グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?(2)

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?(2)
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?(1)
グローバル人材の意味や定義って何? ( ゜д゜) グローバル人材に必要なスキルや経験って?やっぱ英語?どのぐらいの英語力?英語の資格?海外赴任経験?外資系企業での実務経験?グローバル人材に求められるスキルや経験って? ( ̄○ ̄;) などなど・・・

の続きです。(^^)

※上記の記事を読んでいらっしゃらなくてもこの記事はわかると思いますが、後から意味不明で頭がウニ状態になるかもしれませんので、先に読んでやっていただけると嬉しいです

えーと・・・

「グローバル人材の意味や定義って何だろ~? (ーー;) 」
「グローバル人材に必要なスキルや経験って何だろ~? (;´д`) 」

その1を見て、グローバル人材には英語力だけが必要なスキルってワケじゃーないってのは、ナントナーク理解できたんだけどね・・・ (´・ω・`) 」
「それでも、グローバル人材には英語などの語学力のスキルが絶対に必要ってどーしても思っちゃうのって、ナゼなんだろ~? σ( ̄∇ ̄;) 」

その1を見ても、グローバル人材を目指すには、最低でも海外留学の経験が必要って、やっぱり感じちゃうんだけど、どーしてなんだろ~? (・_・;) 」
「グローバル人材の意味や定義って、英語や現地語ができて海外赴任の経験もある人だよなーって、その1を見てもやっぱ思っちゃうんだけど、それって単なるステレオタイプな思い込みなのかな~? ( ̄‥ ̄;) 」

「語学力以外だと、どんなスキルや経験を身につけていたらグローバル人材って評価されるんだろ~? ( ̄∧ ̄ ) 」
「逆に、何ができなかったらグローバル人材とは評価されないんだろ~? (;・∀・)」

「日本がそれだけグローバル化や国際化していないから、グローバル人材の意味や定義とかグローバル人材に必要なスキルや経験とかについて考えようとしても、どーもピンと来なかったり浮かんでこなかったりするのかな~? (|||▽ ) 」
「そもそもグローバル化や国際化って何だろ~?グローバル人材の意味や定義とかグローバル人材に必要なスキルや経験とかと、グローバル化や国際化とはどう関係するんだろ~? ( ´△`;) 」

「赴任とか留学とか海外旅行とかも含めて、海外に一度も行ったことがなかったら、グローバル人材とは評価してもらえないのかな~? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。」
「日本しか知らなくて日本国内にずぅーっといる人間が、グローバル人材を目指すのってムリなのかな~? p(´⌒`q) 」

「英語力を身につけるにしても、海外留学の経験をしておくにしても、海外旅行をするにしても、お金が必要だよね・・・、だとしたら貧乏人がグローバル人材になるなんてムリだと思うんだけど・・・??? (;´д⊂) 」
「グローバル人材になって海外でバリバリ仕事をして活躍するって夢がたとえあったとしても、貧乏人の自分にはその夢にたどり着くなんてどーやっても不可能なように思えて来ちゃうんだけど・・・??? ヽ(;▽;)ノ 」

などなど、グローバル人材の意味や定義とか、グローバル人材に必要なスキルや経験とかに関するこのような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

「三方よしの経営相談」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」「自律型人材育成」のお手伝いを行なっているからなのか・・・
「外国人との日本語コミュニケーション」のお手伝いを行なっているからなのか・・・
日本語教師の経験や海外赴任の経験があるからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なんじゃーないかな~???
(`・ω・´)

なーんて感じることもあるのと、それにコレってもしかしたら・・・

会社の全体像を俯瞰すると気づく事って何だろう?
会社の全体像を俯瞰するって、どーゆーことなんだろ~?σ(^◇^;) 何のために必要? 会社の全体像を俯瞰してから考えるって言われても、担当業務や仕事と会社の全体像がどう関係するのかどーもピンと来ないんだけど・・・? (・_・;) などなど・・・
戦略的な人材育成とは?考え方って?経営戦略との関係って?
戦略的な人材育成って何? (´ε`;) 戦略的な人材育成の考え方って?何からどう考える?経営戦略と人材育成の関係って?戦略的な人材育成の意味って?どんな人材育成なら戦略的?戦略的か戦略的ではないのかの判断基準って?p(´⌒`q) などなど・・・
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えると気づく事って?
人材育成をマーケティング・コンセプトから考えるってどーゆー意味?( ̄ー ̄?)人材育成をやってマーケティング力を高めるってコト?ってゆーか人材育成とマーケティングやコンセプトの関係がよくわからないんだけど? 。゚(゚^o^゚)゚。 などなど・・・
海外の教育とは?日本の教育との違いから気づくことって?
海外の教育ってどんなの?( ̄▽ ̄;) 海外の教育と日本の教育との違いって?比較で気づくことって?日本人は協調性があるけど主体性がない、外国人は主体性はあるけど協調性がないって教育の違い?教育と文化や社会との関係って?p(´⌒`q) などなど・・・
自律型人材育成に適した教育方法って?一方的に教えて育てるもの?
自律型人材育成に適した教育方法って? ( ̄▽ ̄;) どんな手法がある?自律型人材を育てるには何をどう教えたらいい?教育が適している?共育の方がいい?自律型人材って育てるもの?育つもの?何のために自律型人材育成が必要? (´ε`;) などなど・・・
自律型人材とは?自律型人材育成って何だろう?
自律型人材って何?( ̄∧ ̄ ) 自律型人材育成って?自律型人材育成って何をどうやればいい?自律型人材育成を育てる方法って?手順って?何からどーしたらいいんだろ~?自律型人材育成のマニュアルとかってないものなのかな~?(´ε`;) などなど・・・
日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できない事って?(1)
日本人の強みや弱みって何だろ~?( ̄ー ̄?)外国人には真似できない日本人の強みや日本人が気づいていない強みって何かないかな? 強みってある?日本人の弱みはわかるけど、日本人の強みが何かわからないんだけど・・・ (|||▽ ) などなど・・・
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(1)
日本の良さって何だろーか? (`・ω・´) 日本人ならではのいいところってどんなところ?日本に滞在したことがある外国人だからこそ気づくことができる、日本の良さとか日本人ならではのいいところって何だろーか?(。・ω・。) などなどについて・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので、引き続き一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート6)

