を含んでいるものである。

また、単に「誰々の方法」と呼べば良いようなものでも、気取って「誰々の方法論」などと呼ぶようなこともおこなわれている。

手段の目的化とは?

goo辞書
もともと、ある目的を実現するために手段を選択したはずなのに、その手段を実行すること自体が目的化してしまうこと。

例えば、社員のモチベーションを向上するために導入した社員旅行が、年数を経るうちにそれ自体が目的化し、モチベーションの向上にはつながらないケースが挙げられる。

因果関係を考える際の、チェック・ポイントの1つとなる。

自己目的化とは?

ウィキペディア
自己目的化とは、ある目的のためにたてた「目標(値)、達成のための手段、あるいは具体的な行動など」が、いつの間にか「目的」にすり代わり(そして概ね、本来の目的は忘れられ)あるいは逆効果の、目的に反する事態に陥ること。

  1. 健康増進を目的として、スポーツ、トレーニングを始めたが、過度に高い目標を設定したり、高強度のトレーニングに夢中になり、体を壊してしまった。
    (スポーツ、あるいは目標が「自己目的化」した)
  2. 腐敗した社会、政治を良くしたい。その目的達成のためには自分が政治家になるべきだと考え、選挙に立候補した。
    しかし苦戦、何が何でも当選するためには手段を選ばず、と選挙違反をしてしまった。
    (社会、政治を良くするという目的に反して、選挙に当選し政治家になるという手段が自己目的化し、結局政治の腐敗を上塗りした)

手段の目的化とは?手段の目的化に気づくには?(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

あ・・・、誤解のないように、念のためカキカキしておきますが・・・

手段の目的化に陥っちゃったり、手段やら方法やらを優先しちゃったりすることを否定するつもりは全くありませんので~。
(〃⌒∇⌒)ゞ

誰だって、そーゆー風になっちゃうこともあるでしょーし。
手段やら方法やらを優先することによって、上手く行っているうちはそれでもいいっちゃーいいでしょーし。

いつでもどこでもどんな時でも考えてばっかだと、疲れちゃうでしょーし。
ヾ( ̄ω ̄〃)ノ

(すみませんね~、こんなゆるゆる~っとしたヤツでw)

だってね・・・、例えばメシの時とか、トイレの時とかに、

目的は何か?」
目標は何か?」
「何のために、コレを行うのか?」
「誰のために、コレを行うのか?」

なーんて、いちいち考える人もいないでしょーしw
( ̄▽ ̄;)ゞぽりぽり

(いつでもどこでもどんな時でもいちいち考えていたら、気が狂うわいっwww)

手段の目的化に陥っていよーが、陥っていまいが・・・

「三方よし」で、満足に至れているのであれば・・・
「自律的に」考えた上で、本当にそうしたくてそうしているのであれば・・・

それはそれで、別に構わないんじゃーないかな~?
なーんて、個人的には感じてますので~。
(*⌒∇⌒*) テヘ♪

でも、逆に言うと・・・

今までのやり方じゃー、どーも通用しそうにない時とか・・・
いろいろと試してみたけど、どーも上手く行かない時とか・・・

探せど探せど、本当役立つ情報や必要な情報なんかが見つからない時とか・・・
何をしたらいいのか、どーしたらいいのかわからず、途方に暮れてしまっている時とかに・・・

「組織」として・・・

目的や目標などについて、考えてみてもソンしない
イェ━━━━━ヽ( ゜Д゜)人(゜Д゜ )ノ━━━━━━イ

んじゃないかな~???

