「どーもひとりで悩んじゃうんだよね・・・ (;・∀・) 」
「つい、ひとりで抱え込んじゃうし、理由は自分でもよくわからないんだけど・・・ (o´д`o)=3 」
「ひとりで悩みたいわけじゃーないのに、誰かに相談しようと思っても、なかなか相談できないし・・・ (・・、) 」
「それで結局ひとりで抱え込んじゃって、さらにひとりで悩み続けちゃうし・・・ (|||▽ ) 」
「ひとりで悩みたいわけじゃないのに、どーしてひとりで悩んじゃうんだろ~?ナゼ誰にも相談できないんだろ~?そんな自分に嫌気がさすし、そしたらますます誰にも相談できなくなっちゃうし、自分でも悲しくなっちゃうよ・・・ (´;ω;`) 」
「ひとりで悩んで、ひとりで抱え込んじゃう理由って何だろ~?どーしたら誰かに相談できるようになるんだろ~? ヽ(;▽;)ノ 」
などなど・・・
「経営者の立場の方の声をお聴きする傾聴」、「組織人事戦略(戦略的な組織づくり)」、「組織力の強化や向上」などのお手伝いを行なっているからなのか・・・
このような、とってもとっても切実な声をお聞きすることもあるんですが・・・
(;´・ω・`)
コレってもしかしたら・・・














などなどにも、ある意味関係するっちゃーする面もあるのかも~???
なーんて感じるコトもあるので・・・
などなども含めて、一緒に考えてみません? (^^)
あ、モチロン、「自律的に」という意味で。
ちょっと興味あるかも~?
って言ってくださる方は、お付き合いいただけると嬉しいです。
(^^)/
ひとりで悩む、ひとりで抱え込む理由って何だろう?(パート1)
んーと・・・
本当にひとりで悩みたいと思っている時とか・・・
本当にひとりで考えたいと思っている時とか・・・
本当にひとりで抱え込みたいと思っている時とかは別として・・・
本当はひとりで悩みたいとは思っていないのに、ひとりで悩んでしまったり・・・
本当はひとりで考えたいとは思っていないのに、ひとりで考えてしまったり・・・
本当はひとりで抱え込みたいとは思っていないのに、ひとりで抱え込んでしまったり・・・
そうなっちゃう理由には、本当にいろいろとあるだろーけど・・・
人によっても、状況によっても、いろいろとあるだろーけど・・・
自分自身が原因をつくっちゃっている場合もあれば・・・
自分以外が原因になっている場合もあれば・・・
両方が原因になっている場合もあるだろーけど・・・
( ̄  ̄;)
自分以外が原因になっている場合は、自分ではどーすることもできないかもしれないけど・・・
でも、もしも自分自身が原因をつくっちゃっているのであれば、何かできることがあるかもしれないので・・・
「もしかしたら、こーゆーコトもあるのかも~?」
って、あくまでも可能性の話だけど、例えばこんな声から考えてみるのはどーでしょう?
(。・ω・。)ノ
ひとりで悩む、ひとりで抱え込む理由って何だろう?
Aさんの声
ひとりで悩んでしまう時とか、ひとりで抱え込んでしまう時とか、ひとりで考えてしまう時とかって、誰にでも多かれ少なかれありますよね。
そーゆー私も、ついついひとりで悩んじゃいがちなんですけどね。
ひとりで悩んでいないで、誰かに相談したらいいじゃん。
ひとりで抱え込んでいないで、誰かに相談したらいいじゃん。
ひとりで考えずに、誰かに相談したらいいじゃん。
そんな風に言われることもよくあるんですけどね・・・
自分でもそう思うこともあるんですけど、それができたらひとりで悩んでいませんよね。
ひとりで悩みたい人は別だと思うんですけど・・・
ひとりで悩むのが好きって人もまた別だと思うんですけど・・・
相談できる人がいない人もまた別の話だと思うんですけど・・・
私の場合、誰かに相談したいと心のどこかで思っていたとしても、相談できる人がいたとしても、やっぱり誰にも相談できないし・・・
どーもひとりで悩んじゃうし、ひとりで考えちゃうし、結果としてひとりで抱え込んじゃうんですよね・・・、これが・・・
どーしてそうなっちゃうのか、自分でもよくわからなかったんですよね・・・
ひとりで悩むのが好きってわけじゃー決してないはずなのに・・・
プライドが高いってわけでもないはずなのに・・・
それで、ちょっと考えてみたんです。
なーんでこんなに、ひとりで悩んじゃうんだろう?って。
