「グローバル人材の意味や定義って何だろ~? ( ゜д゜) 」
「グローバル人材に必要なスキルや経験って何だろ~? ( ̄○ ̄;) 」
「グローバル人材を目指すには、どんなスキルを身につけておけばいいんだろ~? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「グローバル人材を目指そうと思ったら、どんな経験を積んでおけばいいんだろ~?どんな経験をしておく必要があるんだろ~? ( ̄ー ̄?)」
「グローバル人材には、やっぱ英語のスキルが必要なのかな~? ( ̄▽ ̄;) 」
「英語が苦手だったら、グローバル人材には向いていないってことなのかな~? (;゜Д゜) 」
「グローバル人材に英語などのスキルがもしも必要だとしたら、どのぐらいの英語力が必要なんだろ~? (´Д`lll)」
「英語がペラペラのレベルのスキルとかじゃーないと、グローバル人材とは言えないのかな~?それぐらいの英語力が必要なのかな~? o( ̄_ ̄|||)o 」
「英語関係の資格を取得していたら、グローバル人材に必要なスキルがあると評価してもらえるのかな~? ( ̄◇ ̄;) 」
「だとしたら、どの英語資格を取得すれば、グローバル人材に必要なスキルがあると評価してもらえるんだろ~? (;´д`) 」
「駐在員として海外のいろんな国に赴任した経験がないと、グローバル人材とは言えないのかな~? (; ̄ェ ̄)」
「日本企業に勤めた経験があるだけじゃーグローバル人材とは言えなくて、外資系企業での実務経験がないとグローバル人材とは言えないのかな~? (|||▽ ) 」
「グローバル人材になるには、何をどーしたらいいんだろ~? (´ε`;) 」
「グローバル人材に求められるスキルや経験って何だろ~? (o´д`o)=3 」
などなど、グローバル人材の意味や定義とか、グローバル人材に必要なスキルや経験とかに関するこのような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)
「三方よしの経営相談」、「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」や「自律型人材育成」のお手伝いを行なっているからなのか・・・
「外国人との日本語コミュニケーション」のお手伝いを行なっているからなのか・・・
日本語教師の経験や海外赴任の経験があるからなのか・・・
こーゆー疑問って意外と大事
なんじゃーないかな~???
(`・ω・´)
なーんて感じることもあるのと、それにコレってもしかしたら・・・









などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート1)
んーと、もしかしたら・・・






なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・
海外赴任中に知り合った日本人の方の例えばこんなケースから、まずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Aさんのケース
Aさんは、大企業勤務のエリート駐在員さんっす。
グローバル人材として活躍したかったってこともあって、英語に関する資格を取得したため英語が得意らしいっす。
ある日のこと、そのエリート駐在員さんから、日本食を食いに行こうと誘われたんっす~。
この国で日本食レストランはっつーと、一般庶民にはとても手が届かないぐらいめちゃクソ高くて、いわゆる高級レストランになっちゃうんっす。
現地食だと言葉とか文化の違いとかの関係もあるから、複数名で行きたいって気持ちは理解できるんっすけど、ナゼにわざわざめちゃクソ高い日本食レストランに複数名で行きたいのかよくわからなかったので、理由を質問してみたところ・・・
「オレは日本食以外は食いたくない」
「おごるから付き合え」
と言われたので、おとなしくおごってもらうコトにしたんっす~。
んでー・・・
そのエリート駐在員さんの話を聞いてみたところ、管理職としてある国に駐在することになったらしんっすけど、マネジメントがなかなか上手く行かなくて相当悩んでいたらしいっす。
そのエリート駐在員さんの愚痴や嘆きはっつーと、例えばこーんなのでした。
「英語ができさえすれば、グローバル人材として活躍できるとばかり思いこんでいたけど、現実は全然違ったよ」
「はっきり言って、英語力がどーのって以前の問題」
「英語がいくらできても管理職としての仕事はおろか、現地スタッフとコミュニケーションを取ることすらままならない」
「英語ができれば現地語を勉強しなくてもいいと思ってたけど、現地語が話せなければ、現地スタッフともコミュニケーションが取れないってことなんだろーか?」
「管理職だから現地スタッフに指示しなきゃいけないんだけど、指示しても理解してもらえない」