なーんて、感じません?
(〃⌒∇⌒)ゞえへへっ♪

他にも、例えば・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
選択肢の広げ方とは?方向性と選択肢の関係って?
選択肢の広げ方って?(ーー;) 選択肢を広げるには何をする?選択肢と方向性の関係って?選択肢を広げるなんて絶対にムリだよ。やっぱコレしか方法がないよ。コレが唯一の選択肢だよ。選択肢を広げるなんてできっこないよ。(っ´;ω;’c) などなど・・・
会社の方向性を決めるには?何が必要なんだろう?(1)
会社の方向性を決めるには何をどーしたらいい?o( ̄_ ̄|||)o 会社の方向性を決めるには何が必要?会社の方向性を示すのが経営者の仕事でもあり役割でもあるのはわかっているけど、どーしても迷っちゃうんだよね・・・ (o´д`o)=3 などなど・・・
現状把握とは?対処方法や効果との関係って?
現状把握って何? (;´д`) 何のため?何をどうやるもの?現状把握って必要?時間もかかるし面倒臭そうだから現状把握をしなくても対処方法さえわかればいいんだけど、効果の出る手っ取り早い対処方法ってないかな~?・・・(ーー;) などなど・・・
貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?
貢献って何? ( ゜Д゜) 会社への貢献とか売上や利益への貢献って、社会貢献や国際貢献とはどんな関係がある?何をすることが貢献?成果との違いって?自分が担当している仕事や業務が顧客や社会に貢献しているって実感が持てないのって何でだろ~? (; ̄ェ ̄)
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
顧客って何? (;´゚д゚`) 顧客の意味って?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?自社の顧客やお客様って誰ですか? って質問したらそんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうしそんなにヘンな質問? (T▽T) などなど・・・
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何だろう?
見込み客を獲得するアプローチと失う売り込みの違いって何? p(´⌒`q) 見込み客への効果的なアプローチって?売り込みをかけても効果が出ないのは売り込みのやり方が悪い?何をしたら効果的?見込み客を獲得する方法って? ( TДT) などなど・・・
ノルマや数値目標の設定・達成が逆効果になる時って?(1)
ノルマや数値目標って設定した方がいいのかな~? (・_・;) ノルマや数値目標の設定・達成で効果が出る時、逆効果になる時の違いって? メリットもあるけどデメリットもリスクもあるし、逆効果になっちゃったら本末転倒だろーし。 (ーー;) などなど・・・
知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(1)
会社の知名度って何? ( ̄▽ ̄;) 会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?会社の知名度を向上するには何をどーしたらいい?宣伝しまくるとか良いキャッチコピーを使うとかホームページとか?会社の知名度向上の方法って?(; ̄ェ ̄)などなど・・・
新規事業・新製品・新サービスの考え方とは?必要なことって?
新規事業・新製品・新サービスの考え方って? (;゜д゜) 考えるのに必要なことって?いいアイデアやネタが思い浮かばないんだけど。リスクゼロで絶対に儲かる新規事業って?軌道にのるまで何年ぐらいかかる?下請けから脱却できる? (ーー;) などなど・・・
利益を上げる方法とは?利益の意味から気づくことって?
利益を上げる方法って?(;´Д`) 利益を上げるには何をしたらいい?もっと宣伝が必要?知名度向上?厳しいノルマが必要?中小零細企業はそんなにコストをかけられないし、資金繰りが厳しいしリストラするしかないのかな? (´;ω;`) などなど・・・
付加価値を高めるには?付加価値の向上と組織力との関係って?
付加価値って何? (;´д`) 付加価値を高めるには何をする?付加価値の向上って?どーゆー意味?組織力や現場力との関係って?付加価値を高める、付加価値の向上、付加価値の創造って聞いてもピンと来ないし違和感もあるんだけど? (ーー;) などなど・・・
事業継続計画とは?BCPの考え方や作り方って?
事業継続計画って何? ( ̄▽ ̄;) BCPの考え方や作り方って?BCPって防災計画と同じ?災害はそう起こらないし言葉も難しいし面倒臭くてつい挫折しちゃうよなー (´ε`;) BCPなくてもナントカなるっしょー (⌒▽⌒) などなど・・・
経営計画とは?経営計画書の作り方や書き方って?何を書くべき?
経営計画って何? p(´⌒`q) 経営計画の作り方・書き方・考え方・立て方って?経営計画には何をどう書くべき?何からどんな順番で経営計画を作ればいい?経営計画書を作成しようとしたけど、どーも挫折しちゃうんだよね~ (;´д⊂) などなど・・・
経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?
経営理念などを掲げるメリットやデメリットって何? (;゜∇゜) 考えるのが面倒臭いし時間も取られるしデメリットしかないと思うんだけど考えなきゃいけない?掲げなきゃいけないもの?経営理念を掲げると良いことって何?儲かる? (ーー;) などなど・・・
信用できる会社の判断基準とは?会社の信用力って?
信用できる会社の判断基準って? (;´д`) 会社の信用力って何?やっぱ株式会社なのかとか資本金がいくらなのかとか?会社の知名度?良い立地のオフィス?キレイなホームページ?起業するなら株式会社?資本金はいくらぐらい? p(´⌒`q) などなど・・・
事業承継とは?何をどう引き継ぐ?本当に引き継ぐ必要がある事って?(2)
事業承継って何だろ~? (ーー;) 何をどう引き継ぐもの?小さな会社にも事業承継って必要?株式の手続きだけでいい?この先会社が存続できているかどーかわからないのにまだ先の事業承継について考えている余裕なんかないよー!ヽ(;▽;)ノ などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません? (〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる組織人事戦略支援(戦略的な組織づくり支援)の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