そしたら、ナントナークわかったような気がしたんですよ。
どーして、ひとりで悩んじゃうのかって。
人によって誰にも相談できない理由には、いろいろとあると思うけど・・・
状況によっても相談できない理由には、いろいろとあると思うけど・・・
私が誰にも相談できない時って、誰かに相談することに対するハードルを無意識に自分で上げちゃっていたみたいなんですよね・・・
本当はいろんな選択肢があるはずなのに、自らその選択肢を捨ててしまっていたってゆーか・・・
実際にはあちらこちらに出口があるはずなのに、自らその出口を塗り固めてふさいでしまっていたってゆーか・・・
アレはダメ。
コレもダメ。
アレもコレも全部ダメ。
何もかもダメ。
アレもムリ。
コレもムリ。
アレもコレも全部ムリ。
何もかもムリ。
出口なんてどこにもない。
どんなに探しても、出口なんて見つかりっこない。
この道をひたすら進むしかない。
って感じで。
例えば、ヘンな思い込みがあったり、こんなの非常識だよねーって勝手に決め付けていたり・・・
そんなことも知らないの?わからないの?できないの?って目で見られるのがイヤとか・・・
どーしてもっと早くに相談しなかったの?って、責められるのが怖いとか・・・
なーんでそんなつまらないことでウダウダ悩んでいるの?って、笑われるのが怖いとか・・・
迷惑だって拒絶されるのが怖いとか・・・
スルーされちゃうのが怖いとか・・・
そんなの自業自得でしょって、突き放されちゃうのが怖いとか・・・
不平・不満は悪いことだし、みんな我慢しているんだから我慢しなきゃいけないって、絶対に言われちゃうだろーなーって思いこんでいたりとか・・・
全く理解してもらえなくて、変人扱いされるのが怖いとか・・・
世の中、もっと大変で苦労している人もいるのにって言われちゃうのが怖いとか・・・
人にどう思われるのか、人からどう見られるのかばっか気になっちゃうんですよ・・・
いつもの自分のイメージを壊しちゃうのもイヤだし・・・
人にこんな風に思われるのが恥ずかしいとか、怖いとか・・・
本来の悩みだけでもいっぱいいっぱいのくせに、こんな風についつい思っちゃってさらにいっぱいいっぱいになっちゃうから、「誰かに相談する」って選択肢が見えなくなっちゃうのかもしれませんね・・・
あ、モチロン、ひとりで悩んでも、ひとりで抱え込んでも、ひとりで考えてもナントカなる状態だったら別にいいと思いますよ。
ひとりで解決できるのなら、それに越したことはないでしょーし、そしたら誰にも迷惑をかけずに済むでしょーし。
でも、どーにもならないことの方が多いようにも思うんですよね。
だって、ひとりで悩み続ければ続けるほど、視野がどんどん狭まっていって、自ら選択肢をどんどん捨てて行っちゃうんですから・・・
恐ろしいのは、ひとりの力ではもはやどーにもならなくなっていたとしても、自分では気づけなくなってしまっているってことなんです。
自分でナントカできるって思っていられるうちは、まだいいのかもしれません。
でも、私の場合、自分ではどーにもならないって気づいた時には、視野が完全に狭まっている傾向が強いように感じるんですよ。
で、絶望的な気持ちになっちゃうんです。
何もかもどーでもいいやーって、自暴自棄になっちゃうんですよ。
それで私の場合はどーなかったのかってゆーと、うつ病になっちゃったんですけどねー。
こーゆー思考をしていたからうつ病になっちゃったのか、自覚がないままうつ病になっていたからこーゆー思考になっちゃっていたのか、両方だったのかはわかりませんけど。
あの時は、本当に辛かったですよ。
希望も何もなく、絶望しかありませんでしたから。
でもねー、こんな状況を経験したからこそ、今はこう思うこともあるんですよ。
こんな私だからこそ、何かできることがあるんじゃないかな?って。
私と同じように、ひとりで悩んでひとりで抱え込んでいる人って、意外と多いみたいだし。
私だけだと思っていたんですけど、こんなに多いとはビックリですよ。
それに、ひとりで悩んでしまったり、ひとりで抱え込んでしまったり、ひとりで考えてしまったりしたことが一度もない人には、こーゆー思考になっているっていくら言ってもなかなか理解しにくいものがあると思いますしね。
ひとりで悩む、ひとりで抱え込む理由って何だろう?
