「スタートとゴールの違いって何だろ~? (´ε`;) 」
「スタートとゴールを混同すると起こることって何だろ~? (ーー;) 」
「スタートとゴールの意味や違いぐらいわかっているつもりだったんだけど、実はわかっているつもりがわかっていなかったってコトもあるのかも・・・!? (; ̄Д ̄) 」
「その時は気づかなくても後になってよくよく考えてみると、実はスタートとゴールを混同しちゃっていて、本当はスタートのはずなのにゴールだと思い込んでいたこともあるし・・・ p(´⌒`q) 」
「何がコワイって、スタートとゴールを混同しているのに自分ではなかなか気づけないってコトなのかも・・・!? ( ▽|||) 」
「スタートとゴールの意味や違いを理解しているはずなのに、スタートをゴールと混同しちゃう原因って何だろ~?スタートとゴールって全然違うのに、どーしてスタートとゴールを混同しちゃうんだろ~? ( ̄○ ̄;) 」
「違いや混同って点で言うと、スタートもそーなんだろーけど、経営理念やビジョンとゴールの意味や違いもイマイチよくわかっていないよーな気がするかも・・・!? (;゜д゜) 」
「こーやって考えてみると他にも例えば、目的や目標とゴールとの違いもちょっと怪しいような気がするよなー・・・ (・_・;) 」
などなど、このような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)
「経営理念・ビジョン・経営計画等の作成」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」、「自律型人材育成」、「IT活用人材育成(ITを活用できる人材の育成)」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
こーゆー疑問って意外と大事
なんじゃーないかな~???
(`・ω・´)
なーんて感じることもあるのと、それにコレってもしかしたら・・・
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/
スタートとゴールの違いとは?混同すると起こることって?
(パート1)
んーと、もしかしたら・・・
なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・
中小企業の経営者の立場の方からお聞きすることもある、例えばこんな声からまずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b
経営理念やビジョンなどを考えることってスタート?ゴール?
中小企業経営者Aさんの声
スタートとゴールの違いがわからなくなってしまったり、スタートとゴールを混同してしまったりすることってありますよね。
そーゆー私もそうだったんですよ。
スタートとゴールの意味や違いなんてわかりきっているし!!間違うはずなんて絶対にないし!!って思いこんでいたんですけど、やらかしちゃいましたね。
私がやらかしちゃったのは、経営理念やビジョンを考えていた時だったんです。
経営理念やビジョンを考えることって、あくまでもスタートなのであってゴールではありませんよね。
それなのに、経営理念やビジョンを考えることがいつの間にかゴールになっちゃっていたんですよ。
今思えば、スタートとゴールをいつの間にか混同してしまっていたから、経営理念や方針のサンプル例や雛形ばかり集めてしまっていたのかもしれません。
いったい、どーしてなんでしょーね?
どーして、スタートとゴールを混同してしまったんでしょーね?
スタートとゴールの意味や違いを頭では理解しているはずなのに、スタートをゴールとどーして混同してしまったんでしょーね?
経営計画を立てることってスタート?ゴール?
中小企業経営者Bさんの声
スタートとゴールの意味や違いを知識としては理解しているはずなのに、スタートとゴールを混同してしまったりすることってありますよね。
経営計画を初めて立てようとした時の私は、まさにそうだったと思います。
経営計画を立てることって決してゴールではなくて、むしろスタートでしかないはずなのに。
それなのに当時の私は、会社の方向性を決めることがゴールと混同してしまっていたってゆーか。
会社の方向性を決めるには経営計画を立てることだって思い込んでいたってゆーか。
会社の方向性を決めることも経営計画を立てることも、ゴールではなくて、むしろスタートでしかないはずなのに。
さらに怖いのは、スタートとゴールを混同してしまっているってことに、当時の私はなかなか気づけなかったんです。
少なくとも考えている最中はずっと、スタートのつもりでいましたから。
自分ではスタートのつもりで会社の方向性を決めたり、経営計画を立てたりしていたんですけど、いつの間にかスタートがゴールと化していたんです。
スタートとゴールを混同してしまっているってことに気づいたのは、どーにかこーにか経営計画らしきものをとりあえず立てた時だったんです。
実はその経営計画らしきものに、違和感がめちゃくちゃあったんですよ。
上手く言えないけど、どーもしっくり来なかったし、なーんか違うんじゃね!?って感じたんです。
今思えばそれもそのはずで、当時の私はスタートとゴールを完全に混同してしまっていたんです。
つまり、経営計画を立てることそのものが目的化してしまっていたんです。
あ、でも気づけて良かったとつくづく思います。
でなきゃー、ゴールと化していた経営計画のままだったでしょーし、何年も何年もずぅーっとゴールと化していた経営計画ばかり立て続けていたかもしれませんし、そしたらウチの会社は存続できていなかったかもしれませんし。
こーやって考えてみると、違和感って意外と大事なのかもしれませんね。
なかなか上手く行かない時なんかも。
何らかの兆候なのかもしれないし、手段の目的化に気づくきっかけにもなり得るでしょーし、失敗から学ぶ機会にもなり得るでしょーし。
事業継続計画(BCP)の作成ってスタート?ゴール?
