マイノリティかマジョリティかの判断基準、メリットやデメリットって?

マイノリティかマジョリティかの判断基準、メリットやデメリットって?

「マイノリティやマジョリティって何だろ~? ( ̄ー ̄?) 」
「マイノリティかマジョリティかの判断基準って何だろ~?それぞれのメリットやデメリットって何だろ~? p(´⌒`q) 」

「マジョリティ = 多数派だから強者とかメリットがあるとかトクとか、どちらかとゆーといいイメージがあるんだけど、それって本当なのかな~?なーんか違和感があるんだけど???数が多いから多数派って言うんだろーけど、数が多いからと言って強いとは限らないような気がしなくもないんだけど??? (;゜∇゜) 」
「マイノリティ = 少数派だから弱者とか、デメリットだらけとかソンとかってイメージがどーもあるんけど、本当にそうなのかな~?少数派って本当に弱者なんだろーか?実際、マイノリティだから弱者にならざるを得ない状況もあるんだろーけど、数が少ないってだけで弱者扱いしちゃうのってなーんか違和感があるんだけど???少数派でも強者って場合もあるよーな気がしなくもないんだけど??? ( ̄‥ ̄;) 」

「正直な話、自分がマイノリティだと不安に感じて、マジョリティだと安心するんだけど、それって何でだろ~?みんなと同じだと安心しちゃう国民性ってことなんだろーか?そーゆー価値観に染まっちゃっているってことなんだろーか?それはそれで考え物なんだけど??? (・_・;) 」
「日本人は特にそーゆー意識が強いように感じるんだけど、どーしてなんだろ~?マイノリティやマジョリティに対して何か先入観があるからなんだろーか?協調性とかも関係しているんだろーか?もしかしたら教育が影響しているんだろーか? (;・∀・)」

などなど、このような疑問の声をお聞きすることもあるんですけど・・・
( ´・ω・`)

「三方よしの経営相談」「自律型人材育成」「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
「外国人との日本語コミュニケーション」のお手伝いを行なっているからなのか・・・
日本語教師の経験や海外赴任の経験があるからなのか・・・

こーゆー疑問って意外と大事

なのかも~???
(`・ω・´)

なーんて感じることもあるのと、それに一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、コレってもしかしたら・・・

人権デューデリジェンスとは?中小企業に関係する時って?(1)
人権デューデリジェンスって何? ( ゜Д゜) 中小企業に関係する時って?非上場の中小企業でも人権デューデリジェンスが関係する時ってある?大企業や上場企業、海外進出企業や海外企業だけ?日本国内のみの取引でも関係する? (ーー;) などなど・・・
母国語と母語の意味や違いとは?違いから気づくことって?
母国語と母語の意味や違いって?( ̄ー ̄?)母国語と母語って違う意味?同じ意味じゃないの?母国語と母語の使い方や使い分けって?どーゆーケースの場合は母国語で、どーゆーケースなら母語?母国語と母語が違うケースってある? ( ゜Д゜) などなど・・・
普通、一般的、当たり前とは?疑問を持つと気づくことって?(1)
普通って何?(; ̄ェ ̄)何がどうなら一般的?当たり前?判断基準って?こんなの普通でしょ!当たり前でしょ!って言われると疑問に感じちゃうんだけど?全然当たり前じゃない気がするんだけど?それって本当に普通で当たり前かな~? (・_・;) などなど・・・
海外の教育とは?日本の教育との違いから気づくことって?
海外の教育ってどんなの?( ̄▽ ̄;) 海外の教育と日本の教育との違いって?比較で気づくことって?日本人は協調性があるけど主体性がない、外国人は主体性はあるけど協調性がないって教育の違い?教育と文化や社会との関係って?p(´⌒`q) などなど・・・
日本人の強みや弱みとは?外国人には真似できない事って?(2)
日本人の強みや弱みって何だろーか?( ̄ー ̄?)日本人の強みと弱みって全くの別物なんだろーか?どんな時であっても強みは強みで、弱みは弱みなんだろーか?強みと弱みって絶対的なもの?それとも相対的なもの? (`・ω・´) などなどについて・・・
協調性とは?協調性がないとは?あるとは?主体性などとの関係って?
協調性って何?( ̄ー ̄?)主体性との関係って?協調性がある優秀な人材を見つけるいい方法って何かない? 協調性があると思って採用したけど主体性がないんだよね。従業員の協調性を育てるにはどんな教育をやったらいい? (|||▽ ) などなど・・・
英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って?(1)
英語などの外国語の知識があってもコミュニケーションがとれない原因って何だろ~? σ( ̄∇ ̄;) 特に英語は勉強を長年やって来て知識もあるはずなのにどーしてコミュニケーションが上手くとれない?まだ知識足りない? (´;ω;`) などなど・・・
日本の良さとは?外国人や海外経験のある日本人が感じる事って?(1)
日本の良さって何だろーか? (`・ω・´) 日本人ならではのいいところってどんなところ?日本に滞在したことがある外国人だからこそ気づくことができる、日本の良さとか日本人ならではのいいところって何だろーか?(。・ω・。) などなどについて・・・

などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので・・・

そもそもの話、マイノリティって、いったい何なんだろーか?
マジョリティって、いったい何なんだろーか?

マイノリティなのかマジョリティなのかって、何を基準に誰がどう判断するんだろーか?
マイノリティなのかマジョリティなのかって、相対的なものなんだろーか?
それとも、絶対的なものなんだろーか?

マイノリティは弱者って本当なんだろーか?
弱者ではない場合があるとしたら、それはどんな時なんだろーか?
マジョリティは強者って本当なんだろーか?
強者ではない場合があるとしたら、それはどんな時なんだろーか?
何によって、弱者になったり強者になったりするんだろーか?

いち企業内の視点だけでみると、どーなんだろーか?
ひとつの業界内の視点だけでみると、どーなんだろーか?

日本国内だけの視点で見たら、どーなんだろーか?
世界全体の視点で見たら、どーなんだろーか?

マイノリティまたはマジョリティのメリットやデメリットって、いったい何なんだろーか?
それは、誰にとってのメリットやデメリットなんだろーか?

などなども含めて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。

ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/

マイノリティかマジョリティかの判断基準、メリットやデメリットって何だろう?(パート1)

んーと・・・

自分ではあまり意識していなくても、気づいていなくても・・・

マイノリティだと思っていたら、実はマジョリティだったり
マジョリティだと思っていたら、実はマイノリティだったり・・・

なーんてことも意外とある

んじゃーないかな~???
(  ・ _ ・  )

なーんて感じるコトもあるし、マイノリティやマジョリティとは一見、全然関係ないように思えるかもしれないけど、視点が変われば何か気づくこともあるかもしれないので・・・
(。・ ・)

まずは短そうなところからってコトで、例えばこんなのからマイノリティやマジョリティの判断基準とか、メリットやデメリットとかについてまずは考えてみるのはどーでしょう?
( ´ ▽ ` )ノ