Bさんの声
ひとりで悩んでしまう時とか、ひとりで抱え込んでしまう時とか、ひとりで考えてしまう時とかって、誰にでも多かれ少なかれありますよね。
そーゆー私も、以前はそうだったんですけどねー。
ひとりで考え込んで、ひとりで悩んで、ひとりで抱え込みたいってわけじゃー決してないのに・・・
誰かに相談できるものなら相談できた方がいいってわかっているのに・・・
それなのに、ひとりで考え込んで、ひとりで悩んで、ひとりで抱え込えこんで、それで結局潰れちゃったんですよ・・・
人によって誰にも相談できない理由には、いろいろとあると思うけど・・・
状況によっても相談できない理由には、いろいろとあると思うけど・・・
私の場合は、誰にも相談できない、相談できる相手なんてどこにもいないって思い込んでいたことだったんですけどね。
あの人は○○だから、相談なんてできない。
この人は△△だから、相談なんてできない。
あの人もダメ。
この人もダメ。
みーんなダメ。
どーせ誰にも頼れない。
どーせ誰にも相談できない。
何を言ったとしても誰に言ったとしても、誰も私の悩みに興味なんて持ってくれっこない。
興味を持ってくれるどころか、迷惑なだけ。
みんな、自分のことだけでいっぱいいっぱい。
みんな、目の前のことだけで必死。
誰にも相談できないのは、相談できる相手がいないせい。
相談できる相手さえいれば相談するのに、相談できないのは相談できる相手がいないから。
だから、ひとりで悩むしかない。
だから、ひとりで考えるしかない。
だから、ひとりで抱え込むしかない。
って感じで、勝手に思い込んでいたように思います。
この人は、こーゆー人だからダメ。
あの人は、あーゆー人だからダメ。
って、その人のことをよく知らないのに、勝手に決め付けていたようにも今は思いますね。
こんな風に思えるようになったのは、本当に本当にささいなきっかけでした。
職場で隣に座っている割にはあまり話したことがなかったんですけど、いつもものすごーく明るくて元気で前向きな人が、後ろ向きに愚痴っているのを聞いた時だったんですけどね。
その時に、こう思ったんですよ。
ああ、こんな人でも後ろ向きになることがあるんだって。
愚痴ることもあれば、悩むこともあるんだって。
弱いところもあるんだって。
へぇー、意外だなーって。
単純かもしれないけど、たったこれだけのことでその人になんだか親近感がわいたんですよ。
それで、ちょっと話してみようって気になったんです。
あ、もちろん、自分の悩みをいきなり打ち明けるようなことはしていません。
その人の愚痴を聞いてあげただけです。
それで気がついたんですよ。
職場で毎日会っていて、しかもその人の隣に座っているくせに、その人のことを全然知らなかったんだなーって。
相手のことをよく知らないし知ろうともしていないくせに、あの人はダメ、この人もダメって、勝手に決め付けていたってことなんですよね・・・
相談できる人なんて誰もいないから、ひとりで考えてひとりで悩むしかない、ひとりで抱え込むしかないって思い込んでいたんですよ・・・
なので、今はこう思うようになったんです。
誰にも相談できないって思っている時って、本当は相談できる相手をまだ見つけられていないだけなんじゃないか?って。
自分では気がついていないだけで、意外と身近なところにいるんじゃないかな?って。
本当はいろんな人が手を差し伸べてくれているのに、自分で心の窓を閉め切っちゃって、他人をシャットアウトして入れないようにしているだけなんじゃないか?って。
誰も私の悩みに興味なんて持ってくれっこない。
そう思っていたけど、他者の悩みに興味を持てていなかったのは、もしかしたら自分の方なのかもしれないって。
興味を持ってくれるどころか、迷惑なだけ。
そう思っていたけど、迷惑に感じていたのは他者ではなく、自分自身だったのかもしれないって。
なので、最近は少しずつですけど、人の話を聞くようになったんです。
他の人にとって愚痴ってあまり聞きたくない話なのかもしれないけど、私にとっては人の愚痴を聞いているとナゼかホッとできるし、愚痴を聞いてくれてありがとうって言ってもらえると嬉しいし、いざって時に私が相談できそうな相手を見つけることにもつながると思うから。
ひとりで悩む、ひとりで抱え込む理由って何だろう?
