人手不足の悪循環に陥る原因とは?負のスパイラルを断ち切るには?(1)

人手不足の悪循環に陥る原因とは?負のスパイラルを断ち切るには?(1)

「人手不足の悪循環に陥る原因って何だろ~? (ーー;) 」
「人手不足の負のスパイラルを断ち切るには、何をどーしたらいいんだろ~? ( ̄◇ ̄;) 」

「人手不足に陥る原因にはいろいろあるんだろーけど、人手不足の悪循環に陥る根本的な原因って何だろ~?人手不足の悪循環との関係って何だろ~? (;´д`) 」
「それぞれの会社が人手不足に陥るそれぞれの原因もあるんだろーけど、各会社や業界に共通している原因ってゆーか、人手不足の悪循環に陥る大きな原因が別にあるよーな気がするんだよね・・・ p(´⌒`q) 」

「人手不足の抜本的な対策って何だろ~?人手不足の悪循環との関係って何だろ~? (o´д`o)=3 」
「人手不足の負のスパイラルを断ち切るには、人手不足の悪循環に陥る根本原因の特定がまずは必要なんじゃーないかな~? (´ε`;) 」

「人手不足の悪循環に陥っているのって、ウチの会社だけなんだろーか? ( ̄○ ̄;) 」
「同業他社からも人手不足の声が聞こえて来るし、もしかしてウチの業界全体が人手不足の悪循環に陥っているってことなんだろーか? (´Д`lll) 」

「ウチの業界だけが人手不足に陥っているのかと思いきや、人手不足ってのは実はウチの業界だけの話じゃーなく、他の業界でも人手不足って聞くし・・・ (;´゚д゚`) 」
「ひょっとすると、日本全体が人手不足の悪循環に陥っているってことなのかな~?日本全体が人手不足の悪循環に陥っているとしたら何が原因なんだろ~? (;゚;Д;゚;;) 」

「そりゃー、日本は少子高齢化の状況だから、人手不足に陥る会社がたくさんあっても不思議ではないとは思うんだけどね・・・ ( ・_・) 」
「だけど、一時的な人手不足って状況ではなくて、ずぅーっと人手不足の状況が続いているし、もしも日本全体が人手不足の悪循環に陥っているとしたら、もはや小手先の方法では通用しないだろーからめっちゃヤバイよね・・・ ((((_ _|||)))) 」

「人手不足の悪循環を断ち切るために、ウチの会社にできることって何だろ~? (´・ω・`) 」
「人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、ウチの業界全体でできることって何だろ~?人手不足の負のスパイラルから抜け出すために、業界全体で協力し合えることって何だろ~? ( ̄∧ ̄ ) 」

などなど、このような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

「三方よしの経営相談」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「組織力の強化や向上」「中小企業の経営に役立つ情報活用」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なんじゃーないかな~???
(`・ω・´)

なーんて感じることもあるのと、それにコレってもしかしたら・・・

選択肢の広げ方とは?方向性と選択肢の関係って?
選択肢の広げ方って?(ーー;) 選択肢を広げるには何をする?選択肢と方向性の関係って?選択肢を広げるなんて絶対にムリだよ。やっぱコレしか方法がないよ。コレが唯一の選択肢だよ。選択肢を広げるなんてできっこないよ。(っ´;ω;’c) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
現場力の意味や定義とは?現場力の強化や向上って?
現場力の意味や定義って?( ̄ー ̄?)現場力の強化や向上ってどーゆーコト?何をどーしたら現場力が向上する?強化できる?そもそも現場ってどこ?社長と管理職が言う現場力の強化や向上って微妙に意味が違うような気がするんだけど? (;´д`) などなど・・・
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・
アイデアが出やすい組織と出て来ない組織の違いって?
アイデアが出やすい組織と出て来ない組織の違いって何? p(´⌒`q) 新製品や新サービスの開発につながるアイデアが従業員から出て来ないし。何をどう改善したら面白いアイデアやいいアイデアが出やすい組織になる?何が必要? ( TДT) などなど・・・
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?( ̄∧ ̄ ) ウチの従業員からやる気が感じられないし向上心やチャレンジ精神を持ってくれないし。やる気、向上心、チャレンジ精神を持たせるにはどんな人材育成をやればいい? (;´Д`)ノ などなど・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何? ( ゜Д゜) 人間にしかできないことや人間だからできることの考え方って?コンピュータ(パソコン)にはできないことって?人間の方が得意なことや苦手なことって?(´・ω・`) などなど・・・
人事制度や人事システムとは?考え方や作り方って?
人事制度や人事システムって何? (;´д`) 自社に適した人事制度や人事システムの考え方や作り方って?人事に関するシステムを考えるってどーゆーコト?考えるメリットって?バラバラに考えて後でテキトーにくっつけたらダメ?( ´△`;) などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

人手不足の悪循環とは?負のスパイラルを断ち切るには?
(パート1)

んーと、もしかしたら・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
現状把握とは?対処方法や効果との関係って?
現状把握って何? (;´д`) 何のため?何をどうやるもの?現状把握って必要?時間もかかるし面倒臭そうだから現状把握をしなくても対処方法さえわかればいいんだけど、効果の出る手っ取り早い対処方法ってないかな~?・・・(ーー;) などなど・・・
外部環境のせいにする理由やメリット・デメリットって?
外部環境のせいにする理由って何だろ~? (;´д`) ウチの社長は外部環境のせいによくするんだけど何で?外部環境のせいにするメリットやデメリットって?外部環境のせいで終わらされちゃうと従業員としては困っちゃうんだけど。 (ーー;) などなど・・・
自社に変えられることやコントロールできることって何だろう?
自社に変えられることって何だろ~? (´・ω・`) 自社にコントロールできることって?自社に変えられないことや自社にコントロールできないことを、自社に変えられることや自社にコントロールできることに変えるって無理? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・

なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・

人手不足の悪循環に気がつくことができて、人手不足の負のスパイラルを断ち切ることができた、中小企業の経営者の立場の方の例えばこんな声から・・・

人手不足の悪循環って、いったい何だろーか?
人手不足の悪循環って、どーゆーことなんだろーか?