※注意※
以下は、あくまでも思いつくままテキトーにカキカキしたものなので、

「こんなので考えられるかよー!! (*`θ´*) 」
「もっと考えやすいのを挙げろよなー!! ( ̄ヘ ̄)凸 」

って方は、ご自身にとって身近で考えやすいものを挙げて考えてみてくらぱいね~っっ
(〃⌒∇⌒)ゞ

  • 中小企業に勤めている人
  • 大企業に勤めている人
  • 公務員
  • 非公務員
  • ホワイトカラーの人
  • ブルーカラーの人
  • 転職経験がある人
  • 転職経験がない人
  • ボーナスがもらえる人
  • ボーナスがもらえない人
  • 収入に満足している人
  • 収入に満足していない人
  • 本当にやりたい仕事に就けている人
  • 本当にやりたい仕事に就けていない人
  • 有給休暇を100%取得できる人
  • 有給休暇を100%取得できない人
  • 有給休暇がない人
  • 正社員として雇用されている人
  • 非正社員として雇用されている人
  • 悩みがある人
  • 悩みがない人
  • 誰にでも相談できる人
  • 誰にも相談できない人
  • 失敗したことがある人
  • 失敗したことが一度もない人
  • 夢がある人
  • 夢がない人
  • 創業社長
  • 二代目や三代目などの後継社長
  • オーナー社長
  • ワンマン経営者
  • 共同経営者
  • 管理職の立場の人
  • 役職に就いていない平社員の立場の人
  • 肩書きを持っている人
  • 肩書きがない人
  • 副業の経験がある人
  • 副業の経験がない人
  • 健康保険に加入している人
  • 健康保険に加入していない人
  • 年金に加入している人
  • 年金に加入していない人
  • 年金受給者
  • 無年金者
  • 家がある人
  • 家がない人
  • 選挙権がある人
  • 選挙権がない人
  • 投票に行く人
  • 投票に行かない人
  • 大学院卒の人
  • 大卒の人
  • 高卒の人
  • 中卒の人
  • 中高年
  • 青年
  • 子供
  • 右利きの人
  • 左利きの人
  • A型の人
  • AB型の人
  • B型の人
  • O型の人
  • ひとり親世帯の人
  • 単身世帯の人
  • 核家族世帯の人
  • 大家族世帯の人
  • 持病がある人
  • 持病がない人
  • うつ病経験者
  • うつ病未経験者
  • がん経験者
  • がん未経験者
  • 障がいがある人
  • 障がいがない人
  • 天才
  • 凡人
  • パソコンが得意な人
  • パソコンが苦手な人
  • パソコンを持っている人
  • パソコンを持っていない人
  • スマホを使っている人
  • ガラケーを使っている人
  • スマホもガラケーも使っていない人
  • ペットを飼っている人
  • ペットを飼っていない人
  • ヴィーガンの人
  • ヴィーガンではない人
  • 一つの国籍のみを持っている人
  • 複数の国籍を持っている人
  • 無国籍者
  • 移民
  • 難民
  • LGBT・LGBTQ・LGBTQIA等に該当する人
  • LGBT・LGBTQ・LGBTQIA等に該当しない人
  • 無神論者
  • 仏教徒
  • ヒンドゥー教徒
  • キリスト教徒
  • イスラム教徒
  • 白人
  • 黒人
  • 黄色人種
  • 海外赴任経験者
  • 海外留学経験者
  • 海外旅行経験者
  • 海外に一度も行ったことがない人
  • 英語などの外国語ができる人
  • 英語などの外国語ができない人
  • 新聞を読む人
  • 新聞を読まない人
  • 自宅にテレビがある人
  • 自宅にテレビがない人
  • 自宅にエアコンがある人
  • 自宅にエアコンがない人
  • 自宅に洗濯機がある人
  • 自宅に洗濯機がない人
  • 自宅に冷蔵庫がある人
  • 自宅に冷蔵庫がない人
  • 自宅に風呂がある人
  • 自宅に風呂がない人
  • 自宅にトイレがある人
  • 自宅にトイレがない人
  • トイレットペーパーを使用する人
  • トイレットペーパーを使用しない人
  • 水道水が飲める環境で生活している人
  • 水道水が飲めない環境で生活している人

あ、そうそう。
もしかしたら・・・

全体最適と部分最適の違いと協調性などとの関係って?
全体最適や部分最適って何? (´ε`;) 違いって?組織改革が進まない原因は部分最適?全体最適には何が必要?協調性と何か関係がある?全体や部分ってどの範囲?違和感を感じたり納得できなかったりする事もあるんだけど何で? (ーー;) などなど・・・

なんかとも、ある意味関係するっちゃーする面もあるかもしれないけど・・・
(。・ ・)

ひとつの会社の中とか特定の業界の中とかだけで考えたり、日本の中だけで考えたりして、マイノリティなのかマジョリティなのかって判断するだけじゃーなく、世界全体でも考えてみたら気づくことももしかしたらあるのかも~???
(*⌒∇⌒*) テヘ♪

マイノリティかマジョリティかの判断基準、メリットやデメリットって何だろう?(パート2)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「マイノリティだと思っていたら、実はマジョリティだったのかも!? w( ̄△ ̄;)w 」
「マジョリティだと思っていたら、実はマイノリティだったのかも!? \( ̄▽ ̄;)/ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「うーん・・・、アレは多分マイノリティだと思うんだけど・・・??? (;゜∇゜) 」
「コレは恐らくマジョリティだと思うんだけど・・・???実際のところどっちの方が多いんだろ~??? ( ̄ー ̄?)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「アレってマイノリティなのかそれともマジョリティなのか、どっちなのかよくわからないんだけど・・・??? ( ̄・・ ̄)」
「コレって、マイノリティでもマジョリティでもないような気がしなくもないんだけど・・・???マイノリティなのかマジョリティなのかの判断基準が、ますますわからなくなっちゃったかも・・・??? ( ・_・) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「日本国内だけで見たらマイノリティであっても、世界的に見ればマジョリティって場合もあるのかも~!?もしかしたら井の中の蛙だったのかも~!? ( ̄∧ ̄ ) 」
「日本国内だけで見たらマジョリティであっても、世界的に見ればマイノリティって場合もあるのかも~!?もしかしたらガラパゴスってヤツだったのかも~!? ( ̄◇ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「マイノリティは弱者とばかり思いこんでいたけど、こーやって考えてみると、マイノリティだからと言って必ずしも弱者とは限らないのかも~!? (´ε`;) 」
「マイノリティだけど強者って場合もあるのかも~!? (;・∀・)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「マジョリティ = 強者とは限らないのかも~!? ( ̄(工) ̄) 」
「数だけで言うとマジョリティになっちゃうんだろーけど、マジョリティでも実は弱者って場合もあるのかも~!? (; ̄ェ ̄)」

という方も、いらっしゃれば・・・

「マイノリティかマジョリティかってのは、あくまでも数の上だけの話なのであって、それだけだと弱者でも強者でもないのかも~!?ってコトは、何によって弱者になっちゃったり強者になっちゃったりするんだろ~??? ( ̄‥ ̄;) 」
「マイノリティなのかマジョリティなのかってのが問題じゃーなく、差別されたり迫害されたりしてしまうマイノリティが存在するってコトが問題なのかも~!?どーして差別したり迫害したりするんだろ~??? (;´゚д゚`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「いやいや、やっぱりマイノリティって弱者だと思うんだけど・・・??? (T▽T) 」
「いやいや、マジョリティって何だかんだ言ってもやっぱり強者だと思うんだけど・・・???数の力って言うしさ~ 。゚(゚^o^゚)゚。 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

んでー、視点をまたちょっと変えてみて・・・

例えばこんなのからも、マイノリティやマジョリティの判断基準とか、メリットやデメリットとかについて考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・)b

新しい価値観を提示する人は、組織内でマイノリティになりがち

「学習する組織 -現場に変化のタネをまく-」
変革とは、あるべき姿や到達したい地点、価値観を変えるものだ。

それは、組織の構造の中での重要な変数である目的や、それを実現するための要因の置き換えを行なうものである。
その結果、今までの枠組みのでは受け入れづらく、慣れ親しんできたやり方を変えなければならないので抵抗が起きる。

新しい価値観や枠組みを提示する人は、組織では常に少数派になりがちである。

しかし、その少数派が経営層である場合や、組織の外部環境がすでに新しい枠組みに移行している場合は、変革は比較的うまくいきやすい。

この場合、トップの意見や方向性が新しい枠組みに変わったり、マスコミなどの世論や市場などの外部環境が変わったのなら、古い枠組みの人々も、抵抗しつつ変わらざるを得ないという意識が働く。

つまり、組織の外側の入れ物が変わってしまったことが、変革の推進力になるのである。

言い換えると、変化しないこと自体が、組織のメンバーにとって危険な状態であることが認知されているので、安全を確保したいという欲求が原動力になる。

同じような人ばかり集まっても意味がない

「ゼロのちから」
問題は、人材を探す段階ですでにある。

最悪の場合、企業は誰もが知る有力者や株主が感心するような顔ぶれ、またはゴルフ友達の中から取締役を選ぼうとする。
たくさんの引退した企業経営者が取締役になっている。

元ナントカや、前ナントカばかりだ。
つまり、企業の取締役は隠居した老人の集まりだ。

企業の取締役会の写真を並べると、金太郎あめのように同じ顔ぶれなのに気づくはずだ。
とりわけ女性やマイノリティの取締役の席に座るのはいつも同じ顔ぶれだ。

どうしてこんなことになるのか。
理由のひとつは人間の自然な特性だ。
人は自分に似た相手と群れたがる。

それは人種や年齢だけでなく学校や仕事やクラブといったその他多くの点で言える。
上層部に同じような人ばかりいることだ。

別に年寄りが嫌いなのではない。
ただ、同じような人ばかり集まっても意味がないと思っているだけだ。

組織に15人の役員がいても、金集めが得意な人ばかりで、戦略づくりの専門家が一人もいなければ、組織のためにならない。

企業の取締役はオーナー意識にとらわれがちだ。

彼らが実際に株を所有する株主であれ、単に所有者のよう振る舞っているだけであれ、取締役の地位になると、会社のために自分に何ができるかを自問するより、他人に何かを頼むことの方が多い。

取締役が自分の企業に深いつながりを感じられない理由の一つは、彼らが顧客からかけ離れていることだ。
大企業の取締役の経歴を見ると、それが顧客とほとんどかかわりがないことに気づいていつも驚く。

彼らはあなたの会社のサービスに登録しているだろうか?
あなたの会社、製品、サービスとなんのつながりもないなら、なぜ役員になりたいのか?
もっと大切なのは、なぜあなたが彼らに役員になってほしいのか、ということだ。

役員がいくらすばらしい人たちでも、その会社がどれほど成功していても、役員会はいくらでも「つまらない」ものになりうる。

まったく組織だってない場合もあれば、型にはまり過ぎている場合もある。
役員会がうまく行かない理由は、それこそ無数にある。

CEOとは違う意思決定ができる役員の方が、組織の役に立つ。

多様な意見を持つ独立した役員会が、経営陣が見逃してしまうような問題や機会を指摘することで、組織は成長する。

どうしたらスタッフをうまく活用できるか、というのは難題だ。

採用、昇進、解雇はとても複雑になり、企業はたくさんの規則をつくって、その過程だけでなく人事部全体を縛るようになった。

社内で出世競争に残っている人たちは、べつにとりわけ才能があって優秀だからではなくて、ただ毎日会社に行っているからというだけで生き残ってるのではないだろうか?

