裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?

「裸の王様に社長がなる原因って何だろ~? ( ´△`;) 」
「裸の王様にならないためには何が必要なんだろ~? (; ̄Д ̄) 」

「ウチの社長って、思いっきり裸の王様なんだよね・・・ (o´д`o)=3 」
「めっちゃ自信家だし自慢話も多いし、見ていて痛くなっちゃうぐらいの裸の王様なんだよね・・・ (|||▽ ) 」

「社長が裸の王様になっていても、気がついていないのは社長本人だけって感じだし、こんなに危機的な状況で強気でいられるのがさらに痛いし・・・ (;´д⊂) 」
「以前の社長は裸の王様になっていなかったのに、何がきっかけで裸の王様になっちゃったんだろ~? ( ̄◇ ̄;) 」

「そもそもの話、ウチの社長はどーして裸の王様になっちゃったんだろ~? (´ε`;) 」
「社長って立場だと裸の王様になりやすいのかな~?だとしたら何が原因で裸の王様になりやすいんだろ~? (;・∀・)」

「社長が裸の王様にならないために、従業員にできることって何だろ~? p(´⌒`q) 」
「何をどうすれば、裸の王様に社長はならなくて済むんだろ~? o( ̄_ ̄|||)o 」

などなど、このような疑問の声をお聞きすることもあるんですが・・・
( ´・ω・`)

「経営理念・ビジョン・経営計画等の作成」「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」「人材育成戦略(戦略的な人材育成)」「中小企業の経営に役立つ情報活用支援」などなどのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「爆発・炎上・崩壊組織」で消防のお手伝いを行なうこともあるからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なんじゃーないかな~???
(`・ω・´)

なーんて感じることもあるのと、それにコレってもしかしたら・・・

経営者の視点とは?従業員の視点との違いって?(1)
経営者の視点って何なんでしょう?(;゜∇゜) 従業員の視点とは何がどう違う?社長はナゼ経営者の視点を従業員に持たせたいんでしょう?従業員としてしか働いたことがないからピンと来ないし、何からどーしたらいいものやら・・・ (;・∀・) などなど・・・
会社経営に必要なこと、企業経営に必要なものって?
会社経営に必要なことって何だろ~? (・_・;) 企業経営に必要なものって?経営者の仕事に必要なことって?どんな能力?経営者としての能力よりも才能が必要?会社経営を何十年も経験しないと身につけられないものなのかな~? (ーー;) などなど・・・
お金儲けに関する社長と従業員の考え方の違いって?
ウチの社長の頭の中はお金儲けのことでいっぱいなんです。(o´д`o) 損得勘定ばっかで超ケチだしがめついし守銭奴で拝金主義で金の亡者だし、金金金ってガツガツしていて怪しい儲け話にホイホイ飛びつきそうだから心配なんです。(;・∀・) などなど・・・
社長が暴走してしまう原因、暴君社長になる理由って?
社長が暴走してしまう原因って何? (´ヘ`;) 暴君社長になる理由って?ウチの社長って暴走し始めたら誰が何を言っても聞いてくれないし。暴走社長に振り回されて困っているんです。ウチの暴君社長を止める方法って何かない? (・・、) などなど・・・
誰も信じない社長、人間不信や人間嫌いになった理由って?
誰も信じない社長になった理由って何だろ~?(ーー;) 人間不信や人間嫌いに社長がなった理由って?ウチの社長は誰も信じていないっぽくて心配なんです。何かあったのかな~?どーして誰も信じられなくなっちゃったんだろ~?(;゜д゜) などなど・・・
社長が孤独を感じる瞬間とは?孤独を感じない時って?
社長は孤独ってホント? (・_・;) どんな時に社長は孤独を感じる?どーもピンと来ないんだけど?いろんな人に会っているし、どう見ても孤独には全然見えないんだけど?孤独を感じているのって極々一部の社長だけじゃないの? (´ε`;) などなど・・・
事業承継とは?何をどう引き継ぐ?本当に引き継ぐ必要がある事って?(2)
事業承継って何だろ~? (ーー;) 何をどう引き継ぐもの?小さな会社にも事業承継って必要?株式の手続きだけでいい?この先会社が存続できているかどーかわからないのにまだ先の事業承継について考えている余裕なんかないよー!ヽ(;▽;)ノ などなど・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???

なーんて感じるコトもあるので、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
(パート1)

んーと、もしかしたら・・・

信用できる会社の判断基準とは?会社の信用力って?
信用できる会社の判断基準って? (;´д`) 会社の信用力って何?やっぱ株式会社なのかとか資本金がいくらなのかとか?会社の知名度?良い立地のオフィス?キレイなホームページ?起業するなら株式会社?資本金はいくらぐらい? p(´⌒`q) などなど・・・
知名度の向上とは?会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?(1)
会社の知名度って何? ( ̄▽ ̄;) 会社の知名度を上げるメリットやデメリットって?会社の知名度を向上するには何をどーしたらいい?宣伝しまくるとか良いキャッチコピーを使うとかホームページとか?会社の知名度向上の方法って?(; ̄ェ ̄)などなど・・・
自社に変えられることやコントロールできることって何だろう?
自社に変えられることって何だろ~? (´・ω・`) 自社にコントロールできることって?自社に変えられないことや自社にコントロールできないことを、自社に変えられることや自社にコントロールできることに変えるって無理? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
外部環境のせいにする理由やメリット・デメリットって?
外部環境のせいにする理由って何だろ~? (;´д`) ウチの社長は外部環境のせいによくするんだけど何で?外部環境のせいにするメリットやデメリットって?外部環境のせいで終わらされちゃうと従業員としては困っちゃうんだけど。 (ーー;) などなど・・・