Cさんの声
ひとりで悩んでしまう時とか、ひとりで抱え込んでしまう時とか、ひとりで考えてしまう時とかって、誰にでも多かれ少なかれありますよね。
そーゆー私も、以前はそうだったんですよねー。
ひとりで考え込んで、ひとりで悩んで、ひとりで抱え込みたいってわけじゃー決してないのに・・・
誰かに相談できるものなら相談できた方がいいってわかっているのに・・・
それなのにどーも、ひとりで考え込んで、ひとりで悩んで、ひとりで抱え込えこんんじゃう。
そんな自分に嫌気がさしていましたよ。
そこで、なーんでこうなっちゃうんだろう?
どーして誰かに相談しようとしないんだろう?って、自分なりに考えてみたんですよ。
モチロン、人によって誰にも相談できない理由には、いろいろとあると思うけど・・・
状況によっても相談できない理由には、いろいろとあると思うけど・・・
私の場合は、相手に期待しすぎてしまっていたってことみたいなんですよ。
それも、「相談すること = 自分が期待しているレベル以上に一発で確実に解決してくれること」ってとらえ方をしちゃっていたんですよねー。
誰かに相談したって、解決してくれっこない。
誰かに相談したところで、何の解決にもならない。
相談するだけムダ。
誰かに話すだけムダ。
期待するだけムダ。
それだったら、ひとりで悩んだ方がずっといい。
ひとりで考えた方がずっといいって感じで。
このことに気がついたのは、誰にでも気軽に相談できる人の一言でした。
どーしてそんなに気軽に誰にでも相談できるのか不思議だったので、聞いてみたんです。
そしたら、
「んー、いい意味で期待しないようにしているからかも?」
「何かヒントをもらえたらラッキーぐらいのつもりで相談しているからかも?」
「だってさー、相談される側からしたら、期待され過ぎると重くない?」
「期待され過ぎると、迷惑に感じる人もいるんじゃない?」
「その人の悩みや苦しみとかって、結局その人にしか理解できないものなんだよねー」
「赤の他人なんだし、同一人物じゃないんだし、別人格なんだしさー」
「でも、赤の他人で自分とは違うからこそ、いろんな考え方を知りたいってのもあるんだよねー」
「自分とは違う価値観の人の考えを聞くだけでも、学べることとか気づけることとかってたくさんあると思うしさー」
って、答えだったんですよ。
これを聞いて、一理あるかも?って感じたんですよね。
自分では意識していなかったんですけど、お陰で「相談すること = 自分が期待しているレベル以上に一発で確実に解決してくれること」と私は思っていたんだなーって気がつけたんですよ。
それに、相手に丸投げして解決してもらおうとしていたってことにも気がつけましたね。
自分がやられたらイヤなくせにね。
「信じる者は救われる」って言うし、試しに全然期待せずにテキトーに何人かの人に相談してみたんです。
最初のうちは、結構勇気が必要でしたけどね。
そうやって行くうちに、不思議と相談できるようになったんですよ。
と言っても、相談とゆーよりは質問に近いカタチかも?
「○○についてどう思う?」って感じの。
自分とは違う価値観の人の考えを聞くって、意外と突破口になるのかもしれませんね。
ひとりで悩む、ひとりで抱え込む理由って何だろう?
Dさんの声
ひとりで悩むこととか、ひとりで抱え込むこととか、ひとりで考えることとかって、多かれ少なかれ誰にでもありますよね。
そーゆー私も、以前はそうだったんですよねー。
と言っても、私の場合、誰にもどんなことでも相談できなかったってわけじゃーなかったんですけどね。
私の場合は、社内では誰にも全く相談できなくなってしまっていたんです。
ひとりで考え込んで、ひとりで悩んで、ひとりで抱え込みたいってわけじゃー決してないのに・・・
誰かに相談できるものなら相談できた方がいいってわかっているのに・・・
それなのにどーも、ひとりで考え込んで、ひとりで悩んで、ひとりで抱え込えこんんじゃう。
組織で仕事をしているのに、なーんでこう孤独にひとりで抱え込んで、ひとりで悩んじゃうんだろう?って、困っていたんですよ。
あ、別に、上司が冷たいとか部下が冷たいとかそーゆーわけじゃありません。
相談したら、それなりに話を多分聞いてくれたと思います。
でも、それがわかっていても、どーも、ひとりで考え込んで、ひとりで悩んで、ひとりで抱え込えこんんじゃう。
孤独だなーと思いつつ、誰にも悟られないように表向きは明るく悩みなんてないように振る舞ってしまう。
この会社に入ったばかりの頃は、そうじゃなかったはずなのに何でだろう?