マジョリティと同調行動

「ヒューマンエラーの心理学」
複数の人、異なる職種の人がチームで仕事をする組織では、心理学が明らかにしてきた、人が集団の中で行動するときのプラス、マイナスの両面が現れるでしょう。

メンバーのモラール(やる気)が低ければ違反を引き起こしやすくなりますが、高すぎても違反を引き起こしやすいことには変わりありません。

集団思考をすれば、一人のときより多彩な見方ができ、思い込みを指摘し合うこともできます。
しかし、一方では集団的浅慮といって、その場の雰囲気や遠慮(誰かが言うだろう)から貧弱な決定がなされてしまうことがあります。

また、リスキーシフトと言って、リスクを低く見積もり高いリスクな行動をしてしまうという失敗を起こし、「皆で渡れば怖くない」とばかりにルール違反をしてしまう傾向が生じます。

集団には「同調行動」が起こりやすく、集団の多数の意見と違う意見をあえて主張すると集団内で逸脱者となりがちです。

この傾向は、集団の凝集性が高いほど強くなります。

一般に、集団の中で少数の者が誤りに気づくことがあっても、逸脱者になりたくないため、誤りに気づいた人が「止まる」提案をしにくいことが多いのです。

もし集団の中に日頃からルール違反を多めに見るような規範があると、ルール違反を促進するだけでなく、「その違反は危険だ」と思う人がいても違反している人に注意しにくくなります。

マジョリティと集団的浅慮

「医療事故 ― なぜ起こるのか、どうすれば防げるのか」
組織は、自分たちの組織が誤った意思決定をしていないか、危険な行動を選択していないか、自ら発見し修正する力を備えておくことが必要です。

「集団的浅慮」が起きることがあり、いったん多数決などで決まってしまうと、その決定は危険だと思うメンバーがいても、それに反する意見が出せなくなってしまいます。

集団の意思決定が適切に行われるためには集団が討議する際に、多様な意見が持ち込まれることが重要です。

事故予防には一度で効く特効薬はありません。
どのような安全な組織を作っても、安全を求める努力を怠るとすぐに安全でない組織になるのです。

組織の潜在的な危険を絶えず探し、その危険を避けるための具体策を講じる絶え間ない活動だけが「安全」を得る方法です。

マイノリティは「ふつうじゃない」生き方、働き方?

「ヒーローを待っていても世界は変わらない」
狭い世界で、濃い密度で接しているから、仲間内では前提とされるものがどんどん増えていって、言わなくてもわかる雰囲気がつくられていきます。

ところが、外の人たちには当たり前と思っていた前提が全然通じない場合があります。
狭い世界の仲間内でたくさんのことを前提として共有した頭で外の世界へ働きかけても、なかなか外の人たちに通じる言葉が見つからず、空回りしてしまう。

その場合、得てして「外の世界は無理解だ。ひどい」となるのですが、原因はこちら側にあることも少なくない。
自分たちが前提としているものを共有していない人たちと話し合うための言葉を見つけられない、という問題です。

いわゆる「蛸壺化」、今風に言えば「ガラパゴス化」の問題です。

それは、仲間内だけでやっているときには、あまりぶつからない問いです。
みんなすぐに分かり合ってしまうから。

たまにぶつかっても「こんな無理解な人がいた。まったくまいっちゃうよね」と仲間内で癒しあって終わりです。
「問い」として成立せず、流すことができてしまう。

日本には1億2千万の人が、それぞれ切実なニーズを持って暮らしています。

イメージとして少数派というのは、「ふつうじゃない」生き方、働き方と考えられています。
「ふつうじゃない」と言われた時点で、すでに「ふつう」の生き方、働き方が標準として想定されています。

だから、量としては徐々に少数派から脱しつつある(多数派に移行しつつある)にもかかわらず、実態以上に少数派とイメージされやすい。
データではもはや少数派と片付けられない分量に達しつつあるのに、頭の中では依然として「ふつうじゃない」と考えられています。

私には私の意見があり、別の人には別の意見がある。
それが当たり前です。

逆にそうでなければ気持ち悪い。
みんなが同じ意見を持っているような社会は、自由な社会とは言えないでしょう。

だから、異なる意見を闘わせ、意見交換や議論をする中で、お互いの意見を調整することが必要となります。

しかしそれは面倒なことでもあります。
世の中には、物事をすぐに「決めつける」人も、何度言ってもこちらを理解しようとしない「わからず屋」も、たくさんいます。

そしてお互いに、自分は柔軟で、異なる意見を受け容れる力を持っているが、相手こそが「決めつける人」で「わからず屋」だと思っています。

しかしそれでも、誰かに任せるのではなく、自分たちで引き受けて、それを調整して合意形成していこうというのが、民主主義というシステムです。
したがって民主主義というのは、まず何よりも、おそろしく面倒くさくて、うんざりするシステムだということを、みんなが認識する必要があると思います。

面倒くさくて、うんざりして、そのうえ疲れるシステムである以上、投げ出したくなるのは人情です。
自分で他人と調整するのは大変です。
誰かがその面倒くさい作業を担ってくれたほうが楽です。

その場合、私たちには「民主主義を放棄する」という選択肢があります。
王制なら王様が決めてくれます。

その代わり、その面倒で疲れることを引き受けて調整して決めてくれた人たちの決定には黙って従います、という選択です。

このとき大切なことは、調整責任と決定の権限はセットということです。

なるべく自分たちで決めたければ(決定権限を持ちたければ)、自分たちで調整責任を背負わないといけない。
調整責任を委ねるならば、決定権限も委ね、それには従わなければならない。

調整は面倒くさいから嫌だ、しかし決定はさせろというのは、実際問題として成り立たない。
自分たちは要求はする、しかし調整はしないという態度は、結局、

「誰かが調整してくれ」
「ただし、自分の要求を通すように」

と言っていることと変わりません。

民主主義の精神は少数意見の尊重であり、少数者の保護

「グローバリズムという病」
多くの人たちが、民主主義とは多数決であると考えている。

その現実的な形式が選挙であり、選挙によって民意が問われ、そこで多数を獲得すれば、それが民意を代表していると考えている。

しかし、同時に多数決による意思決定は、民主主義を実現してゆくための手段のひとつでしかないということである。

むしろ、民主主義の精神は、少数意見の尊重であり、少数者の保護に重点が置かれる。

それは、多数決原理というものが、民主主義そのものを破壊する決議をする可能性を戒めたものでもある。

民主的な憲法といわれたドイツのワイマール憲法下で、選挙によって選ばれたナチスが権力を掌握してゆくプロセスは、多数決原理の脆弱性をよくあらわしている。

独裁的な意思決定プロセスで実現した世界が、民主的なものになるはずはないのである。

至る所に存在するサイレント・マジョリティ

民主主義の原点
サイレント・ マジョリティというのは民主主義社会では非常に稀な存在のように思う。

政治権力や暴力が正義を無視してのさばるような社会では至る所にサイレント・マジョリティが存在している。

これの存在が社会における不正義の存在の証明になることが殆どである。

泣き寝入りの企業もサイレント・マジョリティである。
会社内でも、ワンマン社長に何も言えない社員たちもサイレント・マジョリティではないだろうか。

結局のところ、恐怖が支配する世界ではサイレント・マジョリティは生じやすい。

個の状態の人間が「見ざる、聞かざる、言わざる」であれば、精神的に不毛の社会となるのは必然である。

サイレント・マイノリティは社会的弱者の代名詞でもある。

原因はいろいろあるが、社会からの一種のはみ出し者である。
現存の体制に馴染まない存在であるものが多い。

この異質のものをどこまで受け入れることが出来るかは、私たちの社会の活力と深い関係がある。

暴力の心配がなく、買収は損するだけという社会になれば、サイレント・マジョリティは自由で独立の精神により投票する。

もはやサイレントである必要もない。

身近の損得が絡まなくなれば、人は社会全体に目を向けるようになり、遠い将来のことも考えて行動するものである。

そうなれば、皆が自分の存在理由や価値を自覚するようになり、最も自分を生かす生き方を考え、金や権力で仕事を選ばなくなり、夢や生き甲斐で人生が豊かになる。

「モラル・パニック」のターゲットとなるのはマイノリティだけではない

「排除ありき」の政策押し通す印象操作
「モラル・パニック」の扇動に気をつけよう。

古今東西の政権が幾度となく活用してきたのが、マスメディアを使って人々の感情に訴える手法である。
どのように報道されたのかは、各メディアのニュースの見出しを見れば、一目瞭然である。