中小企業経営者Cさんの声
スタートとゴールを混同してしまうことってありますよね。
特に、本当はスタートなのにゴールと思い込んでしまう時って。
私がやらかしてしまったスタートとゴールの混同は、事業継続計画(BCP)に関することだったんですけどね。
事業継続計画(BCP)って、作成して終わりじゃーないですよね。
事業継続計画(BCP)を作成することってスタートにはなり得ても、ゴールにはまずなり得ないじゃないですか。
それなのに当時の私は、事業継続計画(BCP)を作成することそのものがゴールになっちゃっていたんですよ。
そーやってスタートとゴールを混同しちゃっていたから、事業継続計画(BCP) = 地震や津波の際の計画って勝手に思い込んじゃっていたんですよね。
つまり、事業継続計画(BCP)作成のスタートからして間違っていたんです。
事業継続計画(BCP)って、地震や津波の際の計画も含まれているんでしょーけど、それだけじゃーないですもんね。
で、スタートからして間違っていたものだから、試行錯誤の末にどーにかこーにか出来上がった事業継続計画(BCP)も当然のことながらブレブレで、従業員にも作成した本人にも何が何やらよくわからないグダグダな計画(?)になっちゃったし。
そんな私がスタートとゴールの混同に気づけたのは、事業継続計画(BCP)を見た従業員からのこんなツッコミだったんです。
「えーと・・・、コレは何のための事業継続計画(BCP)なんでしょーか?」
「事業継続の危機に陥る状況って、地震や津波の時だけなんでしょーか?」
従業員からツッコミのお陰で、一度は作成した事業継続計画(BCP)を破り捨てて、何のための事業継続計画(BCP)なのか?とか、そもそも事業継続計画(BCP)とは何なのか?とかの基本中の基本から従業員と一緒に考えるようになって、それでようやくスタートとゴールを混同していたんだなーって気づくことができたんですよ。
スタートとゴールを混同してしまった原因は結局のところ、事業継続計画(BCP)を作成することそのものが目的化してしまっていたからなんでしょーね、きっと。
もっと言うと、ずっーっと一人で悶々と考えていたから視野が狭まっていて、スタートとゴールを混同していることに気づくことすらできなかったのかもしれません。
そう思うと、
などの疑問って、意外と大事なのかもしれませんよね。
それまで経営者の視点を少しは持って欲しいって従業員に対して思っていたんですけどね。
だけど、従業員の視点もやっぱり大事だと今はつくづく感じています。
知名度や利益の向上、決算書作成などってスタート?ゴール?
中小企業経営者Dさんの声
スタートとゴールを混同してしまうことってありますよね。
スタートとゴールの意味や違いを頭では理解していても。
場合によっては、スタートでもなければゴールでもない場合もありますよね。
それなのに、ゴールって勝手に思い込んでしまう時とかも。
例えば、知名度の向上なんて、まさにそうじゃないでしょーか?
知名度の向上って手段の一つにはなり得ても、スタートでもなければゴールでもないんじゃーないですかね?
利益を上げることも、そうなんじゃーないですかね?
売上を上げたり利益を上げたりすることって、事業継続のために必要なのであって、スタートでもなければゴールでもないんじゃーないでしょーか?
他にも、一見スタートには見えないかもしれないけど実はスタートにはなり得るでしょーし、一見ゴールに見えても実はゴールではなくて、どっちかってゆーと通過点の一つに過ぎない場合もありますよね。
例えば、決算書なんかがそうなんじゃないですかね?