人手不足の悪循環に陥ると、どんな時に困るんだろーか?
人手不足の悪循環に陥るデメリットって何だろーか?
それは、誰にとってのデメリットなんだろーか?

会社がどんな状況だったら、人手不足の悪循環に陥ってしまうんだろーか?
業界がどんな状況だったら、人手不足の悪循環に陥ってしまうんだろーか?

会社や業界が人手不足の悪循環に陥っているとしたら、その根本原因は何なんだろーか?
日本全体が人手不足の悪循環に陥っているとしたら、その根本原因は何なんだろーか?

人手不足の悪循環を断ち切るには、何をどーしたらいいんだろーか?
人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、経営者の立場だからこそできることって何だろーか?

人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、一社一社ができることって何だろーか?
人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、業界全体で協力し合ってできることって何だろーか?

などなども含めて、まずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b

人手不足の悪循環に気がつくことができて、人手不足の負のスパイラルを断ち切ることができた中小企業A社のケース

人手不足だよなーって言われるようになってから結構経ちますよね。
そーゆーウチの会社も人手不足が続いていたんですよ。

なので、よく悩んでいましたよ。
人手不足をナントカしないとマズイよなーって。

で、人手不足の原因について悶々と考えていたんですけど、はたっと気づいたことがあるんです。

それは、人手不足の悪循環に陥ってしまっているってことなんですけどね。
それも自らつくった原因によって、人手不足の悪循環を招いているってことに。

コレに気づいた時には、めちゃくちゃヘコみましたよ。
認めたくなかったし、経営者としてのプライドもあったから。

だけど見方を変えれば、人手不足の悪循環を招いた原因を自らつくってしまっているのなら、プライドを捨てて現実を直視して自分自身が認めさえすれば、人手不足の負のスパイラルを断ち切ることだってできるはずですよね。

こーやって考えてみると、人手不足の悪循環を断ち切るのにまず必要なのは、経営者としてのちっぽけなプライドを捨てることなのかもしれません。

思い返してみたら、当時の私は従業員の声に耳を傾けられなくなっていましたしね。
自分ではお山の大将になっていたつもりはなかったんだけど、いつの間にか裸の王様になってしまっていたのかもしれません。

従業員が本音でなかなか教えてくれなかったのも、従業員の声に真摯に耳を傾けられなくなっていた証拠なんでしょーね、きっと。

経営者だから経営者の視点も大事なんだろーけど、従業員の視点も大事だよなーって、今はつくづく感じていますよ。
トップダウンだけでは上手くいかないし、ボトムアップだけでも上手く行かないとはこのことですよね。

人手不足の悪循環に気がつくことができて、人手不足の負のスパイラルを断ち切ることができた中小企業B社のケース

人手不足だよなーって言われるようになってから結構経ちますよね。

人手不足が原因の倒産のこともよく耳にしますし、もしかしたら日本全体が人手不足の悪循環に長い間陥っているのでは!?と感じちゃうぐらいに。

そーゆーウチの会社でも、ずぅーっと人手不足が続いていたんですけどね。
だけど当時の私はとゆーと、人手不足の解消法を考えるどころか、外部環境のせいにしてばかりいたんです。

これも経営環境の変化だから仕方がない。
少子高齢化なんだから仕方がない。

人手不足は日本全体の問題だから仕方がない。
しがない中小零細企業のいち経営者には、日本全体の人手不足なんてどーすることもできない。

ってなことを、ただただ愚痴るだけだったんです。
外部環境のせいにばかりしていて、抜本的な対策を講じて来なかったんです。

外部環境のせいにしても、何も解決しないのに。

経営環境の変化に対応することって、経営者の仕事でもあり役割でもあるはずなのに。
たとえ日本全体が人手不足の悪循環に陥っているとしても、それでも人手不足になっていない中小企業だって存在するのに。

だけど、外部環境のせいにばかりにして、ただ愚痴るだけで、なーんにもしていなかったことに遅ればせながら気づけて良かったと思います。

気づくことすらできなければ、人手不足の悪循環を断ち切ることはできませんし、人手不足の負のスパイラルの中に今もい続けていて、事業継続の危機に陥っていたかもしれませんから。

しがない中小零細企業のいち経営者にだって、できることは必ずあると今は思います。
日本企業の99.7%を占める中小企業だからこそ、一社一社にできることも必ずあるだろーし、業界全体で協力し合ってできることも必ずあると今は思っていますよ。

人手不足の悪循環に気がつくことができて、人手不足の負のスパイラルを断ち切ることができた中小企業C社のケース

ウチの業界って、人手不足の状態が続いているんです。
でも、人手不足なのはウチの会社やウチの業界だけの話なのかと思ったら、他業界でも人手不足の状況に陥っているみたいなんですよね。

もしかしたら、日本全体が人手不足の悪循環に陥っているのかもしれません。

今の状況がさらに悪化してしまうと、将来的には日本人が絶滅危惧種になっちゃうんじゃーないのかな~???
そして、いつか日本人がいなくなってしまうんじゃーないのかな~???

って、危機感もありますよ。

じゃあ、どーして人手不足の悪循環に陥ってしまっているんだろーか?
人手不足の悪循環を断ち切るには、どーしたらいいんだろーか?

人手不足の原因として、真っ先に思い浮かぶのは少子化ってことだと思うんですけど、じゃあ、どーして少子化に陥ってしまったんだろーか?
少子化に陥ってしまった根本的な原因って、いったい何なんだろーか?

結婚しない人が増えているから出生率が下がって少子化になるんでしょーけど、じゃあ、どーして結婚しようとしないんだろーか?
結婚したとしても子供を持とうとしない人も増えているから少子化になるんでしょーけど、じゃあ、どーして子供を持とうとしないんだろーか?

子供を持つか持たないかは、それぞれの人の自由でいいと思います。
多様な考え方がありますから、子供を持たない選択をする人がいたって全然いいと思います。

だけど、何らかの理由や事情があって、子供を持ちたいのに子供を持つ気になれないとか、子供を持ちたいし結婚もしたいのに結婚する気にもなれないとかって状況なのであれば、じゃあ、どーすれば結婚して子供を持とうって気になれるんだろーか?