んーと、もしかしたら・・・

優秀な人材が見つからない、いい人材が採用できない原因って?
優秀な人材やいい人材が見つからないんだよね。 (´;ω;`) 優秀な人材やいい人材が採用できない原因って?人材採用のやり方が悪いから?中小企業だから?優秀な人材やいい人材を見つけて採用するには何をどーしたらいい?(っ´;ω;’c) などなど・・・
採用するかしないかを年齢で判断する理由って?
採用するかしないかを年齢で判断する理由って何?( ̄▽ ̄;) ウチの会社は人材採用の時に年齢で判断しているみたいで、それ以外でも妙に年齢にこだわる傾向があるし。年齢重視の社風で人手不足に陥っていたとしたら変じゃない? (´ε`;) などなど・・・
学歴を選考基準にして採用を行うか行わないかの判断基準って?
学歴を選考基準に入れた方が優秀な人材とかいい人材とかを採用しやすい?(o´д`o) それとも学歴を選考の基準にはしない方がいい?優秀な人材やいい人材を採用するにはどんな選考基準にしたらいいか悩んじゃうよなー。 (;゜д゜) などなど・・・
人材採用とは?従業員の雇用って何のため?
人材採用って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?人材採用のやり方って?採用するなら正社員?非正社員?新卒採用?中途採用?従業員を雇用するメリットやデメリットって?人材採用は時間もお金もかかるからアウトソーシングの方がいい? (´・ω・`) などなど・・・

なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・

海外赴任中に知り合った日本人の方の例えばこんなケースからも、考えてみるのはどーでしょう?
d(⌒ー⌒)

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Iさんのケース

Iさんは、高校を卒業したと同時にこの国にやって来た留学生っす。

Iさん曰く、勉強が大嫌いということもあり、日本語以外の言語は、全く知らないと言っても過言ではない状態。
特に英語嫌いはハンパじゃーなく、聞いただけでも生理的拒絶反応が発動。
外国人と喋った経験なんて、全くなし。

社会人経験はゼロ。
丸っきり初めての海外。

でも、どーしても実現したい夢があって、そのためにこの国で勉強したい、経験を積みたいと思ってやって来たそーっす。
因みに、語学留学じゃーないっすよんっ。
(「英語が公用語じゃない国だ~♪」と、喜んでますたw)

留学するにもカネがないので、夢に賛同してくれた人を味方につけて援助をゲットしたそーです。
とは言えども、ギリギリカツカツの生活。

そんなIさんが現地に来た次の日に知り合い、その1週間後に道端でバッタリ偶然再会。
一人でどこに行くのかと尋ねると、「食事 & カネ稼ぎ」とのコト。

労働ビザも持ってないのに、なーんのこっちゃ???
と不思議に感じたのと、丁度メシ食いに行こーかと思ってたのと、言葉の面などで何か手伝えるコトがあれば・・・
などなどの気持ちもあって、興味本位で同行してみたんっす。

すると・・・

ビックリ仰天!
たまげたね、こりゃ~っっ

だったんっすよね~、マジで。

とある店に入ると、店のオバちゃんが、

「あらー、待ってたわよー!」
「いつものでいーい?」

と一言。

Iさんは、ニッコリと黙って頷くだけ。
( ↑ 言葉は全くわからないけど、とりあえず頷けばメシが出て来るという感覚らしいっす)

おいおいっっ、もう常連さんしちゃってるじゃん・・・
と、ビックリ。

で・・・、出されたメシを食いつつ・・・

店内にあるスロットマシンみたいなヤツの前に座り、コインを投入。
それは、この国にはよくあるマシンなんっすけどね。

飲み屋や立ち食い屋や安めのレストランなんかによく置いてあるマシンで、見た目はパチンコ台のようだけど、中身的にはやっぱりスロットマシンみたいなマシンなんっす。
現金を投入して、当たれば現金で儲かるというタイプのもの。

ナント!!
Iさんは、約80%の確率でピタリと止めて当てちゃうもんだから、じゃんじゃん儲かる。

気づけば、黒山の人だかり状態。
周りの人が、応援しまくっている・・・
ハズすと一緒に残念がり、当たると一緒になって手を叩いて喜んでいる。

その間、Iさんは終始無言。
ひたすら、稼ぎまくる。

メシを食い終わった頃には、日本円にして1万円ホドの儲け。
応援してくれた人に、黙ってニコっと笑って照れながらペコリとお辞儀。
たったそれだけで、拍手喝采。

おいおいおいおいおーい~っっ。
常連どころか、店に客を集めちゃってるじゃん・・・
と、さらにビックリ。

儲けた金で、私の分まで勘定を済ましてくれたIさん。
なーんて、粋なんざんしょ~っっ。

店を後にして、質問攻めにした私。
すると、こんなお返事でした。

「自分は、ホントにカネがなくてねー」
「高校だってロクに行かなかったし、勉強大嫌いだから成績もめちゃくちゃ悪かったし、卒業できたのが不思議なぐらい」

「いろんな人におごってもらったり、あっちゃこっちゃで助けてもらったりするんだけど・・・、少しでもお返しがしたくてねー」
「なーんか方法ないかなーって探してた時に、たまたまあのスロットマシンに出会ってね」

「え?あのマシンの使い方?」
「どーやってやるのかな~?って見ていたら、その時やってたおっちゃんが親切に教えてくれたよー」

「自分は、動体視力だけはいいんだー」
「コレだったら確実に稼げるし、そのお金でおごってもらった人にお礼もできるし」

「でも、あんまりやると店の人に嫌われちゃうだろうから、1回につき1万円ぐらいまでしか儲けないって決めてるんだー」
「あ、行く店もちょこちょこ変えてるよー」

とのこと。

で、後日・・・

今までおごってもらった人へのお礼として、Iさんがおごり返す場にも同行させてもらっちゃいますた~。

約束の時間と場所に現れたのは、現地人もいれば、様々な国から来た人もいたっす。
年齢も性別もいろいろ。

んでー、その時の会話はというと・・・

が、全てだったんっす。
とりあえず通じれば、何でもアリ!状態でしょーか。

当然のことながら、意思疎通まで四苦八苦で時間がめちゃめちゃかかるんっすけど・・・

でもそれで十分、コミュニケーションが成り立っていました。
(コミュニケーションが成り立った時の感動と来たら、涙と拍手ものっす)

で・・・

Iさんがトイレに立った隙に、その場に集まった人たちに、Iさんについてどう思っているのか質問してみました。
(Iさん以外は、現地語がわかるので・・・)

すると、口々に言っていたことは・・・

「いやー、だってアイツ面白いじゃん」
「言葉ぁ?んなのわからなくたって、ナントカなるし」
「そうそう、コミュニケーションが十分とれているし」

「んー、なんとゆーか、ついつい応援してやりたくなっちゃうんだよなー」
「別におごり返す必要なんてないから、そんなもん気にせずに夢を実現しろよって言ってやってくれよー」
「あ、何か手伝えることがあったら、遠慮なく言えって言っておいてくれ」