マイナスイメージを付与することで、自らが実現したい政策を後押しする方向に世論を誘導するのは、古典的な手法である。

「モラル・パニック」において、攻撃の対象となるグループには「不法」、「犯罪」、「逸脱」といったレッテルが貼られる傾向がある。

「モラル・パニック」のターゲットとなるのは、外国人や民族的なマイノリティだけではない。

生活保護など福祉制度の利用者や障害者、性的なマイノリティ、公務員などもターゲットになることがある。

生活保護の利用者の間に、「不正受給」や「不適切受給」がまん延しているかのような印象操作が行われ、生活保護基準の引き下げと扶養義務者への圧力強化を可能とする法改定がおこなわれた。

この一連の流れも、生活保護費の削減や管理強化という「政策」が先にあり、その「政策」を押し通す「根拠」を作るために、「モラル・パニック」が人為的に引き起こされたと捉えることができる。

バックラッシュをもくろむ人たちによって「モラル・パニック」が意図的に引き起こされるであろう。

バックラッシュは、すでに排外主義の扇動や緊縮路線と自己責任論の復活、ジェンダー規範や「伝統的」家族観の強化など、さまざまな分野で見られている。

「モラル・パニック」を引き起こすきっかけとなる情報は、「就労意欲のない若者が生活保護を受けて、モラルハザードが起こっている」というニュースかもしれないし、「外国人が不正受給をしている」というニュースかもしれない。

マイノリティの人々の人権を守るため(いま以上に人権が侵害されないようにするため)、私たちは「使い古された手法」の手口を学び、警戒する必要がある。

性的マイノリティの人たちを苦しめていること

「強制アウティング」を恐れる当事者たち
そもそも、「男だから採用する、女は採用しない」などと性別を採用の判断に用いることは男女雇用機会均等法で禁じられている。

しかし、不要なはずの「性別欄」が使われることは今も一般的だ。

特に性別記入欄があることによって困難を抱えるのは、法律上の性別と現在暮らしている性別が異なる「トランスジェンダー」の人たちである。

トランスジェンダーの人たちの場合、「戸籍上の性別」と「外見」が異なってしまい、性別の記入がそのままセクシャル・マイノリティであることを暴露してしまうのである。

あるいは、履歴書には現在暮らしている性別を書いた場合にも、後に戸籍上の性別が判明し、内定切りされてしまった事例もある。
性別を理由に内定切りすることは不当だが、「差別」は横行しているのである。

性的マイノリティの人たちを特に苦しめているのが、第三者に勝手に知らせる「アウティング」である。

「アウティング」は、被害者を自殺にさえ追い込む深刻な人権侵害行為である。
自殺事件を引き起こし、大きな社会問題となっている。

履歴書の「性別欄」の存在は、この「アウティング」を制度的に引き起こしている点で、非常に深刻な問題をはらんでいる。
性的少数者であることを表す個人情報が就職を希望する企業内で回覧され、「強制アウティング」を引き起こすからだ。

また、「パワハラ防止法」では、アウティングはパワーハラスメントとみなされ、防止策の策定や啓発活動、アウティングが起こってしまった際の再発防止対策などが企業へ義務付けられるなどもしている。

トランスジェンダーの人たちへ履歴書で性別を問うことは、それ自体が非常に深刻な人権侵害であると同時に、「パワハラ防止法」にも反する行為であるといえるだろう。

最近では、日本においても公務員試験や高校入試などで性別欄をなくす動きが全国各地で広まっており、各企業においても性別欄を問わない履歴書の採用の動きも出てきてはいる。
徐々にではあるが、性別を問わない取り扱いが進んできてはいるのだ。

しかし、それらは海外に比べると圧倒的に遅れていると言わざるを得ない。

海外では性差別を予防するために、そもそも履歴書で性別を尋ねること自体が法律で禁じている国も多数あるからだ。

例えばアメリカには「差別禁止法」という法律によって履歴書において性別を聞くことは禁止されており、これを聞いたら違法行為になる。
さらに、生年月日、婚姻状況や家族構成、顔写真などを求めることも、年齢や人種等で就職差別することにつながるため違法となっている。

仮にそれらが記載されている履歴書が提出された場合は、その時点で企業側は選考外として取り扱い、その求職者は履歴書提出段階で排除される。さらにいえば、企業側はその求職者に対して、「属性」を問い差別することを是とする「差別主義者」ではないかと見なしさえするという。

「何者であるか」という属人的な要素ではなく、「何ができるのか」という技能を基準に労働者の採用をするのが海外では当たり前の採用方法なのだ。

ところが、日本で主に使われるJIS規格(経済産業省が管轄)の履歴書には性別欄が残っている。
事実上、海外では差別となり「違法」となることが容認されている現状があるのだ。

性的マイノリティの働きやすい環境への課題はまだまだ多い。

例えば、マイナンバーカードやパスポートには、性別がわざわざ記載されている。
海外出張の多い職場でパスポートの写しが放置されてしまい、退職せざるを得なくなった当事者もいる。

会社内で書類が閲覧されること自体に、ハラスメントの要素がすでに備わっているわけだ。

安心して働ける環境を整えるためには、さまざまな証明書から不要な性別欄を削除していくことが求められる。

マイクロアグレッションに潜む隠された攻撃性

日常に潜む無意識の攻撃
「マイクロアグレッション」とは、人種・民族やジェンダー、性的指向、社会的階層などにおけるマイノリティーを差別したり傷つけたりする意図はなく、むしろ善意やほめ言葉のつもりであっても、発している本人には気づきにくい攻撃的なメッセージを含んでいる言動のことを指します。

例えば、いわゆる日本で「ハーフ」と呼ばれるようなミックスルーツの人は、初対面の人から頻繁に「なに人?」「ハーフですか?」「外国の方ですか」などと聞かれます。

これなどは多人種・多民族のルーツを持つ人がよく経験するマイクロアグレッションです。

見た目が「日本人」として違和感のない人は、初対面の人に、自分自身の素性を明かすことを求められることって、ほぼないじゃないですか。
でも、見た目がいわゆる「日本人」とみなされない人は、「お父さんはなに人? お母さんは?」などと親の人種・民族や、親が出会ったなれ初めなどを開示することを求められるわけです。

ここに明らかな不均等性が生じます。

そもそもなぜ、「ハーフですか?」がマイクロアグレッションに該当するのか。
マイクロアグレッションには必ず、その属性においてマジョリティー性を持った側から、マイノリティー性を持った側に向けて行われます。

つまり、「ハーフ」について言えば、民族・人種の属性においてマジョリティー側に属しているのは、単一人種のルーツを持つ、あるいは見た目に日本人とみなされる人。

それが日本社会では強者側になります。
マイクロアグレッションには必ず、隠された攻撃性が潜んでいます。

初対面の人に「なに人ですか?」「ハーフってうらやましい」などと言う言動は、「ハーフの人はこう」といった一種のステレオタイプを押し付け、その人自身を民族・人種の属性だけで判断する、といった行為に当たる。
それが問題なのです。

こうした攻撃性は無数に存在しますが、別のものとしては、「あなたは私たちと違うよね」と線引きをされている感覚です。
「あなたは私たちの社会では異質だ、日本人ではない」というふうな、発している本人にすら無自覚なメッセージが含まれています。

さらに、別の攻撃性も含みます。
それは「あなた(マイノリティー)は私(マジョリティー)が望むタイミングで自分の素性を明かすことが当然だよね」といった暗黙の了解みたいなものです。

外国の方ですか?」「ハーフですか」という質問は、彼らの視点に立ってみると、「またか。自分はマジョリティー側の好奇心の対象でしかなく、マジョリティー側が知りたいタイミングで自分の話を明かすことを強いられる側にいる」と、思い知らされるわけです。

多くのハーフを苦しめている問題

日本が「ハーフ」にとって生きづらい国だって知ってました?
ハーフは誰もが美人でバイリンガルという先入観が、多くのハーフを苦しめているという。

ハーフといっても多種多様であり、男女を問わず、一様に日本人が考えるところの「美人」ではないし、日本生まれ、日本育ちだったり、逆に外国生まれ、外国育ちの人も多いので、決して誰もがバイリンガルとは限らない。

外国語、とりわけ英語が喋れなかったり、日本人の目には必ずしも美男、美女とは映らないタイプのハーフは、日本社会で逆に大きなハンディを背負わされることになる。

例えば就職でも、純ジャパにとっては外国語を喋れることは大きなプラスの評価対象になるのに、ハーフは外国語が喋れて当然と思われているため、逆に外国語が喋れないハーフは「ハーフなのに外国語ができない」ということで、むしろマイナス評価になる場合が多いのだという。