  1. 起業支援 より:

    大変為になる記事でした。
    方法が目的や目標と入れ違いになってしまうことは、よく見られますよね。

  2. 悩めるカチョー より:

    こんにちは。
    お世話になってます。
    悩めるカチョーです。
    手段の目的化!!!!!
    ぐさっと胸に突き刺さりました。
    どんな人材育成をすればいいか、どんな研修をすればいいかを探していた時はまさに手段の目的化にはまってました。
    そんな自分を温かい目で見守って戴きありがとうございます!
    今もはまっているのかもしれないと考えると怖いです。
    はまっていたら教えて下さいね!
    総務部の役割とも関係しますよね、これは!
    手段の目的化で得する人なんていないと思います。
    一見得しているように見えても実は損していることに気づいていないだけなのかもしれません。
    手段の目的化。。。怖いです。

  3. 起業支援 様
    「初めまして」。
    コメントありがとうございます。
    > 方法が目的や目標と入れ違いになって
    > しまうことは、よく見られますよね。
    企業さんの支援をする立場なら、特に肝に銘じたいところですよね。
    「自分の都合だけの画一的な方法論の押し付け」をやってしまうというのだけは、避けたいものですよね。

  4. 悩めるカチョー 様
    こちらこそ、お世話になっております。
    いつもコメントありがとうございます。(^^)
    > 手段の目的化
    いやー、ホントにコワイですよね・・・。
    ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
    > はまっていたら教えて下さいね
    では、にっこり笑ってナイフでもぐさりと・・・
    ( ↑ ウソです、そんなことしませんw)
    > 総務部の役割とも関係しますよね
    > 一見得しているように見えても実は損している
    > ことに気づいていないだけ
    ううーむ、悩めるカチョー様は、いつもホントにスルドイですよねー。
    次回お会いした時にでも、ナゼそう思われたのかゼヒゼヒ教えてやってくださいませませ。(^^)/

  5. 『方法よりも目的』
    これ、当たり前のことなれどなかなか理解されない現実がある。そもそもこれを当たり前と思う者とそうでない者の思考プロセス(アプローチ?)には大きな隔たりがある。私の悩みはその有用性を当たり前と思わない者に理解させるにはどうしたら良いかということ。それを探求する目的(理由)の一つは以下。
    ある特定の方法に固執するあまり、他のより有効な方法を見落としてしまう。そんな愚かな事態を避けるためにも、適宜(特に行き詰ったときに有効)目的に立ち返り本末転倒なことをしていないかを自問自答する。
    この重要性を常々自身の顧客に訴えてはいるが当方の説明力不足のためかなかなか理解されないのです。参考までにご意見を頂戴できれば幸いです。

  6. ツールボックス代表 様
    「初めまして」。
    コメントありがとうございます。
    > なかなか理解されない
    お気持ち、お察しいたします。
    もし差し支えなければ、もう少し詳しくお聞かせ願えないでしょうか?
    例えば、どのような状況下でどのような顧客に対してどう訴えてみて、どのような反応をいただいて理解してもらえなかったとお感じになったのかなどについて、支障のない範囲でお教えいただけたら幸いです。
    と言っても、不特定多数の方がご覧になるブログ上では書きにくいことも多いかと思われますので、よろしければ以下のフォームをご活用くださいませ。
    http://next-strategy.com/contact.html
    ※以下にも明記しておりますが、現在夏季休暇中のため、お返事が9/1以降になる可能性もございますので、ご理解の程ひれ伏してお願い申し上げます
    http://blog.next-strategy.com/article/220340009.html

error: Content is protected !!