でした。

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート7)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「すっ・・・、すげぇー!! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「現地に着いたばっかで、しかも英語や現地語が全然できなくても、こんなコトができちゃうなんてスゴ過ぎるぅー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「一種の才能なのかもしれないけど、グローバル人材に必要なスキルって、もしかしてこーゆーコトなのかも・・・!? w( ̄△ ̄)w 」
「日本なのか海外なのかに関係なく、英語力があるかないかにも関係なく、世界中どこに行ってもこーゆーコトができる人がグローバルに通用する人材 = グローバル人材ってコトなのかも・・・!? 。゚(゚^o^゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「グローバル人材って、スキルがどーのとか経験がどーのとかって言うより、なんてゆーか人間力みたいなものが必要ってコトなのかも・・・!? (;゜0゜) 」
「グローバル人材の意味や定義が何なのかとか、どんなスキルを向上すればいいのかとかにこだわっていた自分がアホらしくなっちゃったかも・・・ σ( ̄∇ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「こーゆーケースを見ると、グローバル人材って努力云々の話じゃーなくて、天性の才能があるかないかの話のような気がしちゃうんだけど・・・ (;´д⊂) 」
「自分みたいな凡人がグローバル人材を目指そうとするなんて絶対にムリだよなーって感じちゃうんだけど・・・ ヽ(;▽;)ノ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んでー・・・

海外赴任中に知り合った日本人の方の例えばこんなケースからも、考えてみるのはどーでしょう?
(o*゜∇゜)o

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Jさんのケース

Jさんは、駐在員婦人としてこの国に来て2年目に入ったところだそーな。
この国に来て新たな趣味が出来たとのことで、趣味に没頭しまくっているそーっす。

その趣味は何なのかってゆーと、世界遺産巡りとのこと。
日本にいる時はあまり興味がなかったけど、この国に来てから世界遺産に興味がわいて来て、世界遺産巡りに目覚めたんだそーっす。

世界遺産に興味を持ったきっかけはっつーと、日本人会でたまたま知り合った人から話を聞いたことらしいっす。
で、その人と一緒に世界遺産の旅に出てみて、世界遺産巡りにすっかりハマっちゃったんだそーっす。

んでー、今では一人であっちゃこっちゃの世界遺産巡りをするようになったんだそーです。
最初は地元の世界遺産から始めて、少しずつ遠方の世界遺産を巡るようになったらしいっすよんっ。

Jさんが言うには、実は以前はこーんな状況だったらしいっす。

「一人であちらこちらの世界遺産巡りをするなんてスゴイよねーって言われることもあるんだけど、実は以前は世界遺産巡りどころか家からほとんど出られなかったんです」
「家から出ても日本人村の中にあるスーパーに行くぐらいだったし、日本人会に行くこともままならないぐらいだったし」

「とにかく何もかもわからないことだらけだったし、現地語も英語もできなかったし、文化も習慣も日本とあまりにも違うから、家から出るのが怖くて怖くて」
「日本に帰りたい・・・ってばかり言っていたから、以前の私はちょっとノイローゼ気味だったのかも!?」

「この国に来たばかりの頃は、後悔してばかりだったんですよ」
「どーしてこの国に来ちゃったんだろう?私は何のためにこの国にいるんだろう?って」

「強烈なホームシックになっちゃったし、結婚したことまで後悔するようになっちゃっていたし」
「いっそのこと離婚して日本に帰ろうかな・・・って、何度も何度も考えるようになっていたし」

「そんな時に、日本人会でたまたま知り合った人から世界遺産の話を聞いて、その人に連れて行ってもらって、実際に世界遺産をこの目で見てみて興味がわいて来たんです」
「せっかく世界遺産がたくさんある国にいるんだから、いろんな世界遺産を見てみたいなーって思ったんです」

「この国を旅するには現地語が必要だと思ったので、それで現地語の勉強も始めたんです」
「現地語だけでもいろんな人とコミュニケーションがとれるけど、現地語がわからない観光客もいるから、現地語がある程度できるようになってから英語の勉強も」

「最初のうちは切符を買うのもドキドキ、長距離列車に乗るのもドキドキだったんですけどね」
「だけど、こんな私でもナントカなるようになったし、何度かやってみたら慣れるものなんですよね」

「一人旅をしているといろんな人とも知り合う機会があるし、車内でも旅先でも気さくに話しかけてくれるし」
「私のつたない現地語を一生懸命聞いて理解しようとしてくれるし、困っている時に助けてもらった時には涙が出るほど嬉しかったし」

「お陰で今では、次はどこの世界遺産を見に行こっかなーって、旅行計画を立てる時からワクワクしてものすごーく楽しみになっているんですよ」
「不思議なもので、以前はあんなに怖かった家の外だったのに、今では外出している時間が楽しくて楽しくて」

「考えてみたら、世界遺産巡りってこの国だけじゃーなくて、他の国に行ってもできることなんですよね」
「転勤族だから、嫌でもまた他の国に駐在することになるだろーし、そう思うと、世界中どこの国に行ってもできる趣味があるっていいものですよね」

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Kさんのケース

Kさんは語学留学のためにこの国に来て、寮生活をしているっす。
ある日のこと、寮の共同キッチンで料理をしていたら、ルームメイトでもある他国の留学生から日本料理についていろいろと質問されたそーで。

日本料理にかなーり興味を持ってくれていたってこともあって、大したものは作れないけどそれだったら一緒に食べようって誘ったら、いたく感激されて喜ばれたそーな。
後日、そのお礼にとその国の料理をご馳走してくれたんだそーっす。

そのことをきっかけに、その留学生と仲良くなって時々一緒に料理を作ることになったんだそーな。
お互いにお互いの国の料理を教え合いっこして一緒に作ったり、それぞれが食事に招待したりってことをやっていたそーっす。

そーやって一緒に料理しているうちに、その輪が他の国の留学生にも広がって行ったんだそーです。
それぞれの国の料理を一緒に作ったり、この国のレシピ本を見ながら一緒に作ってみたりしたそーな。

Kさんの感想はっつーと、こんな感じっす。

「実はホームステイにするか寮にするかで迷ったんだけど、私にとっては寮にして正解だったかも!?」
「ホームステイにはホームステイの良さがあるんだろーけど、共同キッチンがある寮だからこそ、いろんな国の人と料理を通じて交流できたことだし」

「いろんな国の家庭料理の作り方を教えてもらえて、実際に一緒に作ってみる機会なんて、共同キッチンがある寮ならではの経験だもんね」
「料理とこの国の言葉を通じていろんな国の人とコミュニケーションができるなんて、コレぞ異文化交流って感じでサイコーだと思うし」