なんかにもある意味関係するかもしれないので・・・

裸の王様に関連して、社長の立場の方からお聞きすることもある例えばこんな声から・・・

裸の王様に社長がなる原因って何だろーか?
裸の王様にならないためには、何が必要なんだろーか?

などなどについて、まずは考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
A社長の考え

裸の王様って童話がありますよね。
裸の王様の童話って、人間心理を思いっきり突いていますよね。

裸の王様と聞くと、社長の立場だったら多かれ少なかれ多くの社長がドキっとさせられるんじゃーないでしょーか?
ドキっとさせられているうちがハナと言った方がいいのかもしれませんが。

裸の王様に社長がなる原因にはいろいろあるんでしょーけど、最も大きな原因はとゆーと、やっぱり経営者ならではのプライドなんじゃーないのかな~???って、私は思いますね。

経営者はプライドが高いってよく聞くけど、自分の中にもそーゆープライドってやっぱあると思うし。
プライドと言えるほどのものではない、ちっぽけなものであったとしても。

だからこそ、裸の王様にならないように、気をつけなきゃいけないよなーってつくづく感じますし。

裸の王様の童話で言うなら、王様のプライドが高いが故に、家来には見えている布を王様は「見えない」とは言えなかったんじゃーないでしょーか?

逆に言うと、もしも王様のプライドが高くなかったとしたら、「自分には見えないんだけど」とか「どこに布があるんだ!?」って、正直に言えたと思うんです。

裸の王様を社長に置き換えてみると、いろんな意味で考えさせられちゃいますよね。

・・・え?
社長が裸の王様にならないためには、何をどーすればいいのかって?

うーん・・・、逆説的に言うなら、社長が裸の王様にならないためにはプライドを持たないってことになっちゃうんだろーけど・・・
でも、コレはちょっと難しいですよね。

だって、プライドには悪い面だけではなく良い面もあるでしょーし。
プライドを全く持たないってのも何だろーし。

となると、プライドを持ち過ぎないってことになるんでしょーか?
意地を張らないと言った方がいいのかもしれませんが。

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
B社長の考え

裸の王様の物語がありますよね。
社長の立場になってから、裸の王様の物語を教訓にすることが以前よりも増えたように感じています。

だって、経営者ですから。
経営者の仕事には唯一絶対の答えはありませんし、マニュアルが通用しませんし、どんなに苦しくても辛くても、投げ出すワケには行きませんから。

だから、哲学とかを教訓にする社長って多いんじゃないですかね?
他社の失敗事例を参考にする社長とかも。

裸の王様って、まさに失敗事例でしょーし。
それも、社長って立場であるが故にやらかしてしまいがちな失敗事例でしょーから。

裸の王様に社長がなる原因にはいろいろあるんでしょーけど、知らないことを知らないと正直に言えなかったり、わからないことをわからないとはっきりと言えなかったりすることも原因の一つじゃーないでしょーか?

それでなくても、社長だと、知らないことを知らないと正直に言えなかったり、わからないことをわからないとはっきりと言えなかったりするものじゃないですか。
社長という役職とか肩書きとかが邪魔をしてしまって。

社長が従業員に相談しないのも、ある意味それが原因の一つでもあると思うんです。
従業員に相談すると、何も知らないしわからない無知で無能な社長って見られるのがイヤで。

・・・え?
社長が裸の王様にならないためには、何が必要なのかって?

うーん・・・、社長が裸の王様にならないために必要なのは、やっぱり勇気ですかね?
知らないことを知らないと正直に言える勇気とか、わからないことをわからないとはっきりと言える勇気とかって意味の。

そーゆー勇気があれば、裸の王様の童話で言うところの「布」を、「見えないものは見えない」とか「私はバカだし無知だし無能な社長だから見えないのは見えないとしか言いようがない」とかって言えると思うんです。

コレがなかなか難しいんですけどね。
誰だって、バカで無知で無能な社長とは思われたくありませんから。

でも、社長が裸の王様にならないためにも、この勇気って必要不可欠だと思うんです。

怪しいお金儲け話にのせられないためにも。
社長が暴走してしまわないためにも。
以前の私がやらかしてしまったように。

そして、裸の王様という失敗事例から学ぶためにも。
同じ失敗を繰り返さないためにも。

「最大の敵は己の中にあり」と、言うことですしね。

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
C社長の考え

裸の王様って童話がありますよね。
裸の王様を改めて読むと、考えさせられる点がいっぱいありますよね。

裸の王様の中で、特に私の心に突き刺さった点がいくつかあるんです。
そのうちの一つは、「新しい服が大好きでおしゃれな王様」って点でしょーか。

コレって、見方によってはいろいろと解釈できると思うんです。
例えば、知名度とか名誉欲とか地位とか肩書きとか役職とか。

見方によっては、裸の王様の「服」が、知名度とか名誉欲とか地位とか肩書きとか役職とかを着ているように感じる面もあるんじゃーないでしょーか?