いつから、こんな風になっちゃったんだろう?って考えてみたんですよ。
そしたら、ナントナークわかっちゃいましたね・・・
人によって誰にも相談できない理由には、いろいろとあると思うけど・・・
状況によっても相談できない理由には、いろいろとあると思うけど・・・
私の場合はどーやら、役職とか肩書きとかが邪魔していたってことみたいなんですよ・・・
役職に就いていて肩書きも持っているんだからって、こうじゃなきゃいけないって勝手に思い込んでいたみたんなんですよね・・・
役職に就いていて肩書きも持っているんだから、これぐらい自分でナントカしなきゃ。
役職に就いていて肩書きも持っているんだから、これぐらいできて当たり前だし常識。
役職に就いていて肩書きも持っているんだから、失敗は絶対に許されない。
そうしなきゃ、みんなの期待を裏切ることになる。
期待はずれだって言われちゃう。
評価も下がっちゃう。
ヘタしたら、リストラされちゃうかもしれない。
当時の私は、こんな感じで勝手に思い込んで、自分で自分のことをがんじがらめにしていたように思います。
役職や肩書きについて、こうあるべきだ、絶対にこうじゃなきゃいけないって先入観とか固定観念とかがあったのかもしれません。
自分では全く意識していなかったんですけどね。
今のままじゃー、ちょっとマズイですよね・・・
今でもこれじゃー、この先もしも昇進して行ったら、もっともっとヤバくなりそうですよね・・・
そこで、勇気を振り絞って上司に相談してみたんですよ。
相談と言っても、愚痴に近かったと思うんですけど。
そしたら、上司にこう言われたんです。
「んー、気負いすぎじゃないの?」
「役職に就いたからって、カンペキに何もかもできる人なんていないよ」
「ってゆーか、そんなの全く期待していないから」
「カンペキに何でもかんでもひとりでできたらそもそも人間とは言えないだろーし、欠点があって不完全だから人間なんだし」
「失敗したって別にいいじゃん、失敗から学べばそれでいいじゃん」
「組織で仕事をしているんだから、失敗してもお互いにカバーし合えばいいじゃん」
「何もかも自分でカンペキにやらなきゃって思っているとこの先もたないよー、自滅しちゃうかもよー」
「組織で仕事をしているんだから、頼れるところは頼ったらいいじゃん」
「できない時はできないって言えばいいし、任せられることは誰かに任せばいいじゃん」
「愚痴りたかったら愚痴ればいいし、弱音を吐きたかったら吐けばいいじゃん」
「何のために、組織で仕事をしているのさ?」
複雑な気持ちでしたけど、でも、上司のこの言葉のお陰で不思議と気持ちがラクになった覚えがあるんですよ。
ああ・・・、なーんだ、そうだったんだー、カンペキでなくたっていいんだー、誰かに頼ったっていいんだー、それでいいんだーって。
その一方で、こうも思いましたね。
社長って、むちゃくちゃ大変だろうな・・・って。
だって、どこでもいつでも社長じゃなきゃいけないんですから・・・
どこにいても何をしていても誰と接していても、経営者として見られるんですから・・・
こう思った時に、社長に対して申し訳ないことをしていたなーって気づきましたね。
社長だって、人間なのに。
ひとりで悩む、ひとりで抱え込む理由って何だろう?(パート2)
うーむ・・・
どっ・・・、どーでしょう???
「そっ・・・、そーだったのかー! ガ━━(= ̄□ ̄=)━━ン!! 」
「だからかー!!だからだったのかー!! ヾ(.;.;゜Д゜)ノ 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「ナルホド・・・、ちょっぴりわかった気がするかも・・・ ヽ(´ー`)ノ 」
「あ、なーんだー、そーだったんだ~ (〃▽〃) 」
という方も、いらっしゃれば・・・
「わかったよーなわからんよーな・・・ ( ̄д ̄;) 」
「やっぱ、頭がウニ状態じゃー!よくわからーん! \(  ̄曲 ̄)/ 」
という方も、いらっしゃるんじゃーないでしょうか?
他にも、例えば・・・













などなども含めると、いろんな意味で考えさせられちゃいません? (^^)
ふーむ・・・、こーやって考えてみると・・・
まだ見えていないだけで・・・
意外なところにヒントがいっぱい溢れている
おお~っ ━━━━ヽ(゜Д゜)ノ━━━━ 見っけ~♪
のかも~???
なーんて、感じません?
(〃▽〃)
どっ・・・、どうでしょう???
皆さまは、どう思われますか?




コメント