「以前は外国料理に興味はあったものの、日本料理にはそれほど興味がなかったんだけど、お陰で日本料理にも興味が持てるようになったし」
「作り方を教えようと思ったら、自分が知っていないと作れないし教えられないから」

「日本料理もそうなんだけど、海外に来て初めて、日本人なのに日本のことをよく知らなかったなーって痛感させられたし」
「そう思うと、いろんな国の人とコミュニケーションをとる機会があるからこそ気づくことっていっぱいあるんだなーって」

「元々はこの国の言葉や文化に興味があったんだけど、せっかく海外に来たのに、この国だけの言葉や文化を知ったり経験したりするだけじゃーもったいないのかも!?って今は思いますね」
「それぞれの国に行かなきゃそれぞれの国の言葉や文化を知ることはないだろーなーって以前は思っていたんだけど、この国だけにいても、グローバルな交流って意外と可能なんだなーって実感したし」

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート8)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっか~、ナルホドな~っっ♪ ( ̄∀ ̄)」
「グローバル人材の意味や定義ばっか考えていたけど、実はこーゆーコトの方が意外と大事だったりなんかするのかも~ (っ´ω`с) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「グローバル人材に必要なスキルや経験って、もしかしたらこーゆーコトなのかも・・・!?ってか、こーゆー方が意外と大事なのかも・・・!? (* ̄▽ ̄)」
「ビジネス上のグローバル人材がどーのって以前の話で、世界中の人との交流がグローバル人材の第一歩ってコトなのかも・・・!? ヽ(  ̄з ̄)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「日本国内でしか通用しない趣味とか日本人同士でしか通用しない趣味とかだと、日本人との交流ばかりになりがちだろーし・・・ 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「世界中どこに行っても通用する趣味だと、国籍とか性別とか年齢とかに関係なく、その趣味を通じていろんな国の人とグローバルに交流できそーだもんな~ (o*゜∇゜)o 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

・・・え?

「うーん・・・、日本国内しか知らないからなのか、こーゆーケースを見てもやっぱハードルが高いように感じちゃうんだけど・・・ (ーー;) 」
「だってさー、留学するにしたって旅行するにしたってお金がかかっちゃうから、貧乏人にはムリだよなー・・・って感じちゃうし・・・ ヽ(;▽;)ノ 」

「海外に行ったことがなくて外国語もできない人間が、グローバル人材を目指すのってやっぱりムリってコトなのかな・・・??? (・・、) 」
「日本国内にいても日本語だけでもできることって何かないものなのかな~??? (ノ_・。) 」

・・・って?

んじゃー・・・

海外に一度も行ったことがなくて外国語もできない日本人の方の例えばこんなケースからも、考えてみるのはどーでしょう?
ヽ(´∞`)ノ

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Lさんのケース

Lさんは、関西のおばちゃん。
生まれたのも関西、育ちも関西と生粋の関西人のおばちゃんで、関西弁しか話せないおばちゃんっす。

それはとある街中での出来事でした。
ある日のこと、外国人のカップルが地図とにらめっこして、うーん、うーん、うーんと唸ってますた。

そのカップルが、近くにいた日本人に英語で話しかけると、何も言わずに走って逃げる日本人。
先を急いで、見て見ぬ振りの日本人。
カップルの存在にすら、全く気がつかない日本人。

そんな状況だったんっすけど、Lさんがカップルのところに、だだだだだ~っと走っていきなり駆け寄って行ったんっす。

で、そのカップルに向かって・・・

「アンタら、どないしたん?」
「道に迷ってんのん???」
「どこ行きたいのん???」

と、バリバリの関西弁のデカイ声でそのカップルに話しかけるLさん。
カップルは日本語が全く話せないらしく、英語や英語以外の言葉で地図を指さしながら行きたい所を一生懸命伝えていたっす。

そうすると、Lさんはというと・・・

「ごめんなー、おばちゃん、海外に一回も行ったことあらへんから英語なんか全然わかれへんねん」
「なんかよーわからんねんけど、多分○○へ行きたいんやろ?」
「それやったら、こう行ってこう行ってやなー」

と、身振り手振りで道を指差して、バリバリの関西弁でひたすら説明。

それを聞いたカップルはとゆーと、ナントナクわかったよーなわからんよーな不安顔。
それを見たLさんは、

「ほな、一緒に行こかー」

と、ニコニコしながら一言。

カップルの手を引っ張って、一緒に歩き出しました。
で、もう一言。

「ところで、アンタら、たこ焼きとかイカ焼きとかはもう食べたん?」
「遠いところからわざわざ来てくれたんやし、それぐらい食べんとー」

「ついでに連れてったるから、食べてみーへん?」
「たこ焼きって言うのんはやなー、丸くてなー・・・」

と、身振り手振りも交えて関西弁でたこ焼きについて説明しながら、カップルを引っ張って行きますた。
んでー、たこ焼きを食べながら目的地まで一緒に歩いて行ったんだそーな。

後日、Lさんに聞いてみたところ、こーんなお返事ですた。

「え?どーしてあのカップルを助けたのかって?」
「そりゃー、誰がどう見てもめっちゃ困ってたからに決まってるやん」

「それに、外国語で助けを必死に求めている時に無視されて、だーれも助けてくれへんかったら、めっちゃキツない?その国のこと嫌いにならへん?」
「私は海外に行ったこともないし、英語もできへんけど、ほっとかれへんかっただけ」

「困ってる人がおったら助ける、それが人として当たり前やと思えへん?」
「私かてもしも右も左も言葉も全然わからへん海外で困っていたら、誰でもいいからとにかく助けて欲しいもん」

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Mさんのケース

ある日のこと、Mさんが本屋をぶらぶらしていると、たまたまあるコーナーの前で、ものすごーくつたない日本語と超ブロークンな英語で外国人に話しかけられたらしいっす。
そのコーナーとゆーのは、外国人用の日本語の教科書とかが置いてあるコーナーっす。

本を指差して身振り手振りを交えて話しかけられたよーで。
どーやら日本語の勉強をしたいんだけど、どの本を選んだらいいのかわからなくて悩んでいる状況だったよーっす。

そこで、超ブロークンな英語と日本語、身振り手振りで、Mさんは一緒に本を選ぶ手伝いをしてみたそーっす。
一緒に本を選びながら、いろいろとコミュニケーションを試みたそーで。

どーにかこーにか本を選ぶことができた後、レッスン代を払うので日本語を教えて欲しいとその外国人から頼まれたらしいっす。
んでー、本当に困っているっぽかったので、私で何かの役に立つのならとMさんは引き受けたんだそーな。