こーゆー裸の王様の「服」って、知名度とか名誉欲とか地位とか肩書きとか役職とかを好んで着る人には通用しやすいものですよね。
類は友を呼ぶみたいなもので。

だから、裸の王様の「服」や「布」が見えると言ったんじゃーないでしょーか?
王様も家来も、自分自身がふさわしくない地位についているとは口が裂けても言えなかったから、裸の王様の「服」や「布」が見えると言ったんじゃーないでしょーか?

裸の王様や家来だけでなく、パレードに参加して裸の王様の「服」を褒めたたえた民衆に関しても考えさせられちゃいますよね。
裸の王様の「服」である権威に弱いという見方もできますし、裸の王様の「服」をとりあえず褒めておけばいいって保身にも見えますし。

逆に言うと、だから「王様は裸だ!!」「王様は何も着ていない!!」と言った子供には通用しなかったんじゃーないでしょーか?
知名度とか名誉欲とか地位とか肩書きとか役職とかに、子供の頃は魅力を感じないものでしょーし。

裸の王様に社長がなる原因にはいろいろあるんだろーけど、元はと言えば、こーゆー裸の王様の「服」を好んで着たがる人間の弱さにもあると思うんです。

・・・え?
社長が裸の王様にならないためには、何が必要なのかって?

うーん・・・、社長が裸の王様にならないために必要なのはやっぱり、裸の王様のこの手の「服」を承認欲求として持たないとゆーことでしょーか。

裸の王様のこの手の「服」に魅力を感じなければ、仕立て屋のフリをした詐欺師が売り込んで来ることもなかったでしょーし。
たとえ売り込みに来られたとしても、裸の王様のこの手の「服」に魅力を感じていないんだから、相手にしなかったでしょーし。

裸の王様のこの手の「服」に魅力を感じなければ、家来だって裸の王様のこの手の「服」に魅力を感じることはなかったでしょーし。
民衆だって、パレードに参加して裸の王様の「服」を褒めたたえることもなかったでしょーし。

社長自身が、裸の王様のこの手の「服」に魅力を感じてしまうと、あちらこちらに影響を及ぼしちゃうと思うんです。
裸の王様の家来や民衆に影響を及ぼしてしまったように。

取引先や従業員にも影響を及ぼしてしまいますし。
まさに類は友を呼ぶで、裸の王様のこの手の「服」に魅力を感じる人間ばかり呼び寄せてしまいますから。

そして、裸の王様のこの手の「服」だけに魅力を感じている人間は、社長が裸に見えた途端、蜘蛛の子を散らすようにあって言う間に去って行きますから。

そのことは、裸の王様のこの手の「服」に魅力を感じてしまって、裸の王様のこの手の「服」を好んで着てしまったが故に、大失敗をやらかしてしまった自分自身が一番よく知っていますから。

あの時は心底、経営者の孤独を味わいましたよ。
もう誰も信じられないって気持ちにもなりましたし、人間嫌いや人間不信にも陥りましたし。

でも、裸の王様のこの手の「服」ばかり見て、蜘蛛の子を散らすように去って行った人たちを責めることはできないんですよね。

他ならぬ自分自身もやっちゃっていたことだから。
裸の王様の中身ではなく、裸の王様の「服」しか見ていませんでしたから。

当時の私が着ていたのは、裸の王様で言うところの「服」とゆーより、「鎧」に近かったと思います。

中身に自信がないから、重い「鎧」でガチガチに固めていたと思うんです。
知名度とか名誉欲とか地位とか肩書きとか役職とかっていう「鎧」で。

だからこそ思うんです。
知名度とか名誉欲とか地位とか肩書きとか役職とかの裸の王様の「服」とか「鎧」とかを、社長は好んで着てはならないって。

裸の王様の「服」をいくら着込んでも、重い「鎧」でガチガチに固めても、結局は自分で自分のクビを絞めるだけですから。

そうなるぐらいだったら、いっそのこと最初から裸でもいいんじゃーないかな~???
今はそう思えるようになりました。

もしも「服」を着るとしても、極々フツーの「服」でいいと思います。
どんなに古くても地味であっても、身の丈に合った「服」で。

社長が裸の王様にならないためにも。

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
D社長の考え

裸の王様という話がありますよね。
特に社長の立場になってから裸の王様を改めて読むと、学べる点が意外とありますよね。

裸の王様の中で、ひっかかったところがいくつかあるんです。
そのうちの一つは、「新しい服が大好きでおしゃれな王様」ってところなんです。

どーして裸の王様は、「新しい服が大好きでおしゃれ」になっちゃったんだろーか?
どーして裸の王様は、「新しい服」でなければいけないと思い込んじゃったんだろーか?