「言うことも全然きいてもらえないし、ちょっと怒っただけですぐに辞めてしまうし」
「残業をしないのが当たり前だと思っているみたいだし、有給休暇を100%取得できるのが当たり前だと思っているみたいだし」
「なので、そのしわ寄せが自分に来てしまっているし、日本の本社と現地支社との板挟みでツライ」
「例えば、プレゼンにしてもディスカッションにしても、日本でやっていた時とはスタイルとは全く異なる」
「他にも、母国語である日本語でも出来ないことや、やった経験がないことを、外国語で出来るワケがないと思い知らされたよ」
「生活面も結構大変で、何もかもが日本とは全然違う」
「はっきり言って現地食は食べたくないし、日本食しか食べたくないし」
「カルチャーショックだらけだし、何もかもイヤになって来ているし、強烈なホームシックにかかっているし」
「日本国内にいればまだ転職活動ができるけど、この国にいるとそれもできないから、何もかも会社を辞めて帰国してからになってしまうと思うとさらにツライ」
「グローバル人材の育成って観点から考えると、日本での教育や仕事環境は考え物だと思う」
「日本で言うところのグローバル人材だと日本社会で上手くやって行けるかもしれないけど、国際化とかグローバル化とかって観点から言うと、世界的に見てそれがグローバル人材と本当に言えるんだろーかって考えさせられたかも」
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Bさんのケース
Bさんと遭遇したのは、ある都市へ出張に行った時のことなんっすけどね。
仕事の後、その都市のアジア食料品店でしか売っていないブツを購入しよーと思い、アジア食料品店に行った時のことだったんっす。
お目当てのブツを見つけて、るんるん気分でレジに並んでいた時のことだったんっす。
そしたら・・・
「ワシは、塩が欲しいんだって言ってるだろ!!」
「さっさと持って来ぉーい!!!」
「お客様は神様だろ!!!」
「客商売やってるくせに日本語もわからんのか!?」
「店長を呼べ!店長を!!!」
と、店員さんを日本語で怒鳴り散らしているおっちゃんが・・・!!
ものすごーい剣幕で怒鳴り散らしまくっていたので、近づくのも怖かったんっすけど、そのまま放置しておくと、いつまでもいつまでもずぅーっと怒鳴り散らしてそーだし・・・
このままだと警察を呼ばれちゃうだろーし・・・
それよりも何よりも・・・
同じ日本人として恥を晒すのは、マジで勘弁して欲しいって思ったし・・・
しかもコトの発端が、たかが塩って・・・!?あまりにも恥ずかしいじゃん・・・
など感じたので、塩が置いてある売場に行って、とっとと塩を取って来て、
「あのー・・・、この塩でいいですか~?」
「違う塩の方がいいのなら、あっちの売場にあるんっすけど~」
と、そぉ~と渡してみますた。
あ、モチロン、日本語で話しかけて。
そしたら、塩を奪い取った上で、私を店員さんと勘違いしたのか、
「あるんだったら、最初から出せよな!!」
「こんな店、二度と来ないからな!!」
などと言われちゃいますた・・・
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート2)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「うーん・・・、英語さえできればグローバル人材だと思っていたけど、英語がいくらできても現地語ができなかったらダメってコトなのかな~??? p(´⌒`q) 」
「あ、だけど、考えようによっちゃー、どこの国に行っても現地語ができた方が仕事上も生活する上でも何かといいだろーから、たとえ英語が全くできなくても現地に行ってから現地語だけ勉強するって手もアリなのかも!? (o*゜ー゜)o 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「グローバル人材ってゆーと、英語などの語学力があればいいんだろーと思っていたんだけど、そーゆーワケでもないのかも・・・!? (´ε`;) 」
「母国語である日本語だろーと英語だろーと現地語だろーと何語だろーと、グローバル人材にはコミュニケーション力ってものが最低限必要なのかも・・・!? ( ´△`;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「外国語力やコミュニケーション力も必要なんだろーけど、外国語力の向上もコミュニケーション力の向上もそれ自体は目的にはなり得ないんじゃーないかな~??? 。゚(゚^o^゚)゚。 」