業界全体でできることって何だろーか?
それぞれの企業でできることって何だろーか?

日本は少子化でもあり高齢化の状態でもあるんだけど、本来であれば元気で長生きすることは良いことのはずですよね。
じゃあ、どーして高齢化が問題になっているんだろーか?

高齢者の貧困の話を耳にすることもあるけど、じゃあ、どーして高齢者が貧困状態に陥ってしまうんだろーか?
寝たきりで働けない高齢者だけが貧困化するんだったらわからなくはないんだけど、じゃあ、どーしてまだまだ元気に働ける高齢者まで貧困化してしまうんだろーか?

業界全体でできることって何だろーか?
それぞれの企業でできることって何だろーか?

こんな風にいろんな疑問を浮かべて考えつつ仮説を立ててみると、人手不足の悪循環に陥る原因がだんだん見えて来たように思うんです。
人手不足の悪循環を断ち切るために業界全体でできることとか、企業だからこそできることとかも少しずつ見えて来たように思うんです。

モチロン、全ての問題を業界や企業が解決できるなんて、大それたことは思っていません。
だけど、なーんにもしなかったら人手不足の悪循環が進むだけですよね。

人手不足の悪循環がさらに進んでしまったら、会社経営にもいろんな影響が出てきますし。
当たり前ですが組織面にも影響が出ますし。

人手不足ってことは消費者不足でもあり顧客不足ってことにもつながるだろーし、市場が縮小して行っていることにもつながるだろーから、そーすると売上や利益の面にも当然影響が出ますし。

業界全体で取り組めることって、何かあると思います。
ウチみたいな小さな会社であっても、できることは何かあると思います。

人手不足の悪循環をどこかで断ち切るためにも、ウチみたいな小さな会社にでもできることを見つけて、できることから少しでもやってみるしかありませんよね。

人手不足の悪循環に気がつくことができて、人手不足の負のスパイラルを断ち切ることができた中小企業D社のケース

日本全体で、人手不足の声を聞くことが続いていますよね。
日本全体が人手不足の悪循環に陥っているんじゃーないのかな~!?って感じちゃうぐらいに。

そーゆーウチの会社も、ずぅーっと人手不足の状況が続いているんですけどね。
どーにかしなきゃいけないのはわかっちゃーいるんだけど、これだけ少子高齢化が進んでいるんじゃー、どーすることもできないよなーって困っていたんです。

で、ある日のこと、外国人の知人にちょっと愚痴っていたんですよ。
人手不足の状況が続いているのって、やっぱ少子高齢化が原因なのかな~!?って。

そしたらその知人に、意外なことを言われちゃったんです。

「は?日本が人手不足???」
「日本と言えば、殺人的な満員電車で有名なのに人手不足って???」

「日本よりも人口が少ない国なんていくらでもあるのに???」
「それなのに、日本では人手不足って???」

「そりゃー、確かに日本は世界一高齢化している国だし、子供の数も減っているんだろーけどねー」
「日本の人口が減っているのは事実なのかもしれないけど、それでも日本はそこそこの人口があるんじゃないの???」

「それなのに、どーして人手不足になっちゃうの???」
「それってかなり不思議な話じゃね???」

「ってゆーか、そもそも人口が減るのってそんなに悪いことなのかな~???」
「世界的に見れば人口が増える一方で、それによっていろんな問題も増えているんだよね」

って。

少子高齢化で人口が減ると人手不足になって困るって前提でしか考えたことがなかったし、こーゆー視点で考えたことがなかったので、思わずいろいろと考えさせられちゃいましたよ。

言われてみたら、世界的に見ても日本の人口はそれなりにありますよね。
世界的に見れば、日本より少ない人口の国だって珍しくはありませんよね。

それなのに、どーして日本では人手不足に陥って困っている会社がたくさんあるんだろ~???
日本より少ない人口の国では人手不足に陥っていないのだとしたら、どーして日本では人手不足に陥って困ってしまうんだろ~???

日本全体が人手不足の悪循環に陥っているとしたら、何が根本的な原因なんだろ~???
日本より少ない人口の国では人手不足に陥っていないにもかかわらず、日本では人手不足になっているとしたら、何が根本的な原因なんだろ~???

人手不足の悪循環に陥っているって思いこんでいるのは、ひょっとすると日本人だけなんだろーか?
本当は人手不足ではないとしたら、どーして人手不足だと思い込んでしまっているんだろーか?

その知人のお陰で、こんな風にいろんな疑問が浮かんで来たんです。

人手不足の悪循環を断ち切るには、もしかしたら人手不足だって先入観や思い込みをとっぱらうこととか、日本の常識を疑ってみることとかってところから始めた方がいいのかもしれませんね。

人手不足の悪循環とは?負のスパイラルを断ち切るには?
(パート2)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そーなんだよねー・・・、ウチでも人手不足の状態がずぅーっと続いて困っているんだよねー・・・ (o´д`o)=3 」
「人手不足の対策を何もしていないワケじゃー決してないんだけど、モグラ叩き状態になっちゃっているのか、何をどーやっても人手不足が解消されなくて困っているんだよねー・・・、こーゆー状況って人手不足の悪循環に陥っていることなのかな~??? o( ̄_ ̄|||)o 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「だよなー・・・、人手不足だー!!人手不足だー!!あーあー困った困った!!っていくらボヤいていても、なーんにも解決しないもんなー・・・ (´Д`lll)」
「少子高齢化とか外部環境のせいにしても、なーんにも変わらないしなーんにも変えられないもんなー・・・ (´・ω・`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「人手不足の悪循環に陥る原因を自らつくり出してしまう場合があるって、どーゆーことなんだろ~??? (;゜д゜) 」
「経営者としてのプライドがあるから認めたくはないんだけど、だけど認めてしまえば人手不足の対策も立てられるだろーし、人手不足の解消につながるだろーし、人手不足の悪循環も断ち切ることができるのかも・・・!? (;´д`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「おおっ、そーか!!従業員に教えてもらうって手があったのかー!! (* ̄▽ ̄)」
「考えてみりゃー、優秀な人材が辞める理由もよくわからないもんなー、従業員の気持ちは従業員に教えてもらうのが一番いいのかもなー (((o(*゜▽゜*)o))) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