裸の王様にとっては、どーして「おしゃれ」でなければいけないんだろーか?
王様は「新しくておしゃれな服」を着ていなければならないと思った原因って何なんだろーか?

こんな風に裸の王様について考えて行くと、いろんなことに気づかされるんですよね。

以前の自分自身に置き換えても。
裸の王様と同じように、以前の私も「新しい服が大好きでおしゃれ」な方だったからってのもありますけど。

以前の私は、見た目ばかりにこだわっていたように思うんです。
今の言葉で言うなら、ルッキズムってヤツでしょーか。

自分自身の見た目もそーだったんだけど、会社の見た目に関しても妙にこだわっていたんです。

例えば、企業形態に関して言うなら、絶対に株式会社がいいとか。
資本金は、いくら以上じゃないと絶対にダメだとか。

会社のロゴは、知名度のあるプロにデザインしてもらったキレイでオシャレなものじゃないとダメだとか。
会社のホームページに関しても、知名度のあるプロにつくってもらったキレイでオシャレなものじゃないとダメだとか。

オフィスに関しても、キレイでオシャレじゃないとイヤだとか。
オフィスに置く机や椅子もパソコンも、新品でオシャレでキレイじゃないとイヤだとか。

今思うと、こだわるところを完全に間違っていますよね。
コストをかけるところがと言った方が合っているのかもしれませんが。

当然のことながら、あっという間に資金繰り難に陥ってしまいましたし。
事業継続の危機にも陥りましたし、倒産の一歩手前まで行っちゃいましたし。

散々失敗をやらかしてしまったので、裸の王様と同じように、どーして「新しい服が大好きでおしゃれ」になっちゃって、妙にこだわってしまっていたのか考えてみたんです。

で、はたっと気がついたんですよ。
経営理念やビジョンなどの「軸」と言えるものがなかったってことに。

経営理念やビジョンらしきものは、一応あるにはあったんですけどね。
ただそれは、ホームページ制作の際にプロに丸投げして、キャッチコピー的につくってもらったものだったんです。

だから、「軸」とは到底言えないものだったんです。
経営理念と実際とが思いっきり乖離してしまっていましたし。

裸の王様に社長がなる原因にはいろいろあるんだろーけど、元はと言えば、会社の根幹である経営理念やビジョンなどがないのが原因の一つでもあるんじゃーないでしょーか?

・・・え?
社長が裸の王様にならないためには、何が必要なのかって?

うーん・・・、社長が裸の王様にならないために必要なのはやっぱり、会社の根幹である経営理念やビジョンなどのしっかりとした「軸」を持つことだと思いますね。

今の自分だから言えるようになったんだろーけど、会社の根幹である経営理念やビジョンなどのしっかりとした「軸」を持てば、「キレイでオシャレで新しい服」なんて、どーでもよくなりますから。

逆に言うと、当時の私は、会社の根幹である経営理念やビジョンなどのしっかりとした「軸」がなかったから、裸の王様のように「キレイでオシャレで新しい服」にこだわっていたと思いますしね。

今思い出すと恥ずかしくて穴に入りたくなるぐらいだけど、創業してすぐに失敗して、そしてその失敗から学べて本当に良かったと思います。

でなけりゃ、ウチの会社は存続できていないでしょーし、たとえ存続できていたとしても裸の王様になっちゃっていたでしょーから。

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
(パート2)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「裸の王様の話って、こーやって考えてみると意外と深い話なのかも・・・!? ( ̄○ ̄;) 」
「子供の読み物としてもいいけど、大人になってから裸の王様を改めて読むと、いろいろと学べる点があるのかも・・・!? \( ̄▽ ̄;)/ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「裸の王様に関してもそうなんだけど、言われてみたら経営者ならではのプライドが邪魔しちゃうコトって、裸の王様以外でもあるよなー・・・ (´Д`lll)」
「経営者のプライドを持つことも大事なんだろーけど、裸の王様の話から考えると、そのプライドによって足元をすくわれちゃうこともありそーだもんなー・・・ (|||▽ ) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「社長の立場だと、知らないことを知らないと正直に言えなくて、裸の王様になっちゃう場合もあるもんなー・・・ (´・ω・`) 」
「社長の立場であるが故に、わからないことをわからないと言えなくて、裸の王様になっちゃう場合もあるもんなー・・・ (;゜д゜) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「裸の王様って実は、ものすごーく孤独なのかも・・・!? ( ノД`) 」
経営者の孤独と裸の王様の孤独って、共通する面もあるもんな・・・ (・・、) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

経営理念やビジョンがないと、お金儲けをすることそのものが目的化してしまうっていう裸の王様になっちゃう場合もあるのかも・・・!? ( ̄▽ ̄|||)」
お金儲けが目的化してしまうのも裸の王様になるリスクがあるんだろーけど、知名度とか名誉欲とか地位とか肩書きとか役職などの裸の王様の服を着てしまうと、同類の裸の王様ばかり周りに引き寄せてしまう傾向って、もしかしたらあるのかも・・・!? ヽ(;▽;)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「裸の王様に社長がなる根本的な原因が何なのか、どーして裸の王様に社長がなっちゃうのか、ちょっぴりわかったよーな気がするかも・・・!? (;´д`) 」
「こんな風に考えてみると、社長が裸の王様にならないためには、他にもあーんなコトとかこーんなコトとかも必要なのかも・・・!? (ーー;) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んでー・・・、もしかしたら・・・