「マネジメント力とかリーダーシップ力とかも、もしかしたらそうなのかも!? ( ̄‥ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「グローバル人材だろーとグローバル人材でなかろーと、日本国内でも通用しないとか、日本国内でも社会人としてどーかと思うとかって状況だったら、グローバル人材がどーのって以前の話になっちゃうんじゃーないのかな~??? (ーー゛) 」
「ってコトは、もしかしたら日本国内でまずは通用する人材になることが、グローバル人材になる近道なのかも!? ( ̄З ̄)b 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「お客様は神様とか有休を取得しないのが当たり前とか残業するのも当たり前とかって考え方は、やっぱり日本でしか通用しないのかも・・・!? ( ̄▽ ̄|||)」
「日本の常識とか労働文化とかに染まり過ぎちゃってそれが当たり前になっちゃうと、グローバル人材がどーのって以前の話で、海外では通用しなくなっちゃうのかも!? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「グローバル人材の意味や定義って、結局のところ何なのさ??? (*`θ´*) 」
「グローバル人材に必要なスキルや経験って何なのさ??? ( ̄ヘ ̄)凸 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
んでー・・・、もしかしたら・・・



なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・
海外赴任中に知り合った日本人の方からお聞きしたことがある例えばこんなケースからも、考えてみるのはどーでしょう?
( っ・ω・)っ
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Cさんのケース
駐在員の奥さんからお聞きしたことのある話っす。
そーゆー世界に全く縁がなかったからなのか、この話をお聞きして、そんな世界があったのか!?と、かなーりビックリした覚えがあるっすね~。
その人から聞いた話によると、駐在員であるダンナさんの役職がそのまま駐在員夫人同士の上下関係にも適応されるケースがよくあるとのことっす。
例えば、ダンナが課長の駐在員夫人Zさんの場合だと、ダンナが部長の駐在員夫人Yさんよりも役職が下なので、駐在員夫人Zさんは駐在員夫人Yさんの言うことを聞かなきゃいけないとか。
他にも、先輩後輩みたいなイメージなのか、先にこの国に駐在に来た方がエライと評価されちゃうとか。
なので、先に来た駐在員夫人には逆らえないんだそーな。
それだけじゃーなくて、例えば後から来た駐在員夫人の方が現地語がほんのちょっとできるってだけで、いじわるをされちゃうなーんてこともあるそーで。
日本人学校ではなくて、現地校やインターナショナルスクールに子供を通わせているだけでも、嫌みをタレられたことがあるそーで。
他にもなんじゃかんじゃと悩み事があるらしいんっすけど、一言で言うと、日本社会の嫌なところをぎゅぅーっと凝縮したようなイメージらしいっす。
なので、駐在員夫人同士の付き合いそのものが悩みの種になることもあるそーで。
但し、こーゆー傾向はどの国のどこの地域に行ってもそうってワケじゃーなくて、ざっくりばっくりあえて言うなら、日本人駐在員が多い地域に多い傾向だそーっす。
だからなのか・・・
日本人駐在員が少ない地域から、日本人駐在員が多い地域に駐在先が移転になった駐在員夫人の中には、ちょっとブルーになっちゃう人もいるそーで。
逆に、日本人駐在員が多い地域から、日本人駐在員が少ない地域に駐在先が移転になった駐在員夫人の中には、開放感からかめっちゃ喜んでいる人もいるそーっす。
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Dさんのケース
国際結婚をした人からお聞きしたことのあるケースでもあり、私自身も経験したことがあるケースっす。
ある日のこと、その人が日本人会にある図書室にいた時のこと。
その人は、ちょっと田舎に住んでいて日本人会がある中心部へはなかなか行けないし、日本語に飢えていたってこともあって、日本語の本をひたすら読みふけっていた時のこと。
「あのー、ご主人はどこの会社の方ですか?」
と、Dさんに話しかけられたそーな。
その人が「いえ、私は国際結婚をしてこの国に住んでいるんです」と答えると、怪訝そうな顔をされちゃったんだそーで。
ちょっと不思議に感じたので質問したところ、
「だって、どこの会社の人なのかわからないんですもの」
「駐在員夫人だったら、友だちになりたいと思ったんですけどね」
「駐在員夫人同士だったら話すことがいっぱいあるけど、それ以外の人とは何を話したらいいかわからないし」
「国際結婚をしている人だと、何を話したらいいのかもっとわからないし」
と、言われちゃったんだそーで。
ふぅーん???そーゆーものなのかな~???