IT(ICT)を活用することによって人手不足の状態をある程度軽減できるかもしれないけど、それも必要なことなんだろーけど、根本的な原因の解決にはつながらないもんなー・・・ (ーー;) 」
「少子化がさらに悪化してしまうと消費者不足もさらに進んじゃうだろーし、そーすると市場が縮小しちゃうだろーし、売上や利益も減っちゃっうだろーし、従業員を雇用したくてもできなくなっちゃうだろーし、すると人手不足がさらに悪化しちゃうだろーし・・・、まさに人手不足の悪循環に陥っちゃうもんなー・・・ (|||▽ ) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「単なる人手不足の状態なのかと思いきや、マジで日本全体が人手不足の悪循環に陥っているのかもしれないのかも・・・!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
「日本全体が人手不足の悪循環に陥っているんだとしたら、一社一社がそれぞれバラバラの状態で小手先のモグラ叩きでナントカできる段階ではもはやないってコトなのかも・・・!?一社一社がそれぞれバラバラにやるんじゃーなくて、業界全体とか日本全体とかで協力し合って、人手不足の悪循環を断ち切る必要があるのかも・・・!? (((( ;゜д゜)))) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「経営者としては、なーんにもせずにこのまま指をくわえて人手不足を放置しているワケには行かないもんなー・・・、となると、人手不足の悪循環を断ち切るポイントをまずは見つけるっきゃーないのかもなー・・・ ( ̄▽ ̄;) 」
「人手不足の悪循環を断ち切るためにも、ウチみたいな小さな会社でもできることを見つけて、できることから少しずつでもやって行くしかないもんなー・・・ ( ・_・) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「人手不足になる原因とか人手不足の悪循環に陥る原因とかをごちゃ混ぜにして考えていても、打つ手が見つらないのかも・・・!? (; ̄Д ̄) 」
「選択と集中って言うし、現状把握をした上で、それぞれの会社ができることとか、それぞれの業界ができることとかに注力した方がいいのかも・・・!? p(´⌒`q) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「人手不足の悪循環を断ち切るために、業界全体で協力し合ってできることって何だろ~??? ( ̄∧ ̄ ) 」
「もしかしたら、業界ならではの常識とか慣習とかを疑ってみることから始めてみた方がいいのかも・・・!? σ( ̄∇ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「え゛!?日本では本当は人手不足が起きていない!? ∑(゜ロ゜ノ)ノ 」
「んなアホな!?実際にウチの会社では人手不足で困っているんだけど・・・??? (;゚;Д;゚;;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「言われてみたら、日本より少ない人口の国って珍しくはないもんなー・・・( ̄▽ ̄|||) 」
「んじゃー、どーして日本では人手不足が起きちゃっているんだろ~??? (;´゚д゚`) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

で・・・、もしかしたら・・・

会社の方向性を決めるには?何が必要なんだろう?(1)
会社の方向性を決めるには何をどーしたらいい?o( ̄_ ̄|||)o 会社の方向性を決めるには何が必要?会社の方向性を示すのが経営者の仕事でもあり役割でもあるのはわかっているけど、どーしても迷っちゃうんだよね・・・ (o´д`o)=3 などなど・・・
根本的な原因とは?真因とは?今見えている問題って本当の問題?
根本的な原因や真因って何?(´ε`;) いろんな方法や手法を試してがんばって問題を解決したと思ったら、また問題が発生しちゃうし。根本的な原因や真因を見つけた方がいいとは思うんだけど、何をどーしたらいいんだろ~? (´;ω;`) などなど・・・
問題解決の優先順位のつけ方とは?モグラ叩きに陥る原因って?
問題解決の優先順位のつけ方って?(;・∀・)どう考えたらいい? どんな問題から解決して行ったらいい?何を基準にどう判断すればいい?モグラ叩き状態や悪循環に陥っちゃう原因って?問題解決のやり方や手法が悪いのかな~? p(´⌒`q) などなど・・・

なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・

人手不足の悪循環に陥っている原因や、人手不足の悪循環を断ち切るポイントに気がつくことができた、中小企業の経営者の立場の方の例えばこんな声からも・・・

人手不足の悪循環って、いったい何だろーか?
人手不足の悪循環って、どーゆーことなんだろーか?

人手不足の悪循環に陥ると、どんな時に困るんだろーか?
人手不足の悪循環に陥るデメリットって何だろーか?
それは、誰にとってのデメリットなんだろーか?

会社がどんな状況だったら、人手不足の悪循環に陥ってしまうんだろーか?
業界がどんな状況だったら、人手不足の悪循環に陥ってしまうんだろーか?

会社や業界が人手不足の悪循環に陥っているとしたら、その根本原因は何なんだろーか?
日本全体が人手不足の悪循環に陥っているとしたら、その根本原因は何なんだろーか?

人手不足の悪循環を断ち切るには、何をどーしたらいいんだろーか?
人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、経営者の立場だからこそできることって何だろーか?

人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、一社一社ができることって何だろーか?
人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、業界全体で協力し合ってできることって何だろーか?

などなども含めて、考えてみるのはどーでしょう?
o(*⌒O⌒)b

人手不足の悪循環に陥る原因や、人手不足の悪循環を断ち切るポイントに気がつくことができた中小企業E社のケース

ウチの会社が人手不足に陥る原因って何だろーか?
人手不足に悩まされてからそれなりの時間が経っているけど、いったいいつになったら人手不足に悩まされずに済むんだろーか?

もしも人手不足の悪循環に陥っているとしたら、どの部分をどう改善すれば人手不足の悪循環を断ち切れるんだろーか?