選択肢の広げ方とは?方向性と選択肢の関係って?
選択肢の広げ方って?(ーー;) 選択肢を広げるには何をする?選択肢と方向性の関係って?選択肢を広げるなんて絶対にムリだよ。やっぱコレしか方法がないよ。コレが唯一の選択肢だよ。選択肢を広げるなんてできっこないよ。(っ´;ω;’c) などなど・・・
組織力を強化・向上する方法とは?必要な組織の判断基準って?
組織力を強化・向上する方法って? (・_・;) 普通は何からやる?どんな手順で何からどーしたらいい?組織力の強化・向上マニュアルってないものなのかな~?何をどう強化・向上したらいい?どこから手をつけたらいいんだろ~?(;・∀・)などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・
適材適所の意味とは?考え方や判断基準って?
適材適所の意味って? p(´⌒`q) 適材適所の考え方って?適材適所の判断基準って?何から適材適所を考えた方がいい?何が必要?適材適所の組織をつくるには何をしたらいい? どんな考え方をしたら適材適所の組織になるんだろ~?(;・∀・) などなど・・・
管理職の仕事や役割とは?一般社員との違いって?(1)
管理職の仕事や役割って何?( ̄ー ̄?) 一般社員と何がどう違う?管理職って何をするもの?どんな仕事をやる?管理職の仕事に必要なことって?管理職に向いている人って?管理職って誰のこと?係長も管理職?課長以上が管理職? (・_・;) などなど・・・
まともな人から辞めていく職場とは?原因と対策って?(1)
まともな人から辞めていく職場って? (ーー゛) まともな人から辞めていく原因と対策って?ウチの職場では何が原因でまともな人から辞めていく?まともな人が辞めない職場にするにはどんな対策が必要?どんな対策を講じたらいい?p(´⌒`q) などなど・・・

なんかにも、ある意味関係するかもしれないので・・・

従業員の立場の方からお聞きすることもある例えばこんな声からも・・・

裸の王様に社長がなる原因って何だろーか?
裸の王様にならないためには、何が必要なんだろーか?

などなどについて、考えてみるのはどーでしょう?
( っ・ω・)っ

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
裸の王様を従業員Eさんの勤務先の会社と社長に置き換えた場合の考え方

裸の王様って話がありますよね。

子供の頃に裸の王様を読んだ記憶がある人も多いと思うんだけど、社会人になって会社組織で働くようになってから裸の王様を読むと、いろんな意味で考えさせられちゃいますよね。

裸の王様の話って、裸の王様になりがちな社長に対する教訓というのはその通りだと思います。
だけど、会社組織で働く従業員の立場だからこそ考えさせられる点もたくさんあると思うんです。

例えば、裸の王様の話の中で、仕立て屋に扮した詐欺師に見せられた布を家来が王様に報告する場面がありますよね。
「布が見えませんでした」と報告できなかったので、家来はみんな「素晴らしい布」と褒めたたえて王様に報告しますね。

どーして家来はみんな、「布が見えませんでした」と裸の王様に報告できなかったんでしょーか?
どーして家来はみんな、「素晴らしい布です」と裸の王様に報告してしまったんでしょーか?

「布が見えませんでした」と、家来が裸の王様に言えなかった根本的な原因って何でしょーか?
「素晴らしい布です」と、家来が裸の王様に言わざるを得なかった根本的な原因って何でしょーか?

裸の王様のこの場面を、勤務先の会社の社長と従業員に置き換えて考えてみると、自分だったら社長に対して本当のことがはたして言えるんだろーか???とか、いろんな意味で考えさせられちゃいません?

少なくともウチの会社の社長には、私は本当のことをとても言えないと思います。

裸の王様の話のように、全然見えていなくても「素晴らしい布です」って報告しちゃうと思います。
多分それは私だけはなく、他の従業員も「素晴らしい布です」って報告しちゃうと思います。

裸の王様に社長がなる原因にはいろいろあるんだろーけど、「布が見えませんでした」と本音を言いたいのは山々だけど、本当は言いたくなくても「素晴らしい布です」と言わざるを得ない、組織的な構造も原因の一つなんじゃーないのかな~???って、従業員の立場としてはどーも思っちゃうんですよ。

・・・え?
社長が裸の王様にならないためには、何が必要なのかって?
社長が裸の王様にならないために、従業員ができることは何なのかって?