決算書の結果が次の期のスタートになるんでしょーし。
決算書の結果は、その期のゴールなのかもしれないけど、だけどその期で会社が終わっちゃうんじゃーなくて、次の期も会社は続くんだから、ゴールって言うよりは通過点の一つってとらえる方がよりしっくり来るような気がするし。
なーんて今の私だから言えるようになっただけで、実は以前の私はスタートとゴールを思いっきり混同しちゃっていたんですよ。
知名度の向上がゴールだと混同していたものだから、知名度がほんのちょっと向上しただけで、ほっとしちゃっていましたし。
売上や利益の向上もゴールだと混同していたものだから、一喜一憂しちゃっていましたし。
決算書に関してはもっと最悪で、スタートもゴールもクソもなくて、作成すること自体がメンドー過ぎて、専門家に思いっきり丸投げしちゃっていましたし。
スタートとかゴールとかなんて考えたことすらなかったものだから、決算書の見方も知らなかったし知ろうともしていなかったし、損益計算書(P/L)ぐらいはたまに見ることはあったものの、貸借対照表(B/S)なんてほとんど見たことがなかったし、損益計算書(P/L)との違いですら考えたことがなかったし。
そんな私だったからこそ思うんです。
「スタートとゴールの違いって何だろーか?」
「会社経営において、スタートって何だろーか?」
「会社経営において、ゴールって何だろーか?」
「スタートとゴールを混同してしまう時って、どんな時なんだろーか?」
「スタートとゴールを混同してしまうと、何が起こるんだろーか?」
などについて考えてみるって、意外と大事なのかも!?ってね。
事業承継ってスタート?ゴール?
中小企業経営者Eさんの声
スタートとゴールの意味や違いを頭では理解していたとしても、スタートとゴールを混同してしまうことってありますよね。
スタートやゴールに見えていても、実はスタートでもなければゴールでもない場合もありますよね。
本当は通過点に過ぎないはずなのに、ゴールって勝手に思い込んでしまう時なんかもあるからコワイですよね。
スタートとゴールを混同してしまう原因にはいろいろとあるんだろーけど、立場や役割、それぞれの視点などによって、スタートととらえるのかゴールととらえるのか、それともスタートでもなくゴールでもないのかとかが異なる場合だってあるんじゃーないでしょーか?
例えば、事業承継なんかもそうじゃないですかね?
創業社長の視点で事業承継について考えると、創業した時からずぅーっと必死にがんばって来て、後継社長にようやくバトンを渡せる時がやって来たってイメージですよね。
そーゆー意味で言うと、創業社長にとって事業承継ってのはゴールってとらえ方もできなくはないですよね。
ものすごーく重かった肩の荷をやっとこそおろせるって点で考えても、経営者の孤独ともようやくオサラバできるって点で考えても。
一方で、後継社長の視点で事業承継について考えると、あくまでもスタートなのであってゴールではないですよね。
後継社長になることが目的じゃーないからゴールでは絶対にないし、後継社長になってスタート地点にやっと立ったってイメージじゃないですか。
だけど、従業員の視点で事業承継について考えると、スタートでもなければゴールでもないんですよね。
だって、従業員としては継続して同じ会社に勤めていて、経営者が創業社長から後継社長に変わったってだけなんですから、そーゆー意味で言うなら通過点に過ぎないと思うんです。
顧客の視点で事業承継について考えても、仕入先の視点で事業承継について考えても、スタートでもなければゴールでもなくて、どっちかってゆーと通過点に過ぎないんじゃーないでしょーかね?
継続して当社とお取引してもらえるのであれば、経営者が創業社長から後継社長に変わったってだけの話なんですから。
こんな風にスタートとゴールの意味や違いをとらえられるようになったのは、代替わりをした会社に従業員として勤務していた経験や、3代目社長の立場を経験したからなんですけどね。
と言っても、その時はスタートとゴールの意味や違いをこんな風にはとらえられていませんでしたけど。
それどころか、スタートとゴールの意味や違いを考えたことすらありませんでしたし。
当時を振り返って今思うのは、スタートとゴールの意味や違いがわからなくなってしまったり、スタートやゴール、通過点を混同してしまったりすることって、やっぱりあるよなーってことでしょーか。
そして、特に経営者の立場でスタートやゴール、通過点を混同してしまうと、下手したら事業継続の危機に陥ってしまう場合もあるんじゃーないかな~?ってことも。
スタートとゴールの違いとは?混同すると起こることって?