こんな風に、人手不足を解消しようとずぅーっと考えていましたよ。
でも、いろいろと試してみたものの、どれも効果がイマイチだったんです。

で、悶々と悩んでいるうちに、はたっと気がついたことがあったんです。
それは、従業員の声にちゃんと耳を傾けていなかったってことなんですけどね。

つまり、現状把握すらまともにやらずに、自分の思い込みだけで人手不足を闇雲に解消しようとしていたんです。
コレじゃー、人手不足を解消できるどころか、逆に悪化させかねませんよね。

それだったら、これもいい機会だから、従業員の声にちゃんと耳を傾けてみようと思ったんです。
人手不足解消の提案がなかったとしても、不平や不満だけでも教えてもらえたら、人手不足解消のヒントになるかもしれないしと思って。

不平や不満ですら最初のうちはなかなか教えてもらえなかったので、何度も何度も粘り強くお願いしてようやく、徐々に教えてもらえるようになったんですけどね。

お陰で、盲点とゆーか灯台下暗しになっていることにも気づくことができましたよ。

人手不足に陥る原因にはいろいろとあるんだろーけど、経営者の視点だと、ついつい人材採用の面とか人材流出の面とかばかりに着目しがちですよね。
私がそうだったように。

だけど、ウチの従業員から聞こえて来る声には、人材採用そのものとか人手不足そのものとかって言うよりは、どちらかと業務面の不平や不満が多かったんです。
特に担当者にとっては、毎日のことだし身近なことだからってのもあるんでしょーけど。

従業員の声に耳を傾け始めた当初は、正直言って、おいおい・・・って思っちゃいましたけどね。
木を見て森を見ずに感じたし、こーいっちゃー何だけど、なーんて細かくて小さな小さな不平や不満なんだ!?って感じたぐらいだったし。

上司が悪いとか部下が悪いとか、犯人捜しに走っているように感じてしまう不平や不満もたくさんあったし。
当事者にとっては大事なこととかこだわりとかであっても、経営者の視点で見れば、なーんでそこにそんなにこだわるんだ!?って、不思議に感じちゃうようなこともたくさんあったし。

でも、いろんな従業員から不平や不満を教えてもらったことを総合的、且つ、優先順位で考えてみると、業務面に関することからまずは着手する必要があるよなーって判断したんです。

従業員のみんなも賛成してくれたし、身近な業務面の不平や不満だったからなのかみんなで協力し合えそうだったし、それだけ今の状況がストレスになっていたんだなーって実感しましたし。

それでプロジェクトチームを立ち上げたり、工程を見直すことによって無駄をなくしたりして、業務面の不平や不満を解消して行ったんです。

実際に工程を見直してみると、予想していた以上に無駄が発見できましたし。
会社の規模とか売上や利益とかから考えると、どーしてこんなに業務量が多いんだ!?って、みんなで驚いていたぐらいでしたし。

結果としては、急がば回れでしたね。
だって、ウチの会社では、

〇 業務量が多い

〇 不平や不満を持った人材が辞める

〇 人手不足?

〇 人材採用を行う

〇 業務量が多い

〇 不平や不満を持った人材がまた辞める

ってところで、人手不足の悪循環が起きていたんですから。

業務全体を見直したことによって、業務量を減らすことができましたし。
業務量を減らせたことによって、人手不足の悪循環も断ち切ることができましたし。

結局のところ、ウチの会社では、目に見えていたのは人手不足って現象だったんだけど、人手不足に陥っていた根本的な原因は、業務量が人員数に合っていなかったってことだったんですよね。

人手不足そのものを解消しようとアレコレやってみたけど上手く行かなかったのは、人手不足そのものをナントカしようとばかりしていたからなのかもしれません。

考えてみたら、いくら人材採用面や人材流出面ばかり改善しても、優秀な人材を雇用しても優秀な人材が辞めてしまうことを防止しようとしても、肝心の業務量が減らないのでは、いつまで経っても人手不足を解消できませんよね。

そもそも、ウチみたいな経営資源に乏しい中小企業が、無尽蔵に人材採用できるワケじゃーないし。
いくら優秀な人材を採用できたとしても、業務量に対する不満から辞めてしまう恐れだってあるでしょーし。

そう思うと、業務量を減すいい機会だったのかもしれません。

モチロン、人手不足の悪循環に陥る根本的な原因って、会社によっても状況によっても様々だと思いますけどね。
人材採用の面の方が優先順位として最も高い会社もあれば、人材流出の面の方が優先順位として最も高い会社もあると思いますけどね。

だけど、少なくともウチの会社では、無駄をなくして業務量を減らすことが、人手不足の悪循環を断ち切るのに優先順位が最も高くて、最も最適な選択だったように今は感じていますよ。

それに、少子化の時代だから、いつかは必ずもっともっと人手不足になる時代がやって来ると思うんですよね。
だとしたら、今いる従業員の数で無理なく現場を回せる業務量にしておくことも大事だと思いますしね。

本当に小さな小さな一歩だったけど、人手不足の悪循環を断ち切ることが少しでもできて、負のスパイラルから抜け出すことができる可能性があるのなら、やってみてもいいんじゃーないでしょーか?

人手不足の悪循環に陥る原因や、人手不足の悪循環を断ち切るポイントに気がつくことができた中小企業F社のケース

以前のウチの会社は、人手不足に悩まされていましたよ。
人手不足をナントカ解決しようと、いろいろと試行錯誤していた時期もありましたね。

だけど当時は、どれもこれも効果がイマイチだったんです。
それどころか、やればやるほど悪化してしまう時もあったんです。

やればやるほど悪化してしまうのでは、まさに負のスパイラルですよね。
そう感じてしまうぐらい、人手不足の悪循環の状況に陥っていたんです。

負のスパイラルに陥っていてやればやるほど悪化してしまうのでは、何もしない方がマシなのかもしれないけど、かと言ってこのまま放置していても人手不足が解消されることはありませんし、人手不足の負のスパイラルを断ち切ることはできませんよね。

でも、見方によっては、スパイラルなんだから、どこかで断ち切ることがもしできれば、今みたいにモグラ叩き的に解決する必要がなくなって、悩まされている人手不足の問題も一挙に解決できるのかも!?とも感じたんです。