引き受けた時のMさんは、日本語が母国語の日本人なんだから、外国人に日本語を教えるなんて簡単だと思い込んでいたとのこと。
だけど、とんでもないことを引き受けてしまったとすぐに悟ったんだそーな。

日本語を外国人に教えるのが全く初めてだったので、何からどう教えたらいいのやらさっぱりわからなかったMさん。
やっぱり簡単な日本語から教えた方がいいと思ったので、最初の何回かは挨拶とか数字とか文字とかをとりあえず教えたものの、その後はどーしたらいいかめっちゃ悩んだらしいっす。

こりゃー、お金をもらって教えるなんて申し訳なさ過ぎるよなーと感じたので、一度は断ったものの、それでもどーしてもとお願いされたので、Mさんは日本語教師の講座を受講することにしたんだそーっす。
で、日本語教師の勉強をしながら、本屋で知り合った外国人やその外国人に紹介された他の外国人にもマンツーマンで教えることになったんだそーです。

その後Mさんは日本語教師になり、日本語学校で仕事をすることになったんだそーな。
当時のことを振り返ると、今のMさんは、こーんな心境だそーっす。

日本語教師になれて、つくづく良かったなーって思いますよ」
「様々な国の人から日本語でいろんなことを教えてもらえるし、どこの国に行っても相手の国の言葉がわからなくても日本語教師はできるし」

「人生って本当に、何が起こるかわからないものですよね」
「海外にも外国語にも興味が全然なかったし、海外に行ったことも一度もなかったのに、そんな自分がまさか日本語教師になる日が来るなんて、出会いに感謝ですね」

「日本語が母国語だったら、外国人に日本語を教えるのも簡単だろうと以前は思っていたんだけど、とんでもないってよぉーくわかったし」
「日本語が母国語でペラペラだから日本語を教えられるとは限らないんだなーって」

「それに、自分が生まれて育った日本のことも全然知らなかったんだなーって痛感させられたし」
「日本語って言葉だけじゃーなく、日本の文化とか習慣とかもよく知らなかったし、外国人の視点で指摘されて初めて気づいたことがたくさんあったし」

「グローバル化とか国際化とかって言うけど、外国語を勉強したり他国のことを知ったりするだけじゃー、グローバル化とか国際化とかとはもしかしたら言えないのかも!?」
グローバル化や国際化の観点から言うなら、自国の言葉とか文化とか実は自国のことを知ることも意外と大事なのかもしれませんよね」

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート9)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「なーんだ~っっ、海外に行ったことがなくてもグローバル人材と言える人っているんじゃーんっっ♪ O(≧▽≦)O 」
「外国語ができなくても、グローバル人材と言える場合ってあるのかも~っっ♪ (*゜▽゜ノノ゛」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーか・・・、日本国内にいてもできることって意外とあるのかも・・・!? (* ゜ー゜) 」
「英語などの外国語ができなくても、誰かのためにできることって、意外とあったりなんかするのかも・・・!? w( ̄△ ̄)w 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「他にも例えば、あーんなコトとかこーんなコトとかもできそうなのかも・・・!? y( ̄ー ̄)y 」
「意外と身近なところにヒントがあったりなんかするのかも~!? ρ(⌒-⌒。)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「グローバル人材ってやっぱ、スキルがどーのとかってことよりも、人間力みたいなものが必要なのかも・・・!? (。・ ・) 」
「だよなー、国籍や言葉に関係なく人間同士の付き合いだもんなー、どこの国の人でもどこの国であっても世界中で通用する人間力みたいなものの方が、語学力とかよりもやっぱ大事なのかも・・・!? (*´∀`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「うーん・・・、こーやって考えてみると、グローバル人材の意味や定義がよくわからなくなって来たかも・・・!? (;´д`) 」
「そもそも誰が何のために、グローバル人材の意味や定義を決めているんだろ~???誰のためのグローバル人材なんだろ~??? ( ̄ー ̄?)」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んでー・・・

これらのケースを踏まえた上で、例えばこんなのからも念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・。)ノ

グローバル人材とは?(総務省の定義)

グローバル人材育成の推進に関する政策評価
グローバル人材とは、日本人としてのアイデンティティや日本の文化に対する深い理解を前提として、豊かな語学力・コミュニケーション能力、主体性・積極性、異文化理解の精神等を身に付けて様々な分野で活躍できる人材。

グローバル人材とは?(グローバル人材育成推進会議・文部科学省の定義)

グローバル人材の育成について
世界的な競争と共生が進む現代社会において、日本人としてのアイデンティティを持ちながら、広い視野に立って培われる教養と専門性、異なる言語、文化、価値を乗り越えて関係を構築するためのコミュニケーション能力と協調性、新しい価値を創造する能力、次世代までも視野に入れた社会貢献の意識などを持った人間。

グローバル人材の概念要素

このほか、

等。

グローバル人材の能力水準の段階別目安(初歩から上級まで)

  1. 海外旅行会話レベル
  2. 日常生活会話レベル
  3. 業務上の文書・会話レベル
  4. 二者間折衝・交渉レベル
  5. 多数者間折衝・交渉レベル

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート10)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「なっ・・・、なんじゃこりゃー!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「DX人材の意味や定義といい、お国が考えるグローバル人材の意味や定義って、めちゃくちゃハードルが高いじゃんかよー・・・!! \( ̄▽ ̄;)/ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「おいおい・・・、とんでもねぇーグローバル人材の意味や定義を言っちゃっているけどさー、そんな高度な人材ってお役所の中にも議員の中にもにもいないんじゃー??? o( ̄_ ̄|||)o 」
「自分たちができていないことを一般庶民に求められても・・・???って、感じなんだけど・・・??? (|||▽ ) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そもそも日本が今やっている学校の教育で、こーゆーグローバル人材の意味や定義に合った人材って育てられていないよーな気がするんだけど??? ( ̄∧ ̄ ) 」
「日本の学校教育で育てていないくせに、丸投げされても困るんだけど・・・!? ヽ(;▽;)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「うーん・・・、今の日本に必要なグローバル人材がいないから、とりあえずの目標として、こーゆーグローバル人材の意味や定義を掲げているってコトなのかな~??? (;・∀・)」
「そーゆー意味で言うなら、卵が先か鶏が先かって感じがしなくもないんだけど??? (; ̄Д ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってゆーか、そもそもこーゆーグローバル人材が何のために必要なんだろ~??? (;゜∇゜) 」
誰のために、こーゆーグローバル人材が必要なんだろ~??? (ーー;) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んでもって・・・、もしかしたら・・・