(パート2)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「スタートとゴールの意味や違いがわからなくなってしまうことって、意外とあるあるなのかも・・・!? (´Д`lll)」
「スタートやゴール、通過点を混同してしまうことって、実はそんなに珍しいことではなくて、自分だけじゃーなかったってコトなのかも・・・!? ヾ(´▽`;;)ゝ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「スタートとゴールの意味や違いってもっと簡単だと思っていたんだけど、こーやって考えてみると、結構奥が深いのかも・・・!? o( ̄_ ̄|||)o 」
「スタートやゴール、通過点を混同してしまうことって、他にもあーんなこととかこーんなこととかもあるだろーし・・・ (|||▽ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「スタートやゴール、通過点をどーして混同しちゃったら、何が起こるのかちょっぴりわかったような気がしなくもないかも・・・!? (((( ;゜д゜)))) 」
「ってゆーか、スタートやゴール、通過点をどーして混同しちゃうんだろ~??? (;´д`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「経営者の視点でスタートとゴールの違いを言われても、経営なんかしたことがない従業員だから、全然ピンと来ないんだけど!! (*`θ´*) 」
「経営者の立場なんか一生経験することないんだからさー、管理職の視点とか一般従業員の視点で、スタートとゴールの意味や違いが知りたいんだけど!!(# ̄3 ̄)」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
んでー、もしかしたら・・・
なんかにも、ある意味関係するかもしれないので・・・
管理職の立場の方や役職に就いていない一般従業員の立場の方からお聞きすることもある、例えばこんな声からも考えてみるのはどーでしょう?
( っ・ω・)っ
管理職になることや管理職論文を書くことってスタート?ゴール?
管理職の立場を経験したことがあるFさんの声
スタートとゴールを混同してしまうことってありますよね。
本当はスタートなのにゴールと思い込んでしまっている時とか。
スタートとゴールの意味や違いはわかっているはずなのに、それなのにどーして勘違いしちゃうんだろーか!?って、後になってから我ながら恥ずかしくなる時もあるものですよね。
以前の私はとゆーと、管理職になることがゴールとすっかり思い込んでしまっていたんです。
会社員として生きて行くのなら、せめて役職に就いて管理職ぐらいならないと恥ずかしい。
管理職になれば、家族からいろいろと言われなくて済む。
管理職になれば部下も持てるし、平社員から卒業できる。
それが会社員にとってのゴール。
そんな風に、以前の私は思い込んでいたんです。
今思うと、とんでもない勘違いですよね。
そもそも管理職が何なのかとか、管理職の役割は何なのかとかについてロクに考えたことすらありませんでしたし。
管理職になれば給料も上がるだろーし、エラソーな上司に馬車馬のようにコキ使われなくて済むだろーしってことばかり考えていた覚えがありますよ。
実際、管理職の立場になったら、当時の私がいかに勝手な思い込みをしていたのか思い知らされましたし。
今思えば、スタートからしてとんでもない勘違いをしていたと思うんです。
管理職論文を書いて良い評価をもらうことが、スタートだと思い込んでいましたし。
だから、管理職論文のひな型とか管理職レポートのサンプルとかを集めまくっていたんだと思います。
良い評価がもらえる管理職論文の書き方も、ものすごーく研究していましたし。
もっと言うなら、この会社に入った動機からしてスタートとゴールを完全に混同しちゃっていましたよ。
管理職になって現実を思い知られて、うつ病になって燃え尽きて、会社を辞めて初めて、スタートとゴールの意味や違いを勘違いしていて、スタートとゴールを混同していたってことにようやく気づくことができたんです。
そーゆー意味で言うなら、今からがスタートと言えるのかもしれませんね。
就職することってスタート?ゴール?
就職活動を経験したことがあるGさんの声
スタートとゴールを混同してしまうことってありますよね。
スタートとゴールの言葉の意味とか違いとかぐらい、いくら何でもわかっているし!!って、思っていたとしても。
私の場合は、本当はスタートなのにゴールと混同してしまっていましたね。
どんなことでスタートとゴールを混同してしまったのかとゆーと、就職に関することだったんですけどね。
つまり、就職することそのものがゴールとすっかり勘違いしていたんです。
言い訳するなら、就活がめちゃくちゃ大変だったのが原因の一つなんでしょーけど。
応募しても応募してもお祈りメールばっかでヘコみまくっていましたし、こーなったらもうどこでもいいから早く就職してしまいたい、今の苦しい状況を早く終わらせてしまいたいって思っていたから、就職することそのものがいつの間にかゴールと化していたんだと思います。
実際、今の会社から内定をもらった時には、やっとこさゴールにたどり着けたって、ほっとしましたし。
今までの苦労がようやく報われたって気持ちにもなりましたから、就職 = ゴールと完全に思い込んでいましたよ。
で、就職 = ゴールではなくて、就職 = スタートなんだってようやく気がついたのは、今の会社に入社してからだったんです。
今思えば、めっちゃコワイですよね。
就活中は就職 = ゴールと完全に勘違いしていて、疑問すら持たなかったって。
そーいやー、「就社」と「就職」って言葉がありますよね。
私の場合、就職だと思ってたけど実は就社だったんだと思います。
スタートととらえるのか、それともゴールととらえるのかの違いって、もしかしたら「就社」と「就職」とも関係しているのかも!?って、今は感じていますよ。
やっと本当にやりたいことが見つかって、今の会社を辞めて、今度こそ就職を目指そうと思えるようになった今だからこそ、そう思うのかもしれませんけどね。
資格の取得を目指すことってスタート?ゴール?