それ以外にも、外見がハーフというだけで、初対面の人に親の国籍だの両親の馴れ初めだの、自分は親のどっちに似ているかなどのプライベートな事をあれこれ聞かれるのが定番になっている。

英語ができないハーフが、レストランやファーストフード店で英語のメニューを見せられて当惑する事も日常茶飯事だそうだ。

実際は日本生まれ、日本育ちのハーフの多くが、自分はただの日本人だと思っている。
にもかかわらず、そのような特別な扱いを受けることで、日本を自分の「故郷」とは思いにくい。

しかし、かといって、もう一つの母国には住んだこともないし、言葉もできなければ、友達もいない。

そんな国を自分の故郷と思うことは難しい。

日本生まれ、日本育ちで、日本語しかできなくでも、外国人の血が混じっているというだけで、普通の日本人として扱ってもらえない疎外感を感じているハーフは多いのだという。

結局のところハーフの生きにくさの問題は、日本人が「何が日本人なのか」と考えているかの問題に帰結する。

マイノリティという存在は、他人が与えるもの

ハーフでも、ダブルでもない。私は、わたし
幼いころは、「見た目が違う」ことを理由に、周囲の人たちから心無い言葉を投げられた。

肌の色や、父親のことを揶揄するものだった。

どこかで「自己肯定」ができていない状態は、大人になっても続いていた。
たとえば、視線を感じる人混みが苦手、という点でも。

「今でも言われることもありますよ」
「日本語は通じるの?とか」
「日常の些細なことで、言われるんですよね」

「ちょっとでも見かけが違うだけで、外国人にされてしまう」
「それが、日本なんです」

3人の子どもがいる。
自分に似た長男は、小学校で同級生から、やはり同じような言葉を投げつけられてきた。

「小さい頃はこんな社会は変わると思っていた。けれど、変わらなかったんですよね」

「ハーフ」や「ダブル」という言葉が飛び出してきたことがあった。

「こういう言葉って、聞きたくない」
「後ろから石が飛んできたような気持ちになる」

「私はダブルでも、ハーフでもありません」
「私は私なんです」

ハーフだから苦労した、かわいそう。
そんな物言いにも、違和感を覚えた。

他人から勝手に判断され、差別された結果として付けられるレッテルに過ぎないからだ。

「マイノリティという存在は、他人が与えるものなんです」
「人を見た目で、カテゴライズする社会にしないでほしい」

日本においてマイノリティになる理由

「あなたは何人ですか?」グローバル化におけるアイデンティティの分裂
「あなたは何人ですか?」という質問に対して困る。
「あなたは何人ですか?」という質問は大嫌いな質問である。

私自身は、ロシア人のステレオタイプに合わせて作られたような見た目をしている。
しかし、日本で生まれ、日本で育っている。

目をつぶって話してみたら本当に「ザ・関西人」
びっくりするくらい達者な関西弁を使う。

家の中ではもちろんロシア語で、ロシアの文化の中で育ったけれど、公立の幼稚園、小学校を卒業して、日本人の友達と、日本語でコミュニケーションして、日本の文化を吸い取って、外にいる時は(見た目以外)完璧な日本人。
本当にロシアと日本の中間で育ったわけですよ。

日本において、私みたいな人は、ごくマイノリティであるし、そこまで重要な問題でもないかのように思われる。

しかし、グローバル化の産物として、いわゆる「ハーフ」や、帰国子女、日本人ではあるけど、「日本人」ではない人、外国人ではあるけど、本当は「日本人」である人、たくさんの新しいパターンが増えてきている。

国籍だけで、その人のアイデンティティが構築されにくい時代になってきている。

「あなたは何人ですか?」というシンプルな国籍を知ろうとする質問は、答えてしまえば、その人の帰属やアイデンティティにバイアスが欠けてしまう。

「あなたは何人ですか?」

そんなシンプルに答えられる質問ではないと感じる。

教育面から考えるマイノリティとマジョリティ

「サービスできないドイツ人、主張できない日本人」
ドイツの学校では、教師と生徒のつながりはほとんどない。
教師は、その授業の時間にいるだけで、教師間の横のつながりも希薄だ。

学校の掃除は、小学校もその上の学校も、常に清掃業者が入る。
学校で義務として生徒に掃除をやらせたら、絶対に文句を言う親が出てくるに違いないからだ。

ヨーロッパでは、ある階級の人たちにとっては、掃除は下人のすることだ。

また、ドイツの学校では生活指導も一切ない。
プライベートなことは教師の干渉する領域ではないというのが、ドイツの学校のスタンスだ。

ドイツでは、何においても法律が校則に優先する。
つまり、法律で18歳からタバコが吸えるなら、学校は、学校内を禁煙にすることは可能だが、生徒に禁煙を命じることできない。

車の運転もそうだ。
男女交際もすべてプライベートのことなので、学校は関知しない。

教師が、生徒のプライベートなことに関わらないということは、言い換えれば、そのつながりは勉強だけである。
だから、教師と生徒の関係は、概して冷たい。

日本以外の場所は、日本ほど安全でもなければ、自動販売機が壊れている確率も10倍ぐらいは高い。

世の中には、困った旅行者を助けてくれる優しい人もたくさんいるが、反対に、言葉ができないという理由だけで外国人をバカにしたがる人間もいる。

だから、何か不手際に巻き込まれてしまったときに、少なくとも事情の説明ができ、誤解を受けたときに「私が悪いのではない」という弁明ができ、万が一喧嘩になったときには、一方的に負けない程度には言い返せる語学力がないと、人間らしい生活は送れない。

会話の勉強で一番大切なのは、相手の言っていることが理解できること、そして、簡単な言葉でもよいから、それに対して即座に何か答えられることである。
すぐに答えられない場合は、まず相槌だけでもいい。

しかし、沈黙はいけない。
沈黙は、会話を殺してしまうからだ。

ところが、そういう訓練を日本の教育ではあまりしない。

ドイツの学校を見ていて感じるのは、勉強の目的は知識の量を増やすことではなく、後々まで使える底力のような能力を培うことに重点が置かれていることだ。

簡単に言うと、「論理を構築する力」と「主張する力」と「妥協点を見つける力」である。

日本の高校生の勉強が往々にして、全方面的な知識の集積と、大学受験のためのテクニックの習得のようになっているのとはだいぶ違う。

日本とドイツの高校生の学力を比べたなら、知識の量は日本の生徒のほうが断然多い。
また、初めて教わることを理解するのも、日本人のほうが素早い。

ただ、日本の生徒の知識は、ほとんどが受動の知識なので、いざ、その知識を能動的に駆使するとなと、ドイツの生徒のほうが俄然強くなるだろう。

まず彼らは、何を聞いても何を読んでもそのまま鵜呑みにすることはない。
すべてを、「本当に正しいのか」、「なぜ正しいのか」と疑ってかかる。

「懐疑的であれ」ということを徹底的に教え込まれているのだ。
それは、70年前、この国の人間がヒトラーを妄信し、一丸となって破滅へと突き進んだことへの反省でもある。

彼らは、教わっている最中でさえ受動的ではない。
自分の意見は何だろうといつも考えている。

そして、考えたことを躊躇せずに主張する。
ドイツ人とは、おそらく日本人の10倍ぐらい疑い深く、日本人の10倍ぐらい主張の強い人々だ。

それに比べて私たちは、もともと人を疑ってかかるより、信頼に基づいて暮らしてきた民族だ。
相手の立場を理解し、相手の気持ちを考えて、まず、なるべく仲良くやろうというベクトルが自然に働く。

他人を理屈でねじ伏せる訓練は受けておらず、闘争のDNAもあまりない。
日本では、素直であることが美徳であり、相手を理解する能力が重要なのだ。

そして今までは、黙っていても、持ち前の優秀さと勤勉さが技術を伸ばし、国を豊かにしてくれた。
この島国では、結構平和に回ってきたのである。

ただ問題は、日本人がこの平和な島の中で、考えを同じうする人々とだけ暮らしていけた時代は、とっくに過ぎてしまったということだ。

みんなが言っていることが正しいとは限らない

「本質を見抜く「考え方」」
「全員一致したら、その決定は無効」

これはユダヤ人がサバイバルのために見につけてきた、歴史の大教訓です。

何かを決める際に、全員一致の決定は無効になり、また一から議論をやり直さなければいけません。

全員一致などありえないことで、もしも全員一致するようなことがあれば、それはもう誰一人として、真剣に考えていない証拠であるとみなすわけです。

それでは、民主主義の代名詞でもある、多数決はどうなのかというと、それはあくまでも当面の、「やむをえない暫定の妥協」であるとされています。

みんなが一つの意見に染まっているということは、とても危険な状態だといえます。
それが間違っていたり崩れたりしたときに、全員が共倒れになってしまうからです。

みんなが言っていることが正しいとは限らない。
それはかえって危険信号なのだと認識することが大切です。

日本人も、国民性だとか文化の違いを理由にせず、この考えだけはぜひとも身につけるべきだと強く思います。

リーダーシップから考えるマイノリティとマジョリティ

「採用基準」
欧米における優秀な人の定義において決して抜けることのない項目がリーダーシップです。

ほかには、「クリエイティビティ」や「イニシアティブ」(自発的に声を上げ行動に移す態度)、「ジャッジメント」(判断力)などを挙げる企業も多いと思います。

ところが日本では、リーダーシップを優秀な人の条件として掲げる組織は、まだ多数派でさえありません。

国が育てるべきと提唱している人材像の概念の中に、リーダーシップという言葉がまったく出てこないというのは、今や世界の中で極めて”ユニーク”だと言えるでしょう。

日本における「優秀な人」の問題は、チームで取り組むことで、個人で取り組むより高い成果を達成したという経験をもたない人が多いことです。
この国ではむしろ優秀な人ほど「みんなでやるより自分一人でやったほうが早い」と考えています。