となると、人手不足の負のスパイラルを引き起こしている根本的な原因の特定が必要になりますよね。
今のままじゃー、何が原因で人手不足の負のスパイラルに陥っているのかわからず、ブラックボックス化しちゃっていますから。

そこで、人手不足の解決につながりそーなアイデアが何かないか、従業員にまずは聞いてみたんです。
でも、何度聞いてもコレというアイデアが従業員から全然出て来なかったんです。

もしかして聞き方が悪いのかと思って、不平や不満はないかとも聞いてみたんですけど、不平や不満の声ですら従業員から聞こえて来なかったんです。

と言っても、なーんだ、不平や不満が従業員にはなーんにもないんだねー。
ああー、良かった良かった。

って、鵜呑みにすることはできませんでしたけどね。
ますます疑問に感じてしまったぐらいでしたし。

コレってもしかして何らかの兆候なのかも!?
もしやココに人手不足の負のスパイラルを引き起こしている根本的な原因があるのかも!?
って感じるようになったんです。

だって、コレっておかしな話じゃないですか。
従業員として働いていた頃の私もそうだったけど、働いていると多かれ少なかれ不平や不満があるはずなのに、愚痴も文句も批判の声も全く聞こえて来ないなんて。

そうは言っても、従業員が教えてくれないんじゃー、自力で探るしかないよなーと思ったので、時間を見つけては従業員の仕事の様子を観察してみたんですよ。

最初のうちは、何も気づくことがなかったんですけどね。
だけど、観察を続けて行くうちに発見があったんです。

他にも書類とかを改めて眺めてみたことによって、発見したことはいろいろとあったんだけど、共通点もあったんです。
それは、とにかく手作業とか重複作業とかがやたらめったら多いってことだったんです。

どーしてこんなに手作業とか重複作業とかがやたらと多いんだろーか!?って不思議に感じたので、従業員に質問してみたんですよ。

それでも大半の従業員は黙ってうつむくばかりだったんですけどね。
そしたら、一人の従業員が、

「だって、パソコンがありませんから」

って、めちゃくちゃ言いにくそうに教えてくれたんです。

当時の私は、どっちかってゆーとパソコン嫌いな方だったし、そのせいかワープロとパソコンの違いすらわからなかったし、IT(ICT)って言葉ぐらいは聞いたことがあったもののよく知らなかったので、じゃあ、もしもパソコンがあったらどーなるのかとか、そもそもパソコンって何なのかとかについて質問してみたんです。

そーやってパソコンが何なのかとか、パソコンを使うと何ができて何ができないのかとか、IT(ICT)は何なのかとかについていろいろと教えてもらううちに、気がついたことがあるんです。

それは、経営に役立つ情報が何なのかってことすら、それまでちゃんと考えていなかったってことなんですけどね。

とは言えども、全てに対応することはできませんよね。
経営資源に乏しい中小企業なんですから。

なので、経営に必要な情報は何なのかとか経営に役立つ情報が何なのかとかをまずは洗い出した上で、その中でIT(ICT)を活用すると最も効果的なものを選択して行ったんです。

人手不足の負のスパイラルとパソコンって、何の関係もないように思っちゃいますよね。
だけど、ウチの会社の場合、大有りだったんです。

だって、ウチの会社では、

〇 手作業や重複作業が多い

〇 手作業や重複作業等に嫌気がさした優秀な人材が辞める

〇 人手不足?

〇 人材採用を行う

〇 手作業や重複作業が多い

〇 手作業や重複作業等に嫌気がさした優秀な人材がまた辞める

ってところで、人手不足の悪循環が起きていたんですから。
こーゆー人手不足の悪循環の場合だと、いくら人材採用の部分を改善しても効果が出ないはずですよね。

パソコンを導入してIT(ICT)を活用するようになってからは、生産性の向上にもつながりましたし。
人手不足だとばかり思いこんでいたけど、今いる従業員だけで業務が回せるようになりましたし。

お陰で、人手不足の悪循環を断ち切ることもできたように感じていますよ。
人手不足だと思い込んでいたけど、実際は人手不足ではなかったんだなーって痛感しましたし。

考えてみたら、今はAI(人工知能)の時代なんですよね。
AI(人工知能)に任せられる仕事も増えて来ていますし。

だったら、パソコンにできることはパソコンに任せて、人間は人間にしかできないことに注力した方がいいですもんね。
その方が付加価値の向上にもつながりそーですしね。

人手不足に悩まされていて、人材採用の面や人材流出の面ばかり改善しようとして上手く行かない状況が続いているのであれば、人材採用や人材流出以外の面にも目を向けてみるのと、もしかしたら人手不足の悪循環を断ち切るポイントが見つかるのかもしれませんね。

人手不足の悪循環に陥る原因や、人手不足の悪循環を断ち切るポイントに気がつくことができた中小企業G社のケース

ウチの会社は前々から人手不足だったんですけど、それはウチの会社だけの話じゃなくて、ウチの業界全体が人手不足の悪循環に陥っていたんです。

求人広告を出しても出しても、応募してくれる人がめちゃくちゃ少なかったし。
求人広告を出す場所が悪いのかと思って変えてみたり、給料をがんばって上げてみたりといろいろやりましたけど、効果があまりなかったんです。

こーゆー状況に陥っているのってウチの会社だけなのかと思ったので、同業他社に聞いてみたところ、似たような状況だったんです。

そこで同業他社の人たちと一緒に、人手不足の原因をあーでもないこーでもないと知恵を出し合って試行錯誤を重ねたんですけど、それでも効果があまりなかったんですよ。

そんな時に他業界の人と話す機会がたまたまあったので、ウチの業界について聞いてみたんですよ。
そしたら、こんな風に言われちゃったんです。

「その業界って、あまりいいイメージがないからじゃないですかね?」
「本当かどうかわからなくても、ブラックな業界って先入観があると、それだけで敬遠される傾向があるだろーし」

