「デジタル・デバイド(情報格差)って何だろ~? ( ̄○ ̄;) 」
「デジタル・デバイド(情報格差)と情報弱者(情弱)との関係って何だろ~? (´・ω・`) 」
「情報弱者(情弱)の本当の意味って何だろ~? (´Д`lll)」
「情報弱者(情弱)の意味って、パソコンが苦手な人とかネット検索が苦手な人とかの意味なのかな~? (・_・;) 」
「パソコンが苦手な人に対して、パソコンが得意な人が情報弱者(情弱)って言葉を使っちゃうのって、デジタル・デバイド(情報格差)の観点から考えるとどーなんだろ~???って、疑問に感じちゃう時もあるんだけど・・・ o( ̄_ ̄|||)o 」
「パソコンが得意な人が使う情報弱者(情弱)って言葉を鵜呑みにして、なーんにも疑問を持つことなく、他の人も情報弱者(情弱)って言葉を使っているのを見ると、ITリテラシーの観点からもさらに疑問に感じちゃうこともあるだよね・・・ (|||▽ ) 」
「情報弱者(情弱)って、IT(ICT)を使いこなせていない人間が悪いって使い方をされているような気がするんだけど、情報弱者(情弱)って本当にそーゆー意味なのかな~? (´・_・`) 」
「デジタル・デバイド(情報格差)って、情報弱者(情弱)と関係していると思うんだけど、デジタル・デバイド(情報格差)は社会問題として聞くことがあっても、情報弱者(情弱)に関しては問題としてとらえられていないような気がするんだけど、それってどーしてなんだろ~? (´ε`;) 」
「情報弱者(情弱)って言葉が、自己責任とか自業自得とかみたいな使い方をされているようで、どーも疑問に感じちゃうんだけど・・・!? (;´д`) 」
「デジタル・デバイド(情報格差)が原因で、情報弱者(情弱)になっちゃっている人がいるのだとしたら、デジタル・デバイド(情報格差)の問題を解消することが先決だと思うんだけど・・・??? (ーー;) 」
「デジタル・デバイド(情報格差)が起こる原因って何だろ~?そもそもデジタル・デバイド(情報格差)って、どーして起っちゃうんだろ~? ( ゜Д゜) 」
「デジタル・デバイド(情報格差)って、経済的な格差なんかとも関係しているのかな~?SDGsとも関係しているって聞くけど、どーゆーことなんだろ~? (; ̄ェ ̄)」
などなど、このような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)
「三方よしの経営相談」、「中小企業の経営に役立つ情報活用」、「IT活用人材育成(ITを活用できる人材の育成)」、「自律型人材育成」などなどのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・
こーゆー疑問って意外と大事
なんじゃーないかな~???
(`・ω・´)
なーんて感じることもあるのと、それにコレってもしかしたら・・・
などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/
デジタル・デバイド(情報格差)とは?情報弱者(情弱)との関係って?(パート1)
んーと、もしかしたら・・・
なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・
例えばこんなのから、まずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b
デジタル・デバイド(情報格差)は解消しなくてはならない
■ 「IT社会の護身術」
ITの恩恵を受けることのできる人と、受けることができない人との間の待遇や機会の格差や経済格差をデジタル・ディバイドという。
デジタル・ディバイドは解消しなくてはならない。
だが、それと同時に、パソコンを障害や年齢に関係なく、誰もが情報にアクセスでき、サービスを享受できる道具にするひとも必要である。
日常生活で使用する道具は、利用者に対して余計な記憶や学習や練習の負荷を課してはならない。
スイッチを入れれば動くべきであり、ボタンを押せば切り替わるべきである。
まさに、道具であるべきだ。
固定電話が誰にでも使えたのは、受話器を取ってダイヤルするだけというわかりやすさによる。
これに対して携帯電話の使いにくさは、画面サイズやボタンが小さいからだけではなく、多くの機能を搭載したことによる。
高機能と多機能とでは使い勝手が異なる。
多機能では多くの機能をカバーした分だけ、選択メニューの数や操作手順が増えて複雑化するのである。
すべての国民がITの恩恵を享受できる社会にするためには、高齢者に情報リテラシーを強要するよりも、殿様のような設計姿勢を正すほうが効果がある。
本当に便利で使いやすいものならば、強要せずとも普及するのである。
デジタル・デバイド(情報格差)が生まれる原因の中で最も大きなものは
■ 情報格差の意味とは?