会社の方向性を決めるには?何が必要なんだろう?(1)
会社の方向性を決めるには何をどーしたらいい?o( ̄_ ̄|||)o 会社の方向性を決めるには何が必要?会社の方向性を示すのが経営者の仕事でもあり役割でもあるのはわかっているけど、どーしても迷っちゃうんだよね・・・ (o´д`o)=3 などなど・・・
経営戦略の必要性とは?戦略が必要な時って?
経営戦略の必要性って? (ーー゛) 戦略が必要な時ってどんな時?戦略が必要な時と戦略が必要ではない時の違いって?経営戦略を作成しても経営環境の変化が激しいから意味がない気がするけど?エイヤーの出た所勝負じゃーダメ?( ´△`;) などなど・・・
何のため?誰のため?について考えると気づくことって?
何のため?誰のため?について考えると気づくことって? (´・ω・`) どうする?何をする?ばっか考えるのではなく、何のため?誰のため?についてもたまには考えて欲しいって社長に言われたんだけど、どーゆー意味なんだろ~? (・_・;) などなど・・・

なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・

これらを踏まえた上で、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
(⌒▽⌒)ノ

グローバル人材とはどういうものなのか

「グローバリズムという病」
ここ数年の間に、最も頻繁に使われた言葉は「グローバル」だろう。

「グローバリズム」「グローバル人材」「グローバル戦略」。
こんな単語が、毎日のように語られている。
時代はまさにグローバリズム一色というわけだ。

ところが、グローバルな人間とはどういうものなのか。
グローバル化する世界とはどのような世界なのか。

グローバルに生きるとはどういった生活を意味するのかといった問いに対して、グローバル人材の要を唱える人々は何も答えてくれない。

答えがあったとしても、それは根拠の薄弱な希望であったり、これ以上は間違いようがないほどに、頓珍漢なものだったりする。

たとえば、具体的なグローバルの条件とはTOEFL(英語検定)で何点以上とれるなんていうことであったり、グローバル教育とは小学校の必須科目に英語を入れることになんていう、英語コンプレックスを裏返したようなわかりやすくも悲しい認識がまかり通っている。

あるビジネスマンは、会社におけるグローバル戦略を語り、会社の中でも英語でしゃべり、英語で会議をすると宣言する。
あるものは、「バスに乗り遅れるな」「待ったなしだ」と煽りをいれる。

ところが、彼はグローバリズムとは何かということに関しては、あまり深く考えることもなく、「世界に伍して闘う」ためには、英語が必要であると説く。

「今や、英語ぐらいできないと世界に乗り遅れる」とか、「グローバル化に対応して日本も鎖国的な状況から脱しないといけない」とか、「このままでは、日本は世界に取り残されてしまう」とは言うが、そこに「乗る」ことのメリットとデメリットとは何なのか、そもそもグローバリズムとは何であるのかについての議論はほとんどなされていない。

ビジネスや情報が国境を跨いで交流するということそれ自体は、自然過程に過ぎない。
それをことさら「グローバル時代」というのは、そこに何か特別の意味を付与したいからだろう。

世界はずっとグローバル化の方へ向かって進んできた。
今ことさらにグローバリズムだ、グローバル化だと騒ぎ立てることの意味を分析すべきだろう。

聞くたびに絶望的な気持ちになるグローバル人材という言葉

「採用基準」
最近よく聞くグローバル人材という言葉。
これを聞くたびに、絶望的な気持ちになります。

グローバル人材とは、「グローバルに活躍できる人材」という意味なのでしょう。
「グローバル人材」と「グローバルリーダー」というふたつの言葉は、その意味するところが決定的に違っています。

そしてその差が、「世界が育てようとしている人材」と「日本社会が必要と考えている人材」の違いを象徴しています。

グローバル人材を欲しがる日本企業は、今の日本におけるリーダーの不在を深刻な問題とは捉えていないように思えます。
彼らが問題だと思っているのは「商品が、日本では売れなくなった」ということだけです。

だから「外国語ができて、海外でも、日本と同じようにモノをつくったり売ったりできるグローバル人材が必要だ」と考えているのでしょう。
あるのは「日本市場が小さくなってきたから、海外へ出よう」という領域の変化に関する問題意識だけです。

本当に今の日本、そして日本企業に必要なのは、「外国語が話せ、海外でも自分たちで開発、営業、マーケティングなど、従来の事業オペレーションを粛々とこなせる人材」なのでしょうか?

そういった仕事は、現地の人ではなく、わざわざ外国人である日本人がやる必要のある仕事なのでしょうか?

そうではなく、必要とされているのは、

  • 海外で雇った現地社員を率いて、開発、営業、マーケティングなどの事業オペレーションを、海外でも回していけるリーダー
  • 海外で買収や提携した企業の社員とともに、事業企画や問題解決のプロセスを率いていけるリーダー

ではないでしょうか?

「我々はそういう人を、グローバル人材と呼んでいるのだ」と言う人がいるかもしれません。
しかし世界はそういう人をグローバルリーダーと呼んでいます。

もしリーダーシップをもっていることも含めて「優秀な人材」と呼んでいるのなら、今の日本企業や組織は、「リーダーシップ不足」による問題にはなんら直面していないということになりますが、本当にそうなのでしょうか?

日本に足りないのはリーダーシップであると同時に、「リーダーシップに関する、重要性や必要性の認識」です。
そしてそのことを如実に表しているのが、昨今の「グローバル人材」という流行り言葉なのです。

日本では「グローバル人材」の意味が誤解されている

日本で全く育成できていない「真のグローバル人材」とは
グローバル人材論の類には、違和感を持たざるを得ない。

それは、突き詰めると「日本企業の『グローバル化』を成功させるためにどのような人材が必要か」という議論に終始しているからだ。

日本では「グローバル人材」の意味が誤解されている。

それは、従来からの日本の国際化に資する人材と、なにも変わらない人材像が想定されているからである。

何のためにグローバル人材が必要なのか

「どうする? 日本企業」
このままでは日本人の数が減っていくことは間違いありません。
このような認識が広まるにつれで、一種のグローバル信仰が急速な広がりを見せています。

「国内の市場は縮む一方だから、事業をグローバルに展開しない限り、日本企業に明日はない」というわけです。

この手の議論に理はあるのでしょうか。
もちろん、主力事業を海外に展開する国際化は経営戦略の有力な選択肢ですから、それを頭から否定するつもりはありません。

問題としているのは、「何のために?」という動機の部分です。

本物のグローバル人材とは?

「まず、ルールを破れ」
IT化だ、グローバル化だ、国際標準だという議論を待つまでもなく、すでに「おれは課長だ」と言って権威を誇示し、「何とかなる」と高をくくっている課長は排斥され、本物でなければ生き残れなくなる時代が到達している。

文字どおり本物が求められている。
それはアメリカだろうと、日本だろうと同じだろう。

ゆるやかで軽やかなグローバル人材とは?