日本人はよく「アメリカは個人主義、日本は組織力」などと言いますが、むしろこれは反対です。

日本では、高校、大学、大学院の進学は、ほぼ100%個人の成果によって決まりますが、アメリカの学校の大半は、入学時に提出させる資料において、過去のチームの体験、チームで出した成果、そのチームの中で自分が果たした役割や発揮したリーダーシップについて、詳細に問うてきます。

働き始めてからの人事評価も同じです。
日本では、管理職以外は個人の成果に基づいてしか評価を受けていないのではないでしょうか。

現実の社会を考えた時、集団や組織を動かさずに成果を上げられることはほとんどありません。
ところが日本では教育現場においてさえ、そういった経験を求められません。

自分たちだけで問題を解決することは、日本では「他人に迷惑をかけない、責任感をもった立派な対応」と見なされます。

しかしこういった態度は、関係者の力を結集してチームで解決するのが当然と考える欧米からは、「何かを隠しているのではないか」と見えてしまいます。

終身雇用制から考えるマイノリティとマジョリティ

右肩下がりの時代
終身雇用制は、自社のことしか知らない人材を多数つくりだす。

こうした人たちが、自社でしか通用しない仕事のやり方を次々と生み出してきた。
日本企業があらゆることにおいて自社独自の仕様にこだわるのは、ここに原因がある。

海外では、人材が流動的であるため、業界標準のやり方が重視される。
それによって様々な企業から集まってくる人たちが協力し合って動けるのだ。

それが、グローバルな連携や、他企業との協業、M&Aをも容易にしている。

日本企業は顧客に密着して、徹底的にカスタマイズすることを得意とするが、一方で、業界スタンダードを獲得することの重要性を、本質的には理解できていない。

また、日本の常識しか見えない人をつくることで、新興国のビジネスに乗り遅れてしまった。

独自仕様の追求はコスト高につながり、いまでは、頼りの国内ですら利益をあげることが難しくなってきている。

我々は雇用慣行をも壊すべき時期に来ているといえよう。
終身雇用制を変えることは不可能ではない。

なぜなら、日本においても外資系企業や中小企業の多くでは人の出入りが活発で、外部から来た人材が即戦力になっているからだ。

いま、終身雇用により守られてきた既得権意識を捨てる日が来ている。
人事慣行に関していえば、日本は中国以上に共産主義的だ。

いま果たしている役割や貢献よりも、平等さや既得権の方が意味を持つ。
その結果、大きな失敗でもしない限り、いまのポジションに居続けることができる。

言い換えれば、誰もリスクを取ろうとはしなくなるのだ。

新しい環境に適応するために、リスクテイクがますます必要になっていく一方で、終身雇用制はそれを妨げる。

「新・日本の経営」
日本の企業統治について議論するとき、そしてアメリカ型企業統治を日本が取り入れるべきかどうかを考えるにあたって、まずは日本とアメリカで企業の性格にどこまで共通点があるのかを検討しなければならない。

実際には今日の世界には2種類の企業があり、その違いをもたらしているのは、事業を行う基本的な理由の違いである。

第一の種類の企業は純粋に「経済的」な目的のために経営されている。
こうした「経済的企業」の経営は利益を目的としている。

その目的はただひとつ、経営陣と投資家からなる少人数の仲間うちのために富を生み出すことである。
企業関係者の全員に対する責任感はない。

これに対して第二の種類の企業は、共同体としての生命をいつまでも維持していくことを目的に組織されている。

資本の最適化は人材の最適化と組み合わせてはじめて意味をもつものだと経営者は考えている。
企業は何よりも共同体なのである。

アメリカ企業はあきらかに経済的企業であり、日本企業は共同体である。

日本企業は社会組織であり、家族であり、共同体であり、村だとする見方が一般的であり、この点が、アメリカの企業と比較したときに日本企業の統治に何が必要かを検討するうえで出発点になる。

アメリカの企業統治の仕組みは、株主の利益を最優先させる考え方を基本にしている。
企業の目的は株主にとっての価値を最大限に高めることである。

これは実際には、CEOができるかぎり資産をため込むことを意味することが多い。
その際にはかならず、従業員と株主が犠牲になる。

日本企業は共同体であり、強力な企業文化を作り上げている。
共同体の全員の利益は、共同体が全体として成功を収められるかどうかにかかっている。

共同体の全員が長年にわたって苦楽をともにしており、各人が仲間のことをくわしく知っている。

報酬はかなりの程度まで平等である。
共同体という性格上、一部の人たちの報酬が高すぎれば、多数の人たちが犠牲になるのであり、許容されるはずもない。

管理職は内部の人材から選ばれるので、共同体の文化が強化されていく。

共通の価値観があり、内部の人間関係が密接な企業では、別の文化で育った外部の人材は指導的な地位にふさわしくない。
会社の資金をどのような形でであれ悪用するのは共同体を裏切る行為であり、共同体の制裁によって抑制されている。

日本企業は共同体という性格をもっているので、社員とその家族は情報を共有するし、将来にわたって苦楽をともにする。

社員の研修や教育への投資は重視され、奨励されており、これは投資の成果を得るのが会社だからである。
研修し教育した社員を競争相手に奪われる危険は小さい。

日本の企業統治では、仲間の社会的圧力が適正な行動を強制する仕組みになっている。

取締役への昇進がキャリアの頂点だとされており、それまでの実績を仲間に認められたことを意味する。
取締役会は受託者の役割を担っており、会社の従業員の利益を守り、仕入先や顧客、そして株主に対する責任を果たすよう監督している。

共同体としての日本企業の仕組みはすぐれており、人間の価値が最大限に発揮されるようにすると同時に、会社の技術水準を最大限に高めて競争力を強化するものになっている。

社内取締役、内部昇進、終身雇用、平等主義の報酬制度、企業内組合、仕入先との長期的な関係といった日本的な経営の仕組みによって、日本企業がきわめて優秀になっていることは否定できない。

貧困の淵から豊かな社会にわずか2世代で飛躍し、いくつもの産業で世界を主導する立場にたつまでになったのは、企業の活躍があったからだ。

アメリカでは大量のレイオフと解雇が「効率性を高める」手段として広く使われ、それに伴う人的コストが発生しているが、日本企業の競争力はこうした手段がないまま達成されている。

産業構造から考えるマイノリティとマジョリティ

「日本の「労働」はなぜ違法がまかり通るのか?」
日本の雇用のシステムは、終身雇用(長期雇用)、年功賃金、企業別組合によって特徴付けられ、これらを称して「三種の神器」とも言う。

このうち、企業別組合という労働組合のあり方こそが、日本独自の労働力取引を生み出す交渉主体である。
企業別組合の特徴は、文字通り、企業ごとに労働組合が組織されることだ。

本来、労働組合法には、企業ごとに組合を組織すべきだとはひと言も書かれていないし、交渉を企業ごとに行わなければならないとも規定されていない。
失業者すらも、労働組合に加入することができる。

世界を見渡すと、むしろ、企業別の労働組合というのは少数派である。
通常は、産業ごとや職種ごとに労働組合が組織され、交渉が行われる。

たとえば、自動車産業の業界団体と自動車産業全体の労働組合との交渉、医療業界の業界団体と医療事務従事者の労働組合との交渉、といった感じに。

これによって、その業界や職種に共通の、労働力取引のルールを形成する。

ある職種の労働者の賃金は○○円以上、ある産業の最低賃金はいくら、あるいは、ある産業の労働時間は何時間まで、といった具合である。

このように、個別の企業だけではなく、労働市場全体に対して利害を有しているからこそ、失業者でも当然に労働組合員となることができるわけだ。

また、産業別・職種別の労働組合は、共通の取引ルールをつくる一方で、福祉政策をも要求する。

国家レベルで、生活ができる水準の最低賃金制度を求めたり、産業別・職種別賃金に加え、教育や医療などの福祉政策の基準(ナショナル・ミニマム = 全員に認められる最低限の水準)を組み合わせることで、誰でも生存が可能になるように、交渉していくのである。