「情報格差」とは、英語の「デジタル・デバイド(ディジタル・ディバイド)」を日本語に訳したものです。
コンピュータやインターネットを使いこなせる人と使えない人との間に生じる格差のことです。
主な格差には「労働条件」や「収入」がありますが、「国家」や「地域」などの格差も含まれたりすることがあります。
「情報格差」が生まれる原因の中で最も大きなものは、情報に触れることのできる環境があるかどうかです。
現在、新しい情報は、コンピューターやスマートフォンなどのデジタル機器を介して手に入れることがほとんどです。
そういったデジタル機器を「購入」または「使用」できる環境がないことが、「情報格差」が生まれる原因になります。
日本などの先進国では、当たり前のように使用しているスマートフォンでも、途上国ではインフラ整備が整っておらず、電波状況が悪く使用できない場所もあります。
そうなると情報を手に入れる場所は、ホテルや空港などに限られるので、情報量が制限されてしまいます。
情報量が少ないと、正確な判断ができずに不利な条件で交渉を運ぶことになったり、しっかりとした対策を取ることもできない原因となったりすることがあります。
「情報格差」は、その発生規模や原因などによって種類分けをすることがあります。
「国際間情報格差」とは、最も大きな国家間で発生している格差です。
「地域間情報格差」とは、特定の地域で発生している格差となります。
「個人・集団間情報格差」とは、人と人の間の格差の事ですが、原因によってさらに詳細に分類することもあります。
「世代間情報格差」とは、高齢者と若者による格差です。
「貧富間情報格差」とは、富裕層と貧困層との格差となります。
「情報格差」が起こる原因は様々ですが、大きく2つの問題に行き着きます。
1つは、高齢化の問題です。
高齢者は、新しいデジタル機器を積極的に使用しませんし、積極的に情報収集を行いません。
もう1つは貧富の差の拡大です。
金銭的にデジタル機器を購入できない人は、さらに「情報格差」が拡大していきます。
こういった「情報格差」を解決するべく、IT業界や政府などが主導して様々な対策がなされています。
しかし、早期に劇的に改善するという訳ではありません。
世界的に見れば最大の原因は貧困であり、貧困によりデジタル機器を購入できず、デジタル機器を使用できないので貧困に陥るという悪循環になっています。
国連も、世界各国も貧困対策を行っていますが、この「貧困問題」は「情報格差」よりも深刻な問題です。
日本でデジタル・デバイド(情報格差)が起きる原因とは
■ デジタルデバイド(情報格差)とは?解消のための具体的な取り組み・対策
日本では、個々の環境や所得、情報リテラシーなどが原因で情報格差が生まれてしまっています。
例えば、都市部と地方など住環境の違いも関係しています。
日本のデジタルデバイドが起きる原因のひとつが、所得やアクセス環境の違いです。
インターネット利用率は年収に大きく関係しています。
所属世帯別年収のデータを見ると、世帯年収2000万円以上の方が90.6%なのに対して、年収200万円未満の方は63.1%と、インターネット利用率に約27%ほどの差があることがわかります。
収入が低いとスマホやパソコンなどの機器を購入することができず、それがさらなるインターネット利用率の低下につながっていると考えられています。
また、アクセス環境の違いによるデジタルデバイドも知っておきたいポイントです。
都市区分別のデータを見ると、都市部に比べて町や村はインターネット利用率が低いことがわかります。
インターネット利用率が低い理由のひとつに、人口の違いがあります。
都市部は人口が多い分インターネット環境が整備されており、整備することに対する予算も多めに取られています。
一方、町や村は人口が少なく費用対効果が小さくなるため、インフラ整備があまり行われていません。
通信速度が遅かったり、使える場所が限られてしまったりすることで、よりデジタルデバイドが生じやすくなっているのです。
情報リテラシーの格差も、デジタルデバイドが起きる原因のひとつです。
インターネットを利用することに慣れている層はこの情報リテラシーが高いため、虚偽の情報や誤った情報に翻弄されることなく、正しく有益な情報のみを受け取ることができます。
特に、都市部のIT系企業に勤める方は、情報リテラシーが高い傾向にあります。
一方、情報リテラシーが低い層は、何が適切で有益な情報なのかを判断することができません。
誤った情報を選び取ってしまい、トラブルに陥るケースも少なくないのが特徴です。
そうした問題が起きてしまうと、よりインターネットへの抵抗感が強くなり、それがデジタルデバイド発生に繋がります。
身体機能の違いによっても、デジタルデバイドが生じます。
身体機能の違いとは、主に障害を持つ方と健常者との違いのことを指します。
健常者が自身の意思でデジタル端末を操作してインターネットを利用するのに対して、障害を持つ方は例えば耳が聞こえなかったり、目が見えなかったりするため、健常者ほどスムーズにインターネットを利用することが難しい傾向にあります。