って。

この言葉には、ものすごーくショックを受けましたね。
それまでいかに井の中の蛙だったのか、思い知らされた気分になりましたし。

この業界でブラック企業の話を聞かなくはないんだけど、それは本当に極々一部だけなのであって、マジメにがんばっている会社もたくさんあるし、この業界の全ての企業がブラックってワケじゃー決してないのに・・・

それは他業界であっても同じだろーし、イメージだけでそんな風にとらえられちゃうなんて・・・
そんな悲しい気持ちにもなりましたし。

もしもイメージに左右されているのだとしたら、まさに人手不足の悪循環に陥っちゃっていますよね。

鵜呑みにする気はないけど、もしも人手不足の悪循環に陥っちゃっているのだとしたら、求人広告を出す場所を変えても、給料をがんばって上げても、効果があまり出ないのにも納得ができる面もありますよね。

ってことは、単純に考えると、ブラックな業界ってイメージを変えることが、人手不足の悪循環を断ち切る第一歩にもしかしたらなり得るのかも!?

とも感じたので、同業他社の人たちと協力し合って業界全体のイメージを少しずつ変えて行ったんです。

結局のところ、ウチの業界では、

〇 業界全体のイメージが悪い

〇 求人広告を出す場所を変えても、給料をがんばって上げても応募してもらえない

〇 人手不足が改善されないままの状況

って状況だったんです。

コレじゃー、人手不足の悪循環に陥っちゃっていたのは当然の話だし、求人広告を出す場所を変えても、給料をがんばって上げても応募してもらえないのも当然の話ですよね。

人材採用の面や人材流出の面を改善しても改善しても、人手不足が解消できない状況が続いているのであれば、人材採用や人材流出そのもの以外の原因で業界全体に共通する点を探ってみると、人手不足の悪循環を断ち切るポイントが意外と見つかるのかもしれませんね。

人手不足の悪循環に陥る原因や、人手不足の悪循環を断ち切るポイントに気がつくことができた中小企業H社のケース

人手不足の状況に陥ることってありますよね。
特に中小企業の場合は、元々人手不足の状態で兼務にならざるを得ませんし。

なので、人手不足をどーにかして解消しようと、日ごろからいろいろと試行錯誤していたんですよ。

いったいどーしたら、もっと優秀な人材を採用できるんだろーか?
いったいどーしたら、優秀な人材が辞めることなく長く働き続けてくれるんだろーか?

などと考えながら。

人材採用のやり方を見直すなど人手不足対策を行った時には、一時的ではあるものの一応効果がある時もあったんですけどね。
だけどそれは、あくまでも一時的な効果であって、もぐら叩き状態に陥っていたんです。

で、あーでもないこーでもないと悶々と悩んでいるうちに、ある日、気がついたことがあったんです。

原因を自ら生み出してしまっているってことに。
視野が狭くなってしまっているってことに。
対症療法しかやっていなかったってことに。

つまり、人手不足の原因は人材採用か人材流出かしかないって思い込んでしまって、すっかり視野が狭くなってしまっていたんです。

実は目の前に答えがあったのに、当時の私は全く見ようとしていなかったんです。
いやー・・・、思い込みって本当にコワイですよね。

そのせいで、人手不足の悪循環を招いてしまっていたんですから。

あ、だけど、人材採用や人材流出の対策も決してムダじゃーなかったですよ。
今思えば対症療法でしかなかったんだろーけど、それでも問題だらけだったし、何もしないよりはずっと良かったと思います。

対症療法しかやっていなかったってことに気づくきっかけにもなりましたし。
失敗から学ぶいい機会にもなったことだし。

実は、ウチの会社では、

自社の顧客が明確になっていない

〇 だから細かい仕入れが多い上に業務量も多くて管理が煩雑に

〇 人手不足?

〇 取り急ぎ人材採用

〇 細かい仕入れが多い上に業務量も多くて管理が煩雑にまま

〇 だからやっぱり人手が足りず、人手不足?のまま

って、人手不足の悪循環に陥っていたんですよ。

ウチの会社は、多品種少量生産の会社なんです。
だけど、いくら多品種少量生産であっても、ある程度の絞り込みってものが必要ですよね。

そりゃー、お客様のご要望にお応えしたいし、顧客に貢献したいですよ。
でも、全てのお客様のご要望に対応できるワケじゃーないんですから。
それでなくても、経営資源に乏しい中小企業なんですから、限界ってものがあるじゃないですか。

経営資源に乏しい中小企業なんだから、大企業みたいになんでもかんでもできるワケじゃーないんですから。
経営資源に乏しい中小企業だからこそ、自社の顧客を明確にしなきゃいけないんだなーって、痛感させられましたよ。

結局のところ、人手不足の悪循環に陥る原因を自ら生み出してしまっていたんですよね。

自社の顧客を明確にすることって、経営者にしかできない仕事や役割なのに、それをちゃんとやっていなかった自分が悪いんですから。

人手不足の悪循環とは?負のスパイラルを断ち切るには?
(パート3)

んでー・・・、例えばこんな視点からも・・・

人手不足の悪循環って、いったい何だろーか?
人手不足の悪循環って、どーゆーことなんだろーか?

人手不足の悪循環に陥ると、どんな時に困るんだろーか?
人手不足の悪循環に陥るデメリットって何だろーか?
それは、誰にとってのデメリットなんだろーか?

会社がどんな状況だったら、人手不足の悪循環に陥ってしまうんだろーか?
業界がどんな状況だったら、人手不足の悪循環に陥ってしまうんだろーか?

会社や業界が人手不足の悪循環に陥っているとしたら、その根本原因は何なんだろーか?
日本全体が人手不足の悪循環に陥っているとしたら、その根本原因は何なんだろーか?

人手不足の悪循環を断ち切るには、何をどーしたらいいんだろーか?
人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、経営者の立場だからこそできることって何だろーか?

人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、一社一社ができることって何だろーか?
人手不足の負のスパイラルを断ち切るために、業界全体で協力し合ってできることって何だろーか?

などなども含めて、念のために考えてみるのはどーでしょう?
(〃 ̄▽ ̄)o

悪循環とは?