「パラダイス鎖国」
いまの自分の生活を否定する必要はまったくない。
お国のために何かをしなければならない、と勧めるつもりもない。

ただ、広い世界で多くのつながりを持ち、自分の位置をなるべく正しく認識した上で、自分の生活がもっとよくなると思う方向に、一歩だけ踏み出してみたらどうか。

私は、そんな「ゆるやかな開国」と、「自分のための軽やかなグローバル化」を目指すのがいいと思っている。

「リスクや苦労を負ってでも海外で仕事をしたい」と思う若い人が減っているとしたら、若い人たち自身を責めることはできない。
産業のコスト構造と、海外事業のビジネスモデルは、ガッツや根性だけで変えられるものではない。

多様な選択肢のひとつとして、英語ができれば、広く情報を集めたり発信したりすることによって選択肢は広がる。

グローバルな足場を持てば、それだけ選択肢が増える。
モーレツ社員でもなく、日本だけに引きこもるのでもなく、軽やかなグローバル化の世界に生きている日本人は、すでに数多い。

日本人全員が英語をできるようになれ、グローバル化せよ、というのではない。

一方で、グローバル化できる下地を十分持っていても、あえて日本の中にとどまる選択をする人もいるだろう。
日本だけにしかない分野を専門にするとか、日本にいることで自分の強みを活かす戦略であれば、それはそれでよい。

これも、多様性のひとつだ。

グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート11)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「え゛!?お国が言っているグローバル人材の意味や定義って、もしかしたらそーゆーコトだったの??? w( ̄△ ̄;)w 」
「だから、あーゆーグローバル人材の意味や定義になっちゃっているってコト???そーゆー発想からグローバル人材の意味や定義を決めたってコト??? (@ ̄□ ̄@;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「あのグローバル人材の意味や定義を見ていると、日本企業のグローバル化を成功させるためのグローバル人材が必要って言っているように聞こえちゃうよなー・・・ (´Д`lll) 」
「グローバル人材ってそーゆーものなのかな~???なーんか手段の目的化に陥っちゃっているように感じなくもないんだけど??? ( ̄∧ ̄ ) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「日本がそれだけ国際化もグローバル化もしていないから、あーゆー絵に描いた餅的なグローバル人材の意味や定義になっちゃってしまっているってコトでもあるのかも・・・!? (; ̄ェ ̄)」
「日本って思っていたよりもさらにガラパゴス化しちゃっているってコトなんだろーか???世界的に見れば井の中の蛙になっちゃっているってコトなんだろーか??? (|||▽ ) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってゆーかさー、どーしてビジネスの視点だけで、グローバル人材の意味や定義を考えちゃうんだろ~??? (・_・;) 」
「日本だけでなく他の国でも通用するとかって観点から考えると、グローバル人材って、ビジネスに関することだけじゃないような気がするんだけど??? (; ̄Д ̄) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「グローバル人材を育成しさえすれば、日本の国際競争力を向上できるって考えているってコトなんだろーか??? (´・ω・`) 」
生産性にしろ付加価値にしろなんだろーけどさー、日本の国際競争力が低下してしまう原因を自らつくっておきながら、その現状を直視していないように、いち国民としてはどーも感じちゃうんだけど??? q( ̄3 ̄)p 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「絵に描いた餅的な押しつけのグローバル人材の意味や定義なんだったら、もういいやー、やんぺやんぺ~ (o´д`o)=3」
「それだったら、自分がこうと決めた理想のグローバル人材を目指そーっと♪ (* ̄▽ ̄)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「お国のためにグローバル人材を目指したいと思っているワケじゃーないしさ~ (´ε`;) 」
「お国のためじゃーなくて世界に貢献したいからだしさ~、自分なりに考えたグローバル人材ってのもアリだと思うしさ~ ヽ(´ー`)ノ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
貢献とは?会社や売上への貢献と社会貢献との関係って?
貢献って何? ( ゜Д゜) 会社への貢献とか売上や利益への貢献って、社会貢献や国際貢献とはどんな関係がある?何をすることが貢献?成果との違いって?自分が担当している仕事や業務が顧客や社会に貢献しているって実感が持てないのって何でだろ~? (; ̄ェ ̄)
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
現場力の意味や定義とは?現場力の強化や向上って?
現場力の意味や定義って?( ̄ー ̄?)現場力の強化や向上ってどーゆーコト?何をどーしたら現場力が向上する?強化できる?そもそも現場ってどこ?社長と管理職が言う現場力の強化や向上って微妙に意味が違うような気がするんだけど? (;´д`) などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?
やる気、向上心、チャレンジ精神が持てる組織って?( ̄∧ ̄ ) ウチの従業員からやる気が感じられないし向上心やチャレンジ精神を持ってくれないし。やる気、向上心、チャレンジ精神を持たせるにはどんな人材育成をやればいい? (;´Д`)ノ などなど・・・
人事制度や人事システムとは?考え方や作り方って?
人事制度や人事システムって何? (;´д`) 自社に適した人事制度や人事システムの考え方や作り方って?人事に関するシステムを考えるってどーゆーコト?考えるメリットって?バラバラに考えて後でテキトーにくっつけたらダメ?( ´△`;) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる自律型人材育成支援の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

  1. 八木敏安 より:

    ブログ、いつも楽しみにしています。
    特に、この「グローバル人材とは何だろうか」のシリーズが好きで、読みながら登場人物の顔まで想像しながら読んでいます。今日のお話は特に興味深かったです。
    過去のお話に登場された方と何もかもが違っていて。ちょっと感動すらしました。
    人間さまざま、って感じですね。そしてそれは、「グローバル人材」という話の枠におさまらない「人間力」みたいなことのように感じたりもしました。
    自分はとても彼のようになれない、という気がしますが、それだけに今日のお話の彼のような方のことは本当に尊敬してしまいます。
    私も色々頑張らないと。