アクセシビリティの向上が進んでいるものの、身体機能による差はまだまだ大きいといえます。
利用頻度が低い分、新たな情報やスキルが身に付く機会が少なく、それがひいてはデジタルデバイドの発生に繋がります。
デジタルデバイドは孤立化を引き起こすリスクがあるといわれています。
日本全体の社会的課題でもありますが、それがデジタルデバイドにより助長される可能性があるのです。
社会的な変化のなかでデジタルデバイドは、老若男女問わず孤立化を加速させる危険性があるのです。
デジタルデバイドによる経済・教育格差の拡大も無視できない問題です。
情報を適切かつ定期的に更新できる場合、より収入がよい職業に就いたり、家計をラクにするためのツールを活用できたりする可能性があがります。
なかには無料で受けられる講座を見つけて、収入アップのためにスキルを向上させる方もいるでしょう。
情報格差がある社会では、一部の方だけがそうした有益な情報を得て、豊かな暮らしを実現していきます。
そうして、情報をうまくキャッチアップできない方との経済格差・教育格差がより開いていく危険性があるのです。
デジタルデバイドが広がると、DXの推進やグローバル化が遅れてしまうリスクがあります。
デジタル技術が欠如していたり不十分だったりすると、DX推進は思うようにいきません。
DXへの対応ができている企業が少なければ日本社会が停滞し、グローバル化も遅れてしまうでしょう。
デジタルデバイドが起きると、比例してセキュリティリスクが高まる危険性があります。
デジタルデバイドによりリテラシーが欠如していると、詐欺メールやフェイクニュースなどに引っかかりやすくなります。
個人情報が容易に流出し、悪用されてしまう可能性が上がるので、セキュリティリスクも高まるのです。
情報弱者(情弱)はインターネットスラングであり本来の使い方とは異なる
■ デジタル・デバイド(情報格差)とは?
「デジタル・デバイド(情報格差)」は世界的に見ても深刻な問題で、日本に住む人にも無関係のことではありません。
デジタル・デバイドの影響により、インターネット・放送・通信などによる情報を得られない人々のことを「情報弱者」と呼ぶことがあります。
一部のインターネット上では、情報収集力の低い人に対して「情弱(情報弱者の略)」という言葉を蔑みの意味を込めて使うことも。
ただ「情弱」という言葉はいわゆるインターネットスラングであり、言葉の本来の使い方とは異なるということを押さえておいてください。
ITスキルに明るい人ほど成長中の企業に入社しやすく、そうでない人は職に就きにくいというような傾向が見られます。
その結果、収入の差が生まれてしまうでしょう。
また、インターネットで副業・起業できる人は、そうでない人以上に収入を増やせる可能性が高まるのです。
これも収入の差を生む原因につながると想定できます。
日本において、貧富の差は見えにくいですが、海外だと顕著です。
一部の富裕層や都市部に住む人しかITに関する技術、情報端末を持っていないという現実があります。
富裕層と貧困層の収入格差は広がるばかりです。
デジタル・デバイドが貧富の差につながる可能性は非常に高いでしょう。
途上国のインフラ整備を行ったり、高齢世代でも使いやすい端末を開発するには、IT人材が必要です。
しかしIT分野は業界全体を見ても深刻な人材不足が続いています。
途上国向けの技術開発や、トラブルが発生した時の対応に人員を割いてしまった場合、先進国や都市部などでの技術開発に割く人員の不足が懸念されます。
途上国の発展に割ける人材が足りないのはもちろんのこと、技術の進歩に合わせて、最新の技術を身につけている人材が少ないのも事実。
デジタル・デバイドを現在のIT人材だけで解決するのは困難と言えるでしょう。
情報格差解消のために人材・技術を使うのは望ましい行動だと思われます。
一方で、人材や技術が流出してしまう可能性も考えなければなりません。
同じ国内ならば、国全体の発展につながるので問題ないでしょう。
しかし、他国へと人材・技術を渡すことは、それらを活用されて、自国以上の技術レベルに達してしまう懸念があります。
結果、自国の技術に対する海外からのニーズが下がることにもなりかねません。
デジタル・デバイド(情報格差)の解決はSDGsの達成につながる
■ デジタルデバイドとは? 三つの種類と原因、問題点と解決策
デジタルデバイドを解決することは、持続可能な開発目標(SDGs)の達成、ひいてはSDGs全体の理念である「誰一人取り残さない」世界の実現につながります。
デジタルデバイドは必ずしも高齢者に限った課題ではなく、企業活動においてもさまざまな問題を引き起こします。
特に、少子化によって労働力の確保がますます困難になることが予想される日本では、デジタルデバイドをいち早く解消し、一人ひとりが能力を発揮しやすい環境を整えるとともに、デジタル技術によって労働力を補完することが重要です。