コトバンク
ある事柄が他に悪い影響をおよぼし、また、そのことがもとの事柄に反射的に悪影響を与えて相互に影響し合い、際限なく悪化すること。

goo辞書
ある事柄が他の悪い状態を引き起こし、それがまた前の事柄に悪影響を及ぼす関係が繰り返されて、事態がますます悪くなること。

負のスパイラルとは?

goo辞書
連鎖的に悪循環が生じること。

人手不足の悪循環とは?負のスパイラルを断ち切るには?
(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「げっ・・・!?現状把握すらやらずに、人手不足を闇雲に解消しようとしちゃっていたかも・・・!? (@ ̄□ ̄@;) 」
「自分ではそんなつもりはなかったんだけど、いつの間にやら手段の目的化に陥っちゃっていたのかも・・・!? ( ´△`;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「なるほど、そーか!そーゆー視点があったのか!そーゆー視点からも人手不足の解消方法を考えてみるのもアリなのかも!? w( ̄△ ̄)w 」
目の前の問題を解決しようとしていたが故に、人手不足の悪循環のポイントが見えなくなっちゃうあったりなんかするもんなー・・・ 。゚(゚^o^゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「もしかすると、人手不足そのものを解消しようとしていたから、人手不足の悪循環に陥ってしまっていたのかも・・・!? (ーー゛) 」
「ってコトは、人手不足の悪循環を断ち切るにはだよー・・・!? (。´・ω・) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?
経営理念などを掲げるメリットやデメリットって何? (;゜∇゜) 考えるのが面倒臭いし時間も取られるしデメリットしかないと思うんだけど考えなきゃいけない?掲げなきゃいけないもの?経営理念を掲げると良いことって何?儲かる? (ーー;) などなど・・・
顧客とは?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?
顧客って何? (;´゚д゚`) 顧客の意味って?自社の顧客って誰?誰が自社のお客様?自社の顧客やお客様って誰ですか? って質問したらそんな暇があったら売上を上げろ!ノルマを達成しろ!って怒られちゃうしそんなにヘンな質問? (T▽T) などなど・・・
貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?
貢献って何? ( ゜Д゜) 会社への貢献とか売上や利益への貢献って、社会貢献や国際貢献とはどんな関係がある?何をすることが貢献?成果との違いって?自分が担当している仕事や業務が顧客や社会に貢献しているって実感が持てないのって何でだろ~? (; ̄ェ ̄)
人手不足の解消方法とは?抜本的な対策って?
人手不足の解消方法って? (ーー;) 人手不足の抜本的な対策って?人手不足で困っているんだけど人手不足を解消するにはどーしたらいい?人手不足の原因って? 給料を上げたくても資金繰りが厳しい中小零細企業には難しいし・・・ (´ヘ`;) などなど・・・
優秀な人材が辞める本当の理由って何だろう?(1)
優秀な人材が辞める本当の理由って何? (ノ_・。) 優秀な人材から辞める理由って?相談もなくいきなり辞めるし、会社を辞める本当の理由を教えてくれないし、優秀な社員が辞めないようにする良い方法って何かないかな~? (´;ω;`) などなど・・・
属人化とは?属人化する原因、メリットやデメリットって?
属人化って何?(;・∀・)属人化する原因って?属人化のメリットやデメリットって?ウチの会社では属人化している仕事や業務が多いんだけどどーして属人化しちゃう?属人化の状態から脱却する方法とか属人化を防止する方法って? ( ▽|||) などなど・・・
事業継続計画とは?BCPの考え方や作り方って?
事業継続計画って何? ( ̄▽ ̄;) BCPの考え方や作り方って?BCPって防災計画と同じ?災害はそう起こらないし言葉も難しいし面倒臭くてつい挫折しちゃうよなー (´ε`;) BCPなくてもナントカなるっしょー (⌒▽⌒) などなど・・・
経営計画とは?経営計画書の作り方や書き方って?何を書くべき?
経営計画って何? p(´⌒`q) 経営計画の作り方・書き方・考え方・立て方って?経営計画には何をどう書くべき?何からどんな順番で経営計画を作ればいい?経営計画書を作成しようとしたけど、どーも挫折しちゃうんだよね~ (;´д⊂) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

・・・え?

「従業員から不平や不満を教えてもらいたい気持ちはあるんだけど、なかなか聞くに聞けない状況なんだよね・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」
「上司にだって本音では言いにくいだろーから、社長が聞いたらもっと本音ではまず答えてくれないと思うし・・・ (´ε`;) 」

「早く人材採用をして人手不足をさっさと解消してください!!って、ますます怒られちゃいそーだし・・・ p(´⌒`q) 」
「それに、経営者としてのプライドもやっぱりあるし・・・ (´;ω;`) 」

・・・って?

そーゆー経営者の方もいらっしゃると思うし・・・

灯台下暗しや盲点になっていることも意外とある

かもしれないので・・・
(  ・ _ ・ ;)

■ 人手不足の悪循環とは?負のスパイラルを断ち切るには?(2)

では、従業員の立場の方からお聞きすることがある不平・不満とか、就職活動をした経験のある方の不平・不満の声とか、海外在住日本人や外国人の方の客観的な視点とかからも一緒に考えてみません?
(。・_・。)ノ

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、ゆるゆる~っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)

あ・・・、続きは気が向いた時にカキカキする予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m

※「一体いつ、続きを書くんだよー! ヽ(*`Д´)ノ 」と言ってくださる奇特な方へ※
「自律型人材が育つ組織って?」ブログの更新状況は以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければご一読くらぱいませませ~っっ。
(>人<;)

自律型人材が育つ組織って?ブログの更新状況について
ブログの更新状況についてですが、RSSに対応させておりますので、RSSリーダーをご利用ください・・・などといきなり書くと、「RSSって、そもそも何なのさ??? ( ゜д゜) 」と思われちゃうので(汗)、簡単に説明しますねー。RSSとは・・・

ネクストストラテジーによる組織人事戦略支援(戦略的な組織づくり支援)の概要へ

コメント

error: Content is protected !!