これに対して、企業ごとに労働組合が組織されると、労働力取引のルールづくりは、個別の企業の内部だけで行われることになる。

日本の企業社会では「下請支配」と呼ばれる産業構造が以前から有名だ。

親企業の社員の身分は保証するが、下請の場合には保証しない。
賃金が2倍違うことも、珍しくはない。

こうした大企業と中小・下請企業との間に、企業の規模間格差構造が形成され、両者が競争関係に置かれても、企業別組合は有効には対応できないのだ。

特に、この数十年は、部門ごとに「分社化」するなどして、大企業の守られている正社員の増加が減少してきた。
こうした下請化、分社化といった方法がとられると、対抗できないのが、企業別組合なのである。

そして、「分社化する」「下請に仕事を回す」ことで、大企業そのもののリストラも容易にしてしまう。

こうして「終身雇用」も幻想だったことが明らかになってしまった。

「出る杭は打たれる」という集団指向の強い日本社会

「日本の競争戦略」
今日の危機を乗り越えるために必要とされるものは、政府の政策における抜本的変更は言うまでもなく、日本企業のビジネスに対する考え方、行動における大幅な変革である。

変革への契機は、日本の国民自身である。
若い世代の労働者は、彼らの前の世代とは異なる指向を持っている。

文化は最も変えることが難しく、日本の変革の障害となるものは文化的要素である。
「出る杭は打たれる」という集団指向の強い社会は、新しい経済モデルとは相容れない。

日本の多くの経済的文化は、学習されたものである。
それは、現在の経済システムに組み込まれた、様々なインセンティブや規則から生まれたものである。

たとえば終身雇用制は、戦後の労働争議の産物であり、日本のマネジャーと従業員の間に元来文化的に根ざす関係ではない。
社会状況が変わるにつれ、経済文化は変わっていき、また変えることができるものである。

今日、日本では、恐怖感からと必要性に迫られた変革が断片的に起こっている。

個々の取り組みは、国際的商習慣を採り入れることや、明らかに支障をきたしている事項に対処することを目的に行われている。

それらは対症療法にすぎない。

いまだに欠けているものは、日本が現在直面している困難の原因を包括的に理解し、日本独自の解決策を打ち出すことである。

日本の指導者は、日本の独自の新しい戦略を策定し、それを具現化する責任と同時に好機をその手に握っているのである。

過去の転換点においてそうであったように、いったん日本人の心構えが変われば、日本という国は急速に変貌を遂げる潜在能力を備えた国なのである。

日本は孤高のマイノリティ

「パラダイス鎖国」
「先進国ニッポン」は、世界でもきわめてユニークな存在である。

非欧米・非白人の国で、質・量ともに世界の大国の仲間に入っているのは、いまのところまだ日本だけである。

日本は、非欧米諸国で外国の植民地になったことのない数少ない国でもある。
このため、いまだに日本人は外国語が苦手である。

また、欧米と同じく帝国主義の側にまわった過去の経緯もあり、アジアでは、特に中国と韓国との政治的な関係は微妙である。
経済規模や立場の違いもあり、ほかのアジア諸国とは常に一線を画してきた。

国際社会においても、マジョリティの白人とは見えない違和感の壁で隔てられ、ほかのマイノリティ・グループとも一線を画している。

アメリカの日本人・日系人と同様の「孤高のマイノリティ」なのである。

世界のどの国も、そっくりお手本にすることはできない。
境遇の似た仲間もいない。
前例もない。

孤高の日本は、そういう時代を迎えている。
その時代にあって、前に進もうとすれば、その方向は自分で考え出すしかない。

グローバル思考から考えるマイノリティとマジョリティ

「ワーク・シフト」
1990年の世界では、国籍や経験、ものの考え方が自分と似通った人たちと一緒に人生のほとんどの時間を過ごす人が多数派だった。

しかも、パソコンを持っている人がごく一部に限られていて、インターネットを利用できる人はそれに輪をかけて少なかった。

インターネットのおかげで世界の人々が互いを深く理解し、ほかの国や地域の状況に感情移入しやすくなるという明るい側面もある。

要するに、グローバル思考が生まれるのだ。

2025年の世界では、共感の精神に目覚めて、社会貢献のために自分の時間を捧げようとする人が何百人も現れる。

貧しい国の人々を助けたいと考える人もいるだろうし、オンライン上に学習素材を公開する活動に自分の時間と専門技能を生かそうとする人もいるだろう。

世界の人々を教え導いたり、相談に乗ったりする活動に取り組む人や、特定のテーマで政府や企業の行動を変えさせるためのロビー活動に打ち込む人もいるだろう。

ひとことで言えば、人々の共感の精神が強まり、家族や身近な人たちだけでなく、国籍や文化が異なり、一度も会ったことがない人たちの力になろうとする人が増える。

愛情と仲間意識と社交性と共感が人間の基本的な性質になっていくのだ。

マイノリティかマジョリティかの判断基準、メリットやデメリットって何だろう?(パート3)

んでもって・・・

例えばこんなのからも、念のために一応考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・。)ノ

マイノリティとは?

コトバンク
少数。少数派。
相対的に数の少ない民族。

ウィキペディア
社会的少数者または社会的少数集団、社会的少数派とは、その社会の権力関係において、その属性が少数派に位置する者の立場やその集団を指す。

欧米の「マイノリティグループ」の考え方を輸入したものであるが、日本語では単に「マイノリティ」と呼ばれることもある。

多くの場合、そのグループの一員であることによって社会的な偏見や差別の対象になったり、少数者の事情を考慮していない社会制度の不備から損失を被ることを前提とした呼称でもあるが、例外も多い。

「社会的弱者」にも近い概念であるといえるが、つねに一致するわけではない。

対義語はマジョリティまたは社会的多数派であり、これは多数派に位置する為には強い立場にいる集団を意味しており、統めて世論を形成しやすい群というふうにも言える。

留意点として、数としては少数でなくても、差別や構造により社会的に弱い立場の集団を「マイノリティ」とする定義もある。

たとえば数の面では人口の半数近くを占める女性や、人口では多数派である南アフリカの黒人や20世紀初頭のアメリカ合衆国南部の黒人のように、人口の割に社会における機会が著しく制限された層をマイノリティとする反レイシズム団体も存在する。

逆に、数としては少数であってもその集団が強い立場にある場合には「マイノリティ」と呼ばないことがある。

これの例としては、「一握りの大富豪」と呼ばれる富裕層や、ラテンアメリカ諸国における白人層、アパルトヘイト時代の南アフリカ共和国における白人層などを挙げることができる。

マジョリティとは?

コトバンク
大多数。過半数。多数派。

ウィキペディア
マジョリティは、本来、「多数者」・「多数派」を意味する英語の言葉。
反対語は、マイノリティ。

人が集まると集団が出来る。
集団を集合ととらえたときの最大の部分集合がマジョリティになる。

例として日本では、大和民族がマジョリティであり、アイヌ民族や外国人はマイノリティとなる。

また、単純な人数としては必ずしも多数でなくとも、様々な経緯によって、強い発言力を持ち優位な立場に立つグループが存在する場合に、それを指してマジョリティという場合も有り得る。

以下に、例を挙げる。

  • 征服王朝の支配階層
  • 植民地における宗主国出身者
  • アパルトヘイト体制下の南アフリカにおける白人

マジョリティは、多数派であるが故に、意識せずマイノリティに不利な環境を作る場合がある。

例えば、日本においては自動改札などが右利き(マジョリティ)に便利に作ってあるため、左利き(マイノリティ)には不便な作りになっている。

サイレント・マジョリティとは?

ウィキペディア
サイレント・マジョリティあるいは静かな大衆とは、「物言わぬ多数派」という意味。

積極的な発言行為をしないが大多数である勢力のこと。

対義語は少数派だが声が大きく、要求の中身を知らないか無関心な多数派が静かであることを利用して政治家や自治体、企業などにサイレント・マジョリティに不利益になる要求を飲ませる又は飲ませようとする人々を意味するノイジー・マイノリティまたはラウド・マイノリティ。

現代も、民主主義国家の多くには「サイレント・マジョリティ」と呼ばれるべき人々が存在すると見られ、大声を上げない、見えない大勢力への配慮が政治上欠かせないものとなっている。

ノイジー・マイノリティとは?(ラウド・マイノリティとは?)

ウィキペディア
ノイジー・マイノリティまたはラウド・マイノリティとは、「声高な少数派」「声だけ大きい少数者」である。

主張に理論的ないし道義的裏付けが乏しく「声の大きさ」に任せて騒ぐだけの少数者を指し、批判的な意味合いが強い。

実際には少数派であるにもかかわらず、穏健かつ消極的な多数派(いわゆるサイレント・マジョリティ)よりも目立つ傾向がある。

マイノリティかマジョリティかの判断基準、メリットやデメリットって何だろう?(パート4)

うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???