デジタルデバイドは主に「個人・集団間」「地域間」「国際間」の3種類に分類されます。
これら三つのデジタルデバイドは互いに関連しており、一方の問題が他方の問題を引き起こすこともあります。
例えば、地域間のデジタルデバイドが、その地域に住む個人や集団間のデジタルデバイドを深める可能性もあるわけです。
デジタルデバイドが起こる原因は多岐にわたります。
さまざまな要因が相互に関連して、デジタルデバイドを引き起こしています。
デジタルデバイドが問題視されるようになった背景には、企業におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進があります。
ところが、デジタルスキルやデジタルリテラシーが低い従業員がいることで、デジタルトランスフォーメーションの推進が遅れてしまう企業もあります。
デジタル化が急速に進んだ現代だからこそ、従業員間あるいはほかの企業との間に生じるデジタルデバイドが顕著に現れるようになったのです。
デジタルデバイドによって生じる大きな問題点の一つが、企業の成長や競争力の向上が阻害されることです。
デジタルトランスフォーメーションが進んでいる企業では、デジタルデバイスやインターネットサービスを駆使して業務の効率化を図っています。
ところが、デジタル化に対応できる従業員がいなかったり、デジタルリテラシーが低かったりする企業では、最新のテクノロジーの導入やデジタルトランスフォーメーションの推進が遅れてしまいます。
こうした企業は、結果的にビジネスチャンスを逃がしてしまうでしょう。
また、デジタルトランスフォーメーションのさらなる促進には、デジタルスキルを持った従業員の雇用が欠かせません。
しかし、特定の地域や集団ではデジタルリテラシーに関して学ぶ機会が不足しており、企業は適切な人材の確保が難しくなっています。
デジタルデバイドは業務の効率化・コスト削減・有能な人材の確保を妨げ、企業の成長力や競争力の低下を招きます。
デジタルデバイドが原因で、顧客満足度が低下する恐れがあります。
例えば、購入した商品やサービスに不備があった場合に、購入者が企業に対して問い合わせできるよう、企業側では問い合わせフォームの設置やチャットボットなどの質問対応サポートの提供をおこなっています。
また、電話によるサポートの予約をインターネット上で受け付けている企業もあります。
しかし、デジタルアクセスが限られた顧客は、これらのサポートやサービスを受け取れません。
すると、顧客の満足度は低くなり、長期的に見れば顧客の離反やブランドイメージの損傷につながる可能性もあります。
「情弱(情報弱者)ビジネス」の仕組み
■ 笑いが出るほど儲かる「情弱ビジネス」の仕組み
そもそも情弱とは、情報を本質的に捉える実力を持たない人たちのこと。
情報弱者の特徴を挙げると、以下のようなことが言えるでしょう。
- 表面的な情報に刺激され、流されやすい
- 与えられた情報を受け取った後に、自分で他の情報をリサーチしにいかない、リーチできない
- 自分によって心地よく響く情報を正しいと反射的に思い込んでしまう
- 都合の良い情報環境の中で、自分勝手に取捨選択し、現実逃避している
- 実は情報と本質的に向き合おうとしない、向き合えない
情報弱者は、「情報にすぐ酔わされる」と感じるでしょう。
初心者をターゲットにするので、情弱ビジネスはとにかく分かりやすく伝えることに徹します。
そして、初心者でも誰でも成果を出せたり、上手くいくことをキャッチーに明示していくのです。
また、情弱ビジネスは、大きな金額を払って参加することに対して、
「自分にプレッシャーを掛ける効果がある」
「やり抜く覚悟が加わる」
という点をメリットとして打ち出す傾向があります。
情弱ビジネスというのは、実際のところ、引き寄せた人をだます形になった、不幸せにする形なったことから揶揄されているわけです。
気付かないうちに自分自身が情報弱者(情弱)に該当している
■ 情報弱者の意味とは? どんな人? 特徴や対策方法も紹介
情報弱者とは、情報を手に入れたり利用したりすることが困難な人を意味する言葉です。
気付かないうちに、自分自身が情報弱者に該当しているというパターンもあり得ます。
情報弱者のもとの意味は、「環境が整備されていないことで、情報を手に入れたり利用したりするのが困難な人」のことです。
しかし現在では、情報を検索して洗い出す能力やそのための知見が不足していたり、そもそも情報機器に関する理解が浅いためにうまく使いこなせなかったりする人のことも情報弱者と呼ぶことがあります。
インターネット上では、情報弱者を省略した「情弱(じょうじゃく)」という言葉も使われています。
本来の「情報を得る機会が少ない人」としての意味合いもありますが、一般的な知識がない人や、話についていけていない人などをややばかにした表現として使うケースもあります。
情報弱者の関連語として挙げられるのが「デジタルデバイド」です。