まぁ、誰と友たちになりたいかはその人の自由だから、そーゆー考え方もアリなのかもな~???
とも思ったので、その人はそれ以上何も聞かなかったんだそーな。
だけど、後になってよくよく考えてみると、かなーり違和感があったんだそーで。
その人からこの話を聞いた時に、私も違和感がめっちゃあったっす。
国際結婚をしたその人と知り合ったのも、同じ日本人会の図書室だっただけに、その時とのあまりの違いに、へ???何で???って、ものすごーく不思議に感じちゃいますた。
後に、同じ人なのかどーか不明だけど、私自身もこの日本人会の図書室で似たような経験をしたんっすけどね。
へ???何で???って、さらにさらに不思議に感じちゃいますた。
その謎が少し解けたのは、日本人会の事務局スタッフの方からこーんな話をお聞きした時だったんっす。
「国にも地域にもよるけど、日本人会の会員になれるのは駐在員関係者だけのところもあるみたいだから」
「もしかしたら、以前駐在していたところの日本人会はそーだったのかも?」
「駐在員夫人の中には、日本人会で習い事をしまくる人もいるんだよねー」
「日本人会に来れば日本人と日本語で話せるし、友だちもつくれるだろーから、それはそれでいいんじゃーないかと」
「だって、日本人村から一歩も出ない人もいるぐらいだし」
「言葉の問題もあるし、電車の乗り方とか知らないことだらけだから、日本人村から出なくても済むならそうしたいって気持ちもわかるんだけどね」
「それでも、日本人村の中でうろちょろできるなら気分転換になっていいと思う」
「この国の治安はそこまで悪くない方だけど、それでも駐在員夫人の中には家から一歩も外に出られない人もいるぐらいだから、ノイローゼとかになっていないだろーかと心配になっちゃうし」
「海外でも駐在員夫人同士としか付き合わないってのは考え物だとは思うんだけど、それでも家から一歩も外に出られないよりはずっとマシだと思う」
「日本人会での習い事が外出するきっかけになって、この国に慣れるきっかけにも少しでもなってくれたらいいんだけど」
「駐在員の中には好きでこの国に駐在しに来たワケじゃないって人もいるけど、駐在員夫人はもっとそうだもんね」
「好き好んで来たワケじゃないって言いたくなる気持ちもわかるけど、そうは言っても何年間かはイヤでもこの国にいなきゃいけないんだから、それだったら少しでも楽しく過ごせるようになって欲しいよね」
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート3)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「日本社会にどっぷり浸かっちゃっていると、たとえ海外に出ても、そのまま日本社会にどっぷり浸っちゃう傾向ってもしかしたらあるのかも・・・!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
「海外に行くと視野が広がって成長にもつながるんだろーなーとばかり思ってたんだけど、海外に行っても日本の常識が全てになっちゃっていると、視野が広がるどころか視野がさらに狭くなっちゃって井の中の蛙の状態になっちゃう場合もあるのかも・・・!? ((((;゜Д゜)))」
という方も、いらっしゃれば・・・
「駐在員夫人にちょっと憧れていたんだけど、思っていたよりもずっとずっと大変なのかも・・・!? o( ̄_ ̄|||)o 」
「考えてみたら、好き好んで海外に行くワケじゃーないし、行きたい国に行けるとは限らないし、言葉がわからない国に行かなきゃいけない場合もあるし、その上、日本社会の嫌なところを凝縮したところに行かなきゃいけない場合だってあるんだもんなー・・・ ( ノД`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「言葉の壁もあるだろーし、システムや文化の違いとか治安とかもあるだろーし・・・ (・_・;) 」
「せっかく海外に行ったんだから、そこでしかできないことをやりたいって気持ちはあるけど、そーしたくても難しい場合もあるかもしれないし・・・ (´Д`lll)」
という方も、いらっしゃれば・・・
「グローバル人材に関して日本では、英語力とか語学力のことがどーも重視されがちのように感じるけど、語学力よりももっともっと大事なことがもしかしたらあるのかも・・・!? (|||▽ ) 」
「海外に行けばグローバル人材になれるかも!?って思っていたけど、こーゆーケースを知ると、海外に行きさえすればグローバル人材になれるとは限らないのかも!?って、改めて考えさせられちゃったかも・・・ (;・∀・)」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「グローバル人材の意味や定義って、結局のところ何なのさ??? (*`θ´*) 」
「グローバル人材に必要なスキルや経験って何なのさ??? ( ̄ヘ ̄)凸 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
で・・・、もしかしたら・・・


なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・
海外赴任中に知り合った日本人の方からお聞きしたことがある例えばこんなケースからも、考えてみるのはどーでしょう?