うーん・・・、めっちゃ難しいですよね・・・
従業員の立場でもできることとなると・・・

だって、会社に雇われて給料をもらって働いていますから・・・
どんなに納得できなくても、生活のためにも我慢するしかありませんから・・・

ウチの社長はワンマン社長だからってのもあるでしょーけど、白いものを黒と社長がたとえ言ったとしても、従業員としては黒と言うしかありませんし、逆らうわけには行きませんから・・・

そーいやー、裸の王様の話では、パレードの最中に子供に「王様は裸だ!!」って指摘されていたけど、その後どーなったのかについては描かれていませんよね。

パレードの後で家来は王様から、「恥をかかせやがって!!」とか「全部お前らのせいだからな!!」とかって、めちゃくちゃ怒られたんじゃーないかな~???って、私はどーも思っちゃうんですよ。

下手したら、「素晴らしい布です」って言った家来は、全員粛清されちゃったかも!?とも思っちゃうぐらいなんです。

裸の王様の続きがもしこうだとして、ウチの会社に置き換えて考えてみると、社長が裸の王様にならないために従業員の立場でもできることは、もはや何もないって絶望的な気持ちになっちゃいますよ・・・

「布が見えませんでした」と、社長に正直に報告しても怒られる。
「素晴らしい布です」と社長にウソの報告をしても、裸の王様の正体がバレた後に確実に怒られる。

下手したら、パワハラされていじめられまくるとか。
そして、リストラされるとか。

少なくとも、ウチの会社ではこうなっちゃうだろーなー・・・って。

なので、従業員である自分に唯一できることはとゆーと、会社を辞めるって選択肢ぐらいしかないと思うんです。
だから、ウチの会社では、まともな人からどんどん辞めて行っちゃっているのかも・・・!?

人手不足の悪循環にも陥っている感があるし、時すでに遅しって感じでしょーか。
少なくともウチの会社では。

こんな状況に陥ってしまう前であれば、社長が裸の王様にならないためにできることが、もしかしたらあったのかもしれませんけどね。

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
裸の王様を従業員Fさんの勤務先の会社と社長に置き換えた場合の考え方

裸の王様の童話についてどう思いますか?
会社に雇われて働く従業員の視点から考えると、裸の王様についてどう思いますか?

裸の王様の童話って、裸の王様にばかりつい着目しがちだけど、私はどっちかってゆーと家来に着目しちゃうんですよ。
裸の王様の王様と家来の状況が、ウチの社長と従業員の状況と重なってしまって。

裸の王様に社長がなる原因にはいろいろあるんだろーけど、従業員に相談することなく、会社の方向性とかも含めて何もかも社長一人で決めてしまうというのも原因の一つなんじゃーないでしょーか?

そもそも、裸の王様の話の中では、王様は大喜びで大金を詐欺師に支払って、新しい衣装を既に注文しちゃっていますよね。
つまり、王様が既に注文してお金まで支払っているのに、家来が今さら取り消すなんてとてもできっこないじゃないですか。

裸の王様の話のこの場面を会社の状況に置き換えると、怪しいお金儲け話に社長がホイホイのせられて、既に発注しちゃっていて、発注後に従業員が知ることになって青くなったような状況じゃないですか。

社長自ら既に発注していてお金も支払っちゃっている、いち従業員の立場で注文を取り消すなんてとてもできっこないじゃないですか。
結局、従業員としては「素晴らしい布です」って社長に報告するしか選択肢がないって状況に、イヤでも追い込まれちゃうじゃないですか。

裸の王様の童話の中の流れって、「もう決まったことだから」とか「コレが会社の方針だから」とかって状況に似ていますよね。
会社の方針に逆らうことはできないから、従業員は黙って従うしかないんだけど、黙って従っても後で叱られるって感じ。

だとしたら、社長が裸の王様にならないために、もしも従業員にできることがあるとすれば、会社の方針を決めてしまう前に従業員に相談して欲しいってことぐらいでしょーか。

そして、従業員の声にちゃんと耳を傾けて欲しいってことぐらいでしょーか。
特に「あの布は布でも何でもありません」「彼らは詐欺師です」と正直に言える従業員の声に。

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
裸の王様を従業員Gさんの勤務先の会社と社長に置き換えた場合の考え方

裸の王様って知っています?
裸の王様の話についてどう思います?

裸の王様では、パレードの最中に王様が裸だってことが発覚したところで終わっているけど、その後どーなったと思います?

裸の王様はその後いたく反省し、クリティカルシンキングの重要性について痛感しました。
イエスマンばかり周りに置いていたが故に、裸の王様になってしまったことを深く反省しました。

裸の王様になってしまわないためにも、称賛ばかりする家来や民衆を周りから遠ざけました。
裸の王様に二度とならないために、批判者や反対者を周りに置くようにして、正当な批判や反対意見にも耳を傾けるようにました。

「王様は、なんにも着てないよ!」とパレードで指摘した子供も、家来に迎えました。
お陰で、裸の王様に二度となることなく、みんな平和に暮らせるようになりましたとさ。

ってな続きだといいよなーって、従業員の立場の私としては願うばかりですよ。
だって、人事に関する権限を握っているのは社長ですから。

裸の王様に社長がなる原因にはいろいろあるんだろーけど、イエスマンばかり周りに置いて、正当な批判や反対意見に耳を傾けようとしないのが原因の一つだと思いますし。

家来がイエスマンだから悪い。
家来がイエスマンでなければ、裸の王様が生まれることもなかった。

そんな考え方もあるとは思います。
家来がイエスマンでなければ、裸の王様が生まれることもなかったってのは、正しい面もあるとは思います。

だけど、裸の王様の中のイエスマン家来と裸の王様って、卵が先か鶏が先かって話でもあると思うんです。

最初はイエスマンの家来ではなかったとしても、正当な批判や反対意見を言えていたとしても、裸の王様に仕えているうちに、イエスマンにならざるを得ない場合だってありますよね。