資格取得の勉強をしたことがあるHさんの声
スタートとゴールの違いを勘違いしてしまったり、スタートとゴールを混同してしまったりすることってありますよね。
そーゆー私も実はそうだったんですけどね。
本当はスタートなのにゴールと混同してしまっていましたから。
私がスタートとゴールを混同してしまったって後になって気づいたことっていろいろあるんですけど、振り返ってみたら最もよく混同していたなーって感じるのは、資格の取得に関することでしょーか。
資格の取得って、資格試験に合格したらゴールってつい思い込んでしまいがちですよね。
それも難しくて合格率が低い資格であればあるほど、資格試験に合格したらゴールって思い込んでしまう傾向って、もしかしたらあるんじゃーないかな~?って、今は感じるようになりましたね。
そりゃー、資格試験に合格することがゴールだって思う人がいてもいいと思います。
つまり、資格試験に合格することそのものを目的にして資格の勉強をする人がいたっていいと思うんです。
だけど、資格の取得 = ゴールととらえてしまうと、落とし穴があるんじゃーないのかな~?とも思うようになりましたね。
私の場合、その落とし穴に見事にはまっちゃっていましたし。
そのせいか、資格マニアみたいになっちゃっていた時期がありましたし。
一つの資格に合格したら、また次の資格の勉強を始めていましたし。
資格取得が、いつの間にか勲章みたいになっちゃっていましたし。
一種の承認欲求を満たすための資格取得みたいになっちゃっていましたし。
資格取得をゴールではなくスタートととらえられるようになった今だからこそ、そう思えるようになったのかもしれませんが。
スタートとゴールの違いとは?混同すると起こることって?
(パート3)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「スタートとゴールの違いって、そーゆーコトだったんだ・・・ \( ̄▽ ̄;)/ 」
「スタートとゴールを混同してしまう時って、そーゆー時だったんだ・・・ (´Д`lll) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「だよなー・・・、スタートとゴールの言葉の意味や違いをわかっていたとしても、いつの間にかスタートとゴールを混同しちゃう時ってやっぱあるよなー・・・ (;・∀・)」
「スタートとゴールを混同してしまう時って、もしかしたら手段の目的化なんかとも関係している面があるのかも・・・!? ( ̄∧ ̄ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「他にも、あーんなコトとかこーんなコトとか、スタートとゴールを混同しちゃっている時ってあるのかも・・・ (|||▽ ) 」
「しかも、スタートとゴールを混同しちゃっていることに自分ではなかなか気づけないから、コワイものがあるよな・・・ ((((;゜Д゜)))」
という方も、いらっしゃれば・・・
「スタートとゴールを混同してしまわないためにも、会社の全体像を俯瞰するとかって意外と大事なのかも・・・!? ( ̄○ ̄;) 」
「例えば人材育成を行うこととか組織力の強化を行うこととかも、あくまでもスタートなのであってゴールじゃーないもんなー・・・ (´ε`;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、スタートとゴールの違いについて、ほんのちょっとだけどわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「スタートとゴールを混同してしまう原因って、そーゆーコトだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
んでー・・・
上記を踏まえた上で、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
(〃⌒∇⌒)ゞ
優れた戦略はゴールに向かって動いていくイメージが見えてくる
■ 「ストーリーとしての競争戦略」
優れた戦略は、戦略を構成する要素がかみあって、全体としてゴールに向かって動いていくイメージが動画のように見えてくる。