d(⌒ー⌒)
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Eさんのケース
この国の語学学校に通っていた留学生の方からお聞きした話っす。
その人が語学学校の寮の廊下を歩いていた時のこと。
Eさんから日本語でこんな風に話しかけられたんだそーっす。
「どこのクラスですか?」
その人が〇〇クラスですと答えると、途端にタメ口になって、上から目線のものすごーくエラソーな態度をとられたんだそーです。
で、その人が他の人に愚痴ったら、他の複数の人も似たような経験をしていたそーで。
共通点はっつーと、Eさんよりも下のレベルのクラスの人だと、上から目線のものすごーくエラソーな態度をとられること。
逆に、Eさんよりも上のレベルのクラスの人だと、そそくさと去って行くんだそーで。
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Fさんのケース
このケースも、この国の語学学校に通っていた留学生の方からお聞きした話っす。
その人が語学学校の寮の共有台所で料理をしていたところ、Fさんがお湯を沸かしに入って来たんだそーな。
アジア人だけど日本人かどーかわからなかったので、もしかして日本人の方ですか?と現地語で話しかけたところ、日本人と現地語で返事されたそーで。
そこで、その人が日本語で話を続けたところ、それでもFさんは、現地語で話を続けたんだそーっす。
日本人同士なのに、どーして母国語である日本語はなくて現地語でわざわざ話すんだろ~?と不思議に感じたので質問してみると、
「語学留学中ですから」
「日本人同士であっても、この国の言葉で話すべきですから」
とのお返事だったそーで。
ふぅーん???そーゆーものなのかな~???
そーゆー考え方もあるのかもしれないけど、私はちょっと疑問に感じちゃうかも???
日本人以外の人がいるのなら、共通語であるこの国の言葉で話した方がいいよねー。
共通語であるこの国の言葉だったら、この寮にいる人はみんな語学留学生だから、ある程度であれば理解できるし。
だけど、日本人同士で日本人しかいない状況なのに、教室の中ってワケでもないのに、それでもこの国の言葉で意地でも話すってのは、さすがにどーなんだろ~???
まぁ、お金と時間を使って語学留学に来ているんだし、本人がどーしよーが本人の勝手なのかも???
そーゆーのがイヤだと感じるのであれば、自分がやらなきゃいいだけだろーし。
と、その人は感じたそーっす。
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Gさんのケース
このケースも、この国の語学学校に通っていた留学生の方からお聞きした話っす。
同じクラスの人に日本人がいたので、休憩時間に話しかけたんだそーっす。
そしたら、ものすごーく迷惑そーな顔をされちゃったんだそーな。
話しかけたタイミングが悪かったのかな~???とも思ったんだけど、よくよく観察してみると、Gさんは日本人を含むアジア人に対してはそーゆー態度だったそーっす。
逆に、アジア人以外に対しては、とってもフレンドリーで全然態度が違ったんだそーです。
んでー、つるむのもアジア人以外とばかりだったそーな。
つまり、Gさんは相手の国籍で、付き合うかどーかを選んでいたらしいっす。
なので・・・
ふぅーん???何でだろ~???