例えば、王様が暴君になってしまったら、家来としては我慢してでも従わざるを得ませんから。
粛清されたくないし、家族に危険が及ぶことは何がなんでも避けたいでしょーから。

だから、保身のために仕方なくイエスマンになってしまう。
それがいつしか、ミイラ取りがミイラになってしまう。

そして、イエスマンになる人がますます増えて行く。
裸の王様の度合いも、どんどんひどくなる。

裸の王様がどんどん成長して行き、暴君の裸の王様が生まれてしまう。
暴君の裸の王様には、もはや誰も逆らえないから、ますますイエスマンになって行き、暴君の裸の王様がますます成長して行く。

まさに悪循環ですよね。

独裁国家を見ていても、そう思いませんか?
暴君の裸の王様に完全になってしまったら、民衆にできることは逃げる以外にもはやないと思いませんか?

・・・え?
社長が裸の王様にならないためには、何が必要なのかって?
社長が裸の王様にならないために、従業員ができることは何なのかって?

うーん・・・、社長が裸の王様にならないために、従業員ができることとなると、我慢したりイエスマンになったりせずに、一致団結して闘うことだと思います。

暴君の裸の王様に完全になってしまう前だったら、従業員自身がイエスマンになってミイラ取りがミイラになってしまわないためにも、従業員の立場だからこそできることってあると思うんです。

但し、弱い従業員の立場だから、従業員がたった一人でやるのはムリだし、丸腰では絶対にムリだと思います。
やはりココは、法律を味方につけて合法的に正しく、組織だからこそできることをすることだと思います。

例えば、労働法違反があるのなら、労働基準監督署に通報するとか。
匿名でも通報できることですしね。

他にも例えば、地域の労働組合に加入して団体交渉を行うとか。
場合によっては、ストライキやデモもするとか不買運動もするとか。
いずれも憲法で保障されている権利ですし。

実際、ウチの従業員はそうしましたから。
暴君の裸の王様に完全になってしまう前に。
イエスマンの従業員ばかりになってしまう前に。

そりゃー、かなりの勇気が必要でしたよ。
労働法に関する知識もなかったから、必死に勉強もしましたし。

そもそも従業員が何もせずにひたすら我慢していたから、社長が裸の王様になっちゃったんですよね。
そーゆー意味で言うなら、裸の王様の社長を生み出してしまったのは、従業員でもありますから。

これ以上、社長に裸の王様になって欲しくなかったし。
従業員としても、暴君の裸の王様から粛清されたくありませんでしたから。

結局のところ、「最大の敵は己の中にあり」というのは社長だけの話ではなくて、従業員自身も同じなんじゃーないでしょーか?

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
(パート3)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「そーか!!その手があったのかー!! (〃▽〃)」
「合同労組に加入して団体交渉すれば、従業員がイエスマンになってしまうのも、裸の王様に社長がなってしまうのも、もしかしたら止められるのかも・・・!? (* ̄▽ ̄)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ウチの社長が裸の王様になったのって、イエスマンの従業員が原因の一つでもあるのかも・・・!? (; ̄ェ ̄)」
「とは言えども、イエスマンの従業員が悪いって思っていたけど、従業員の立場だとイエスマンにどーしてもならざるを得ない場合もあるもんなー・・・ (っ´;ω;’c) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ウチの社長の場合だと、暴君の裸の王様にはまだなっていないと思うから、コレ以上裸の王様になってしまう前に、社長が暴走してしまう前に、まだ止められるうちに止めた方がいいってコトなのかも・・・!? (;´゚д゚`) 」
「裸の王様は裸の王様でも、いつかコンプライアンス違反なんかにも手を染めてしまう裸の王様になっちゃうかもしれないから、止めるなら今のうちだとは思うけど、従業員の立場としては結構勇気が必要だよなー・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「社長を裸の王様にしないためにも、せめて管理職だけでも経営者の視点を少しは持った方がいいのかも・・・!? (;-ω-) 」
管理職に経営者の視点があれば、裸の王様に社長がなる原因とか、裸の王様にならないために必要なこととかも、少しは考えられるようになるかもしれないし・・・ (ーー゛) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んでもって・・・

上記を踏まえた上で、例えばこんなのからも念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
(〃⌒∇⌒)ゞ

裸の王様とは?

goo辞書
アンデルセンが1837年に発表した童話。
原題は「皇帝の新衣装」の意。
衣装にうつつをぬかす王が仕立屋を装った詐欺師にだまされ、下着姿で町を練り歩く。

高い地位にあって周囲からの批判や反対を受け入れないために、真実が見えなくなっている人のたとえ。

ウィキペディア
『裸の王様』または『皇帝の新衣裳』は、人間心理の弱点を辛辣に捉えた寓話として著名な作品であり、アンデルセンの代表作の1つとされる。

身の回りに批判者や反対者がいない(あるいは我が強すぎて批判・反対を自分にとって都合よく解釈する。ときには権力を利用して批判者・反対者邪魔者扱いして粛清することすらある)ため、本当の自分(の実力)がわかっていない人を揶揄するために用いられる。

当然ではあるが、正当な批判・反論すらも聞かずに猛進するため当人が破壊的な影響を及ぼすようになり、いずれ必ず当人も組織も大きなダメージを受けるため、組織人として見た場合には非常に有害な人物になる。

裸の王様のあらすじとは?