全体の動きと流れが生き生きと浮かび上がってくる。
これが「ストーリーがある」ということです。
「イケてる」戦略は確かに面白く、もっと聞いてみたくなります。
戦略とは、必要に迫られて、難しい顔をしながら仕方なくつくらされるものではなく、誰かに話したくてたまらなくなるような、面白いストーリーであるべきです。
人はゴールがどこにあるか理解できているからこそ歩み続けることができる
■ 「採用基準」
ゴールをわかりやすい言葉で定義し、メンバー全員に理解できる形にしたうえで見せる(共有する)のが、リーダーの役割です。
マラソンでも行軍でも、人はゴールがどこにあるか、いつ頃到達できるかが理解できているからこそ、歩み続けることができます。
どこに向かっているのかも、いつ終わるのかもわからず、「俺がいいと言うまで何日でも歩き続けろ」と言われて、ひたすら歩き続けるモチベーションを保てる人はいません。
「とにかく売上を上げろ、できるだけ利益を上げろ」と連呼するのはそれと同じです。
これでは社員はエンドレスの努力を求められていると感じ、達成感も高揚感も得られないまま疲弊してしまいます。
好ましくないゴールを設定しがちになるとき
■ 「ワーク・シフト」
仕事に関する古い約束事の核をなすのは、「お金を稼ぐために働く」という考え方だ。
しかし未来に向けて、この前提を問い直す必要がある。
本当に、仕事の目的は、お金を稼ぐことだけなのか。
お金は、安全欲求を満たす手段とみなせる。
その意味で、お金は欲求のピラミッドの底部に位置する要素だ。
お金があれば幸せが増すのではないか、と考える人は多いかもしれない。
しかし、多くの人が低次の欲求を満たしはじめるにつれて、この前提が誤りであることが明らかになりつつある。
お金に重きを置く発想は、満足感や幸福感を高めるとは限らず、むしろ不愉快な結果をもたらす場合がある。
私たちは新しいものを手に入れても、すぐに喜びを忘れてしまい、もっと欲しいと思いはじめる。
しかも、「もっと欲しい」と思い、物質主義的志向を強めると、自分を成長させるうえで好ましくないゴールを設定しがちになる。
「ミッション」や「ビジョン」「バリュー」「ゴール」
■ 「学習する組織 -現場に変化のタネをまく-」
組織のメンバーは互いに価値観や背景が異なるので、関係の質を高めるために、共有化できる部分を見つける必要がある。
お互いをつなぐもの、お互いが共通して目指すものが欲しい。
それが「ミッション」や「ビジョン」「バリュー」「ゴール」といったものである。
組織のビジョンやミッションが会社案内や経営計画に載っていても、メンバーは誰も本気にしていない。
絵に描いた餅のように思っている。
そして、戦略的なゴールや目標が一部の人だけで決められてしまい、それらの検討に参画していないメンバーにとっては、指示・命令と受け取られ、強制されたノルマになってしまう。
そうするとメンバーは、「外発的動機付け」である賞罰という誘引によって動くようになり、主体性ややる気といったものが、発揮されにくくなってしまうのだ。
さらに、目標を達成するための施策や仕組み・制度も、一部の人が決めてしまい、その実施を上位下達で周知されても、大抵の場合は現場の実情には合わない。
そのため、メンバーは今のやり方を変えようとか、新しいやり方を現状に適応させようとはせずに、おざなりに行なうか放置してやり過ごすようになる。
その結果、せっかく新しい試みをしようとしても形骸化してしまう。
これではまずいということになり、次に実行のためのトレーニングが行なわれる。
しかし、このトレーニングの進め方は、教え込もうというプロセスになり、知識ややり方を解説し、実践できるように練習するというマニュアル的なものになる。
メンバーは上からしつこく言われるので仕方なしに現場で実践するが、主体的な意欲を持っているわけではないので、「言われたこと」「指示されたこと」しか実践しない。
それでは成果が上がらないので、実践段階では管理が強化される。
その結果、何とか目標を達成したとしても管理者は疲弊し、メンバーはやる気を失っている状態が生まれる。
これが多くの会社にありがちなプロセスである。
言い換えると変革の失敗のプロセスと言えるだろう。
組織全体としてのスタートとゴールとは?