デジタルデバイドは情報格差の言い換え表現であり、いわゆる情報強者と情報弱者との格差を意味する言葉です。
情報弱者であることが決して悪いわけではありません。
中には、
「情報なんて必要ない!」
「わからないことがあれば、家族や友人に聞くから大丈夫」
といった意見もあるでしょう。
しかし、そこには見逃せないリスクもあります。
大きな問題のひとつとして、金銭面でのトラブルが挙げられます。
せっかく情報を得ても、正しく活用できず誤った情報に踊らされてしまうと、最終的に金銭面で大きな損害を受けることがあります。
情報を入手できなかったことで、命にかかわる問題に発展するケースもあります。
いざというときに正しい情報を適切に入手しなければ、命を落としかねません。
情報を知っている人と、知らない人とでは、とる行動も違ってくるでしょう。
情報弱者(情弱)は差別的な意味が強いネットスラング
■ 「情弱」の意味とは?チェックリストと情強になる方法
「情弱」とは、情報弱者の略語です。
その反対が情報強者、つまり「情強」です。
情弱とは、情報を入手するための環境が整っていないなどの理由で、十分な情報が得られないという意味です。
ところが、日本では情報インフラが整っている上、スマートフォンやパソコンなどの端末も普及しています。
そこでネットでは主に、情報収集能力が低い人、または情報を知っているのに十分に活用できない人という意味の蔑称として使われます。
差別的な意味が強いネットスラングなので、日常会話などでは使わない方がいいでしょう。
では、情弱だと何が問題なのでしょうか。
それは、情弱と言われるシチュエーションを思い浮かべれば分かります。
この言葉は、
「こんなことも知らないなんてお前は情弱か」
「今◯◯を使っているなんて情弱だな」
というように使われます。
つまり、知っていたらそんな行動・選択・購入などはしないという時に使われることが多いのです。
知っているべきことを知らないせいでデマに騙されたり、詐欺に引っかかったりなど、損をするケースも少なくありません。
情報弱者をターゲットとした「情弱ビジネス」といった言葉も生まれています。
自分は情弱かどうか簡単に調べるチェックリストを用意してみました。
以下のような点に当てはまったら、情弱の可能性があるので、注意してください。
- SNSで見た情報をすぐに信じる
- 自分で調べない
- 社会、経済などのニュースに興味がない
- 自分の常識や価値観を疑わない
ITリテラシーが低いだけではない本当の情報弱者(情弱)とは?
■ ITリテラシーが低いだけではない本当の情報弱者(情弱)とは?
ITリテラシーの低い人を情報弱者や情弱と呼んでいるように思うかもしれない。
その理由は、情報弱者の定義が、コンピュータやインターネットが普及している現代の高度情報化社会においては、得られる情報の量や質の差が社会的および経済的な格差を生みやすいとされていることにある。
情報バリアフリーや情報アクセシビリティの多くが、情報通信技術の分野に限られている、つまりネットを通じたものになっているというのも原因の1つだろう。
情報弱者というのは、結局ITリテラシーの低いという人たちだけのことを指すのではなく、人間同士のコミュニケーションにも通じるということだ。
どうしても情報弱者、情弱というワードを聞くと、ITリテラシーの低さを意識してしまう。
情弱というワードを鵜呑みにするというか、なにも考えずに情弱という立場にいる人を一括にしてはいけない。
情報弱者を切り捨てるのもITリテラシーである一方で、情報弱者を救うのもITリテラシーが必要になるということだ。
真の情報弱者とならざるを得なくなってしまった人は、テクノロジーでカバーできる側面も必ずある。
ただ、そのためにはITリテラシーの高い人たちが増えていく必要もあるという事実もある。
格差が拡大すると、社会不安が増大する可能性が非常に高まる
■ 「ワーク・シフト」
世界のさまざまな地域に出現する新たな勝者と、新たな敗者の間の格差は、ますます広がる。
一つの企業内、一つの国家内の格差も拡大する。
はっきり言えるのは、人々の健康と幸福感を大きく左右するのが所得の金額の絶対値ではなく、ほかの人との所得の格差だという点だ。
先進国の社会では、なにを買い、なにを身につけたり使ったりするかによって、その人の社会階層が判断される面が大きい。
物質主義的傾向が強い世界では、所有物がその人の成功の度合いを判断する物差しになるのだ。
社会で格差が拡大すると、社会不安が増大する可能性が非常に高まる。
社会のなかの信頼感もそこなわれるだろう。
一般に、格差が大きいほど、人間は他人を信頼しなくなる傾向があるからだ。
信頼が減退すれば、人々はあまり協力し合わなくなり、ものごとを共有しなくなり、他人の行動に関して楽観的な考え方をしなくなる。
先進国では30年以上、人々の感じる不安が増大し続けている。
今後、人々の不安感がどのくらい強まるかは予測できないが、もしこの傾向が続けば、2025年には人々の不安感のレベルがきわめて高くなっているはずだ。