ウィキペディア
ある国に、新しい服が大好きな、おしゃれな皇帝がいた。

ある日、城下町に二人組の男が、仕立て屋という触れ込みでやってきた。
彼らは「自分の地位にふさわしくない者や、手におえない馬鹿者」の目には見えない、不思議な布地をつくることができるという。

噂を聞いた皇帝は2人をお城に召し出して、大喜びで大金を払い、彼らに新しい衣装を注文した。

彼らは作業場に織機を設置し、さっそく仕事にかかる。皇帝が大臣を視察にやると、仕立て屋たちが忙しく織っている「ばか者には見えない布地」とやらは大臣の目にはまったく見えず、彼らは手になにも持っていないように見える。

大臣はたいへん困るが、皇帝には自分には布地が見えなかったと言えず、仕立て屋たちが説明する布地の色と柄をそのまま報告することにした。

その後、視察にいった家来はみな「布地は見事なものでございます」と報告する。
最後に皇帝がじきじき仕事場に行くと「ばか者には見えない布地」は、皇帝の目にもさっぱり見えない。

皇帝はうろたえるが、家来たちには見えた布が自分に見えないとは言えず、布地の出来栄えを大声で賞賛し、周囲の家来も調子を合わせて衣装を褒める。

いよいよ、皇帝の新しい衣装は完成した。
皇帝はパレードで新しい衣装をお披露目することにし、見えてもいない衣装を身にまとい、大通りを行進する。

集まった国民も「ばか者」と思われるのをはばかり、歓呼して衣装を誉めそやす。

その中で、沿道にいた一人の小さな子供が、「だけど、なんにも着てないよ!」と叫び、群衆はざわめいた。

「なんにも着ていらっしゃらないのか?」と、ざわめきは広がり、ついに皆が「なんにも着ていらっしゃらない!」と叫びだすなか、皇帝のパレードは続くのだった。

裸の王様に社長がなる原因とは?裸の王様にならないためには?
(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

他にも、例えば・・・

一貫性とは?整合性とは?経営理念や経営方針との関係って?
一貫性や整合性って?(´ε`;) 経営理念・ビジョン・経営方針・経営戦略とか、営業方法、組織力強化方法、人材採用手法、人材育成のやり方、IT(ICT)の活用方法との関係って?一貫性や整合性がある・ないの判断基準って?違和感って兆候? (´ヘ`;)
会社の方向性を決めるには?何が必要なんだろう?(1)
会社の方向性を決めるには何をどーしたらいい?o( ̄_ ̄|||)o 会社の方向性を決めるには何が必要?会社の方向性を示すのが経営者の仕事でもあり役割でもあるのはわかっているけど、どーしても迷っちゃうんだよね・・・ (o´д`o)=3 などなど・・・
経営理念などを掲げるメリットやデメリットって?
経営理念などを掲げるメリットやデメリットって何? (;゜∇゜) 考えるのが面倒臭いし時間も取られるしデメリットしかないと思うんだけど考えなきゃいけない?掲げなきゃいけないもの?経営理念を掲げると良いことって何?儲かる? (ーー;) などなど・・・
お客様は神様、お客様第一や顧客第一を経営理念に使う意味って?
お客様は神様、お客様第一や顧客第一などの言葉を経営理念や経営方針に使う意味って?(; ̄ェ ̄)何が取引先や従業員に伝わる?使ってもいい?使わない方が無難?逆効果になる場合もある?利益至上主義や売上至上主義との違いって? ( ̄◇ ̄;) などなど・・・
会社の方針に納得できない時、納得できる時の違いって?(1)
会社の方針に納得できないんです。o( ̄_ ̄|||)o これが会社の方針だからって言われても納得できるわけないし、会社の方針に納得できないなら会社を辞めろって言われても困るし。もっと納得できる方針なら喜んで従うけど・・・ (|||▽ ) などなど・・・
経営理念が浸透しない、社長の思いが従業員に伝わらない原因って何だろう?
経営理念が浸透しない原因って何? p(´⌒`q) 社長の思いが従業員に伝わらない原因って?社是・社訓の唱和もやっているのに浸透しないし。何をどうすれば経営理念が従業員に浸透する?従業員に企業理念を浸透させる方法って? (;´д⊂) などなど・・・
経営理念や経営方針と実際とが乖離する理由って?
経営理念や経営方針と実際とが乖離してね?o( ̄_ ̄|||)o ってツッコミが取引先や新入社員から入ることがあるんですけど、どう答えたらいいのやら。あんな建前だけの経営理念や経営方針なんて掲げなきゃいいと思うんですけど。( ▽|||) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる経営理念・ビジョン・経営計画等の作成支援へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!