■ 「こうすれば組織は変えられる!」
変わることのできない組織は、たいていメンバーたちに自分の仕事の背後にある全体的な構図が見えていない。
彼らは、自分が属している組織の全体像を、組織として目指すべきゴールを、一度も示されたことがないのだ。
組織全体としてのビジョンが明確になると、組織内の個人の相互関係が、そして組織の発展のためには互いの連携がいかに重要かということが、よく見えてくる。
各事業部、そして各個人が、会社全体のビジョンと使命をしっかりと理解するようになれば、おのずとポジティブな連携が生まれ、全体の利益になる結果がもたらされるのだ。
ビジネスの矛盾や混乱は、組織全体に共通の動機、あるいは使命を見つけ、それを各社員の思考や行動の原動力とすることで、そのほとんどが解決される。
この目的の統一は、自分の担当する仕事のみに集中し組織全体としてのゴールが見えなくなってしまうような、従来の機械的、科学的なマネジメントとは大きく異なるものである。
シンプルな一文で明示すれば、組織の各部門がそれぞれの実情に合わせて独自に解釈し、実現を目指すことが可能になる。
私たちは、組織を機械としてではなく、一つの有機体として見なくてはならない。
一人ひとりの資源を最大限に活用することが、組織全体の目的を達成する一番の近道となるのだ。
このプロセスはまた、舞台の演出にもたとえることができる。
配役は、その後のプロセスに大きな影響を与える重要な出発点となるのだ。
しかし同時に、それはあくまで出発点に過ぎないという言い方もできる。
明確なゴールが見えにくくなってくると
■ 「「応援したくなる企業」の時代」
明確なゴールが見えにくくなってくると、スピードや効率だけでは勝負できなくなる。
非連続な飛躍を生むようなイノベーティブなアイデアがなければ、現状を打破するのは難しい。
こういう状況を受けて、近年、現場の視点や若手の発想に期待して、ボトムアップ型組織へと転換をはかる企業が増えてきている。
が、やってみたものの、なかなか思いどおりにいかない。
本当に「下」が原因で、システムがうまくまわっていないのだろうか。
これには少なからず、疑問がある。
実際に「下」の人たちの話を聞いてみるとわかるが、彼らのなかには「もっと明確な指示がほしい」「上の仕切りがもっとあったほうがいい」と感じている人が少なくない。
「上」の考えとは、「行き違い」がある。
社員にとって仕事のゴールが明確なときとは
■ 欧米のジョブ型雇用と日本のメンバーシップ型雇用の違いってなに?
ジョブ型雇用とは、その名の通り仕事に対して人が割り当てられるという雇用の形で、欧米の多くの企業が採用しています。
ジョブ型雇用の場合、企業は「ジョブディスクリプション(職務記述書)」と呼ばれる資料の中で、仕事内容や勤務地、働く時間を明確に定義しています。
そのため、社員にとっては仕事のゴールが明確で、長時間労働に繋がりにくい傾向があります。
また、「働き方」に関しても、ある程度柔軟に調整しやすい環境だと言えます。
「創造」というのは「このイス」という現状からはスタートしない
■ 「共創とは何か」
改善というのは、あまり考えなくてもできるのです。
「このイスを改善してください」と言われたら、何か考えることは可能だと思うんです。
すわり心地が悪い、デザインがなっておらん、値段が高いとか、いろいろな要素分解が可能です。
それは、イスというのはどういう要素が必要かということをご存知だからです。
ところが、「このイスを創造せよ」と言われたと思ってください。
これはおかしいですね。
意味が分からない。
われわれはあまり深く考えないでも、「創造」というのは「このイス」という現状からはスタートしないことを知っているのです。
ですから、「新しいイスを創造せよ」と言ってくれないと困る。
では、「新しいイスを創造しなさい」と言われたとする。
こうなると今度は、「何のために」を考えないとできないんです、どうしても。
創造という作業をしようと思うと、「何のためにやるんだ」、「何をどうしたいんだ」、これをなんとかつくり出しませんと、話が進みません。
「利他」、平たく言えば世のため人のためとか、そういうようなもっと広い立場から、「何のためにやりたいか」、その辺を考えるのが、定石の一つだと思います。
疑いもなくスタートを切ってしまえば、他の選択肢はないのか、という疑問は誰も抱かなくなってしまう
■ 「すべての仕事は[逆]から考えるとうまくいく」
多くのコンサルタント会社は分析やその実行に、得意分野を持っている。
したがって、自分たちが得意とする分析アプローチを使おうとする。
もちろん、そうしたアプローチもデータや経験の上に成り立っているのだろうが、何もかもそれをあてはめてしまうのはどうだろう。
疑いもなくそうしたスタートを切ってしまえば、そのアプローチが本当に有用なのか、他の選択肢はないのか、という疑問は誰も抱かなくなってしまう。
「考える」というのは、「認識する」ところからスタートする
■ 「考え抜く社員を増やせ!」
「考える」というのは、対象を「見る」とか「聞く」とか「感じる」など「認識する」、もしくは「すでに認識した対象を頭の中に持っている」ところからスタートします。
人間の場合は因果関係を理解する能力を持っています。
こうした「理解する」というのも考えることの一部です。
このように、「考える」というのは多面的な要素を含んだ複雑な人間の行為です。
頭の中にロジックツリーが描けた段階では、まだ問題解決のスタートラインに立っただけ
■ 「論点思考」
論理思考を行う際に忘れてはならないことがある。
それは、仮説思考によって出た結論はあくまでも「行動する」ための結論であり、問題解決のためには常に行動と結果、それに基づくフィードバックが伴わなくてはならないということだ。
すなわち、問題解決策を見出した後、行動に移る際に周囲の人間と問題意識や考え方を共有し、自分が先頭に立ったり、目上の人に提案したりバックアップしたり、あるいは第三者としてアドバイスしたりするなど、さまざまな形で問題解決へ向けて周囲を巻き込んでいくノウハウが必要なのだ。
言い換えれば、論理思考はけっして万能薬ではなく、それさえマスターすれば問題が解決できるわけではない。
頭の中にロジックツリーが描けた段階では、まだ問題解決のスタートラインに立っただけだ。
スタートとゴールの違いとは?混同すると起こることって?