私たちの働き方の未来を形づくる要因はすべて、暗い未来を生み出す可能性がある半面、明るい未来を生み出す可能性も秘めている。
ピンチは常にチャンスと表裏一体の関係にある。
もっと明るいシナリオが実現する可能性もある。
テクノロジーが進化すれば、世界の50億もの人々がインターネットを通じて結びつき、みんなで力を合わせて難しい課題に取り組む時代がやって来る可能性もある。
新しいテクノロジーのおかげで、地球上のすべての子どもが人類の叡智に触れられるようになる可能性もある。
グローバル化がさらに進めば、世界が一体になってイノベーションに取り組んだり、低コストでイノベーションを成し遂げる方法を途上国が先進国に教えたりする時代が到来するかもしれない。
私たちがどういう行動を取れば、どういう未来が訪れるかというシナリオを複数パターン描き出すことは可能だ。
デジタル・デバイド(情報格差)とは?情報弱者(情弱)との関係って?(パート2)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「デジタル・デバイド(情報格差)って、そーゆー意味だったんだ・・・ ( ̄◇ ̄;) 」
「げっ・・・!?情報弱者(情弱)って、本当はそーゆー意味だったのか・・・!?情報弱者(情弱)の意味をちゃんと調べずに使っちゃっていたかも・・・!? \( ̄▽ ̄;)/ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「情報弱者(情弱)って言葉の意味を、思いっきり勘違いして使っちゃっていたかも・・・!?中抜きの本当の意味とか全体最適の本当の意味とかもショックだったけど、情報弱者(情弱)の本当の意味も結構ショックかも・・・!? σ( ̄∇ ̄;) 」
「疑問を持たないってコワイよなー、思い込みってコワイよなー・・・、無意識のままで情報弱者(情弱)になっちゃっていたなんて、めっちゃコワイよなー・・・、言葉の意味や定義を勘違いしたまま使っている言葉って、情報弱者(情弱)以外にももしかしたらあるのかも・・・!?言葉の意味や定義をちゃんと調べて使わないとマジでヤバイよなー・・・ 。゚(゚^o^゚)゚。 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「デジタル・デバイド(情報格差)が起こる原因が、ちょっぴりわかったような気がしなくもないかも・・・!? w( ̄△ ̄;)w 」
「どーして情報弱者(情弱)の人がこんなにいっぱいいるのか不思議だったんだけど、原因がちょっとわかったような気がするかも・・・!? (;゚;Д;゚;;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こーやって考えてみると、情報弱者(情弱)って自己責任でも自業自得でもないのかも・・・!? (|||▽ ) 」
「情報弱者(情弱)を自己責任や自業自得ってとらえて、我慢強さを強いたりなんかするから、デジタル・デバイド(情報格差)がいつまで経っても解消されないのかも・・・!? (o´д`o)=3 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「自分は情報弱者(情弱)じゃないって思っていたけど、自覚がないだけで実は情報弱者(情弱)だったのかも・・・!? (((( ;゜д゜)))) 」
「だよなー、そもそも情報弱者(情弱)の本当の意味すらちゃんと調べたことがなかったし、一次情報も調べたことがなかったし・・・ (;゙゚’ω゚’) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「こーやって考えてみると、デジタル・デバイド(情報格差)と情報弱者(情弱)って、密接に関係しているってコトなのかも・・・!? ( ̄∧ ̄ ) 」
「デジタル・デバイド(情報格差)が解消されない限り、情報弱者(情弱)の人も減らないってコトなのかも・・・!? (ーー;) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「まさか先進国の日本でもデジタル・デバイド(情報格差)が発生しているなんて、考えたことすらなかったかも・・・!? (;・∀・)」
「日本ではデジタル化が遅れていてアナログでやっていることがまだまだ多いし、パソコンが苦手な人もいっぱいいるけど、そーゆーことも世界的に見たらデジタル・デバイド(情報格差)の一種ってとらえられちゃうんだろーか??? ヽ(;▽;)ノ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
んでー、もしかしたら・・・
なんかにも、ある意味関係するかもしれないので、例えばこんなのからも考えてみるのはどーでしょう?
o(* ̄○ ̄)ゝ
デジタル・デバイドとは?
(デジタルデバイドとは?デジタルディバイドとは?)