日本人とばかりつるむのもどーかとは思うけど、ここまでアジア人を避けるのって、どーしてなんだろ~???
相手の国籍で付き合うかどーかを選ぶってどーしてなんだろ~???
日本人だからイヤとか、逆に日本人だから付き合いたいとかって、もしも自分がやられたらどう思うんだろ~???
と、不思議に感じたそーっす。
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート4)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「うーん・・・、留学生あるあるなのかも・・・!? (ーー;) 」
「どこのクラスなのかとか、どこの国籍なのかとかで、付き合う相手を選ぶ人っているもんなー・・・ (;´д`) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「友だちになるかならないのかって、現地語のレベルとか国籍とかの基準で選ぶようなものじゃーないよーな気がするんだけど・・・??? (|||▽ ) 」
「日本語で話そうが外国語で話そうが、どこの国籍だろーが、気が合うから友だちになるとか、気が合わないから友だちにならないとかってのがフツーなんじゃーないのかな~??? (´._.`) 」
「海外留学しているのに日本人同士だけでつるむのもどーかとは思うけど、日本人を含めてアジア人全般を避けるってのも考え物なのかも・・・!? ( ̄▽ ̄|||)」
「世の中にはいろんな人がいて多様な考え方があるから、そーゆー考え方もあるのかもしれないけど、自分の考え方とはちょっと合わないかも・・・!? (ーー゛) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「そーか・・・、ナルホド・・・、グローバル人材ってどーゆーものなのかちょっとわかったような気がしなくもないのかも・・・!? (^∀^|||)」
「グローバル人材として求められるスキルや経験って、どーゆーものなのかナントナーク理解できたような気がするかも・・・!? (っ´ω`с) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
んでもって・・・
海外赴任中に知り合った日本人以外の方の例えばこんなケースからも、考えてみるのはどーでしょう?
( ̄  ̄ )ノ
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
Hさんのケース
出張のため、長距離列車のコンパートメント車両にいた時のことっす。
そのコンパートメントは、座るなら6人、寝るなら3人が可能な席だったっす。
そのコンパートメントには予約が3名入っていたんっすけど、列車が動き始めた頃には私以外まだ誰も座っておらず、私が予約したのは窓際の席だったんっす。
予約したけど誰も来ないってのはよくあることなので、もしかするとぉ~、ひょっとするとぉ~、コンパートメントを独り占めできちゃうかもぉ~!?
なーんて期待したのもつかの間、英語が母国語(正確には母語)のカップルさんが入って来たっす。
んでー、コンパートメントに入って来るなりHさんが、
「そこは私の席よ!!」
と、窓際に座っていた私に英語でいきなり怒鳴って来たんっす。
なので、えーと・・・、この席は私が予約した席になっているんっすけどぉ~と、予約チケットを見せながら現地語で言ったんっすけどね。
そしたら、
「何を言っているのかさっぱりわからないから、英語で話しなさいよ!!」
「私は窓際に座りたいんだから、さっさとどけってば!!」
と、Hさんは高圧的に英語で怒鳴り散らす始末だったんす。
なので、えーと・・・、私はこの国の言葉で話しているんですけどぉ~、もしかしてこの国の言葉は話せないんでしょーか???と、英語で言ったところ・・・
「どこの国でも英語が通じるから必要ないでしょ!!」
「そんなのどーでもいいから、早くどきなさいよ!!」
と、Hさんは高圧的に英語でまたまた怒鳴り散らす始末だったんす。
ココでカップルの彼氏さんが、まぁまぁと間に入って来て、お互いの予約チケットの席を確認し合ったんっすけどね。
で、彼氏さんが謝ってくれて、彼氏さんがHさんをなだめてすかしてって感じになったんっす。
それでもHさんはどーしても窓際に座りたかったらしく、席を譲ってもらえないでしょーか?と、めちゃくちゃつたない現地語でものすごーく申し訳なさそうに彼氏さんから頼まれたんっす。
断っても良かったんっすけど、断ったら断ったでこのまま同じコンパートメント内で長時間一緒に過ごすも気まずいだろーし、事あるごとに突っかかって来られたりいじわるされたりトイレに行く時に邪魔されたりなんかしても困っちゃうだろーし、どーしてもイヤになったら他のコンパートメントに移った方がいいよなーって感じたので、席を譲って通路側の席に移動したんっすけどね。
で、結局のところ、私のことはガン無視状態でいじわるもされなかったものの、彼氏さんへのHさんのその後の態度を見ていてイヤーな気分になっちゃったので、他のコンパートメントに移動したんっすけどね。
(この国の席は予約席であっても、誰も座っていなければ座ってOKで、もし予約している人が来たら他の席に移るって仕組みなんっす)
それまでコンパートメント内で出会った人は、とっても親切でいい人ばっかだったんっけど、コレはコレで忘れられない旅の思い出になっているっすよ。
グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?