(パート4)
そいでもって、もしかしたら・・・
なんかにも、ある意味関係するかもしれないので・・・
例えばこんなのからも、念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
(⌒▽⌒)ノ
スタートとは?
○ goo辞書
新しく始まること。
また、始めること。
出発。発足。
出発点。
スタートライン。
○ Weblio辞書
スタートとは、何かを始めること、または始まりを意味する英単語である。
動詞としては、活動やプロジェクト、イベントなどを開始することを指す。
名詞としては、ある状況やプロセスの初めを表す。
ゴールとは?
○ コトバンク
努力などの目標点。
最終目的。
○ 言葉の違いがわかる読み物
物事を開始した後は必ず終わりがやってくることを「ゴール」といいます。
目標を掲げたとき、達成を成し遂げたその瞬間を指すのです。
「ゴールを目指す」といって、みなで仕事を始めて苦労したり、困難にぶつかったとしても協力し合い、絶対に完成させるその最後を目指して突き進みます。
また、「ゴールが見えてきた」と目指すべき終わりが見えてきたと伝える言葉です。
「ゴール」は目標を掲げ、達成した瞬間を指します。
スタートとゴールの違いとは?混同すると起こることって?
(パート5)
え・・・?
「うーん・・・、となるとだよー、スタートやゴールと経営理念やビジョンはどう関係するんだろ~? ( ´△`;) 」
「目的とゴールって、何がどう違うんだろ~? ( ̄‥ ̄;) 」
・・・って?
んじゃー、例えばこんなのからも念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
ヾ(・◇・)ノ
ゴールとビジョンの違いや関係って何だろう?
○ 違い比較辞典
「ゴール」とは「ビジョン」に到達あるいは近付くために掲げられる経営戦略上の目標です。
漠然とした将来像が「ビジョン」でそれを定量化しある程度具体的に定めたものが「ゴール」です。
「ビジョン」は組織経営の指針や方向性を決めるために定められるものですが、「ゴール」は実際に経営する上での目標を作るために定められます。
組織経営の方向性を決めるために漠然とした将来像「ビジョン」を決めて、それをもとに具体的な数字を設定して目指すべき大目標にしたものが「ゴール」となります。
経営方針を決めるためには「ビジョン」が必要ですが、漠然とした将来像があるだけでは行き当たりばったりの経営しかできないので「ビジョン」に沿う「ゴール」も決めなければいけません。
ゴールと目的の違いや関係って何だろう?
○ 違い辞典
ゴールとは、目的を達成するために設定される具体的な結果や到達点を指します。
ゴールは目的を具体化し、達成度を測るための基準となります。
ゴールの設定により、行動の方向性や進捗状況を明確にすることができます。
ゴールの設定は、目的に対して具体的な数値や期限を設けることが一般的です。
目的とゴールは微妙に異なる意味を持っています。
目的とは何をしたいのか、何を達成したいのかを示すものです。
目的は何をすることが望ましいのかを明確にし、行動の方向性を示します。
一方、ゴールは目的を実現するために設定される具体的な目標です。
ゴールは目的を達成するための一連のステップや行動を明確にし、実現可能な目標を設定します。
目的を明確にすることで、自分のやりたいことや望む未来を見つけることができます。
ゴールを設定することで、目的を達成するための具体的な計画を立てることができます。
しかし、目的とゴールは単なる望みや願望ではなく、実現するための努力や行動が必要です。
目的を達成するためには、ゴールに向かって計画を立て、努力を続ける必要があります。
スタートとゴールの違いとは?混同すると起こることって?
(パート6)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
他にも、例えば・・・
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪
のかも~???
なーんて、感じません?
(〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
コメント