○ goo辞書
コンピューターやインターネットを使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる格差。
労働条件や収入、入手できる情報の量や質などにみられる。
個人間だけでなく、国家間や地域間の格差をさす場合もある。
情報格差。
デジタル格差。
IT格差。
○ コトバンク
個人のコンピュータリテラシーの差により生じる格差。
IT(情報技術)を利用できる層とできない層との間で生じる格差のこと。
パソコン、インターネットなどの情報技術を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる格差のこと。
デバイドは「分割する」「分裂する」などの意。
デジタル格差。
コンピュータやインターネットなどに対する習熟度や活用度の違いによって、得られる情報の量や質に差が生じる。
その結果、実生活においても格差が発生し、たとえば求人情報を得られる人と得られない人、行政サービスを受けられる人と受けられない人がでてくる。
パソコンやインターネットなどの情報技術を使いこなすことで、情報の入手量や質が格段に向上する。
一方、使いこなせない人との間に情報格差を生み、それが機会や待遇の差、最終的には貧富の格差にまでつながるという考え方。
具体的には、若者や高所得者などがITを活用することで雇用機会や高収入を得られる可能性が高まる一方で、高齢者や低所得者といったITを利用できない、あるいは利用するチャンスがない層が取り残されていく状態である。
日本では、単に「使い方がわかる、わからない」という差が騒がれますが、実際には就業機会を逃したり、便利なサービスを受けられないことをはじめ、最終的には社会的に差別されたりする危険性も指摘されています。
また、貧富の差によって「使えるように触れるきっかけすら与えられない」という問題もあります。
こういった格差は、年齢や居住地域の違いばかりでなく、個人の経済状況や教育水準など、さまざまな要因によって生まれる。
情報社会の利便性を社会全体に行き渡らせるためには、こうした格差を解消することが必要とされる。
世界中で格差が広がり,その解消が国家的な課題となっている。
多くの国では、インターネットや携帯電話の利用状況を調査しながら、通信設備の整備に補助金を出したり、低所得者が通信サービスを利用する際に割引を適用したり、コンピュータの教習を実施するなどしている。
○ ウィキペディア
情報格差またはデジタル・デバイドとは、インターネット等の情報通信技術(ICT)を利用できる者と利用できない者との間にもたらされる格差のこと。
- 国内の都市と地方などの地域間の格差を指す地域間デジタル・デバイド
- 身体的・社会的条件から情報通信技術(ICT) を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる格差を指す個人間・集団間デジタル・デバイド
- インターネット等の利用可能性から国際間に生じる国際間デジタル・デバイド
がある。
特に情報技術を使えていない、あるいは取り入れられる情報量が少ない人々または放送・通信のサービスを(都市部と同水準で)受けられない地域・集団を指して情報弱者と呼ぶ場合もある。
デジタル・デバイドが生じる主な要因として、
- 国家間(先進国と途上国間)、もしくは地域間(都市部と地方間)における情報技術力・普及率の格差
- 学歴、所得など待遇面で生じる貧富の格差によって情報端末・機器を入手ないし操作する機会の格差
- 加齢や障害の有無など個人間の格差拡大
がある。
これらの要因の結果、機会の格差、個人間の格差は新しい情報技術を幼少の頃から受け入れ容易に使いこなせる若者や、高い収入を得ていた者がさらに情報技術を活用して雇用やさらなる収入を手にしていく反面、新しい情報技術の受け入れが難しい高齢者や低収入のために情報端末・機器を入手できない貧困層、身体部位の欠損や損傷、あるいは視覚障害によって情報端末・機器の使用が困難になった身体障害や、知的・発達・精神など脳に関わる障害者がこれら情報技術を活用できないためにさらに困難な状況に追い込まれ、社会的格差が拡大・固定化してしまうといった情報技術普及に伴う問題が発生している。
また、国家間における情報格差も顕著であり、例えばIT革命の波に乗った国家が情報技術によってさらなる発展を遂げていく一方、乗れなかった国家では情報技術に精通する技術者自体が不足していたり、国家予算から情報技術に投入する費用も不足しているためインフラ整備ができない結果、情報技術そのものが活用できないために国家の経済もさらに格差ができてしまう問題もある。
あるいはインフラ整備も都市部では行われているために情報技術が活用できるものの農村部などでは活用できないといった地域間の情報格差も問題となっている。
日本においては、1990年代中期以降にインターネットなどのコンピュータネットワーク(情報技術)が普及を見せてきた。
日本におけるインターネットの普及と同時に企業や事業所内のオートメーション化が進み、そのためにパソコンなどの情報機器の操作に習熟していないことや、情報機器そのものを持っていないことは、社会的に大きな不利として働くようになった。
情報格差とは?