(パート5)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「英語力があれば、グローバル人材ってワケでもないんだね・・・ (´ε`;) 」
「だよなー・・・、英語力があればグローバル人材になれるんだったら、英語が母国語だったらどんな人であっても全員グローバル人材ってコトになっちゃうもんなー・・・ σ( ̄∇ ̄;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「グローバル人材かグローバル人材でないかは別として、どこの国に行っても母国語である英語が通じると思い込んでいるって、ちょっとビックリかも・・・!? Σ( ̄ロ ̄lll) 」
「考えてみりゃー、日本でもどこでも母国語である英語でしか話さない人とか、その国の言葉を絶対に勉強しよーとしない人とかって意外といるもんなー・・・ (; ̄ェ ̄)」
という方も、いらっしゃれば・・・
「母国語である英語でしか絶対に話さないってのも考え物だけど、上から目線の高圧的で横柄な態度ってのは、さすがにいかがなものなのかな~???って感じちゃうかも・・・!? ( ´△`;) 」
「そう考えると、グローバル人材に必要なスキルや経験って、語学力がどーのってよりも、もっと人間力みたいなものが必要ってコトなのかも・・・!? ( ̄∧ ̄ ) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「グローバル人材の意味や定義とか、必要なスキルや経験とかについて、消去法で考えてみるって手もアリなのかも・・・!? ( ̄◇ ̄;) 」
「グローバル人材について誰がどう定義しよーが、そんなグローバル人材にはなりたくないって感じる場合もあるかもしれないから、どーせだったら自分がいいと思うグローバル人材を目指した方がいいのかも・・・!? p(´⌒`q) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・









などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪
のかも~???
なーんて、感じません?
(〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
・・・え?
「グローバル人材の意味や定義って、結局のところ何なのさ??? (*`θ´*) 」
「グローバル人材に必要なスキルや経験って何なのさ??? ( ̄ヘ ̄)凸 」
「グローバル人材がどんな人材なのか、全然ピンとこねぇーし! (;`O´)o 」
「結局のところ、グローバル人材になるには何をどーしたらいいのさ??? (# ̄3 ̄) 」
「グローバル人材に関するもっといい事例とかケースとかってないのか??? ヾ(。`Д´。)ノ 」
「例えば、こーゆーグローバル人材だったら目指してみたいなーって思えるようないい事例とかケースとかが知りたいんだけど??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」
・・・って?
ううっ・・・、すみません・・・
(>人<;)
ではでは・・・
■ グローバル人材の意味や定義とは?必要なスキルや経験って?(2)
では、上記とは違うケースから引き続いて一緒に考えてみませんか?
d(⌒o⌒)b
ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、ゆるゆる~っとお付き合いいただけると嬉しいです。(^^)
あ・・・、続きは気が向いた時にカキカキする予定なので・・・
しばらく待ってやってくださいますよう、ひれ伏してお願い申し上げます(懇願)。
m(_ _)m
※「一体いつ、続きを書くんだよー! ヽ(*`Д´)ノ 」と言ってくださる奇特な方へ※
「自律型人材が育つ組織って?」ブログの更新状況は以下の方法でお知らせしておりますので、もしよろしければご一読くらぱいませませ~っっ。
(>人<;)

コメント