「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「マイノリティって、やっぱ悪いことばっかでもないのかも~!?トクしていることだってあるのかも~!?デメリットばかりとは限らないのかも~!?弱者に見えても、見方を変えれば実は強者って場合もあるのかも~!? ( ̄○ ̄;) 」
「マジョリティって、やっぱ良いことばっかでもないのかも~!?ソンしていることだってあるのかも~!?メリットばかりとは限らないのかも~!?強者に見えても、見方を変えれば実は弱者って場合もあるのかも~!? ( ̄▽ ̄;) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「マイノリティやマジョリティの判断基準がどーのとか、弱者なのか強者なのかとか、メリットがあるのかデメリットがあるのかとかって言うより、やっぱり偏見とか差別とかが問題ってことなのかも~!? (ーー;) 」
「ってコトは、偏見や差別をなくせばいいんだろーけど、どーしたら偏見や差別をなくせるんだろ~???ってか、どーして差別しちゃうんだろ~??? p(´⌒`q) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「マジョリティが権力と結びつくと強者になっちゃって、マイノリティに対する偏見が生まれてしまうってコトなんだろーか?差別したり迫害したりしてしまって、マイノリティが弱者になっちゃうってコトなんだろーか? (´ε`;) 」
「マジョリティにばかり属していると、マイノリティの人と出会うことがあまりないし、マイノリティのことをよく知らないから偏見の目で見てしまったり、差別してしまったり、迫害してしまったりするってコトなんだろーか? (;´д`) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「マイノリティの立場だからこそ、できることってもしかしたらあるのかも~!?ひとりで変えるのはムリでも、だからこそ組織をつくるのかも~!? ( ̄∧ ̄ ) 」
「マイノリティなのかマジョリティなのかに関係なく、できることってもしかしたらあるのかも~!? (⌒▽⌒)ノ 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ってコトはだよ・・・、アレをあーして、コレをこーして・・・ ((φ( ̄Д ̄ ) 」
「できるコトって意外とあるのかも~ d(⌒ー⌒) 」

という方も、いらっしゃれば・・・

「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」

という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?

他にも、例えば・・・

選択肢の広げ方とは?方向性と選択肢の関係って?
選択肢の広げ方って?(ーー;) 選択肢を広げるには何をする?選択肢と方向性の関係って?選択肢を広げるなんて絶対にムリだよ。やっぱコレしか方法がないよ。コレが唯一の選択肢だよ。選択肢を広げるなんてできっこないよ。(っ´;ω;’c) などなど・・・
後継者の孤独とは?2代目や3代目など次期社長ならではの苦労って?
特に中小企業の後継者や2代目・3代目など次期社長には、後継者の立場を経験したことがなければ気づきにくいし、理解してもらえない「後継者の孤独」とか、後継者の方、特有の悩みとか、跡継ぎならではの苦労や辛さがたくさんあるので・・・(;´・ω・`)
誰にも相談しない、相談できない、相談したくない理由って?
誰にも相談しない、相談できない、相談したくないのにはそれぞれ理由や事情があって、なぜ相談できないのかその心理が本人にもわからない場合もあり、相談すること自体にハードルが高いと感じている場合もあるんじゃないかな~? ( ̄  ̄;) なーんて・・・
ひとりで悩む、ひとりで抱え込む理由って何だろう?
どーもひとりで悩んじゃうし、ひとりで抱え込んじゃうんだよね。(・・、) 理由は自分でもよくわからないけど、誰にも相談できないし。そんな自分に嫌気がさすし悲しくなっちゃうよ。ひとりで悩んで抱え込む理由って何だろ~? ヽ(;▽;)ノ などなど・・・
質問しない、質問できない、質問したくない理由って何だろう?
質問しない理由、質問できない理由、質問したくない理由って何だろ~? (ーー;) 部下が質問しないし理由もよくわからないんです。質問したくない理由が何かあるのかな~?本当に疑問がない?どーして質問できないんだろ~? (´・ω・`) などなど・・・
思考停止を招く教育とは?従業員の主体性が育つ人材育成って?
思考停止を招く教育って?(ーー;) 従業員の主体性が育つ人材育成って?こんなに懇切丁寧に教育しているのに自分の意見や考えも言ってくれないし質問もないし疑問もないし。従業員の主体性を育てるにはどーしたらいいんだろ~? (;´д⊂) などなど・・・
人材、人財、人在、人罪、人済とは?違いや判断基準って?
人材、人財、人在、人罪、人済とか4つのジンザイや5つのジンザイって何?(* ̄_ ̄) 人材、人財、人在、人罪、人済の判断基準はどんな会社でも同じなんだろーか?何のための分類?目的って?メリットやデメリットって何だろ~?( ´・ω・`)などなど・・・
学歴を選考基準にして採用を行うか行わないかの判断基準って?
学歴を選考基準に入れた方が優秀な人材とかいい人材とかを採用しやすい?(o´д`o) それとも学歴を選考の基準にはしない方がいい?優秀な人材やいい人材を採用するにはどんな選考基準にしたらいいか悩んじゃうよなー。 (;゜д゜) などなど・・・
採用するかしないかを年齢で判断する理由って?
採用するかしないかを年齢で判断する理由って何?( ̄▽ ̄;) ウチの会社は人材採用の時に年齢で判断しているみたいで、それ以外でも妙に年齢にこだわる傾向があるし。年齢重視の社風で人手不足に陥っていたとしたら変じゃない? (´ε`;) などなど・・・
人間にしかできないこと、人間だからできることって?
人間にしかできないこと、人間だからできることって何だろーか? (⌒▽⌒) 人間であるが故にできないことや苦手なことって何だろーか? ( ̄▽ ̄;) コンピュータができること、できないこと、得意・苦手なことって何だろーか?などなどについて・・・
人材採用とは?従業員の雇用って何のため?
人材採用って何? ( ̄▽ ̄;) 何のため?人材採用のやり方って?採用するなら正社員?非正社員?新卒採用?中途採用?従業員を雇用するメリットやデメリットって?人材採用は時間もお金もかかるからアウトソーシングの方がいい? (´・ω・`) などなど・・・
組織だからできる事、組織でなくてもできる事って?(1)
組織だからできる事って何? ( ´△`;) 組織でなくてもできる事って?うちの会社って組織だからできることをやっていないんじゃないかな~?組織でなくてもできることばかりやっていたら何のための組織なのかわからないよね~ (;・∀・) などなど・・・
会社組織が苦手と感じる時と必要性を感じる時の違いって?
会社組織が苦手と感じる時と必要性を感じる時の違いって何? p(´⌒`q) 組織の必要性ってどんな時に感じる?組織って何のためにある?誰のためにある?組織にしかできないことって?組織の必要性をどーも感じられないんだけど?(;・∀・)などなど・・・
強い組織の作り方とは?強い組織か弱い組織かの判断基準って?
強い組織の作り方って? (´ε`;) 強い組織と弱い組織の違いや判断基準って?何をどーすれば強い組織が作れる?強い組織の作り方マニュアルとか弱い組織から脱却する方法って?強い組織作りのオススメのいい方法って何かない? (|||▽ ) などなど・・・

などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)

ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・

まだ見えていないだけで・・・

意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪

のかも~???

なーんて、感じません?
(〃▽〃)

どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?

ネクストストラテジーによる組織力や現場力の強化・向上支援(自律型の組織づくり支援)の概要へ

【追伸1】
「・・・で、答えは何なのさ??? ヽ(;▽;)ノ 」と思った方へ

よろしければ、以下の記事も見てやっていただけると嬉しいです。
(^^)

「自律型人材が育つ組織って?」ブログについて
初めまして!「自律型人材が育つ組織って?」ブログ(ボログ?)をご訪問いただき、誠にありがとうございまするぅぅぅ~。海より深ぁーく (⌒人⌒) 感謝感謝ですぅ~♪ 当ブログは・・・
答えが見つからない、解決策が見つからない時には?
答えを探しているんだけど、探しても探してもしっくり来る答えが見つからないんだよね・・・ (;´д⊂) やっぱ探し方が悪いのかな~?いったい何をどーしたら、いい解決策が見つかるんだろ~??? o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
「自分で考える」と「独りで考える」って同じ?組織力との関係って?
自分で考えると独りで考えるって同じ? p(´⌒`q) 組織力と何か関係がある?自分で考えなきゃ!って思って独りで必死に考えているんだけど全然進まないし、どーも煮詰まっちゃうし行き詰っちゃうし・・・ o゚p(∴´⌒`∴)q゚o。 などなど・・・
自律と自立の違いとは?自律型と自立型は何がどう違う?
自律と自立の違いって何? (;゜∇゜) 自律型と自立型って何がどう違うんだろ~?自律型人材が正しいんだろーか?それとも自立型人材が正しいんだろーか? 自律型人材育成?それとも自立型人材育成?どっちの方がいいの? ( ̄○ ̄;) などなど・・・
【追伸2】
「三方よしって何さ??? ヽ(`⌒´メ)ノ 」と思った方へ

よろしければ以下のページも見てやってもらえると嬉しいです。
(⌒人⌒)

三方よしとは?

コメント

error: Content is protected !!