○ コトバンク
コンピューターで扱うデジタル情報を持つ人と持たない人との間で生じている格差と、それによって生じる問題のこと。
「デジタルデバイド」ともいう。
1990年代以降、先進国ではITを当然の前提として社会システムの基盤を作り上げる風潮が強まった。
それにともなって、パソコンなどの情報機器を持たなかったり、持っていても使用できない人々には、そのことが社会的な不利として働くようになった。
IT化が進展することに並行して、ITを使えないために、手に入るはずの利益を逃したり、回避できるはずの損害を被ったりすることが新たな問題として現れている。
格差とは?
○ ウィキペディア
格差とは、同類のものの間における、程度(水準・資格・等級・価格・格付け、レベル)などの差や違いである。
また、社会問題の一つとしての意味合いを込めても用いられる語であり、貧富の差(経済格差)などを意味しても用いられる。
情報弱者とは?(情弱とは?)
○ goo辞書
マスコミ報道やインターネットなどに触れる機会が少なく、情報の入手において不利な環境にいる人。
また、情報の価値や真偽の判断に慣れていない人。
○ ウィキペディア
情弱はもともと「情報弱者」の略称だが、インターネット上などでは別の意味で用いられることが多い。
- 情報弱者。情報環境が良くない場所に住んでいたり、情報リテラシーやメディアリテラシーに関する知識や能力が十分でないために、放送やインターネット等から必要な情報を享受できていない人。
- 転じて、各種の情報に疎くて上手に立ち回れない人を揶揄して言う言葉。
- 情報環境や情報リテラシーあっても自ら調べようとしない人。
○ ニコニコ大百科
情報弱者とは、情報・通信技術の利用に困難を抱える人のこと。
ネットではもっぱら情報を充分に活用できない者の意味で使われ、罵倒語としても用いられる。
略称は情弱。
近年の急速なIT化に伴い、デジタル技術や通信インフラを利用できる者と利用できない者で情報格差が生じるようになった。
情報弱者とはその後者である。
自動車中心社会において、さまざまな理由で移動を制約される人を「交通弱者」と呼ぶがその情報インフラ版である。
様々な理由から、パソコンやインターネットをはじめとする情報・通信技術の利用に困難を抱える人がいる。
この状態を放置すると、情報技術を活用できる層と情報弱者の間に社会的・経済的格差が生じ、あるいは格差が拡大していくことが予想される(デジタルデバイド)。
インターネット上では、本来の意味と異なり「情報を充分に活用できない者」という意味合いで使用されることが多い。
この用法によれば、「ITインフラを利用しているから情報弱者ではない」とはいえない。
また、やや違った用法として、「祭り」などネット上のあるコミュニティ内での流行に乗り遅れる者、情報の変化についていけない者を情報弱者と呼ぶこともある。
さらに
「その程度の事も自分で調べられないのか」
「こんな事も知らないのか」
「こんな嘘を信じているのか」
という含みを持たせた一種の侮蔑語としても使用される。
たとえば以下のようなケースがネットでいう情報弱者として当てはまる。
- ネットで得た情報をろくな検証もせずに鵜呑みにする者
・・・旧来のメディアからの情報を鵜呑みにする者となんら変わらない情報弱者 - 求める情報を見つけることが下手な者、非効率的な方法を選ぶ者(例:ググれば30秒で分かることを、Yahoo!知恵袋で質問するなど)
・・・情報を得るための技術や知識が弱いという情報弱者
インターネットは得られる情報量が旧来のマスコミ等古くからのメディアと比べ著しく多いため、必然的に適切な情報を探すための技術が求められ、またネットには事実に基づかない虚偽の情報も多い。
加えて、現段階では、匿名性という問題もてつだって旧来のマスコミよりも虚偽の情報の割合も高いという認識が一般的である。
ネット上でいう「情報弱者」とならないためには、一次情報を確認する努力や、幅広い情報源に接し様々な経路から情報を得る努力やその経験、およびメディアリテラシーの能力が重要にある。
自分にとって都合が良い情報だけを積極的に取り入れる行為は自らを情報弱者に貶める行為であると言える。
しかし、人間という生き物は元来面倒なことを嫌い、自分の見たいものだけを見、聞きたいものだけを聞き、知りたい事だけを知り、都合よく事実を捉えたがる、という性質が備わっているだけに、「情報弱者にならないためには、己の性(さが)を克服しなければならない」という難しい問題を孕んでいることも否定できない。
デジタル・デバイド(情報格差)とは?情報弱者(情弱)との関係って?(パート3)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・
などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪
のかも~???
なーんて、感じません?
(〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?
コメント