  2. 八木 様
    毎度どーも。(^^)
    いつも温かいコメント、ありがとうございます。
    > ブログ、いつも楽しみにしています
    ほっ、ホントですか~???
    社交辞令でも嬉しいです♪
    あ、でも・・・
    もうちょいしたら、エントリ頻度を少しばかり落としちゃいます・・・、ゴメンナサイ。m(_ _)m
    いえなに・・・
    皆さまのお陰で、1月中の達成目標に設定していた第2目標、4月中の達成目標に設定していた第5目標を、1月初旬に一挙に前倒し達成できちゃったので。(^^)v
    んなワケで、第3目標を達成次第(このまま行くと2月初旬頃に達成する見込み)、エントリ頻度を少し落としちゃう予定です。
    ゴメンナサイ。m(_ _)m
    (第4目標と第6目標をナントカ達成できるよう、練り練りせねばな~(汗)とも言う)
    > 特に、この「グローバル人材とは何だろうか」のシリーズが好きで
    おおっ、そーだったんですね~♪
    いやー、お世辞でも嬉しいですねーっっ。 (≧▽≦)
    ってゆーか、どの辺りがどうお好きなんでしょーか?
    今後の参考に、是非教えてやってくださいな~(懇願)。
    > 読みながら登場人物の顔まで想像
    ショボイ文章なのに、そこまでしていただけるなんて・・・!
    感謝感激でござりまするぅぅぅ(うるうるっ)。 m(_ _)m
    因みに・・・
    「その3」で登場した彼を、動物に例えるとコレです(笑)。
    http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%81%8F%E3%82%93
    いえなに、このあだ名をつけたのは私なんですが・・・
    「言いえて妙」と周りから大絶賛され、その後、みんなしてこのあだ名で彼を呼ぶようになってしまい、彼のことを本名で呼ぶ人が誰もいなくなってしまったので・・・(爆)。
    > 彼のような方のことは本当に尊敬してしまいます
    いやー、ホント心底尊敬しちゃいますよねー。
    (「ふざけたあだ名をつけたくせに」ってツッコミは、しないでやってねw)
    > 「グローバル人材」という話の枠におさまらない「人間力」みたいなこと
    えーと・・・、他の人の自律性を奪ってしまうと申し訳ないので・・・(汗)
    一言だけ言うと、「激しく同感」です。
    > 自分はとても彼のようになれない
    私もなれないですよー(汗)。
    ありゃー、真似しろって言われてもムリムリぃ~です。
    でも・・・、誰しもが彼のようになる必要はないんじゃーないでしょーか?
    人によっても状況によっても、強みや弱みは異なるでしょーし。v(^^)v
    因みにこの記事(その3)は、例えば以下のシリーズなどにも思いっきり関係してたりなんかします。(^^)
    (伏線とも言いますがw)
    ■ 「理念、ビジョン、ミッションとは?その違いとは?」シリーズ
    ■ 「戦略とは?経営戦略とは?戦術とは?戦略と戦術の違いって?」シリーズ

  3. 八木敏安 より:

    >ってゆーか、どの辺りがどうお好きなんでしょーか?
    >今後の参考に、是非教えてやってくださいな~(懇願)。
    というお言葉を戴いたので、ちょっと長くなりますけど、思ったことを。
    私も特許事務所という仕事柄、外国の方と一緒に働くことが多くて、で「グローバル人材」ということは考えることもあります。
    でも、「外国で仕事をされている他の方」はどんなことを考えて何をやっているのか、ということに触れる機会は少ないです。
    新聞記事や雑誌で「グローバル人材」について記事が書かれていることがあっても、海外で働いている方と1時間くらい話した内容をまとめただけなんだろうな~、という内容で薄っぺらに感じて不満だったんですよね。いや、マスコミ批判をしたいのではなくて、マスコミがやることってそうならざるを得ない、と思うんです。
    でも、ここのお話は仕事のなかで実際に体験されたことを書かれているなので、「生身の話だけが持つ実感」みたいなものを感じます。それに、「いいこと」だけでなくて「これはどうなんだろう?」というお話も書かれていたので、尚更にそう思ってしまいました。
    そういうお話を聞く機会は今まで全くなかったので、(お世辞ではなく)「貴重なお話をありがとうございます」と思っています。
    >でも・・・、誰しもが彼のようになる必要はないんじゃーないでしょーか?
    >人によっても状況によっても、強みや弱みは異なるでしょーし。v(^^)v
    いや、本当にそれはそうですね。
    でも、「自分にはあんなことはできない、こんなことはできない」と卑屈になるんじゃなくて、「自分にはこういうことができるんだから、こうやる」と思って、それを実行する強さだけは本当に見習わないといけないですね。
    というわけで、更新頻度が減っても楽しみにしています。

  4. 八木 様
    お忙しい中、貴重なご意見ありがとうございますぅぅ。m(_ _)m
    > 仕事のなかで実際に体験されたことを書かれている
    > 「生身の話だけが持つ実感」
    ううーむ・・・、ナルホド。
    ちょっとナットクしました♪
    参考になりました、ありがとうございます。(^^)
    > そういうお話を聞く機会は今まで全くなかった
    お時間のある時にでも、お声がけくださいな~。
    ブログでは書けない話も含めて、じっくりとお話しますので~。
    ( ̄ー+ ̄)ニヤリッ
    > 外国の方と一緒に働くことが多くて
    おおっっ、そーだったんですね~。
    私も、八木様がお持ちのエピソードに興味津々ですので、いろいろと教えてやってくださいね~♪
    > 「自分にはあんなことはできない、
    > こんなことはできない」と卑屈になるんじゃなくて
    さすが八木様、めちゃめちゃいいこと言いますねー。
    コレって、すごーく大事ですよね~、ホント。( ̄∀ ̄)b
    「爆発・炎上・崩壊組織の消防」のお手伝いをやっていると、つくづく感じます。
    http://next-strategy.com/soshikiryoku-shiengaiyou.html#Moguratataki-Soshiki
    http://next-strategy.com/soshikiryoku-tokuchou.html#Bakuhatsu-Soshiki
    > 「自分にはこういうことができるんだから、こうやる」と思って
    > それを実行する強さだけは本当に見習わないと
    ううーむ・・・、彼から学べる点っていっぱいありますよねー、ホント。(≧▽≦)
    いやー、彼との出会いに感謝しまくりです。m(_ _)m
    でも・・・、彼の「コア・コンピタンス(他者には真似できない核となる能力)」は、別のところにあるんじゃないかな~?
    それがあるからこそ、「弱みがあっても強みに変えられる」んじゃーないのかな~?
    ( ↑ ご本人は本能的・直感的にやっているだけであって、全くなーんにも考えていないんですけどね)
    なーんて、個人的には感じています。(^^)
    (えーと、「その3」は伏線記事でもあるので、これぐらいに留めておきますねーw)
    > 更新頻度が減っても楽しみにしています
    うっうっうっ~っっ、ありがとうございますぅぅぅ(嬉涙)。(;´д⊂)
    八木様のブログにも、テンパリがちょっとマシになったら遊びに行きますので、気長に待っていてやってくださいね~(懇願)。
    (独り言)
    >> 動物に例えるとコレ
    リンク先を、ナゼに20分もかけて見てくださったんだろーか???
    もしや・・・(ごにょごにょ・・・)
    などと、勝手に想像してたりなんかして・・・(笑)。

error: Content is protected !!